正体のレビュー・感想・評価
全648件中、261~280件目を表示
期待したのですが
私はぜんぜんダメでした。
もちろん、横浜流星の演技はよかったと思う。
この監督は現実世界の警察の冤罪を招く捜査手法や間違いを認めない体質への問題意識は一応あるのだろう。しかし、一警官が幹部の意向に逆らって「誤認逮捕の可能性がある」と記者会見で認めるようなことは現実には起きないわけで、それが起きない組織や体制にこそもっとも根深い問題があるはずなのにその部分との対決は避けて、「こうであったらいいのにね」という展開が何か現状批判になると思っているなら大間違いだと思う。単に映画のリアリティを損なうばかりだし、むしろ現実の問題から観客の目を逸らしてしまうだけだろう。
警察幹部が「真実など問題ではない」と言葉にして述べたり、マスコミがハイエナだったりと、「どうせこんなもんでしょ」という安易な決めつけから発しているとしか思えないステレオタイプなキャラ描写もウンザリする。
なにより、鏑木とわずかに交流しただけの吉岡里帆をはじめとする数人が、冤罪の証拠を探して見つけたわけでもないのに「犯人ではない」と信頼するに至るのはなぜなのか。ここかいちばん重要なところのはずなのに描けていない。
弁護士を動員して捜査資料等を検証した後ならまだ分かるが、その前から「いい人だから」というそれだけで「信じます」っておかしいでしょう。殺人犯が普段はいい人だなんていくらでもありえることでしょうが。
すべては主人公の拘置所でのセリフ(これがまた拍子抜けするような内容)との整合性のためになされた強引な設定としか思えない。
後半の拘置所の主人公との各キャラの接見のシーンは本当に白けるのだが、こういうふやけた描写がいいと感じる人もいるのだろうけど、私はとにかく恥ずかしくてスクリーンを見ていられなかった。
描写が足りていない部分をエモーショナルな音楽で誤魔化したようなところもたくさんある。しかし誤魔化しはきれてないですよ。
ホラーやサスペンス系✕でも観れた
ホラーやサスペンス等、痛々しい物も全て苦手な身としてあえて、ここでのネタバレのレビューを読んだものの。
怖いもの、とは感じず。
原作やドラマ版等を観てない私としては、理解出来て覚えていたのは登場人物の名前だけだった。
逆にその登場人物の名前を覚えていたことで、映画の内容は入って来やすかったように感じた。
思い返しても、名前が文字で映し出されていたのは主人公(横浜流星の役名)のみだった。
目を瞑りたくなるようなシーンがゼロか?と言われるとゼロではないがこの映画の予告に使われてる映像のがよっぽど怖いよ…というのが感想。
あとは、観ての感想としては【観てよかった】が何より心から出てきた言葉だった。
この「正体」という作品が伝えたいことは観て、ダイレクトに伝わってきた。きっと映画だからよりわかりやすいものになったのではないかと思う。
自分にある正義感や責任感、真面目さ等と丁度向き合っていたタイミングだったからこそ、観てよかったと改めて思う。
信じる大切さ
前々から気になってた映画でやっと鑑賞しました!
日本中を震撼させた凶悪な殺人事件の容疑者として逮捕され、死刑判決を受けた鏑木が脱走した。
潜伏し逃走を続ける鏑木と日本各地で出会った沙耶香、和也、舞そして彼を追う刑事・又貫。
又貫は沙耶香らを取り調べるが、それぞれ出会った鏑木はまったく別人のような姿だった。
間一髪の逃走を繰り返す343日間。
彼の正体とは?そして顔を変えながら日本を縦断する鏑木の【真の目的】とは。
その真相が明らかになったとき、信じる想いに心震える、感動のサスペンス。
というのがあらすじ!
横浜流星さんの演技とてもよかったですね
いろんな表情があってどれも鏑木のほんとの顔だった…
そのほんとの顔を見せることでみんな変わってましたね
最初と最後では語るときの印象が全然違ってました!
