正体のレビュー・感想・評価
全738件中、241~260件目を表示
良かったな、鏑木少年!
原作は未読で、ドラマは観てました。主人公の優しさや悲しみは知っていたので、途中から「鏑木~っ」と心中で呟いては泣いていました。
しかし、どうしてもドラマと比較しながら観てしまいます。
映画冒頭の脱獄シーンは良かったのですが、ドラマ版には無かった追う刑事の視点を入れることで、客観的な視点が生まれ、逃亡犯である主人公の心情描写が薄れた気がします。逃亡生活の出来事や人間関係も、もっと観たかったです。映画の尺で考えると仕方なかったのかもしれませんが、刑事視点を削ってでも観たかったです。
飯場で生まれた同僚との信頼関係も、少し時間が足りなかったかなという印象です。短時間なら、もっと職場の社員が悪いヤツで、鏑木が身体はって仲間を守って欲しかった。
次のライターパートでは、より彼女を支える存在で、彼女が彼がいつかいなくなってしまう寂しさにさいなまれるようなシーンが欲しかった。
特に残念だったのは、水産会社のパートです。なぜ、鏑木が水産会社に潜り込んだのか。ドラマ版では次第に鏑木の意図が分かるようになっていて、ただ逃げるだけではなく、冤罪をはらそうとしていることがハッキリと分かって面白さにゾクゾクとしたものです。それに続く老人ホームパートでも、見舞いに来る妹に姿がバレないかハラハラするシーンが楽しかったです。
もしかすると、頭の中で勝手にドラマ版をブラッシュアップしてるのかもしれませんが、映画版も面白かったに違いなく、比較して色々考える贅沢な時間をもらったんだと思います!
次は原作を読んでみたいです!
出演者全てに賞賛を贈りたい
ハッピーエンドでめでたしめでたし
恵まれない生い立ちの幸薄い男が主人公の映画は感情移入しやすく、ハッピーエンドの結末と相俟ってそれなりに楽しむことはできた。しかし…。これほどひどい冤罪起こり得るのか。映画の中でも取り上げられていたが動機はないし主人公鏑木に非行歴もない(どころか至って善良でおまけに文武両道の高校生)。動機なき犯罪、普段善良な人間の突然の凶行なんて話もあるかもしれないが、精神鑑定やら何やら捜査は慎重に進められる筈。日本の警察酷すぎません?見る側の怒りを増幅させるために警察を理不尽なくらいに愚鈍に、そして主人公を"完全に善良でおまけに優秀でイケメン"な若者にしたのだろうが(日本映画にありがちな設定)その分薄っぺらぺらになってしまった。原作者が国家権力と冤罪に関して語っていると知って、申し訳ないが不快になってしまった。ただのエンターテイメントだというのならば、まだ許せるが、そういう思いがあるならもう少し真面目にストーリーを練って欲しかった。死刑があんなにすぐに確定するわけがない。あり得ない。すべてがあまりに子供騙しじゃないか。(この高評価の方が気になってしまう。ホントか?)
「信じられる人(信じてくれる)を見つけたかった」という幸薄い生い立ちの鏑木の口から最後に明かされる逃亡理由にはとりあえず心打たれたが(?)。
若年層向けの映画に間違って足を運んだって感じかな。
俳優陣の演技は良かったが…残るモヤっと感
公開前に映画賞をとった!というので、かなり期待して見に行った。
結論としては、ストーリーは突っ込みどころあり。だが俳優陣の演技は良かったという感じ。
『信じる』を言葉以外でもっとストーリーでみせて欲しかった。ついつい、イケメンだから信じた風に見えてしまう…。
横浜流星は、必死な芝居に好感が持てた。垣間見える穏やかな表情が、主人公の人柄を表していた。ジャンプ(森本慎太郎)が自分的には良かった。人は犯人と気づいたら、あの空気になると想像できた。女性陣も演技は良かったが、『信じる』のが早いというか疑いや恐怖がない点が気になった…。山田孝之は、もっと前に来るかと思ったがおさえた演技がリアルで良かった。
場面転換があるので中だるみ感はないが、ちょっとモヤッと、でもまあ総合的には面白かったという感想。映画賞取ったことで、自分の中のハードルが上がってしまっていたのかもしれない。
見応え充分な作品でした
見たかった作品でしたが公開前に入院してしまい見れず、諦めてました
