赤羽骨子のボディガードのレビュー・感想・評価
全26件中、21~26件目を表示
(原作ファンの意見です)脚本は悪くないと思いますが
実写化決定前から原作を読み続けていた原作ファンです。
まず、演者について。
この映画の中で一番活躍してたのは寧役の髙橋ひかるさんだった気がします。
澄彦はプロモーションではメインでしたが映画では途中の離脱で出番消失しましたし、威吹はボコボコにされるシーンもほどほどにありましたし、正親も良い見せ場を貰っていたとは思いますが出ない時は全く出ません。
寧は最初から最後までキレのある空手を披露してくれて、骨子との心温まる友情シーンがあり大活躍でした。
3年4組で2番目に活躍していたのは大叢井役の木村昴さん。寧と並んで結構出ますね。
3年4組で3番目に活躍していたのは迅来役の戸塚さん。一度は不意討ちで負けた相手に不意討ちでリベンジするという最高の機会を与えられます。
3年4組で4番目に活躍していたのは千坂役の坂口さん。戦闘特化では無い変装家なので出番もそんなに無かろうと思っていましたが、たまにお友達をどついてみたり、クライマックスでは何故か威吹と並んでラスボスと対峙するという大役を任せられます。
この3人はいずれも演者本人が濃いキャラをしていますね。
日暮役の山本さんはさぞかしご活躍のことだろうと思っていましたが意外や意外。確かに活躍はされていますが上記のキャラと比較すると印象が薄いです。苦戦しないから印象に残りづらいのかもしれません。
キャストの中では正親役の土屋さんが群を抜いて有名かと思いますが、思っていたほどメイン感は無くて意外でした。
登場人物の外見について。
原作の外見をそのまま再現しようとしているせいか、寧役や孔蘭役の髪に違和感がありました。いかにもウィッグを被っているような浮き感です。
BGMについて。
歌唱入りの曲が代わる代わる流れていました。
キャスティングについて。
高校生役なのに平均年齢が高いです。最高40歳とは驚きです。
しかし、キャスティングへの不満など些末な問題だったのかもしれないと映画を見た今は思います。
物語について。
良い点から。
3年4組全員の見せ場は原作と比べ物にならないほど丁寧に描かれています。
メンバーそれぞれの個性を活かした戦い方というのが出来ていました。脚本家の方の愛を感じます。
シャッターが上がってから一人ずつ紹介していくところにワクワクしました。
アクションも特に問題もなく見られました。
編集時間が少なかったはずですがちゃんとしていますね。
以下悪い点になります。
物語は原作にあった話でさえ会話も演出もほぼアレンジされてる。その他は大体実写オリジナルです。
原作を忠実に再現してくれている実写映画だったならば細かいところの差異が気になって不満しか残らなかったでしょう。しかし実写版赤羽骨子のボディガードは原作と話が違い過ぎて逆に自分の知らない作品を見ているような気分ですんなり楽しめたといったところでしょう。かといってこれは全くもって褒められたことではありません。
まず、物語の根幹となる設定から原作と異なります。
赤羽骨子は、ヤクザ組織の組長尽宮正人の隠し子でしたがその存在が組織のメンバーに知られたために跡目争いに巻き込まれ命を狙われることになります。
しかし、実写版では赤羽骨子の父親はヤクザ組織の組長ではなく国家安全保障庁長官という、ヤクザとは対極の人間に変更されています。
尽宮正人の子供の尽宮正親は、跡目争いの邪魔だったからという理由で骨子の命を狙います。だからこそ呆気なく手を引きました。骨子を殺そうとしたことが父親にバレたために破門にされ、骨子を殺す意味をなくされたために無害になりました。
しかし、実写版の正親は正人と骨子を恨んでいます。どれだけ努力しても見向きもしない父親に憎悪し、自分とは違い父親からの寵愛を一身に受ける骨子に嫉妬して骨子暗殺に乗り出します。
破門にされたわけでもないのに、告白を断られただけで取り乱します。(父親に)カードも止められるなどと父親との確執を抱えた正親が軽率に言っていい台詞なのか疑問です。正親が取り乱すシーンは原作通りです。そこだけ原作通りなのがかえって不自然なのです。現状ただ威吹にキスされただけで丸くなってしまった人で、それでいいのかと問わずにはいられません。
正親を憎しみに囚われたキャラにしたからには正親と正人の和解イベントはしっかり描かれることだろうと思っていましたが、最後に少し褒めただけで終わってしまいました。そこが大事ではないのでしょうか?あまりにお涙頂戴感を出すとわざとらしくなるからあっさり終わらせたのでしょうか?親子関係へのフォローは物足りなかったです。
威吹の父親が既に亡くなっているそうですが、原作では現在で物語にも度々絡んできます。威吹の母親は亡くなっている設定なので母親にあの台詞を言わせればよかったのでは?