山田孝之さんもよかった!
しがらみと葛藤が表情にすごく出てましたね
冤罪の可能性があって犯人は違う人がいるって思いがおそらく撃てなかったことに繋がってるかもしれないですね🤔
部下が撃ちましたけどもしかして死ぬ?って思いました笑
でも当たった場所が肩あたりで生きてたのでよかったと思いました…
そしてあの記者会見で冤罪の可能性があるって言って変わろうと変えようとしてましたね!
これは映画オリジナルの展開みたいです
鏑木が脱獄した理由を最後に言ってる場面がありましたけどそれまでことを考えるとぐっときましたね…
この世界を信じたかったと…
ラストシーンも無音でしたけど反応からすると無罪みたいですね!
演出が印象的でした!
ハッピーエンドでよかったです☺️
この映画を観て冤罪はやっぱり怖いなと思いました…
通りすがりの普通の高校生だったのに運悪く警察がきてさらに殺人犯にされる
気持ちは想像するのも難しいですね😔
人が人を裁くので難しいですけど冤罪がない世の中になってほしいものです
原作は読んでないので映画を観て読みたくなりました!
そしてエンドロールで流れるヨルシカさんの太陽と言う歌よかったです!
いい映画をありがとうございました😊
逃げない吉岡がゲームチェンジャーとなった藤井の力作
1 無実の罪を背負った青年の逃走劇とその行く末を描く。
2 ある家庭の親子が殺害された現場。居合わせた横浜流星が容疑者として逮捕される。一貫して犯行を否認するも聞き入れられず、死刑判決がでる。彼は拘置所で自傷し、病院に搬送途中で逃走。その後、大阪、東京、○○、長野に氏素姓を変えながら、出没と逃走を繰り返し自分の無罪を証明しようとする。その姿を追いかけるのは警視庁の刑事、山田孝之。果たして、その行く末は・・・。
3 映画は、横浜流星の逃走後の偽名での活動と身柄を確保しようとする山田の動きで進んでいく。逃亡先において、横浜流星は髪型などの印象とともに従事する仕事も変えている。そしてそこで知り合った人と交流を持つが、公開されている体の特徴から正体を悟られてしまう。
4 映画の造りは、横浜流星の各逃走経路やそもそもの事件の公判過程を短縮し、潜伏先での描写を積み重ねた。藤井はこうしたことで、メリハリのある構成としつつ横浜流星の人間性を浮き彫りにした。そして、全編を通じ密度の濃い力作となった。
5 出版社の社員であった吉岡は、いかなることがあっても逃げないぶれない姿勢を示し、横浜流星と並ぶ本作の影の主役となった。物事から逃げない吉岡があたかもゲームチェンジャーとなり、それまで逃げてばかりいた、横浜流星を始め各地で同僚であった人々も逃げずに自分の人生を立て直すことに注力した。「逃げずに立ち向かえば物事は変わりうる」ということがこの映画で示された。警察側の描写では、松重は警察権力発動の誤った類型を示し、山田は、縦社会の警察組織にあって、シレッと面従腹背し、最期に自分の信念に基づき行動した。
6 逃走中の横浜流星が短期間で法律に馴染んでいたり、優秀なライターとして出版社に出入りするのはちょっと都合が良すぎに感じた。
ラストは涙が止まらなかった
原作は知らないまま鑑賞しました
18歳で殺人犯に仕立て上げられて、そのまま死刑囚になってしまう主人公の鏑木役の横浜流星さん、こんなにすごい俳優さんだったんですね!
逃亡犯として各地で出会う人達に森本慎太郎さん、吉岡里帆さん、山田杏奈さんが鏑木の人間性に惹かれていくのも分かる自然な演技です
ベタだけど、信じる者は救われるなんて思わずにはいられない、鏑木君をつい応援する側で観ていると警察側の捜査?やる気のなさ?にイライラしてしまう
袴田さんの冤罪を思い出しつつ、本当にこんな事があってはいけないと強く思います
でも警察の中にも光はあります
現実世界でもそうであってほしい
そういえば出番は少ないけど、こんなに松重豊さんにムカついたのは初めてです。今、思い出してもムカムカしちゃいます
来年の大河ドラマでは江戸時代の横浜さんが見られるようなので、あまり大河に馴染みはないけどしばらく追っかけます!