でも入院中にネタバレは見ないようにし、高レビューの多さに見たい度が増して今日なんとか見に行けました
そして、見て良かったです
最初から最後まで飽きるところもなく集中しまくりで見応え充分でした
とにかく横浜流星がカッコいいし演者としても良かった(惚れる)
吉岡里帆からの『信じる』や終盤の『生きててよかった』『生きていたいと思った』みたいな言葉に涙でした
欲を言えば…
森本慎太郎と山田杏奈との絡みは弱すぎないか?吉岡里帆との関係は納得なんだけど
尺も短いしもっともっと2人との絡みも、徐々に関係が作られていく様が欲しかった
あと、真犯人も簡単に捕まりすぎるなぁ
最初の殺人も何か動機とかあれば?または最初の殺人が横浜流星と思われてて、逃亡してから世間で騒がれてるのを真犯人が快く思わなくなった……みたいな流れとか欲しかったかな
重たい話の割には、すんなり見れて、のめり込めて余韻が残る
良い作品を見れてとても満足できました
案外先読み出来た💧
24年冬映画の一本目。
先日鑑賞しました〜‼️。
面白かったは面白かったのですが、原作未読でもなんとなく先読みできてしまった、特に施設の職員で出てきたあたりには目的も読めていました😄。
でも最初の土木作業員からの考えなのはちょい驚き🫢、最初から証言をとるための計画と考えると途方もない勉強と隠れながら探しながらすごい計画と今作品を思い返してみてあらためて思いました😆。
もう少しドロドロしたものかとも思いましたがストレートな路線でこれはこれでありですが、個人的にはもうひとつほしかった(笑)。
でもストレートに振り切ってるから最後は気持ちもスッキリして帰れたのも良かったかな、その後も気にはなるが(笑)。
演者さんは横浜流星さんは作品を「列車戦隊トッキュウジャー」以来の鑑賞かな、当時はあまり印象なかったですがだいぶ活躍されてらして嬉しいですね😊。
山田孝之さんもいつもはお笑い担当なイメージだからシリアスに違和感ありつつもかっこよかったですね😁。
この冬は昨年ほど惹かれる作品は控えてないが随時時間があれば行こうと思います。
特には「ライオンキング ムファサ」と先にはなるが「遺書、公開」は劇場で観たいな‼️。
前評判通りのいい作品
報知映画賞しかり、映画公開前から映画評論家などからの評価も高かったので☆は期待値が大き過ぎた分少し厳しめになってしまったかな
ドラマ版も良かったので絶対に観ようとは思ってました
ドラマ版とは主人公の年齢の設定や他の登場人物との関係性などだいぶ変わってた
少年法改正に絡んでの死刑判決だったみたいだけどちょっと警察、検察の捜査や裁判が雑すぎる印象
逃亡中も工事現場はともかく顔も変えてない状態で編集部や施設に出入りしてバレないのが不思議でした
横浜流星の演技はもちろん山田孝之はさすがで、吉岡里帆や森本慎太郎、山田杏奈など脇を固める俳優陣も監督の力か、それとも主役の力かいつもの力以上のものを引き出されてた感じがしました
これは日本アカデミー賞でも各賞の有力候補になりそうです
オレ、資格の勉強始めたんだぜ
アシリパちゃんが出てる。
全編を通して緊迫感のあるとてもいい映画だった。死刑囚が逃げるだけの単純なサスペンスドラマだが、考えさせられる問題を含み、登場人物の心情に心を動かされるヒューマンドラマでもある。
いわゆる「冤罪」を扱ったものだが、逃亡を図ったのは、単に刑を免れたいためではない。真実が捻じ曲げられる理不尽さに憤っての信念の行動であるのが共感を呼ぶ。徐々に鏑木の人間性が明らかになっていくが、犯罪者であるはずがないほど「正しい」人間である。そこが彼を単なる脱走犯とは呼べない、この物語の核心である。
逃亡劇を描くことが主眼であるため、肝心の冤罪がありきたりの安直な構図であるのはやむを得ないか。松重豊演じる刑事部長(?)のいい加減さは、警察から苦情が来るレベルである。年末で忙しいから早く片付けろだの、若年の犯罪抑止にちょうどいいから見せしめに極刑にしろなど、現代の警察ではありえない言動だと信じたい。少し調べれば、鏑木が凶悪な殺人犯ではあり得ないことはすぐ分かるはずである。警察の方針に振り回される又貫刑事の葛藤もよく描かれていたと思う。彼は陰の主役であると言っていいと思う。