実写版の脚本で一番割を食っていたのは澄彦でした。澄彦の人となりは原作から大きくかけ離れ、人としての器も小さくされ、戦闘能力や司令塔としての能力まで大幅カットされています。スタッフは澄彦が嫌いなのかと疑うほど。
次に、原作以上に真面目な場面で茶化すようなギャグが多かったです。
尽宮正人がにゃんにゃん言っているシーンなど原作にはありません。スタッフは正人をなんだと思っているのでしょうか?原作の正人は隙を見せない男です。あのように抜けてなどいません。
原作のギャグシーンをカットするパターンはよく見かけますが真面目なシーンをギャグにするアニメなど聞いたことがありません。実写映画だとよくある事なのでしょうか?
次に、図書館デートが水族館デートに変わっていました。
原作では勉強会を名目に図書館に行くことになり、「せっかくのデートなのに」という骨子の言葉で威吹は疑問に思うわけです。水族館デートはどう考えてもデートにしかなりません。威吹と骨子は付き合ってもいませんし両片想いですが、なぜデートしているのでしょうか?
水族館デートは原作と会話もなにもかも違いましたが、途中まではそれでも原作の流れを汲んだものでした。しかし途中から、正親が舌に乗せた爆弾を見せた後に原作に無い葛藤が始まります。ここでの威吹と澄彦の選択が今後の物語を大きく変えることになります。
澄彦が好きな方はこの映画を見ないことをおすすめします。
最後まで見てみると、映画後半の内容は原作7話を何倍にも膨らませた話だったと思います。
寧が骨子との関係に悩む話は原作にもありましたが、寧が悩む理由となる物語の導入も、威吹との会話も骨子との会話も原作とは別物でした。
2時間の映画としてまとめる上で、紆余曲折のある物語にしないといけないとの判断だったのでしょう。
原作では1話分で解決した問題を何倍にも膨らませ、そこに原作の別エピソードを混ぜてみたり、骨子にダンス部部長設定を作りダンス大会を舞台に様々な事件を巻き起こすことで盛り上げようとしたのでしょう。
理屈としては大いに理解できます。しかし何故ダンスだったのか。
3年4組全員の見せ場を作ってくれたスタッフ達なら、原作にある設定を活かしてダンス大会とは別の山場を作れた気がしてなりません。
そもそも原作の骨子と寧はダンス部員ではありませんからね。
では何故ダンスなのか。率直に言ってフジテレビの都合としか思えません。そういう局の都合がチラついてしまうのが作品のノイズとなっていると思います。
原作のことを一旦忘れれば、普通に楽しめる作品だと思います。
しかし原作あっての実写化と思うと手放しに絶賛できる作品ではないと思いました。
ものたりないなぁ
全体的に楽しかったのだが、タイトルにあるように、何か足りない映画。
ポテンシャルからして、ラウール君はもっとできるはず。
原作が少年漫画だから、(ごめんなさい・よんだことないです)もっとはちゃめちゃで荒唐無稽にできるはず。漫画の映画化は難しいと思うんだが、これを求めるのは酷と言うものかもしれないが、やはり日本のアニメのレベルにはまだまだ遠いとしか言いようがない。
ラウール君が好きなもので、老体に鞭打って初日に出かけました。そして大画面で彼を堪能してまるでジュリーのポスターの前の樹木希林さんみたいになる予定だったんですけどね。なんというか、スノーマンのミュージックビデオの中でのラウール君の方が輝いて見えるんだね。なんでだろう?私が強く印象に残った俳優は奥平さんと言う人です。初めて見る俳優さんでしたが、引きつけられました。女性で高橋さん?この方も初めて見る人ですね。あの烏合の衆みたいなガードマン部隊の中では群を抜いてこの2人が良かったです。
あと、芝さんと、カナデちゃんが出てきたとき、くすっと笑ってしまいました!あんな大きな制服を作ったなぁという感じでしたが、印象に残ったのが制服だけなんですよね…そこもですね。もう少し頑張って欲しかったですね。あの強烈なキャラクターがたくさんいるって言うのも考えものですよね。だから、1番地味な人に目がいってしまったのかな…もっとボディーガード一人ひとりに脚光を当当てたらいいのにと思たけど、時間が足りなくなるし、今みたいにやっちゃったらあれだしで、「帯に短し、襷に長し」になっちゃうんですもんね。難しいのはわかるんですけどね。
あのごちゃごちゃしたボディーガード集団が精鋭集団に見えるような演出って他にないんでしょうか?あぁするしかないんでしょうかね。あれが有閑倶楽部位の人数だったらまだいいんですけどね。
ベテラン勢の土屋太鳳ちゃんはさすがの存在感がありました。
悪役集団もまずまずですね。ラウールくんのお父さん役の人と、あの悪役の人の相似形がとてもよかったと思います。
でもどうしてあの人たちがあの普通の女の子に執着するのかっていうのが100億と言う大金を以ってしても弱いんですよね。あの女の子の価値と言うのは100億ですか?そして、アクション映画なら、そういう今まで書き連ねたごちゃごちゃした御託が無意味になる位など迫力が必要だと思うんですよ。それがないじゃないですか。
なんだかんだと酷評してしまいましたけど、私の感想です。なんでマッドマックスみたいにやらないんですか?お金が足りないのかな?
