正体のレビュー・感想・評価
全772件中、601~620件目を表示
サスペンスを超えた「成長と絆」の物語
「想像以上に心に残る作品」でした。事前に「冤罪をめぐる社会派サスペンス」だよとだけ聞いていたので、警察の問題や、法的な戦いが掘り下げられるのかと思っていました。ですが、実際にはその部分はあえて控えめに描かれ、物語の中心にあったのは、逃亡者としての主人公・鏑木慶一の生き様や人間関係でした。
鏑木が冤罪に陥った理由は警察の予断による操作。そして、冤罪が覆されるきっかけとなったのは、一人の刑事の勇気と、鏑木が逃亡中に出会った人々から向けられる好意でした。ただ、これらの描写はシンプルで、社会的な背景の深掘りにはあまり踏み込んでいません。「警察の怖さ」「冤罪の怖さ」を描きつつも、そこにとどめたのは意図的だったのでしょう。結果として、映画は冤罪をテーマにしながらも、人間ドラマとしての側面が強調されていました。
中でも心を揺さぶられたのが、鏑木が逃亡中に出会う3人の人々との交流です。吉岡里帆さんが演じる編集者、森本慎太郎さんが演じる日雇い労働者、山田杏奈さんが演じる介護施設の新米職員――それぞれが、鏑木に異なる形で信頼や好意を寄せていきます。孤独な逃亡者だった彼が、彼らとの関係を通じて一瞬でも仲間を得ていく様子には、胸が熱くなりました。これらの出会いが生まれたのは偶然ではなく、鏑木自身の誠実さや献身があったからこそ。彼が他者の信頼を得ていくプロセスは、スリリングな逃亡劇の中でもしっかりと描かれています。
主演の横浜流星さんの演技も素晴らしかったです。彼が見せる、普段はどこにでもいそうな男としての一面と、逃亡劇の中で垣間見せる圧倒的な能力――このギャップが本当に痛快でした。また、山田孝之さん演じる刑事の抑えた演技も印象的で、派手さはないのに感情が静かに伝わってくるんです。過剰な表現を避けたこの映画全体の演出は、大人の観客が心から楽しめるものだと思います。
『正体』は、単なるサスペンスを超えた作品でした。冤罪を背景にしつつ、主人公が人間として成長し、友情や愛の力を信じたくなるような物語が描かれています。観終わった後には、ただ「面白かった」で終わらず、心にじんわりとした余韻が残りました。
堅苦しさや説教くささは一切なく、エンタメとしても楽しめるし、感動もできる一作。この映画、ぜひ多くの人に観てほしいです。
ヒトを信じるということをまっすぐに伝えてくれる作品。
最近見た中で優しさがとても心に沁みた
横浜流星の作品はいいものが多くて、演技も素晴らしいので見に行きました。
オープニングからなかなか目を覆うシーンにびっくり、、
そこまでして逃亡するのか、、と思ったけど、
命がかかってたら必死にもなるか、、もしくはこの世に絶望して諦めてしまうか、そのどっちかかもしれない。
変装しながら各地を転々として逃亡するも、そこで出会った人たちは口を揃えて、優しい人、いいやつだったという。
殺人犯、死刑囚という冤罪を着せられて逃亡してて、人とできるだけ関わらないようにしなきゃいけないのに。
人の良さは変わらず、困ってる人を見捨てられない優しさがあって、つい手を差し伸べてしまう。
彼の優しさで救われた人たちが、気持ちを一つにして彼はやってないと信じて冤罪を晴らそうとするところとか、優しさに包まれて涙が止まりませんでした。
これは絶対見た方がいい作品!
端折るところが…脚本が駄目すぎて。
亀梨クン主演のドラマ版に比べると
圧倒的に駄目。
演技は問題ないが大事な部分を端折るんで
原作未読で、この映画だけ観た方は痴漢冤罪の弁護士はどうなった?ってなると思う。
ほかにも、まぁぶつ切りすぎたり回想風に差し込み入れたり…
個人的に藤井道人監督作は合わないものが多いせいもあるかもしれないが…
唯一の救いはドラマ版と同じく生きて無罪を勝ち取るところだけ。
正直、横浜流星と山田孝之の演技力に脚本の駄目さが誤魔化されてると思う。
真後ろに、横浜流星か慎太郎が目的の若い子がいて、エンドロール後『なんかわからんとこあったけど無罪でよかった。格好よかったねー』と話してたけど、残念ながら、ホンマそれ😢
泣けた!
