劇場公開日 2025年1月17日

室町無頼のレビュー・感想・評価

全570件中、161~180件目を表示

4.0東映にも松竹レベルの時代劇が創れることを証明した。

2025年1月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

昨年から期待していた時代劇だったので、当然観ました。

2時間の映画の中で、長尾謙杜さん演じる才蔵の成長が良く判り、
少ない歴史資料の中からも、当時の社会風刺表現もいれた素晴らしい創作脚本になっていた。<脚本賞>

衣装や髪形をはじめ、室町時代初期の考証は、素晴らしい。 特に気になる誤ちはなかった。<考証賞>
衣装が舞台衣装の様に、小奇麗だったので、服の汚し・ダメージ表現をもう少し丁寧にした方が良かった。
棍棒をはじめ、小道具が少しチープだった。
劇中テロップの日時表記が"左から横書き"だったが、日本語は上から下に、右から左に書いて欲しい。

撮影も素晴らしく、カメラの動きも良かった。
音楽等の効果が素晴らしい演出をしていた。
ただ もう少しタメたカットやローアングルカットを入れる冪だったのと、時代劇ならではの 影で遊ぶ演出が欲しかった。<照明賞><音響賞>

知識補填として、当時の「貨幣」は、現代の貨幣とは違い
年貢等は、あくまで 米換算での上納と小銭金融を行うもので、
貨幣・硬貨の大きな役割は、現代の「約束手形」と同じようなものでした。

「十一人の賊軍」に続き、東映も良い時代劇を作るようになったと感心しました。
現代時代劇である この映画を観たら、「七人の侍」と見比べてみたくなりました。また、才蔵の将来を描く続編も観たいとも思いました。

コメントする (0件)
共感した! 57件)
YAS!

4.0大泉洋 無双、かっこいいですね

2025年1月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映像化された室町時代に大変興味が湧きました。
大泉洋の侍ぶりに感動。いい雰囲気出してます。
これからも大泉洋の時代劇に期待します。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
kobo-ojisan

5.0面白かった

2025年1月27日
Androidアプリから投稿

洋ちゃんがあんなにカッコいいなんて知らなかった!
才蔵役の子もすごくよかった

洋ちゃんの二刀流しびれました

北村さんの○カ殿ぶりもよかった

こりゃー映画館で見ないと!です

コメントする (0件)
共感した! 12件)
とも

3.5俺たちが果たせなかった事を成して貰わねばならん

2025年1月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

予告編観た時から、現世と重ね合わせてて、今観たい!って氣持ちになってた。

やはりいつの世も……といった印象。
遅くても立ち上がらねば、正さねば!という氣持ちにさせられた。

室町時代はまったく不勉強で、史実と云うか実際はどうだったのか判らないけど、現世とそっくりなのに驚いた。
この頃から税収を勘違いして利用してる役人が居た(という設定?)とは……、連綿と続いてるということ?
貨幣経済と贈与.評価経済の対立をみた。

優しげな音楽はミスマッチな雰囲気だったが、そこは主演が大泉さんだったのでソレもまた一興に感じた。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
奇妙鳥

1.5残念

2025年1月27日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

期待はずれだった…
評価が良かったので期待してみたが、私には合わなかった。
才蔵を違う俳優さんでみたかった

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ぽんすけ

4.0室町時代

2025年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
マーマレード

3.0音楽だけが死んでいる

2025年1月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

興奮

時代劇にアコースティックギター合うんじゃないかとか言った責任者 出てきて欲しい。
劇伴だけであそこまで素晴らしい作品を、台無しにできるのが逆に凄い。

映画そのものは、とても良いと思います。
映画史に残る作品になれたポテンシャルはあると思うので残念。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ますくわーど

4.0東映渾身のアクション時代劇大作

2025年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

室町時代というのが珍しい、東映渾身のアクション時代劇。
オープンセットや多くのエキストラを動員した一揆のシーンが、さすがの迫力。
大泉洋と堤真一は、若くもなく、アクション俳優でもないのに、よくぞこれだけの殺陣をこなしたし、若い長尾謙杜のアクションシーンでは、目新しい撮り方があって、思わずオッとなった。

コメントする 2件)
共感した! 34件)
ファランドル

3.5頑張ってるなあ

2025年1月27日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

監督、脚本、演出、演者の方々の努力が伺える良作。
よくまあ、寛正の土一揆なんてマイナー中のマイナーな歴オタ界隈でも端っこ扱いの事件をここまで押し広げられたもんだ。

新撰長禄寛正記の記録の少ない出来事なんで、いくらでも盛り付けできるが、やりすぎない位に抑えてるのも良かった。

次は長尾景春の乱あたりお願いします。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
B級

3.5俳優の演技が光る…!

