室町無頼のレビュー・感想・評価
全421件中、1~20件目を表示
日本版『マッドマックス』
監督が『マッドマックス』を意識したと仰っていた通り、あの汚く腐敗した世界観や、個性強めなキャラクターのビジュアルは『マッドマックス』の要素強め。私は『マッドマックス』が好きなので楽しめた。
「寛正の土一揆の首魁」という歴史上の一文から、時代劇というより漫画的なエンタメ要素に振り切った作品。才蔵なんて少年漫画の主人公かと思ったよ。
『SHOGUN』や『侍タイムスリッパー』など、時代劇が新たなスポットを浴びる機会が多かった2024年。時代劇=堅苦しい・難しそう と思っている人も、こういう時代劇なら楽しめると思う。
クライマックスの一揆シーンはすごい迫力で、とてもスクリーン映えした。やはり人数が多いとその分の圧がすごい。
しかし面白かった分、残念な点も目立った。
残念な点は2つ
①劇伴が合ってない気がした
このシーンでそんなほのぼの音楽!?
こんな大事なシーンでそんな現代っぽい音楽!?
と、大事なシーンの劇伴が雑音だった。
『マッドマックス』はビジュアルとロックがすごく合っていた分、意識するならそこも意識してくれと思った。エンドロールの時の音楽をもっと劇中に使えば良かったのに…
②才蔵役の子の話し方
まだ演技経験が少ないのかな?殺陣は本当に凄くて、きっととてつもない努力されたんだろうなと感動したし、かっこよかった。
ただセリフのシーンになると…浮く。怒鳴り散らすシーンは滑舌が悪くて聞き取れないところもあった。これから頑張って欲しい。
残念な点もあったけれど、満足度は高い作品でした。
長尾謙杜にアカデミー賞新人賞を!!
長尾謙杜のアクションデビュー作。機械や映像技術が発達する世の中で、長尾謙杜くんのリアルを追求した棒術と息づかいにとにかく感動しました。彼が数ヶ月間必死で努力した結果が、しっかりと室町無頼の"才蔵"の成長ぶりに現れていると思います。映画全体に関しては、原作に忠実でこれでもかというほどお金かけたことが分かる大スケールな乱闘シーン、ケチらない大胆さが観ている側も気持ちがよく最高な気分になりました。ただ、音楽が少し残念だった気がします。負の感情が動くところで生き生きとした曲が流れたり、その逆もあったりともう少し場面にハマる曲を選択できれば違和感なく楽しめたかなの思う部分がありました。
感情揺さぶられる作品
事前に期待してきたところまでは達しなかった感じ
実話をベースにした作り話?
頑張っている感はあるけど…
蓮田兵衛の「策士」としての一面。
無頼とは、無法な行い、アウトローのことである。悪政がはびこり、秩序が崩壊したこの時代はまさに無頼がまかり通る「マッドマックス」の世界である。大泉洋演じる蓮田兵衛はそんな時代のまさにヒーローである。蓮田兵衛が何を考えているのかよく分からないが、どこにも所属せず、己の才覚だけで世を渡り、狂った世の中を壊そうとする姿はカッコいい。飄々としていながら、すごい事をやってのける姿は大泉洋にとても似合っている。彼がこんなに剣術が様になっているのも驚きである。映画のタイトルは、蓮田兵衛が無頼という意味だと思うが、才蔵を始め兵衛の周りにいる人物はみんな「無頼」である。
なぜ蓮田兵衛が一揆を起こしたのか気になるところである。彼はどこからも支配を受けない自由人であり、悪政から直接被害を被っているわけではない。自分に直接的な利益はない一揆を首謀する理由がよく分からない。そんな彼を突き動かした根底には、弱者に対する深い同情と、悪に対する強い反発心があるのだろうと推測する。そのあたりは詳しく描かれないが、自分が救いの手を差し伸べた母娘の骸に見せた寂しそうな表情に、彼の優しさと悪を憎む強さが感じられる。一方で一揆を成功に導く手腕があったことは分かりやすく描かれている。才蔵を最強の手下に育て、牢人集団を集め、農民をまとめ上げる。実行に際しては策謀をめぐらし、敵を翻弄する。蓮田兵衛の策士の面が良く出ている。戦国時代なら一流の軍師になれたのではないか。
蓮田兵衛の一揆は世の荒廃を加速させただけかもしれない。その後、応仁の乱、戦国時代へと続く混乱の時代の幕開けである。そんな時代の一瞬を切り取った今までにない時代劇でした。
一揆シーンもスカッとします!