鑑賞動機:予告7割、ヨルシカ「太陽」2割、評判1割
原作未読。
横浜流星出演作を観るのは、初めてのはず。
特に序盤、同じ構図(雑踏の中の後ろ姿、事情聴取時の横顔等)で切り替えていくところでハートを鷲掴みされる。これ私好きなやつ、絶対そうでしょ。
そして横浜流星七変化。単純に外見を変えるというだけでなく、出会った人たちに影響を与えられ、そしてまた自分でも周りに影響を与えながら、成長/変化していく内面を演じ切った。
なぜ/何を、というミステリ要素は控えめにして、鏑木と周囲との関係性を中心にしているので、逆にここぞというところで、彼がそしてこの物語自体が何を目指していたのかが示されて、心を揺さぶられた。
そして「太陽」ででトドメ刺される。
あえて難癖つけるなら…原日出子さんをいじめるな(違います)、ってくらいか。
良かったです!ただ思うところも。
原作読んで鑑賞。
時間の制約もあり、やや心理描写にかけるところもありましたがよく出来ていたと思います。
終盤の展開は原作と違い、希望を感じることができ良かった。
藤井フィルムならてはのカメラワークの良さも光り、終盤は特に感動的でした。
ただ冤罪の闇の問題提起度はハッピーエンドになったことにより検察の実態の表現も変わり原作と比べ薄くなった印象で賛否両論はありそうです。
高評価は流星ファンかな?
ツッコミドコロは大量、でもつまらなくはない
隠し切れないイケメン
原作でもイケメンが主人公なのだろうか。
主人公がイケメン過ぎてどんな変装をしてもかなりバレバレなのだが。最初が1番隠してる感じであったが、ライターの時と介護士の時は目力でバレてますよね?
殺人現場に出くわした時普通逃げると思うけど優しくてオドオドしてるのにいざという時勇気を出すタイプ?イマイチ感情移入出来ませんでした。冤罪を再捜査してくれと運動してる方々は現実にはもっと変わり者扱いされています。
救いあるラストは現実社会への強烈な嫌味だと思うけど作品はそうはなっていない。センチメンタルがちょいと過剰であった。
ドラマとは違う良さ
映画の第一報が出た際、アマプラの亀梨和也主演のドラマがあまりに良かったのでそれを越えられるのか、という書き込みを目にし、予習を兼ねてドラマを鑑賞。確かに面白くて一気見しました。
あれを2時間ちょいの映画でできるかなーと不安と疑問を持ちつつの鑑賞です。
最初の方は、ドラマの方が時間が長い分、潜伏先の人間関係がしっかり描かれていて面白かったな、と比べてしまう気持ちが強かったのですが、途中から山田孝之演じる刑事からの視点が強く描かれ切り口が少し違うように感じてからは比べる気持ちはほぼなくなりました。特に木野花演じる施設長の「あなたは神に誓って犯人だと言えるんですか」という台詞の場面には震えました。
最後は涙が溢れて大変。ほんとに良かった!
