室町無頼のレビュー・感想・評価
全480件中、461~480件目を表示
ファンムービーかな…
貧困に苦しむ弱きを救い、民を顧みない愚かな権力者を挫く、カッコイイ浪人の生き様や骨太な時代劇が観られることを期待して挑んだ本作。
…なんか違いました。ごめんなさい合わなかったです…。
俳優陣のファンではないので、ファンムービー的な楽しみ方は個人的に出来ません。あくまで、東映時代劇として楽しめるといいなと思っていました。
妙に安っぽい音楽がずーっと鳴り響き緊張感がない。凄く良いシーンになりそうなのに音楽で台無し。
飢餓に苦しむ人々の描写がゾンビみたいだったり、とにかく過剰演出で漫画みたいで浮いてる。
めちゃくちゃ軽い音を立てて崩れていく家屋や杭。アクションでの迫力が無になる瞬間が多々。
ワイヤーごりごりのアクションで緊迫感ゼロ。特に才蔵。
時間経過が謎すぎるクライマックスの一揆シーン。なんかさらっと朝になってたけど何をしてたのか。
書き出せばキリがないほどツッコミ所があり、期待していたものでは全くなく個人的にかなり残念でした。いくつか良いシーンもあり、特に兵衛と道賢の斬り合いは流石だったのですが、これまた変な音楽が台無しにしていた…。
とにかく終始演出が好みじゃなくて全くノレず残念。
大泉さんと長尾さんのファンの方が楽しめれば良いのかなと思います。
とにかくたくさんの人に見てほしい
公開前から言われていましたが、殺陣、アクションがすごい。
大泉洋さん、堤真一さんの殺陣、兵衛と道賢のラストシーンは涙なしには見られません。
長尾謙杜くん演じる才蔵の成長や、長回しもすごいです。才蔵と兵衛の関係性もとても良く、ラストシーンは原作とはちがうのですが、映画版も素敵なシーンでした。
松本若菜さん演じる芳王子も美しく、気高く、賢くて魅力的でした。
柄本明さんも達人らしい飄々とした感じが大好きです。
また、原作がとてもよかったので、オリジナルキャラはどうかな?と思っていたのですが、武田梨奈さんがめちゃくちゃ格好いいです。
北村一輝さん演じる大名もすごくハマっていました。
一揆のシーンでは本当にたくさんの人が出ていて規模に驚きました。一瞬しか出てこない役でも背景を想像させるようなシーンもあり、グッときました。
複数回観ていますが、毎回新しい発見があります。ストーリー自体はわかりやすく、時代劇に明るくないわたしも大ハマりですし、母にも勧めたらすごく良かったと何度も言っています。
また観に行こうと思います。
ふたりの成長物語
IMAX先行上映にて鑑賞しました 才蔵の棒術が素晴らしかったです。...
