正体のレビュー・感想・評価
全648件中、241~260件目を表示
大大傑作
1年の終わりにとんでもない1本を滑り込ませたなあ・・・
いくら狙おうとしてもなかなか出来ないくらい完璧なタイミングでの公開・・・
“死刑囚の逃亡、その目的とは・・・?!!”がテーマの時点で あ、この人無実なんだろうな と安易に予想できる点や
主要キャストの面の良さ が映画としてのエンタメエッセンスとなっており、重たいテーマでありながら万人が惹きつけられるような一作となっております
とは言え本当に辛い・・・とてもとても
どこにでもいるような善良な青年が
脱走して3か月足らずで豊富な法知識をもつくらいであれば
名門大学に入って良い仕事に就いて、、順風満帆な人生を何の疑いを持たずに送ると思っていただろうに
警察の、国民にとっては知ったこっちゃない理由で人生を奪われて。
これからの人生、どうか、どうか幸せに生きて。。と心の底から願います。
また、世間サイドも“身近に凶悪犯がいるかもしれない”という
「日常に突然翳りが付く恐怖」の観客への伝え方が巧妙。
ジャンプの「まさかそんなある訳え!」から「もしかしたら本当にそうかもしれない」までの
表情、言動、行動ひとつひとつの変化が繊細かつリアルすぎて唸りました。
『だが、情熱はある』を観てオファーしたという監督。すんげえ感性・・・
出版社に勤める仕事一筋の女性、吉岡里帆
詳しい素性を知らない男性を泊めるどころか居候を許してしまう女性
これだけ見れば鬼ふしだらな女性だけれども、同僚も、視聴者もそのような印象は抱かない。
し、某神崎直のような人を信じやすくお人好しで騙されやすそうな女性とはとても思えない。
吉岡里帆の演じる『芯の通った強い女性』の説得力半端ねえ・・・
山田杏奈の初恋(じゃないかもしれないけど)男性に向ける表情とあどけなさが超いい。
鏑木とは直接関係ないが Uターンした本人と上京ライフを謳歌する友達との通話が切なかった
どこから涙が溢れだしたか全く覚えていないが
エンドロールでは主題歌が全く耳に入らないほどの大号泣だった。
もう一度言ってしまうが、主要キャストの面が非常に良い。
山田杏奈の守りたくなるような愛らしさ
吉岡里帆の安定の美しさ
森本慎太郎の完璧なEライン
山田孝之の鼻の高さ
そしてどんな姿でもビジュアルが良すぎる横浜流星。
これが芸能界・・・
悪役が物足りないのが惜しまれる
原作は未読で、WOWOW のドラマも観ていない。埼玉で幼児を含む一家3人が刃物によって惨殺されるという猟奇的事件が発生し、犯人を決めつけた警察の捜査の挙げ句、死刑判決が確定してしまった若い男の話である。凶器には容疑者の指紋が付いていて、被害者の返り血も浴びており、生存者の証言も彼が犯人だと言っている。こうした証拠と証言が物を言って、無罪を主張する被告の訴えは悉く否定されて死刑判決に至ったものである。
彼は自分の無実の証拠を探して再審を請求するために、拘置所から脱走を企てて一か八かの行動に出る。物証はひっくり返せないが、混乱した状態で行われた生存者の証言は、冷静に考え直して貰えば変わる可能性がある。彼の頼みはその一点だけで、1年以上にわたる逃亡劇と、再審の手がかりを得ようとする流れは、息をつくのも忘れるほどの緊張感の連続だった。
横浜流星演じる若い死刑囚は、逃亡中に見せる本質的な善良さや文才など、こんな人が犯人のはずがないという思いは観る者には痛いほど伝わってくる。同じ思いは彼が出会う人々にも伝わるが、警察はあくまでも脱走した死刑囚という認識で冷徹に追い続ける。山田孝之演じる担当刑事は、犯人像に割り切れないものを感じるが、上司の叱責を跳ね返すほどの思い込みはない。命令で動くしかない警察官にとっては、上司の命令には逆らえない。
逃亡中に彼を取り巻く人物が魅力的である。吉岡里帆は、自分の価値観に照らして彼を悪人とは思えず、献身的な行動を見せる。父親の痴漢冤罪に立ち向かう姿は、自分が信じた人が悪い人であるはずがないという確信に満ちているように思える。グループホームで彼に好意を寄せる山田杏奈も健気である。ゴールデンカムイの神々しいアシリパの姿とはまるで別人で、新たな魅力を見せて貰った思いがする。