映画史に残る一作
意外なほどのストレートさが清々しい
予告編や事前情報から、姿形を変えながら逃亡を続ける男、はたして彼は何者なのか、という作品なのかと思っていた。例えれば、阪本順治の傑作「顔」のような。
しかし、最初の飯場のところはまだしも、その後の編集社や介護施設では、主人公の姿形は大して変わってなくて、あれだけ世間を騒がせているのに気付かないの?そもそも身元保証もないのに正社員になれるの?などと突っ込みを入れたくなる。
そんなご都合主義的な展開がありつつも、俳優陣の熱演と演出の力技で引っ張られるうちに、この作品は、設定の面白さに寄りかかるのでなく、意外なほどストレートに「人を信じることのかけがえのなさ」を伝えようとしていることが理解できる。ひねくれがちな今では珍しいほどの清々しさで、こういう作品もいいものだと素直に感じたところ。
横浜流星の熱演はもちろんだが、特に山田孝之の内に秘めた受けの演技に目を見張った。森本慎太郎もハマっていた。女性陣は、ちょっと甘いかな。藤井道人監督は、持ち味のショッキング演出は控えめに、的確で濃密な画作りをしていた。
昨今話題の冤罪事件などを思い起こし、実際こうはうまくいかないだろうと思いつつ、現実社会でも、犯人決めつけのような印象操作にはくれぐれも惑わされないようにしなければ。
今年一番の最高傑作
横浜流星渾身の演技
横浜流星!
映画館のチケット改札(?)の前で、私のチケットが拒否されるんだけど、と年配の御婦人がバイトのお兄ちゃんに苦情を言っていて、「『正体』のチケット買ったのに入れないのよ!」「お客様、これ『本心』のチケットです」「だから『本心』でしょ、横浜流星の!」「いえ、横浜流星は『正体』で『本心』ではありません」
御婦人が正体と本心を間違って買ってしまったのはすぐ分かったけど、ずっと粘ってて入口塞いでるので、すいません、と言って横からチケットかざして入ってしまいました。御婦人、チケット間違って買ったので本心のチケットで正体に入れろ、と交渉していたみたいでしたがどうなったんでしょう。確かに「表面からわからないもの」ということで本心と正体は共通した意味合いあるし、間違っちゃうのはあるあると思いました。ダンナと話していても「正体」の話なのに「本心」と言ってたりする。紛らわしいのよ!
きれいな顔、長い手足と細身の体、めっちゃ高い身体能力で躍動する、俳優のそのときにしかない輝く瞬間を映像に収めた、横浜流星の、旬を切り取ったような映画だと思いました。
ちなみに「大脱走」のスティーブ・マックィーンも、ワタシ的にはそれです。
警察が誤認逮捕を隠蔽するために明らかに無実の人を犯人に仕立てたまま闇に葬ろうとする。上層部からの脅しも含んだ命令なら部下はほぼ従わざるを得ないだろう。
冤罪が生まれる過程がわかった。
警察がその気になれば無実の人を死刑囚にもできるのが恐ろしい。
又貫が命令を振り切って誤認逮捕の可能性を公表するまでにどれほどの葛藤があったことか。告発せず隠蔽したまま鏑木が死刑になれば、又貫は一生良心の呵責に苦しむことになるだろうから、彼とすれば最善の決断だったのだろう。刑事なら辞めても再就職の口はあるだろうし。
SNSの功罪両面を、うまく取り込んだと思う。
自分の知らないところで自分が他人の好き勝手な話題にされたりプライバシーを暴かれて追い詰められたりという負の面もあれば、動画を音声付きで即時、リアルタイムで全世界に発信することができる強みがあり、無力な一般人にも持てる極めて強力な武器となりうるのだ。
脱獄死刑囚という正体を隠して職につき、世間を欺いてどれだけ生きていけるのか、市橋達也は2年7ヶ月、桐島聡は50年近くも潜伏できたが、SNSが発達浸透した現代ではそうそう長くは保たないと思う。
鏑木はもともとの人柄の良さが間が悪く冤罪をなすりつけられることにもなったが、「イイヤツ」が故に、彼の無実を信じて損得抜きで力になりたい助けたいと思う人達が現れ、大きな力になるのがベタだが感動的。世の中、捨てる神もいれば拾う神もいるのだ。
鏑木が無理やり脱走しなければ無罪を勝ち取ることもなく、担当刑事の又貫が良心に照らした判断をしなければ、彼は無罪でありながら死刑になっていたと考えるとやりきれないが、映画では見ず知らずからの知り合った支援者たちに後押しされながら無罪を勝ち取ったので、それで良しとする。
鏑木はこの後、司法試験に合格して安藤パパの事務所に入って弁護士として生きていけるだろうと勝手に明るい将来を考えてしまった。
逃亡ものの一番気持ちいいやつ
2024年劇場鑑賞314本目。
予告は横浜流星演じる主人公が本当に無罪なのか真犯人なのか分からないようになっていましたが、本編観ると早々に「これ冤罪だ」と察せます。
