HOW TO BLOW UPのレビュー・感想・評価
全3件を表示
カジュアルにテロが行われる怖さ。
ひどく現代的だと思った。
(ここからネタバレになりそうな気もする)
環境破壊に端を発してはいるものの、それぞれの思惑は微妙にずれてる(ように見える)。主犯のソチやテオは環境破壊の被害を知らしめて社会構造を暴力的に変える嚆矢になろうとし、ショーンやアリーシャはその助け(環境破壊にどれほど真剣かは謎)を、マイケルは閉塞感のあるマイノリティコミュニティと米国社会への鬱憤晴らし、ドウェインは石油企業の理不尽な仕打ちへの復讐、ローワンは貧困からの逆転……そんな奥底がちらつく。
環境破壊を口実に、固定化された格差や理不尽さを暴力でどうにかしたいという点は同じかもしれない。けれど、SNSや偶然の出会いで合流し、素性もどこまで知っているのか。親しい友人・恋人という単位以外は他人の集まり。でも彼らは仲間割れどころか、機能的に役割をこなし、なんなら仕事をするなら少々の違いは目をつぶる的なドライさもある。動機より仕事ができそうかで選んだ節もある。主犯のリーダーシップにまとまって、ノリもまるで文化祭の準備かと思うほどの軽い。それでテロというのっぴきならない犯罪をやってのけてしまう。
必要なときに必要な人が集まって暴力行為を働く。あたかもプロジェクトごとにリクルートされるフリーランスか何かのようにインスタントに集まって、なんなら付け焼き刃の知識で、それでもやれるんだと言っているかのよう。
いや、テロはもう、そうやって起こされる時代だと言っているよう。
なんて現代的。なんてカジュアル。
寒気が走った。これが現実になったら(もうなっているのかもしれないけど)、怖い。
非常に秀逸なアジテーション映画。
監督が、本作と同様に環境活動家によるテロ行為を扱った『ナイト・スリーパーズ』を挙げていて、真逆の映画を作ろうとしたという意図になるほどと思わされた。自分はテロ行為には反対するが、確かにテロリストを扱った映画は、最終的に自分たちのやったことにしっぺ返しをくらって「ほら、悪いことは割に合わないよね」というイソップ童話みたいな教訓話になりがちだ。テロを行う側にも事情があることは描きつつ、たいてい彼らは犯罪者として退治されるか自滅する。結果的に、「悪いことはよくない」というシンプルな倫理観の話になってしまう。
本作は、爆破テロを犯罪映画の金庫強奪計画のように描いて見せる。映画だからハラハラさせる展開もあれば、思わぬピンチも訪れるし、仲間の中に裏切り者がいることも示唆される。どれもジャンル映画としては定番の描写で、こちらも安心してエンタメとしての面白さに乗れてしまう。
しかし観客としてつい考えてしまう。これは犯罪行為なんだから、最後にはしっぺ返しを食らうんだろうなと。その倫理的な結末を予測できてしまうことこそが、われわれがフィクションのお約束にとらわれてしまっているから。しかし本作では「すべてが計画どおりに進み、テロが成就して、(幾人かは)計画通りに逃げおおせる」というテロ側にとってのハッピーエンドが訪れる。
この映画がテロを賛美しているとは思わないし、彼らの行為に付随する弊害についてはちゃんと言及されている。ただ、「テロの背景にある問題を語ること、テロの是非(さっきも書いたように筆者は絶対否定派ですが)を語ること」と、「テロリストの計画が失敗するか成功するか?」はまったく別のトピックなのだ。本作はそこが一緒にされがちな矛盾を突きつけてくる。犯罪映画として面白くできているからこそ、われわれはまんまと、この主人公たちをどう捉えていいのかモヤモヤが止まらなくなるのである。
充分おもしろかった
のだけれど、環境破壊に反対するためだったらテロをしていいのだろうか。(反語)
最近、名画にペンキをかけたりするような(この映画と比べれば幾分暴力的でないように「見える」)テロが頻発しているが、私はその考え方や行動に全く賛成できない。
だから、面白くはあったが高い評価はつけられなかった。
全3件を表示