ルックバックのレビュー・感想・評価
全808件中、521~540件目を表示
描く、それでも描く
藤野と京本の化学反応は良かった。
絵が上手いと思ってた藤野が京本の
絵を見て打ちのめされた表情は印象的。
そして、また描くんだよね。何回も、何枚も。
藤野が雨の中を楽しく帰る姿が、楽しく伝わってくる画力は凄い。
わずか58分間に才能、挫折、友情、失望
が注ぎこまれている。その時の空気感が
感じられる。
誉められたら嬉しいし、前にも進める。
だが『中学生で絵を描いてたら、オタクだと
思ってきもがられる』の言葉は残酷だ。
何気無しに言われて、どれだけ傷を付けられて
きたのだろうと思う。
最後の4コマ漫画は神がかり的。
そんな発想があるとは。
他人に自分が頑張ってるのを認められたら
嬉しいよね。そういう経験は大切な宝。
何があっても描く姿は好き。
原作への敬意が生んだ珠玉のアニメーション化
アニメーションが「映画」として評価されるようになったのは、宮崎駿氏の功績のひとつだろう。
その後も様々な優れたアニメーション作品が生み出されてきたが、『ルックバック』は、アニメーション映画の歴史に残る作品になるかもしれない。
私は原作を読んで既に感動していたので、アニメーション化されたものを観るべきかどうか迷っていたが、どうやら評判が良いようなので、おそるおそる、観に行ったのでした。
結果、想像以上に原作に忠実であり、しかも単に表面をなぞってアニメーション化したわけではなく、アニメーションだからこその表現方法で、原作の持つ空気感を増幅しているかのような、見事な作品に仕上がっていたのには、本当に驚きでした。
細かに描きこまれた背景、抑制された線、動きなど、実に丁寧に作られているのが分かる。原作に対する「敬意」が伝わるような気がしました。
特に、京本に褒められた藤野が、帰り道で踊り出す動きは、特に絶妙!そう、これこれ!漫画を読んだ時のイメージどおりの動きで、爽快でした。
そして、ラストで、藤野が、小学生の頃と同じように、机に向かって絵を描き続ける後ろ姿を映し出す。それは受け入れ難い困難な現実に立ち向かう姿であり、理不尽な世の中での「希望の光」だ。
このラストが本当に素晴らしい。藤本タツキ氏が紡いだこの光景を、しっかりとアニメーション化してくれた、押山監督に感謝したい。
映像と音楽に込められた「意味」の凄さ
映像の美麗さ、音楽の絶妙さに舌を巻く方も多そうな本作ですが、むしろ映像と音楽に込められた「意味」が圧巻で、巧妙さやリズムが心地良く、過不足の無さに感心してしまいました。
ストーリーラインの補強や心情描写が素晴らしく、オトナが観る作品として申し分無いです。Good!!
境遇への共感度が高い方は開始数分で涙したそうですが、さほどでは無い自分も後半は胸が痛く涙しちゃいました😢
チェーンソマン(まあまあ好き)の作者である藤本タツキの自叙伝風の作品とのことで、もじった主人公2人(藤野・京本)のマンガ人生を描写した作品なのですが、陳腐なストーリーラインになりそうで非凡な作品に仕上がったところに原作者と製作陣の有能さを感じます。
原作は結構前に読んでおり、頃良く忘れたぐらいに観れたため、新鮮に楽しめて良かったです。
私的には、藤本先生はショートの鬼才と感じているため、安心感を持って鑑賞に臨めました笑
藤本先生は映画を観て「自分の作品に対してここまで真摯に作ってもらえる事が人生でもうないのではないかと思い泣いてしまいました」と語っていたそうですが、
原作者良し(誠実さに感動)、興行良し(公開規模も拡大中)、観客良し(感動者多数)と、まるで企業の三方良し、みたいだなぁと思いました。。💦
強いて不満を挙げるとすると、通常料金2000円より安い1700円の特別興行枠だそうで、
一切の割引や株主優待が使えないみたいです。
自分は優待で見ようとしてエラーになったので、株主に優しくないって何やねん、と思いましたとさ。
私達はラストの風景を知っている
学級新聞の4コマ漫画を連載する藤野
彼女は自分が一番と信じて疑わないが、不登校の同級生 京本の圧倒的な画力の前に初めての挫折を知る
しかしそれは藤野と京本、二人で走り抜けるかけがえのない時間と、それぞれが立ち向かわなければならない離別の序章に過ぎなかった・・・
原作が話題になったとき存在だけ知って、結局未読のまま観賞したわけだけど。いやぁ〜良かった!