サントラがちょっと合わないかな
アクション時代劇好きなので少し採点甘目かもですが全体としてはとても良かった
エンタメとしてちゃんと楽しめたし飢饉や税に苦しむ民と自分たちさえよければいい権力者たちの構図は現在の日本と重なるところもあり一揆は鎮圧されたけど徳政令を勝ち取ったことでスッとしました
大泉洋はあんまり時代劇のイメージがなかったのですがどこかつかみどころのない兵衛がとてもはまってました剣の達人って雰囲気もあってさすがです
また長尾くんの才蔵はアクションも素晴らしかったけど表情が最初の兵衛に拾われた頃と修業が終わった頃では別人のように目力が違っていて驚きました
松本若菜さんの妖艶ででも気の強い芳王子も素敵だったし道賢の堤真一が兵衛を倒した後に語り掛ける姿に泣きました
あくまで個人的な感想としてはサントラが映画の雰囲気にちょっと合わなかったような気がしたのでその分減点です
フィクションドラマでなく史実に基いたほうが良かったな
鑑賞後、史実が気になり調べてみた。台風による賀茂川の氾濫等で虫害と疫病も加わって飢饉が全国で拡大し、京都には多くの乞食が氾濫、8万人以上の餓死者が発生した『長禄・寛正の飢饉』に端を欲し、いわゆる借金棒引きを訴えた『寛正の土一揆』を率いた『蓮田兵衛』を描いているという。
物語はそれをヒントにしたフィクション。
自分としてはもっと史実に基いたほうが映画として深みがあったのでは?と残念。
蓮田兵衛をディフォルメしてカッコよく描きたかったのはいいけどもっと苦悩に満ちてやむにやまれず民を束ねて蜂起し、最期は打ち首、京都引き回しの無念を描いた史実のほうが胸に響いた。
そんな中、松本若菜さんのめちゃカッコいい演技が特に光った。#室町無頼 #大泉洋 #松本若菜
室町時代を少し覗いてみた感じ
室町時代背景はあまり描かれていない事がありどういう時代だったのかを知るきっかけになる映画作品だったと思います。この映画を観ようと思ったのは蓮田兵衛は実在する人物で寛政の土一揆を起こした人で、どの様に一揆を起こすきっかけになったのか気になって観てみる事にしました。
観てみると蓮田兵衛がいて室町時代背景がとても飢餓だった事をよく表している映画でした。この時代が今から500年ほど前の事だったのかと思うととても大変な時代を生きていた方達だったんだろうなと…
蓮田兵衛と骨皮道賢と言うもう1人の人物が現れるのですがその人とのやり取りも面白かったと思います。この2人がもし別々の道ではなく2人で力を合わせていたらどうなったのかとも思いました。
歴史の教科書に取り上げて載ってない方達の生きた姿を垣間見れた気がしました。
話の内容ストーリー展開は面白かったのですが、奥深い内容があまり描かれていなかったのでそこまで感動はありませんでした。
これから観ようかなと思ってる方には、蓮田兵衛役の大泉洋さんの演技が素晴らしく、骨皮道賢役の堤真一さんもとてもよかったです。なにわ男子の長尾くんの演技も見てて楽しかったです。
室町時代の背景をちょっと見てみたい方や一揆はどの様な感じでいつ突撃して行くのか、その人々の戦い方を見れるのは面白いと思います。
たまに場面にあってないようなBGMが流れるとこが気になりましたが大泉洋さんが戦うシーンのBGMはよかったです。
蓮田兵衛はどんな人だったかより、寛政の土一揆はどのような状況で起きたのかを知るきっかけで見る方がいいかなと感じました。
堅苦しい内容ではないので歴史が好きでちょっと見てみようかなと思う感じで見れると思いますのでまた気になる方は見てみてください。
全421件中、1~20件目を表示