良い時代劇、しかし気になるところも多々あり
室町時代に実際に起きた一揆、
そしてその瞬間のみ姿を現した「無頼人」を描く本作。
全体的にはいい作品だと思います。
時代劇だからこそ見られる勧善懲悪要素。
アクションはリアリティよりも画を優先。
歴史に一度だけ名を残す謎の士豪、蓮田兵衛を
一種のダークヒーローのように描く大胆さ。
かっこよすぎる大泉洋。
見ごたえのある作品でした。
しかし、気になってしまったことも割と多く、
細かい所が気になる人は
少しモヤっとしてしまうかもしれません。
私がまず気になった箇所は
『才蔵』役、長尾謙杜さんの演技です。
明らかに一人だけ役者経験に乏しいのがわかるくらいには
演技が浮いています。
いちばん最初にわめき散らす所も
本当にただわめき散らしているだけで
何を言ってるか聞き取れず、
だからといってリアリティのある演技という訳ではなく、
演技っぽさが強かったです。
そのあとも名優たちの演技が繰り広げられるなか
やはり彼だけが終始台詞っぽく聞こえます。
アクション、特に棒術の捌き方は素晴らしいと思いますが
主役に次ぐ中心人物であるがゆえに台詞や見せ場も多く、
その度に気になってしまいました。
次に気になった箇所はアクション。
これは好き嫌い分かれるかと思いますが
この作品における殺陣やアクションシーンは
リアリティよりも画を優先した仕上がりです。
画的にハデで作品としては映える分、
逆に言えば「リアリティに欠ける」とも言います。
かといって『るろうに剣心』などのように
画優先に振り切ってるワケではなく、
大人数を使ったハデな戦闘シーンに引き込まれてる途中で
時折入るワイヤーアクションに
「あぁ、ワイヤー使ってるなぁ」と思い、
感覚が引き戻される気がしました。
他にも、何人も斬った刀に血がついていなかったり
刀を放った時に地面に落ちる音がなかったり
証文をいつまでも燃やさずに宙に投げたり
戦闘シーンで無理のある描写があったりと、
振り切ったアクションと呼ぶにはもの足りず、
リアルと呼ぶにはリアリティに欠けるような
少し中途半端な場面がいくつか見受けられました。
アクションシーン以外でも
キャラの行動や言動に矛盾があったり、
いわゆる「そうはならんやろ」的な展開が
たまにあったりします。
しかしこれはあくまで個人的な感想ですし、
それを含めてもそれなりに楽しめる作品だと思うので
映画館で見る価値はあると思います。
室町を舞台に大スケールなアクションエンタテイメント!
IMAX先行公開で鑑賞しました。
室町時代を設定にした大スケールなアクションエンタテイメントでした!
ストーリーは分かりやすいので事前知識がなくても誰にでも楽しめると思います!多くの方に観てほしい作品です。
まだ通常と比較できていないので分かりませんが、IMAXでみた方がより良い作品だと思いました。
芳王子とのラブシーンは全く過激ではなくただ布団に寝ているだけなので、安心してみられました。
登場人物は全員が室町という時代で必死に今を生きていて、その生き様がカッコいいなと思う気持ちがありました。メインの蓮田兵衛と骨皮道賢と才蔵といったそれぞれの関係性がとても良かったです。キャストの皆さんも良かったですね。大泉洋さんと堤真一さんのカッコよさが素晴らしいです。
才蔵の成長物語というのが軸にありますが、才蔵が修行シーンを経て、どんどん無敵の棒術使いになって、民にも頼られるようになっていく様子が見応えありました。蛙(かえる)を使った様々な台詞に笑わされたり、泣かされたりしました。
演じた長尾くんの滑舌が少し気になりはしますが、動きと目の演技は最高に良かったです。修行前後の変化を上手に表現されていました。将来に期待できる俳優です!
幕府側の北村一輝さんの憎たらしい感じや中村蒼さんのなに考えているのか分からない感じなど名演技によって入り込めました。
一揆シーンは大人数のエキストラが実際の火を持って撮影しているため、それはもう圧巻でした。カメラワークも臨場感があふれていて良かったです。
少し気になったところです。
不当な金利に苦しむ人々が証文を燃やすべく一揆を起こすのですが、苦労して取った証文が空中に舞っていたのは気になりましたね…演出なのでしょうけど燃やさないの…?と気になりました。
一揆は原作では3回くらいに分けていたのですが、映画では1回だったのは尺の問題でしょうか…。一揆においての作戦があまりないように感じてしまう描写がもったいないな…と思いました。分かりやすくはなっていたのでなにをとるかですが…。原作を先に読んでしまっていたために気になってしまった部分なのですがその部分を表現できたらとっても良かったですね…!
劇伴は好み分かれると思いましたね…。みているときの心情とハマるときもあれば、ハマらないときもあり。
今考えれば軽めに感じる音楽だからこそ、痛々しくなりすぎないのでみれたので良いのかもしれません。
時代劇をみることに対する敷居が低いという意味で、誰にでも観れるのかなと。
全編通して、無駄だと思うシーンはなく、必要なシーンしかないので集中できました。
2時間越えですがあっという間です!