印象的な演出で問いかけられる
『なんで描いてるの?』というテーマ
その答えは頭で考えて色々出すこともできるけど、きっと本当の正解は誰にも言い表せないのだと思う
その昔、最初に歌ったり踊ったりし始めたどこかの誰かの気持ちを私達が正確に言い表せないように
それでも答えらしきものに近付こうと、今作は創作の輝く部分も苦しい部分も光も闇も描いていく
途中、ファンタジーな手法でifの世界が描かれる
しかし、それによって物語が改変されることはない
同じように映画も本も現実の苦痛や悩みを直接取り除いてはくれない
それでも私達は今作のラストのような風景があることを知っているはずだ
でも、だから、漫画を描き続ける
どの場面も愛おしい
小さい頃下手な漫画を描き、友達と交換漫画をし、そのうちに漫画書いてるなんて暗い、というイメージが怖くて描かなくなり、最近になってまたポツポツと二次創作をしている自分にはとっても刺さりまくる映画でした。どの場面も本当に泣ける。田舎の遠くの山並みもとても綺麗でそして閉鎖された狭い世界を表してる風景にも泣ける。
そして後半京アニ事件を彷彿とさせる理不尽な事件が起こり、両翼の片方がなくなってしまう…主人公の妄想で最悪な犯人に蹴りを入れてやり、それでも現実は変わらず、でももう一度自分の最初のファンである片翼の想いを感じ、またひたすら描き続ける主人公の背中に、ほんと泣いた。制作するって孤独だけど、ほんの一言の励ましや称賛でまた描くことができる。
テーマは「時間」
言うまでも無いが漫画とアニメの違いと言えば、漫画には無い動きと音の表現がアニメにはあることだ。原作を読んだ時との大きな違いは主人公の東北訛りや背景の動きにより舞台が地方都市だということが鮮明になった点だった。アニメならではの俯瞰的なカメラワークで映される田園風景や背後で田植え機が動いている様子など、自分が幼少期に過ごした町とリンクして主人公らの心情がより近く感じられた。
このアニメ化によって「時間」がより輪郭を増している事も印象深かった。冒頭の4コマ漫画を考える藤野の様子や、2人が共同で最初の作品を制作する様子、街に出てはしゃぐ2人、高校卒業を控えてそれぞれの行く道を決めるまでの時間経過が(もちろん原作でも描かれてはいるが)より丁寧に表現されていた。
そしてあの悲しい事件の後、藤野が後悔の念から起こした行動が時間を超えて「起こり得たかもしれない別の世界」を我々に見せてくれた。藤野が望んだのであろう12歳当時の二人が出会わなかった世界線。その時間軸では京本の命を藤野が救い、奇しくも二人は現実世界と似て非なる共同作業を始めるかも知れないという微かな救いは、藤野の知るところではないという悲しさでもあった。それでも、その世界からの奇妙な繋がりによって藤野は京本からの「背中を見て」というメッセージを受け取り、京本のため/そこに居ない誰かのために作品づくりの世界へ戻っていく・・
特筆すべきはエンドロール。黙々と液晶タブレットで作品を描くデスクの向こう側には、実家の勉強部屋から見える風景とは全く異なるビル群。そしてそのビルの窓に傾いた太陽が反射し、陽が陰り、空が焼け、やがて夜の帳が下りてきて、藤野が作業を中断し部屋を出る。そんな時間経過をシームレスに見せる演出とバックに流れる「Light song」が、全ての表現者と志半ばで命を落とした人々を照らす希望の光になって欲しいと願ってやまないのであった。
そもそも原作が映画だったから
観に行くのはほぼ藤本ファンだろうから、映画的である事が最たる特徴である藤本作品を映画化するなら、制作陣はその意味を提示しなくてはならない。ちゃんと「映画」になっていた。演出意図が明快なので。声優さんの仕事ぶりも良い。編集と通話するシーンのナチュラルさとか。時折テレビなどで耳にする"アニメ声"を変だと思う私の感覚は異常ではないようだ。
【追記】声は女優さんだったのか。なるほど。
【再度追記】案外言及してる人が少ないので。ルックバックというタイトル、メインは事件が起きない「ifの振り返り」だろうけど、子供の頃に京本が藤野の「背中を見て」いた、ラス前に京本の部屋で藤野が「振り返って」半纏の「背中を見る」と。序盤の背中にサインという仕込みがラスト近くで一番情感に訴える演出になっているのは本当に映画的。原作でも2コマでセリフを被せて過去シーンに繋げる映像的表現となっている。来場者特典のストーリーボードからの変化が決定的なのが興味深い。つくづく映画的な漫画。
原作の持ち味を活かした映像作品というだけでなく、アニメーション的表現を突き詰めた感のある一作
一時間弱という、劇場公開アニメーション作品としてはややコンパクトな作品ながら、物語も映像も非常に密度が濃いため、実際の時間よりも(良い意味で)長く感じる人も多いはず。
藤本タツキの原作は、情感豊かでありながら省略表現も併用した画調なのですが、本作はそんな原作の筆致を反映しつつも、細部まで非常に丹念かつ緻密に描きこまれています。部屋に貼ってあるポスターが藤野の人生に合わせて変化するところなど、思わず見入ってしまいました。
後半の一部を除いて基本的に藤野(河合優実)の視点で描いているため、ともに漫画の道を志す京本(吉田美月喜)の物語も基本的には、藤野との絡みが中心となっています。そのため、もっと京本の別の側面も見たい、と思わなくもないのですが、さすがにそうなると原作を膨らませすぎて冗長、となりかねないし、何よりも断片的なエピソードや言動の中から京本の人物像が浮かび上がる演出がなされているため、本作の描写としては十分と感じました。
もし京本視点のスピンオフなど出たら、ぜひ観たいですが!