現実でもちょうど袴田事件のニュースが多く報道されていた時期でもあり、冤罪について、またその被害者の方について深く考える機会になりました。
多くの人に見ていただきたいです。
冤罪の恐ろしさ
原作未読です。
物語序盤で吉岡里帆演じる編集者の父親が冤罪で有罪になる。
こんな簡単に冤罪が生まれてしまう恐ろしさ。
その事で警察組織への不信感を募らせたことが逃亡者の手助けをする理由にもなったのだろう。
ただ若い女性が身元もはっきりしない男性を家に上げ一緒に生活するというところは現実味が薄いかなとは思った。
終盤に逃亡犯と刑事が対峙すところで撃ち殺してすべてを有耶無耶にしてしまうのかとハラハラしたがそうはならず安心した。
最後に逃亡した理由を「正しいことをすれば信じてくれる人がいると信じたいから」と言ったところでグッときた。(セリフは少し違ったと思うがそんなニュアンスのことを…)
今回の映画を抜きにしても「正体」が誠実で優しい人が救われる、そういう世の中であってほしいと思った。
全体的にストーリー、キャストともに申し分なかったと思う。
正直であることのモノサシ
何も考えずに言葉にしてみると、それほど難しくなさそうなんですよね。
〝正直に生きる〟とか〝自分なりの正義を貫く〟とか〝間違いに気付いたら素直に認めて本来あるべき姿に戻す〟とか。
だけど、実際にはとても難しい。実行するのが難しい、というよりは現実の社会や人間関係の中では、かなりの勇気とか覚悟が半端なく必要です。
でも、何に対しての勇気?
どうなることへの覚悟?
冤罪のように疑いをかけられた人の未来を決定的に奪うことと自分の地位や面子を失うことを秤にかけたら、誰がどう考えても人の未来のほうが重いのに。
自分が正直であることによって失うもの(地位とか現在の肩書きや収入)なんて、社会正義や倫理観の前ではちっぽけなはずなのに、そういう合理的な判断ができる人が驚くほどいない。
裏金やら党員の水増し問題などの報道を見てもなぜそこまで不正直でいられるのか、と呆れるばかり。
政治家や警察に限らず、どんな形態であろうと一度、国家や企業の権力の側に立ってしまうとどこかの国民の未来なんて、鳥の羽よりも軽く見えてしまい、正義や倫理観という概念が度量衡として機能することすら忘れさせてしまう。
何かの事案が発生して、正直であるべきかどうか迷った時には、自分が失うものの重さを測るモノサシを地位や目先の収入から正義や倫理観に置き換えれば、実はそれほど勇気や覚悟が要らないことに気が付くのではないでしょうか。
横浜流星の熱演&テンポの良い映画
高い評価に期待して観たら、超ガッカリ
逃走とか冤罪とかって聞くと、多くの人が実際にあったニュースのことが頭に浮かんでくると思う。
そういう事実を下敷きにして作ってある映画だけど、リアリティがない部分が多くて終盤には白けてしまった。
先ず、警察の酷さ。今の時代、あれほどの大量殺人事件の犯人が冤罪だったなんてあり得るのか。偉い人が殆ど独断で犯人を決めるなんて、、、、
しかも簡単に逃走させてしまうって何しているのか。
逃走シーンにしても、最初のタコ部屋みたいな会社はともかく、それ以降の出版社や施設は逃走中の犯人が働くには無理があるだろう。
最後は無罪になって良かった、みたいな流れだけど、たった数週間(数日?)関わった人の為に署名活動したりなんて、普通はしないよ。まして殺人犯なのに。
横浜流星みたいな超イケメンだからすぐに家に入れられて仕事の面倒をみてもらえたり、いきなり週末にデートに誘われたわけで、普通の男なら絶対にあんなことあり得ないと思う(僻み)。
主人公、カッコよくて切ない
これキャストが皆良いですな。
吉岡里帆は個人的にもポイントアップなので。という訳で作品の評価がさらに上がっている。
【以下、思いっきりネタバレ注意】
まあ、しかしラストで本当の犯人が同じような殺人起こすかいな? そして第一の殺人も真犯人の殺害現場での痕跡や血まみれの怪しい人間の目撃者とかいてもおかしくないもんか?
まあ、ひたすら勉学にまじめに望んでいたが人生を踏み外してしまった鏑木はほんと感情移入してしまったわな。
しかし、鏑木の家族が出てこなかったのは多少の違和感あり。息子を信じる親や兄弟姉妹がいたらなおさら良かっただろうにな。
とてもよかった。
全648件中、261~280件目を表示