「世界を変えるのは人の力。」この作品の主人公の蓮田兵衛は一揆というカタチで世を引っ張っていきますが、その様子はみていて爽快です。今の時代でも一揆ではないにしろ、1人1人がなにか良いことをするという意識でいることでより良い世界が実現できるのではないか…という熱い気持ちにもなりましたね。考えろという台詞があるため、思考停止しがちな現代人の心にこそ刺さってほしい作品です。
観て良かったです!
無頼とはいかに
IMAX先行上映にて観劇
今作の主人公、蓮田兵衛。歴史書には京都土一揆を主導した土豪とだけあるらしい。室町幕府将軍足利家の邸宅、花の御所まで迫ったとされるこの一揆をまとめた人物なだけのことはあって、何気ない行動の一つひとつが後の事件へと繋がってゆく綿密さを持ちつつ、その言動は気負うところがなく大胆。無頼というよりはいかにも時代劇ヒーロー然とした立ち振る舞いなのだが、重税と飢饉に流行病といった残酷な世情のなかでも笑いと人情を織り交ぜたストーリーは好きだった。
いかんせん、黒沢映画の影響を色濃く受けたと思われる作風なため最近のヒット作(例えばキングダム)のようにイマドキでは無く、悪くいえば古くさい演出であることは否めないが、立ち回りのシチュエーションが多彩でみているこちらを飽きさせることは無く、刀や槍による戦闘場面の連続でもワクワクドキドキが途切れなかった。
是非とも劇場で観ることをお勧めしたい作品でした。
コアな歴史とドラマチックな人間模様
あまり知られていない史実を、様々な人間模様を交えて、分かりやすく描いていた気がします。
豊富なロケーション、趣向を凝らした色んなカメラワーク、細かく散りばめられた人間ドラマ、かなり雑多だったと思いますが、うまい具合にまとめられていた印象です。
個人的には、後半、色んな事柄がずっと引きずった感じでちょっと見づらいし“無頼”という重要な部分には邪魔かなぁ・・・なんて思ってしまいました。
映画の時代劇というものは、日本の映画史と同じだけの歴史があるわけで、どうしても数多ある傑作と比較せざるを得ないのですが、そういった面では、やや見劣りしてしまう作品かなぁという、個人的な感想です。
内容の面白さにしても、映像などの質に関しても、それなり─という印象でした。
色んな要素満載の痛快時代劇
1月17日公開と銘打っている本作ですが、1月10日から結構大々的に先行上映といういことで、早速観に行って来ました。
言うまでもなく”時代劇”を基調にした作品でしたが、色々な要素を感じさせる仕上がりになっていて、そこが面白い作品でした。具体的には、時代劇としては「用心棒」に代表される黒澤明監督作品が土台になっていると感じられました。ただ世界観としては「マッドマックス」っぽい世紀末的で無法で非道な時代を背景とした放蕩な権力者と圧迫される庶民のコントラストを描いており、それでいて一瞬で勝負がつく斬り合いはガンマン同士の早打ち合戦であり、また強風が吹きまくる風景や、時折流れるちょっと軽い感じの音楽には西部劇(というかマカロニウエスタン的と言った方がいいかも知れないけど)の味がしました。さらに、主役・蓮田兵衛(大泉洋)の一番弟子・才蔵(長尾謙杜)が船着き場で修行するシーンは、手漕ぎボートで修行する「ベスト・キッド」を想起しました。
このような理由から、従来の時代劇っぽい要素も多分に含みながら、新しい時代劇像を構築しようという制作者の意図が垣間見られ、その実験は一定の成功を収めていたように思えました。