2025年1月27日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
奏

5.0ストーリー良し、戦は迫力有、凄く良かった!!

2025年1月27日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

・ストーリーが凄く良いです。
・戦は凄い迫力があります。
・大泉洋、堤真一がかっこいい!!
・松本若菜が美しい!!
・なにものでもない若者(長尾謙杜)が成長していく様がかっこいいです。
・社会の構図にうまく流れていく堤真一、戦っていく大泉洋、どちらの選択もかっこいいです。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ノリスケ

4.5大泉洋さんがこんなにかっこよく見えるなんて…

2025年1月27日
iPhoneアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
くろくるりん

3.0やっぱ悪口多くなるわ

2025年1月26日
Androidアプリから投稿

鑑賞は数日前だが、作品としては良いのに駄目な部分の印象がどうしても残る。
期待は大きかったんだよ。大好きな大泉洋さんの主演時代劇ってだけに。
一揆を成功させる為に弱者が知恵を集めて巨悪に挑む。
一揆を題材にした娯楽時代劇って結構珍しいと思うが、日本人なら大好きになれる映画だった筈だ。

なのに悪印象が強いのは、ひとえに才蔵役の長尾謙杜が下手過ぎる故だ。
彼については多分初見だし何の恨みも無いが、冒頭のシーンから"大声出してりゃ熱演"っていう日本映画の駄目な部分を集約した様な演技だった。
これは"熱演"じゃない、"騒音"って言うんだ。
おかげで冒頭からイライラしたが普通のセリフも駄目過ぎて、いつ『ハッピーバースデー、デビルマン』って言い出すかと思った。そのレベルで駄目だ。
普通のセリフで下手過ぎて噴き出したのは初めての経験だった。
これなら聾唖って設定にしてセリフは無い方がずっと良い映画になったと思う。

少し弁護するがアクションはとても良かった。ジャニーズ出身だけあり運動神経は相当良いのだろう。
殺陣は見事だったし"汚し"の入った顔も男前だったんで、まだまだこれからの俳優なんだと思う事にします。

あいにくこの映画の悪印象はまだ有る。
堤真一氏のメイクだ。なんだアレ。
有名俳優だし普通に存在感の有る俳優なのにいかにも"はいっ僕悪役です。"って感じのメイク。在りし日の福本清三氏をイメージしたのか?
まぁ殺陣に関しては元JACなんで福本清三氏にも引けを取らない見事さでしたけど。

あと1つ、大きな不満点が丞威さんを起用しながら殆ど見せ場が無い事だ。
あれほど動けて演技も上手な俳優を起用しておいて出番もセリフも殆ど無い。
尺の都合で道賢の右腕ポジションに見せ場を作る事が出来なかったのかも知れないが、余りにも役者の無駄遣いが過ぎる。
入江悠監督はお詫びとして丞威さん主演で1本撮るように。

ここからは少し褒めます。
この作品は時代劇だけどマカロニウエスタン風の演出を入れています。
この事で史実を元にした時代劇だけど重くならず、且つ黒澤明監督の「用心棒」へのオマージュになっていたのは、現代劇ばかり撮って来た入江監督ですが時代劇愛がしっかり有る事が伝わる上手な演出でした。
一揆当日の京都の夜景も現代の技術ならではでしょう。
武田玲奈さんや坂口拓の弟子でもある吉本実憂さんを良い役で起用してくれたのもファンとして嬉しかったです。

主演の大泉洋さんは見事な殺陣を披露していましたが、本格的な殺陣に初挑戦と書いていたのは公式の間違い。
舞台「WARRIOR〜唄い続ける侍ロマン」で見事なチャンバラを披露しています。
喋りが達者なイメージも強いですが、その器量の広さには敬服するしかないです。
歴史の資料に名前が有るだけの人物を、ここ迄魅力的にしたのは彼の演技の賜物でしょう。

批判が多くはなりましたが時代劇の入門としては悪くない。比べるものでは無いでしょうが「十一人の賊軍」よりはずっと観やすいエンタメ時代劇です。

矛盾するけど、あまり時代劇は観ないって方にこそ
オススメ。

入江悠監督は最低もう1本時代劇撮るように。

コメントする 2件)
共感した! 21件)
MAKO

4.5洋ちゃん史上最高にカッコいい!

