家出レスラーのレビュー・感想・評価
全47件中、41~47件目を表示
女子プロレスラーの半生
原作を元にしたフィクションですが、日本のNo.1女子プロ団体のアイコンの半生を描いた作品。
非常に分かりやすい作りで選手名はほぼわからなかったが面白かった。試合のシーンは???だが、しっかり練習は積んだのは良く分かった。
運動経験なく2年間引きこもりだった人がここまでになるのは並大抵の努力ではない。
自分のためよりも誰かのために頑張れる人は強い。
ちょっと悲しい
原作も既読で年何回かは会場にも足を運ぶスターダムファンです
ファンの自分としては不安はあるがうまくいってほしい、予告の竹中直人が予想以上にロッシーにそっくりだったから期待できるかも。と半分祈るような気持ちで公開当日朝一鑑賞。
結論としては映画としてちょっとうまくない。。原作のテイスト通りといえばテイスト通りだがそれじゃ映画にならんのよ。といった感想。
冒頭の引きこもった理由がいきなり原作でもインタビューでも聞いたことないレ〇プ未遂になっており、ええぇ。。これ子供に見せられないやつじゃん。。とかなり出鼻を挫かれ、
その上母親がボロボロの娘に狂人にしか見えない対応。いいひとなんだろうけどまったく助け船も心配もしない兄、と逆にそりゃ引きこもるわと裏の理由を勘繰るような家族の描き方。後半、実はプロレスのチケットを買っていたのは〇〇と言われても、ハァ?としかならず。
全体的にエピソードがぶつ切りて、お!面白くなりそう と思うと見たい部分をすっ飛ばして次の話、の連続で感情のもって行き場に困る演出。特に試合で見せるべきシーンで試合を見せてくれないため、こっちは乗りたいのに「はいおあずけー」とされてる気分になりました。
その上、試合の演出ダサすぎ。エルボーして「グワッシ」て画面が揺れるって何十年前の演出だよ。がんばってる役者がかわいそう。
原作がそういう作りなので仕方ないと言えばしかたないですが、ストーリーに一本筋が通っていないため、なんで岩谷麻優がスターダムのアイコンになったのか映画内だとがよくわからない。
カイリやイオが感動的に仲間になったのに、本気なんだかふざけてるんだかのプロモーターに引っかかってあっさり海外行きました()って。。事実だけどさ、、もっとエモくできただろ。
羅月といつのまにそんなに絆ができたの?羅月はなんで引退するの?とか実話ベースにありがちな箇条書きになってしまっています。
原作より先のできごとだけど、ラストは東子との試合にしてくれ、、なんであれから東子一回も出てこないんや。。あとゆきぽよがブスでいじめられてたって説得力ないだろ。
そしてブス煽りされたくらいであんな事件にはならんだろ。
一番気になったのはグッシー。寝てるだけで何する人かもまったくわからんだろこれ。
もしかして契約解除騒動のあおりで大幅カットか?じゃないと説明つかないくらいの空気になってる。
などなどあげればきりないですが、主演の平井さんと向後桃選手はじめ役者さんの演技はすごくよかった(有田と古坂大魔王と木谷会長以外)、カイリの本人役なのに一番雑音になる演技、居酒屋でのまさかの家族ゲームオマージュが見れたので☆3にしておきます。
いやーまじでファンとしては傑作とは言わないまでも味のある映画に仕上げてほしかった。。
ちょうど一番見てられない出来になってしまっていてマジ悲しいです。
でも、、、それでもスターダムの映画を作るのをやめないでくださいブシロードさん!
白の聖典も朱里の自伝も、作ってくれるなら走って見に行きます。
もし家出レスラーリメイクの際はザックスナイダー監督でエンジェルウォーズ風のまゆランド描写を期待!
早く見に行かないと多分結構すぐ劇場公開終わっちゃうので、ぜひみなさん今すぐ劇場にGO!私ももう一回行きます。
岩谷麻優の事だけじゃなくてスターダムの事も少し分かった
スターダムファンの僕にとってはとてもいい映画で感動する場面もありました。スターダムを知ったのは昨年の事で、遠く離れている兄とのLINEでの何気ない会話からで、「結構激しいプロレスをしてる」と。それからスターダムを何となく見てみると可愛い娘や綺麗な娘がたくさんいて、その割にはダイナミックな技をビシバシ繰り出してちゃんとしたプロレスをしてるな〜と感じました。それに他の団体では見ないオリジナルの名前の必殺技をそれぞれが持ってる事も魅力的に感じて、それからはファンになりました。
ファン歴がまだ短くてスターダムの歴史についてはあまり知らなかったのですが、岩谷麻優選手の事以外にもスターダムの事をこの映画で少し知る事が出来たと思います。
引きこもりになった原因に関する事や、家出してからスターダムのオーディションを受けるまでにどんな事があったのかを少しは突っ込んで欲しかった気もしますが、ドラマ仕立てにすることで岩谷麻優選手のプライベートな事にあまり突っ込まないようにして、岩谷麻優選手を知らない人でも単純に楽しめるよう、暗いイメージの映画にならないように配慮して作られていると感じました。
試合のシーンでは平井杏奈ちゃん、他女優さん達も頑張ってましたね〜。かなり特訓したんじゃないでしょうか?