残念だったのは一番の悪役が松重豊だったことである。最近の彼がテレビドラマや孤独のグルメなどで見せる姿は善人役が多く、この映画の諸悪の根源を彼に求めるのは難しいと思った。時代劇が絶滅危惧種になって以来、顔を見ただけでわかる悪役という役者もまたほぼ消滅してしまっている。ここは香川照之あたりにやってもらうべきではなかったかと思う。
いくつか気になったのは、まずいくら物証があるからと言っても、裏付け捜査を綿密に行えば、普通の高校生だった彼が猟奇殺人を犯すような人間でないことは容易に分かるはずである。冤罪で誰かを犯人にでっち上げてしまえば、本当の犯人はぬくぬくと次の犯行に及んでしまうはずなので、警察にとってはサッサと片付けてお終いという訳には行かないはずである。
また、いかに人材不足といっても、グループホームに介護士として就職するには戸籍関係の書類提出が必要なはずで、逃亡中に入手するのは非常に困難なので、偽造するしかないと思うのだが、それで介護士になれるとはちょっと思えない。本作にとって非常に肝心な部分なので、何らかの描写があるべきでなかったかと思う。また、吉岡里帆の父の痴漢冤罪事件の結末も示すべきだった。
音楽も出来が良く、演出も優れていたので、上記の点だけが気になった。
(映像5+脚本4+役者5+音楽5+演出5)×4= 96 点。
脚本が予定調和
めっちゃ評判いいですね
人が人を捌く難しさ
泣いちゃったけど、予定調和な感じがして少し物足りなかった。
後半で山田孝之が冤罪である可能性を示唆しエンディングに向かうが、実際だとそうなら無いから冤罪事件は根深く深刻である。
映画であるならそこからをオチにした脚本で「正しいものは勝つ」展開を見せてくれないと!
“死刑囚が脱獄してまでしなくてはならなかった事は… 自身の無罪を晴らす事” って、ひねりなさすぎで横浜流星が変装して逃げ回るだけの映画になってしまっていて少し物足り無い。
袴田巌さんの事件もそうだけど、警察が故意に証拠を捏造し人の人生を台無しにしといてなんで罪に問われないの?
ビカビカに光ってた
信じる者(信じてもらえる者)は救われる
先週観た「侍タイムスリッパ―」に続いて、この作品も見ごたえがあり大満足でした。年の終わりに2作連続でいい映画に出会えて幸せです。
主演の横浜流星さんは、「線は、僕を描く」や「春に散る」でいい役者さんだなと思っていたけど、この作品でもとてもよかったです。正直脚本にはかなり粗があって、突っ込みどころはいっぱいあったけど、それを差し引いても最後の裁判のあたりのシーンでは涙が止まりませんでした。このレビューのタイトルに書いたように、信じる者(自分の無実がいつかは晴らされると信じた横浜流星・父親の痴漢を冤罪だと信じた吉岡里帆・最後には正義を信じた刑事の山田孝之)のそれぞれの行動に共感し、自らの他人を思いやる行動により短い付き合いの中でも他人から信じてもらえて、自分の冤罪を晴らそうと助けてもらえた横浜流星の、「信じてもらえた」ことによる自己肯定感と、生きたいという強い思いなどが重なって、最後はハッピーエンドになってよかったです。他の人のレビューを読むと、原作はどうもハッピーエンドではなかったようですが、映画ではあのラストで正解だったんじゃないでしょうか。
思いがけず号泣
まさに映画!という感じ
イケメンは助けてもらいやすいよね、でも隠れにくいか、とか山田孝之さんガタイ良すぎるとか、心の中で少々脱線しましたが、
総じて良作と言えます。というか、途中でこれは絶対いい映画だ!と確信しました。横浜流星さんと吉岡里帆さんのシーンから泣き始めて、だいたい泣いてました。吉岡さんはいつ逃亡犯だと気づいたのかな、それでもそのまま一緒にいたのはなにか感じたからかな、それを全く説明もセリフもなしに演じられてて一気に感情移入してしまいました。他の俳優さんの演技も素晴らしくて引き込まれるし、セリフは胸に刺さるし、画(風景)、音楽や沈黙さえも効果的でした。比べてはいけませんが、ハッピーエンドであることも含め、これこれこういう映画が見たいのよ!と思いました。マイナスポイントがなかったので満点にしました。