さて、横浜流星演じる鏑木の逃亡劇の何と面白い事か。変装しキャラクターを変えて次々と居場所を変えて逃亡を続ける。追い詰められてやむを得ず逃げたように見えるが、どの場所も彼にとっては目的を果たすための重要なステップになっている。どこでも自分の居場所を作って、必要な情報を得るために全身全霊を注いでいることが痛いほど伝わる。そんな横浜流星の体当たりの演技に見入ってしまう。
鏑木の逃亡劇を支える人々にも胸が熱くなってしまう。彼と直接に接する人は、彼の正しさや真摯さといった人間性を理解して応援するのだろう。特に父親の痴漢冤罪事件に心を痛める安藤沙耶香の鏑木を「信じる力」には感動させられる。
横浜流星と吉岡里帆は映画賞に値する演技であり、味わい深い。アシリパの山田杏奈が出ていたのもちょっとうれしい。全く印象は違うけれどよかった。
松重は「腹が減った」場合ではない!はず
横浜流星は本名なだけに、端正な顔立ちや格闘技を下敷きにした演技は、思わず「狙いすぎ」と思ってしまうが、
なかなかどうして、常に全身全霊で演技をする本格派なのだ。
鎌を持って振り返るシーンは「惨殺犯」を思わせるし、逃走のため口にガラスを咥えるシーンも鬼気迫る。
脱走して、大阪に移動し(どうやって?)いつの間にか場末の飯場で働いている。この容貌がまるで「おいどん」だ。人生に絶望している間が半端ない。次の職場ではマスクとニット帽で隠しているがイケメンは隠せない。しかし、もともと学のある人間なので、信頼を得て希望を取り戻していく。長野県諏訪で特養のヘルパーとして働く頃には顔出しして充実した表情だ。
残酷な殺人事件を目の前にした被害者の母親(原日出子)は既に軽度の認知症にPTSDという可哀想な役なのだが、その人に犯人は誰かと無理やり言わせる警察、証拠は十分あるという検察。なにかのドラマで聞いたが、検察は「スジ」を読み、それに合わせた捜査と証拠を集めるそうだ。だとしたら、それこそ冤罪の温床ではないか。
鏑木(流星)は第1発見者として巻き込まれただけだが、それで死刑の判決が出る。現実の捜査もそうなのだろうか。
痴漢冤罪を被る弁護士の件も、その場にいたら私達も冤罪被害に遭うのだろうか。そう、被害である。
そんな冤罪被害者にできることはなんだろう。
新しい証拠を見つけて再審するなんて気の遠くなる話だし。
原作は悲しい結末なんだって。( ꒪⌓꒪)
映画は希望の持てる結末だったし、山田孝之刑事も熱血ながらに最後はきちんと責任に言及した。上司の松重はなんの責任も取らないんだろうなあ。
予告編で散々「腹が減った」と言うので、本編でも登場する度頭に流れるわけである。そういうところ考えて欲しい。
正体?彼はいい人なんでしょ?
原作は知りませんが、何だか言い訳の多い脚本だと思いました。正体がバレバレ。
主役の横浜流星がもっと変装や整形するのかと思いましたが、最初の建設作業員以外はほぼ素顔(宿舎のトイレの前にぼうっと立つ姿は怖かった)、ライターの那須君になるに至ってはコメディなのかと思いました。
吉岡里穂が編集者に見えない。最初から犯人とわかっているみたいな哀れみを帯びた目で、いくらフリーでも履歴書ぐらい出すだろうに、なぜ気がつかないのかというほうが気になってしまう。
ところでお父さんの冤罪事件にはどうなったのでしょう。
あの週刊誌記者、せっかく鏑木の潜伏に気づいたなら真っ先に警察に電話か、または黙って追いかけ、直撃独占インタビューでしょう。吉岡里穂に電話で知らせてどうする。
作業員仲間の男子も、最初汚かったのに、どんどんきれいになって最後は白い歯を光らせアイドルみたいになりましたね。
真犯人登場もあまりに都合よすぎる。そもそも性格のよい成績優秀な、通りがかりの高校生が死刑囚にされるまで弁護人は何をしていたのかと思います。
山田孝之がやりにくそうでミスキャスト?表情の変化に乏しく、揺らぎが見えず、本当に無能な警察官に見えました。
建設作業員の管理者を演じた駿河太郎は良かったですね。
横浜流星は、つんのめって逃げ回り川に飛び込むシーンなど、表情よりも身体で見せる演技が良かったです。大河が楽しみです。
信じる心を捨ててはいけない
今年観た映画で1番よかった
ホラー映画ではなかった。
全738件中、241~260件目を表示