スターダムファンなら楽しめると思います。
それから新日本プロレスとスターダムは今まで株式会社ブシロード傘下の株式会社ブシロードファイトが経営していたそうなのですが、2024/6/28付けで株式会社ブシロードファイトの名称を株式会社スターダムに変更して、その全株式を新日本プロレスへ譲渡することがブシロード取締役会で決議されたとの事です。
つまり、スターダムは新日本プロレスの完全子会社になるという事ですね。
これからが楽しみです。応援してます。
女子プロ良いではないですか
映画と本人は別だしね
岩谷麻優のドキュメンタリー求む
個人的には高評価。当該人物の生い立ちなど知っているとよいかも。
今年186本目(合計1,278本目/今月(2024年5月度)20本目)。
(前の作品 「妖怪の孫」→この作品「家出レスラー」→次の作品「ハピネス」)
こちらの作品です。
----
※ 「プロレスはスポーツか」という点については議論の余地はあるものの、この点について話しても意味はないので度外視します。
----
おそらく色々な評価があるのだろうと思いますが、個人的には良かったかなといったところです。
一応、「実際の出来事を参考にしていますがフィクションです」とあるところ、対戦相手許可を全て取れなかった等実際上の問題があるものと思います。
確かに一部においていきなりコミック的描写があるなど難があるのも事実ですが、いわゆる引きこもりといった、今現在では普通に起こりうる事象に対してその当事者が実際に行動を起こして成功をおさめたという点については実際の歴史通りであり、またその「引きこもり、いじめほか」による不登校の方に対するメッセージも最後に出る(実際には本人役の方が話すだけですが)など、かなり配慮がある作品です。
結局のところ、プロレス映画というのはその趣旨から「ドキュメンタリー映画」か「準ドキュメンタリー映画か」(本映画はこちら)、あるいは「完全にアクションものか」の3択で、前者2つは程度の差はあれ同じ扱いなので(実際、すべての対戦相手、団体ほかの許可を得るのは現実的ではないので、相当昔でもない限り「フィクションです」にせざるを得ないのだろうと思います、個人的にはそうした「当事者へのメッセージ性」があるといった事情もあってよかったなといったところです。
またさらに広げていえば、職業選択の自由や、男女とわず団体が乱立するプロレス(プロレスラー)といった特殊な業界に飛び込んだ彼女のサクセスストーリーについても描写はあり(一部は史実と異なるのでしょうが)、こういった点で「行動しないより行動したほうが絶対に良い」といった点において、今ではネットいじめほかが普通に生じる現在だからこそ、この映画の最後の主人公役の方の「いじめ、ひきこもりの方へのメッセージ」には意味があるものと思っていて、それがあった点だけで非常に公法(憲法行政法)の観点からも良かったなといったところです。
採点に関しては以下を気にしたものの、よくわからないので減点幅は調整しています。
--------------------------------
(減点0.1/誰も山口弁を話す人がいない)
本人はもちろん、美祢市の実家の親役の方も含めてもそうで、この映画を同じ山口県が舞台の「凪の島」(下松市が舞台。一部周南市(旧徳山市))とは微妙に軸が違う点は理解するものの、完全に日本標準語で、エンディングロールまでみても「方言指導」などないのは、実際にそうなのか(別に方言といったものは使わなくてもよいし、小中の国語教育は基本的には日本標準語(=東京標準語)であるため)わからずといったところです。
こうした事情があり、「山口県ネタ」の観点が薄いといった部分はあるものの(最後に一応、協力として美祢市駅ほかは出る)、そこは好き嫌いといったところだろうと思います(ここを大きく引かないのは、この映画が「山口県に拠点を置く地方ローカルプロレス団体を扱った映画ではないから」という事情)。
--------------------------------
全47件中、41~47件目を表示