イケメンは置いておいても、横浜流星さんは、知的で善良、信じるに値する人物を見事に演じておられ、来年の大河ドラマも楽しみです。
公開が
面白かった
「報知映画賞3冠」
逃亡劇、人間ドラマ、警察・司法の問題
原作は未読。
藤井道人監督は原作があろうがなかろうが、映画としてちゃんと面白いものを仕上げてくる印象。本作も脱獄した死刑囚の逃亡劇として始まりながら、なぜ彼が逃亡したのかの真相を徐々に明らかにしていく作り。感動の結末を予感させる予告編だったが、ちゃんと逃亡劇としての面白みも用意されていた。鏑木が警察の追手から逃げる映像・カメラワークに臨場感があってかなり圧倒された。
様々な逃亡先で出会う人たちと鏑木のふれあいが、容疑者としての彼の評価を変えていくという流れもいい。あれだけのイケメンであれば行く先々で女性を惚れさせていくのはわかるが、人たらしな部分も存分に発揮していく展開。本当に殺人犯なのか?という疑問を徐々に抱かせるうまい作りだった。正直、警察の捜査方法や逃亡させてしまった経緯、鏑木を追いかける段階での警察のミスなんかはちょっと粗さを感じてしまったのは事実。でも、本筋がしっかりしていたので大きな問題とは感じなかった。
涙を流すようなラストではないが終わり方もとてもいい。判決の際の音声をなくすところもさすがの演出。スリリングな逃走劇、感動的なドラマだけでなく、警察や検察の問題点、裁判が長期化するという日本の司法の限界等をさりげなくちりばめてくるところに藤井道人監督の凄みを感じた。フィクションではあるが、日本の警察大丈夫か!?と思ってしまう力がある(そう思ってしまう下地があるということでもある)。最初から最後まで目が離せない面白い、そしていい映画だった。やはり藤井道人監督はすごい。改めて強くそう思う。
苦悩(流星&山田)
原作未読。
面白かったです。これは良かった。やや突っ込みどころはあるものの、見応えありました。
実際にあったいくつかの事件を彷彿とさせる内容。
色々な事を考えさせられました。
人は接してみなきゃわからない。
組織で働く者はコマである。だとしても、従順が決して正しい訳ではない。
マスゴミと呼ばれる報道のあり方。
冤罪の恐ろしさ。
(息子を持つ身としては、痴漢の冤罪の話がいつも怖いと感じる)
終盤ちょっと泣けました。
木野花さんの顔も最後に出してほしかった。
懸賞金300万はどうなったのかな?
俳優陣。
安定の宇野祥平さん。
見に行ける本数限られるので、映画館で見るの初めてだった吉岡さん、前田君、森本君。皆良かった。
前田君はチャラい役よりこういう感じの方が個人的には好きです。
テンポはいいけど
冒頭の車からの脱出劇から、どんな「正体」なのかを期待したのだが、普通の人でした。大体犯行時高校生が死刑判決を受けるの?いくら警察上部の意向が働いてたとは言え、物証と動機が皆無でしょう。有りがちな「介護施設に潜り込んで」というのもリアリティなし。「正体」のタイトルの意味が最後まで分からず、モヤモヤでした。流星の演技と勢いだけで作ったストーリーが雑な映画でした。
藤井監督はすき
藤井監督がよい。社会派という意味では「新聞記者」と同じですかね?
迫力あるシーンと、上手い具合の伏線回収が気持ちがいい。
予告動画では、横浜流星は悪人なのか?善人なのか?がメインテーマだと思っていましたがら、初めの60分くらいでそれは解決?します。
この物語ばその先のがメインテーマだと思います。
この辺りが絶妙。
予告動画から、悪人なのか善人なのか?といつストーリーかと思ってたら後半は違った。
ポスター見ても誰だか分からなったけど、映画の内容に納得。
要約すると、けっこう単純な話になってしまいますが、演技と演出でとても見応えがあります。
特にとある逃走シーンと、対峙のシーンは、映画っぽいかなり好き。
藤井道人監督っぽい、とても見応えのある映画でした。今年のアカデミー賞かな。
全648件中、241~260件目を表示