ラウール君大好きでこんなこと言ったらがっかりされるかもしれないけど、早くブレイクアウトが流れないかなってブレイクアウトが流れると言う事は終わりと言うこととわかってはいたものの、この映画館の大音響でブレイクアウトを聞きたいなというのが私の感想でしたね。
それと、ラウルくんのキャラ設定なんですが、欠点が馬鹿ということだけですよね。それが弱いんですよ。馬鹿なら馬鹿なりに徹底的な役作りというのが必要だと思うんです。寅さんでも見てみたらどうかなぁと思うんですけどね。あんな魅力的な馬鹿いませんから、それか、松潤の道明寺でもいいかもしれませんね。道明寺まで行ってませんもんね、このキャラクター…少なくとも道明寺はつくしに惚れているという感じがしましたので。こんなことほんと言いたくないんですよ。ファンなので。でも絶対にラウールくんは成長してくれると思うから…あんなんじゃ全然あの女の子に心底惚れてると思えない。だめだよね。。最低限そのぐらいのリアリティを出さないといけないと、私は思いますけどね。
漫画実写作品として気軽に楽しめる良作だと思う
何人かコスプレ感が強い見た目の役者がいたものの、漫画実写の映画としてはなかなかの良作なのでは?と思った。
ストーリーも前半は物語の説明、キャラクター紹介が中心で、中盤はだらける箇所があったものの、後半のバトルはアクションもストーリーも良く、エンディング曲と合わせて「終わり良ければ全て良し」の充実感を得た。
俳優の演技面でいえば、主演のラウール、奥平大兼、土屋太鳳、松岡広大、鳴海唯、戸塚純貴が特に良く感じた。かつらを用いる漫画原作の実写化は下手をすれば観客に羞恥心を与えるが、上記の役者たちは漫画のキャラクターらしく、けれど羞恥心を与えるような暴走はない。
ラウールと奥平大兼は演技の仕方がまるで正反対のように思えるが、それが二人が演じるキャラクターの性質そのものでそれぞれが正解の演技だったように思える。
ラウールと土屋太鳳もコメディーの演技が二人共上手く、間合いも表情もテンポがよく楽しく見られた。
惜しむらくは、アクションが得意な山本千尋のアクションをもう少し長く見たかったのと、彼女が演じるキャラクターの性質上仕方がないのだが、一言も喋らず仕草だけで気持ちを伝えようとするので彼女の言葉を代弁するのは別の人物、というところが漫画実写特有の羞恥心を少し感じてしまったこと。
そして話がこの作品から少しずれてしまうが、それぞれの戦闘時に敵に見合ったおしゃれな挿入曲が流れるため、個人的にアトラスゲームを感じてひとりテンションが上った。
役者ファン以外は見なくていい
原作未読
取ってつけたような設定で色々ツッコミどころがあったり、セリフが寒かったり、中だるみが酷かったりと2時間がとても長く感じた。
骨子の○○罪だよというセリフが何回か出てきていたがとてもウザかった。そこまで知識を持っている感を出す必要があったのか?