俳優陣も、主役・蓮田兵衛を演じた大泉洋は、相変わらず安定の演技を見せてくれましたが、ライバルである骨皮道賢を演じた堤真一や、悪役を引き受けた北村一輝が非常に光っていました。惜しむらくは、大泉洋と堤真一の殺陣のシーンが意外にあっけなく、もう少しじっくりと見せて貰いたかったかなと感じたところです。北村一輝は、ちょっと頭がイカれた役をやらせるとピカ一で、本作でも絶品の嫌らしさを見せた上で最後はキチンと蓮田兵衛に成敗されており、期待通りの活躍でした。
また、才蔵を演じた長尾謙杜は、個人的に初見でしたが、アクションの動きもよく、今後のさらなる躍進が期待出来そうです。
以上、本作で感心した点でしたが、逆にちょっと物足りなかったと感じたのはストーリーでした。2時間15分とやや長めの作品でしたが、話を色々と詰め込んだためかそれぞれのパートが短くまとめられており、譬えるなら大河ドラマの総集編を観ている感じでした。ストーリーが淀みなく進み、飽きが来ない創りになっているものの、どんどん次の展開に行ってしまうため深く脳裏に刻まれるような仕上がりにはなっていませんでした。まあこの辺りはトレードオフの関係にもあるので、バランス的にはちょうど良かったのかも知れませんが。
そんな訳で、本作の評価は★4.2とします。
壮大な物語と映像
時代劇の夜明け‼️❓歴史の再来‼️❓
この映画を才蔵の成長物語と観れば、最高の作品だろう、大泉洋は引き立て役だ、それほどなにわ男子の彼の変質する演技が素晴らしい、アクションも凄いが、辿々しい姿から凛々しい姿になるまで、まるでその歴史の人物がいるかのようだ、そして松本若菜の演技も素晴らしい、遊女でありながら凛とした佇まい、最後の再会も素晴らしい。
映像的には、時代劇最高ではないか、ただ、マカロニウェスタンのような音楽が台無しにする、音響がまともなら最高作品なのに、残念。
史実として、人や事象はあるのだろう、ある程度の演出は違和感があるが、迫力が半端ない、時代劇の夜明けが近い、良い映画を観て感動した🥲ありがとうございました😭みんなも是非。
現代に通じる鬱積と閉塞感
「SRサイタマノラッパー」の
入江悠監督作品
一人のアウトローが民衆を率いて体制に立ち向かう、アクション映画。
権力が支配する逼迫した世界、その閉塞感は何処か現在と通じるものがある。だからこそ、現代を生きる我々も心が打たれる。今を生きる僕らに、立ち上がれ!と訴えかけているかの様です。
原作は文庫2冊。一気に読んでしまう面白さだった。特に土地勘のある京都を舞台にしている為、その状況が想像出来るのも良かった。この緻密な小説をどう映画の枠にまとめるんだろう?と思った。
すると、細部を削ぎ落とし、一本道の話にする事で、映画として濃度を上げる事に成功していた。
同じ入江悠監督で、エピソードを加える事で濃度を増した「22年目の告白」とは真逆の手法で面白い。
その上、原作にない、映画的ダイナミズムも付け加えている。
約2時間15分、ずっと目を離せない作品になっている。
面白い。一人でも多くの人に観て欲しい。そして、こういう映画にお客が入って欲しい、と、そう思う。
期待値ほどでは
敢えて言おう、カスであると!
我が忠勇なる室町無頼の制作委員会たちよ!
今や映画.comで、この映画をdisったレビュアーの大半が我々のf5アタック攻撃によって
レビュアーの半数がレビューできなくなった!
この陰湿な細かい攻撃が、室町無頼制作委員会の正義の証しである。
決定的打撃を受けたアンチレビュアーに如何ほどの戦力が残っていようとも、それは既に形骸である。
敢えて言おう、カスであると!
それら軟弱の集団が、この室町無頼制作委員会を出し抜く事は出来ないと私は断言する!