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

御年50歳とは思えないほどの大泉さんのカッコいい殺陣が観られる作品。鑑賞後の印象としては(軽快なBGMのせいか)勧善懲悪の日本版西部劇を感じました。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
fantan12

5.0武器

2025年1月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

興奮

幸せ

待ちに待ってました。
やっと見ました!!
ストーリー、映像、演出、それとマカロニウェスタンの用な音楽なかなかよかったです。色々な娯楽映画の要素を取り入れて丁寧に作られている感じがしました。
それと堤真一さんの鎖帷子の衣装と脇差しの兜割り室町時代に存在したか?
調べると伝来しておりました!
あと鎖鎌も有ったらしいです。釵はわかりませんでした!そこまで小道具にも力が入っていることにビックリです!
時代劇ファンとしては、この勢いで沢山の時代劇が制作される事を願います!!!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
JANGO

4.0マカロニウェスタン?

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

全編に流れた音楽の印象も多分にあるが、痛快西部劇というテイストでした。

主人公蓮田兵衛の大泉洋ちゃん、またまた良い役を貰いましたなぁ。敵役と言うか、幼馴染で宿命のライバル、骨皮道賢の堤さんが殺陣はもちろん、良い味を出してました。(本当の敵である権力にあぐらをかく大名達の代表を演じた北村一輝、呑気な将軍を演じた中村蒼の2人もハマり役) なによりの収穫は才蔵を演じた長尾謙壮くん、棒術の達人に成長する様はカラテキッドのようでしたが、今後が楽しみです。まさか、なにわ男子のメンバーとは⁈

エキストラ大動員とCGで実現した一揆の軍勢は大迫力! 難しい事を考えず、楽しみましょう!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
マーベリック

4.5金が無ければ税を増やせばよい

2025年1月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

いつの時代も役人は変わらんのね
現代も一揆を起こさないといかんのだろか?

とても面白い映画
中ダルミ無く楽しめて
エンタメ作品として良く仕上がってる

大泉洋出演作品はハズレ無い気がする

コメントする (0件)
共感した! 12件)
MTW

4.0殺陣の迫力がすごい

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

興奮

テンポも良く、面白かったです。
殺陣の迫力がすごいので映画館で見てよかった。
堤真一の迫力と大泉洋の軽妙な中の芯の通ったやりとりもすごくよかったです。
その分、若手の才蔵がどうしても台詞回しも噛みそうで、もう少し経験の多い役者さんでもよかったのでは?と思いました。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
やむ

4.0熱血時代劇エンターテインメント!

2025年1月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

明日がわからない室町時代
命もお金も平和も
全てが不安定な時代
信じられるのは
己の剣のみ

強さとは何か
優しさとは何か
生きるとは何か
さりげなく観客に問いかけながらも
アクションシーン満載で
時代劇の面白さと魅力を
とことん味わう事が出来ました。

久々に
大スクリーンで
チャンバラ時代劇を
堪能させていただきました。

「今を全力で生きたい!」
「一度の人生、何かに命を燃やしたい!」
観賞後
胸が熱くなる
熱血時代劇でした。

コメントする (0件)
共感した! 25件)
ブルーボイス

4.0無頼が

2025年1月26日
iPhoneアプリから投稿

だいぶクソオモロいやんけ!
やるぅーーー入江悠!!
ヒーローが弱者のチカラと成り、正しさを信じ悪政を叩く俺達いっちゃん大好きなヤツ。
時代劇チャンバラと思わせといて作りは西部劇だ!!
ウエスタンなBGMに荒野と夕陽、吹き荒ぶ砂埃。
食うや飲むやも苦しい庶民の生活に、登場人物全員汚いのも良い、全員歯が汚いのが特にサイコー!
と、西部劇X時代劇のハイブリッドかと思いきや香港カンフーも上乗せだー!
もう、強く成りたい若者にムチャな修行って、酔拳にしてベストキッドやん。
こんなにも俺達が大好きなソレ盛り盛りされたら面白く無い訳無いじゃん。
もう、自分の命じゃ無く、信じる主義、意志のみに身を預け信じ生き死ぬのがヒーローで有りクソカッコいいぞ。
歴史に一行だけ残る人物に乗せたこの作品、かなりエエやん。
花の慶次に並ぶ凄さ有るでやでーー!

コメントする 2件)
共感した! 12件)
永田製麺