作中の重要な小道具の手触りを感じさせるパンフレットは、押山清高監督と原作者藤本タツキの対談など、こちらも充実した内容です。ただかなりの品薄らしいので、もし劇場に在庫があれば、購入をおすすめ!
読んだ時の事を思い出した
当時、ジャンププラスでルックバックが掲載された日、何気ない1日のはじまりがとんでもない衝撃でスタートしたのを覚えている。
掲載日、SNSの漫画界隈はずっと色めき立っていた。
とんでもねえ漫画だった。
原作をよんでいるからストーリーは知っている
けれど
淡々と流れるシーンにひたすら惹き込まれて、ニヤニヤしたりほっこりしたりして、気がついたら泣いていた。
この話は主役の2人以外のシーンはほとんどない。
なのに一切退屈しないし、どうか終わらないでくれと
顛末を知ってしまっている人間は願わずにはいられなかった。
原作の完成度が高すぎて正直、原作を超えることは出来なかったと思いますが、原作の余白を埋めるための演出は蛇足なく見事に表現されていたと思います。
四コマ漫画
よく1時間にまとめた
学生新聞で4コマ漫画を連載し、クラスメイトからも称賛されている小学4年生の藤野。そんなある日、先生から、同学年の不登校の生徒・京本の描いた4コマ漫画を新聞に載せたいと告げられる。
自分の才能に自信を抱く藤野と、引きこもりで学校にも来られない京本。正反対な2人の少女は、漫画へのひたむきな思いでつながっていく。しかし、ある時、すべてを打ち砕く出来事が起こる。(解説より)
全体の話はまさに解説の通り。
これに付け加えると、核心に触れるネタバレになってしまうため自重。
予告編で気になっており、出だしの評価も高かったため久しぶりに映画館にて鑑賞。
正直、そこまで刺さらなかった。
1時間の中にこのストーリーをまとめたことはすごいと思うが、「すべてを打ち砕く出来事」とその後の結びがそこまで意外な結果にならなかったなと…
映像はとてもきれいであったし、決してつまらなかったわけではないが(というかおもしろかったです、普通に)もうひとひねり欲しかった…
期待値が高すぎてしまった。
無慈悲に死が訪れるのは事実
見た時は、大事な人の死で涙誘うのはいつもの映画の手だよね。と思ってだけど、僕らは突然無慈悲に大事な人が亡くなるのをたくさん見てきた事に気がついた。その人達のことを忘れないようにしようと思った。2日経ってもガンガンしている。これから漫画を買おう。
思う事。繋ぐ事。
なんとも
自分が進む理由
2人で漫画を描いた少女の話
四コマで知り合った2人は高卒後にそれぞれの道を歩み美術大学行ったひとりが亡くなる。生き残りは後悔するが背中をみてまた歩みを進める。
どうみても京アニ事件。
背中がポイント。
映画は長ければいいという訳ではないことを教えてくれる映画だった。
タイトルなし
割引券を使うために渋谷を訪れた所、1700円均一で使えないという深い悲しみ。内容はほぼそれを癒してくれる素晴らしい出来。ルックバックがオアシスの曲名を元に考えられている、「悪い思い出にしないで」というのは原作読んでないけど知っている。絵も良い出来で、話の筋がとても映画的なので、たまにアニメアニメし過ぎかもな、映画映画した方が良いかも、と思ったけど、強いて言えばって感じです。
で、あまり汚い言葉で言いたくないんだけど、どうしても言及せざるを得ない部分がある。
音楽が厳しい、酷い。ここでこう感じてここで感動しなさい、このタイミングで音楽が始まるので盛り上がるところですよ、クライマックスですよ、と。聞いていて辟易。音楽無しの方が自分は感動すると思う。ここまで浅はかさと承認欲求が剥き出しの音楽も久々に遭遇したので驚きました。控えめに言って…やめとこ。まあこれぐらい露骨露骨露骨でやらないと客がわからないかもしれないけど。でも劇場でみた映画だから。テレビで偶然見たんなら何も思わないんだけど。
全808件中、521~540件目を表示