アクションも土屋さん他数人できる人がいたが、他は効果音と背中から撮るなどして誤魔化しているように思えた。
骨子と主人公の関係性が幼なじみ、骨子が救われたぐらいの薄っぺらいものしか分からなかったから、幼少期やどれぐらい関わりが深いかなど描いてくれたらもう少し感情移入出来たかもしれない。
キスをして相手の口の中の起爆装置を奪うシーンがあったが、強引すぎてもっと他に方法あっただろうとドン引きした。
ウィッグが馴染んでいなくて下手なコスプレイヤー感がある人がいて残念だった。
強くもなく、学がある訳でもないのに主人公(ラウール)あげが酷かった。いなくても成立しそうな3年4組。終始掻き乱してた上に最後だけ美味しいところを持っていった。そのくせ棒読みだったり演じてる感が強くて演技はこれからなんだろなという印象。
思いついた順に羅列したが、終盤のストーリー展開は伏線回収があり、面白いと感じたので星2にしときます。
仕事ではなく恋のボディーガード。
顔も知らない父の仕事絡みで殺し屋から100億円の懸賞金をかけられてる高校3年ダンス部所属の赤羽骨子と、幼馴染みで骨子の隠れボディーガードとなった威吹荒邦の話。
尽宮正人(父)に呼び出され赤羽骨子のボディーガードを頼まれた威吹荒邦、骨子への恋心と依頼でボディーガードを引き受けたが…。
とりあえず冒頭から出てくるポンコツな殺し屋田中から見せられ、次なる刺客もポンコツ田中…となぜか笑いで掴まれ、同じクラスのひ弱そうでイジメられてる奴と思ったら3年4組全員ボディーガードの中のリーダーだったり。
原作は知らないけど尽宮正親を演じた土屋太鳳さんが何かカッコイイし可愛いし、骨子の隣にいつもいた金髪ギャルも何かカッコよくていい味出してた。ラウール君はスタイル良くて色気ありでいいね~、骨子演じたでぐっちゃんは旬だし言うことなし!(笑)
観に行く前は10代向け、アイドルファン向けなんて思ってたけど、安っぽさは少しありつつもコミカルで観やすいし、アクションシーンは意外としっかりしてて気兼ねなく楽しめて面白かった。
ファンムービーとしては正解なのかわからないが、主演は年上女子が守りたい存在なのかもしれません
2024.8.2 イオンシネマ久御山
2024年の日本映画(117分、G)
原作は丹月正光の同名漫画
100億の賞金が懸けられた幼馴染を守る高校生を描いた青春ラブコメアクション映画
監督は石川淳一
脚本は八津弘幸
物語の舞台は関東圏のとある高校
ヤンキー高校生の威吹荒邦(ラウール)は、ある時、安全保障局の長官・尽宮正人(遠藤憲一)から呼び出されてしまう
彼は自分の娘である赤羽骨子(出口夏希)のボディガードをして欲しいと言い、彼女には何者かに「100億円の懸賞金」が懸けられたという
骨子は荒邦の幼馴染でもあり、そこで彼は骨子のクラスに強制的に編入させられ、ボディガードを務めることになった
ただし、このミッションには条件があって、ボディガードであることを悟られず、長官が父であることも知られてはいけない
そんな折、怪しい男(皆川猿時)が骨子を狙い、荒邦はそれを止めることに成功した
その後、再びその男は荒邦の前に現れて挑発を繰り返す
荒邦は男を追うものの、それ自体が罠で、骨子には別の刺客が放たれていた
だが、骨子の暗殺を実況するはずのデバイスには、刺客を完膚なきまでに叩きのめす女学生が映り込む
彼女は骨子の親友の棘屋寧(高橋ひかる)で、彼女も骨子のボディガードだった
さらに捕まった荒邦の元に、司令官・染島澄彦(奥平大兼)率いる3年4組全員がやってきた
彼らもまた、骨子のボディガードとして任務を受け持ったものたちで、荒邦は23人目のボディガードだったのである
映画は漫画原作なので、思いっきり漫画的なキャラと展開を迎える
リアリティとかはどうでも良い展開で、ご都合主義満載のテンプレ的なものもたくさんある
中盤において、裏切り者が内部にいるとか、懸賞金を懸けていた黒幕・正親(土屋太鳳)が長官の娘で、腹違いの骨子の姉だったりする
さらにめっちゃ強い敵は、荒邦の父・丈夫(津田健次郎)と因縁のある人物で、というテンプレっぽい設定が雨霰のように舞い散る作品となっていた
基本的にはコメディ映画で、ラウールのアクションシーンを堪能する映画になっている
とは言え、荒邦がめっちゃ強くて敵を薙ぎ倒すキャラではなく、弱くて傷だらけになるけれど、最後まで愛する人を守るキャラとして描かれていく
さらに荒邦の恋愛が進展しそうでしないところも物語の引きになっていて、それら全てがうまくマッチしているように思える
漫画だと尺も長くて、いろんなキャラが活躍して集結すると思うのだが、今回はモブ敵相手に全員を紹介するという荒技になっていて、正直なところ一見では誰がどんなキャラかを把握するのは無理だと思う
なので、公式HPなどであらかじめ「キラキラネームばかりの3年4組」の名前の音とキャラ設定を頭に入れておいた方が良いと感じた
いずれにせよ、普通の青春学園ものを取り扱ったアイドル映画なので、いかに荒邦を演じるラウールのファンが楽しめるかという作品になっていた
カッコ良いところよりも情けないシーンが多いのは需要に応えているのか新境地を目指しているのかはわからない
だが、どこから見ても絵になる男は違うなと思わされるので、男女問わず、隣に立つのは大変だなあと思った
全26件中、21~26件目を表示