まぁ、ぶっちゃけ、大泉洋はミスキャストだったよね?関所を通り抜ける時に、関所の門番を37564してたけど、隠しきれない人の良さが顔に出ていて、何かしっくり来ないんだよね。
あの役は、佐藤浩一にやらせるべきだったと思うんだ?お腹がゆるい某故人の役を、何だっけ?ほらあの、宇宙戦艦いぶき。
そうそう、いぶきだ!首相やった時に勝手に下痢ピー設定をぶっ込んで顰蹙かったアレだよ?
あのパヨク思想はどうよ?
と、思ったけど、演技は一流だから、関所の門番を37564しても、この人だったら、やりかねない、ドラゲナイ、ドラゲナイと思うもん。
あとさー、堤真一って、どの映画見ても、演技一緒だよね?ハマればいいけどさー、今は消えてしまったSABU監督の映画に出ずっぱりだった時に比べたら輝きがないんだ!シャインだ!シャイニングだ!
堤真一って、真田広之の付き人だったって、知ってる?その時に同席していた佐藤浩一に、
午後ティー買ってこい!ブドウ味の午後ティーな?3分で買ってこなかったら家族諸共37564な?
って、言われてマスカット味の午後ティー買ってきたら、
馬鹿野郎!ブドウ味の午後ティーはグレープ味に決まっているだろうが?!
と、怒られてそれがトラウマになって、真田広之と佐藤浩一は共演NGなんです!とTVで言っていたのを私は見た!家政婦も見た!絶対に家政婦のミタ!!
あとさ、合戦シーンが長すぎ!この映画、無駄に長い映画だけど、1時間45分くらい過ぎてからの、城下町を焼き討ちにして、戦っているシーンを俯瞰で撮っているとこで、
うわぁー!うぉー!
と、一般ピープルが叫んでいたけど、それが体感時間15分くらい続くわけ?あのちゃん、意味が分からない? 洗濯機の使い方も分からない!
極め付けが終盤の大泉洋の立ち回りのバックに流れる音楽がダサくて、ダサくて、太宰治も失格って言うぜ?
あの、音楽は酷かった。放課後に流れるトロイメライよりも嫌だった。悪夢を見た、悪魔も見た。家政婦も見た。
謎の白髪の巨大なテンガを持った大男!あれだけの得物を持っていて、無双するシーンがほぼ無いってのは、どういう事だい?おい!るろうに剣心のアクション監督に頼めば良かったんじゃないのかい?
で、そこで決着はつかずに川にジャンプして、決着をつけるけど、ジャンプする意味なくなくなくなーい?
あー、つまんねー、映画だった!
監督はもう時代劇の脚本は書くな!現代劇だけにしとけ!ある意味、福田の西遊記と同レベルだったぜ!?
あのー、
何だ?
ギレン総帥、貴方は一体、何を言っているんですか?
あ、メンゴ、メンゴ、横槍メンゴ!
悪口と下ネタでしか表現方法を知らない某レビュアーに、ゴーストハックされていた!今から、ゴースト鍵をかけるね!
ギレン総帥は首の後ろにある端子に、バイマイセルフで器用に一人でゴースト鍵をかける。
閑話休題!
レビュアーは、我等選ばれた優良種たる室町無頼制作委員会に管理運営されて、初めて永久に生き延びることが出来る。
これ以上戦い続けては室町無頼制作委員会そのものの危機である。
我々をdisる無能なる者どもに思い知らせてやらねばならん。
今こそ室町無頼制作委員会は明日の未来に向かって立たねばなぬ時であると!
ジーク・ジオン!
あ、そこだけジオンなんすか?
次回予告!ア・何とか・クー!君は生き残る事が出来るか?
さー!バッチこーい!ガノタ!
俺は逃げも隠れもしないぞ?コメント欄もいつも通り開放するぜ!
ありとあらゆる罵詈雑言、待ってるぜ!?そこんとこ、4649!
全480件中、461~480件目を表示