なのでハリソン・フォードの「逃亡者」や、浦沢直樹の「モンスター」のようにどうこの危機的状況を打開するのか?というところを観ていく感じです。
「怒り」のように普通に暮らしている3人の主人公のうち誰かが殺人犯という、この人の正体は?という映画にこそ「正体」というタイトルがふさわしい気もしますが、逃亡して潜伏している状況なのににじみ出る本来の善良性が正体ということなのかもしれません。
この世界の警察の横暴さや無能さにイライラしますが、それも含めて完成された作品だと思います。後で原作とラストが違う事を知ったのですが、原作のラストなら星4にとどまっていました。
今年一番の秀作
彼女の父親が冤罪弁護士❓️
無能警察が織り成す冤罪ファンタジー
まあこれだけツッコミどころあるのも珍しいと思ったら、藤井道人か。納得
原作は読んでないですが、この映画の大筋通りなら、それはまず原作に問題ありすぎでしょ。冒頭、ケガしてる横浜流星が警官4人ぶっ倒して逃亡。ん?なんで山の中なの?収監されてるの都内でしょ?この手の無能っぷりは数々行われるので段々慣れてくる。都内の川に飛び降りて逃走、無能。その前段階で山田孝之が礼状なしで部屋へ乱入。まあ、吉岡里帆が招き入れたんだけど、その後また乱入、しかも強行に。ダメでしょ。てか、ドアロックしろよ
一事が万事でもうめちゃくちゃ。あと近々に弁護士さんに痴漢冤罪の対処を聞いたのだけど、これ劇中で弁護士自身が真逆のことやって逃走。ギャグなの?リーガルチェックしないんだね。本作TBS案件。途中、TBS昼オビワイドショー、現在のキャスターが出てくるけど、兵庫県知事選でめちゃくちゃの冤罪報道したの忘れたの?勝ったら手のひらひっくり返したよね。報道の責なんて負わない。
と、藤井道人というひとは公権力に対して斜に構え、バカにしたがる傾向がある。別にそれはいいんだけど、若い割には演出が古いクサイ。世間はなぜかこのひとに対する甘いけど、もう心底うんざりしたので今度一切観ません
染井為人の同名ベストセラー小説を、「新聞記者」「余命10年」の藤井...
染井為人の同名ベストセラー小説を、「新聞記者」「余命10年」の藤井道人監督のメガホンで映画化したサスペンスドラマ。
「ヴィレッジ」や「パレード」で藤井監督とタッグを組んできた横浜が、姿を変えて逃亡を続ける鏑木を熱演。鏑木が日本各地の潜伏先で出会う人々を吉岡里帆、森本慎太郎、山田杏奈が演じ、山田孝之が鏑木を追う刑事の又貫に扮した。
原作のその先へ
原作小説を読んだ上での鑑賞。
小説を映画化すると、やはり内容や人物描写が薄くなってしまうのは致し方ないか。
そして、原作と大きく異なっているのは主人公、鏑木のラスト。原作では、警官の銃によって死亡し、その後無罪が裁判で決まった。ただし、そこに鏑木の姿はない。
映画では、鏑木は生還し、裁判でも姿を現す。そして、自身の無罪を生きて聞くことができた。
自分自身は映画を観ていて、やはり原作の方が好きだなと思ったけれど、あの裁判のラストシーンを見て違う感情も生まれた。
これは、たぶん原作と映画どっちが良いとかそういう話ではなくて、こんな世界線もあるという話だと思う。
原作のあの切なさの残るラストがすごく好きだったけど、今回の映画では、
『もし、鏑木啓一があの裁判にいたら』
を描いていた。最後、あの鏑木の涙と笑顔を見れたことが嬉しい。希望に満ち溢れた映画だった。
原作とはまた違った感情を生み出すという点で、この映画化は大成功だったと思う。
最後のヨルシカの曲も余韻バッチリで良かった。
横浜流星マジメ過ぎ
へぇ。キッチリ解りやすく観客に優しいエンタメ、ミステリ感も乗せたお値段以上なお得映画だった。
長野の渓谷橋、新宿のザ都会イズム、大阪のニシナリ感!
ニッポンロードムービーっぽい。
要は企画会議に、相応しい原作を見つけ、人気役者にドライブ委託させたかった企画なんだろな。
いや、悪口じゃ無いよ、余裕に面白かった。
褒め言葉と形容しとくけど、ジェネリック市子なんだろな、とか思ってる。
いや、ちゃんと褒めてるつもりですよ、エンタメをギリギリに成立させ、冤罪と言う不条理を刺し民意に正しさを乗せる。
良いですよ、権力と暴力を否定する弱小の気持ちを理解したい良いシナリオですよ。
ても、横浜流星見本市みたいになってたなーw
最早トッキュー4号を卒業した彼は演技の幅も広がり過ぎに何でも演れるんだろけど、、全部演らせ過ぎ、頼り過ぎ!
もう横浜流星じゃ無いと成立しないじゃ無いかこの映画。
って、ソレこそが映画でソコは良いんだけど、役者の頑張りと意思が脚本を超えてる。
絵作りも芝居も良かったけど、ちょいエンタメに振り過ぎた作りだったかもね、面白過ぎてそっちが薄味にチューンされたちょい残念な良作。
いや、悪無いでー。
たるみなく観れました。
全772件中、601~620件目を表示