劇場公開日 2025年1月17日

室町無頼のレビュー・感想・評価

全570件中、401~420件目を表示

4.5十一人の賊軍より好き

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

2025年劇場鑑賞16本目。
エンドロール後無し。

チラッとインタビューで大泉洋が三船敏郎をイメージしたと言っていて、なるほど途中までは用心棒の三十郎みたいな感じだったのですが、途中で武力は副主人公に譲った感じになってしまったのがちょっと残念。クライマックスの戦いは終わってみたらえらいことになっていて、多少のカタルシスはあったのですが、最後の結末でちょっとカタルシス減っちゃった感もあります。ただ最近観た十一人の賊軍よりはいい余韻でしたかね。

コメントする (0件)
共感した! 19件)
ガゾーサ

2.5薄味

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿

大泉洋の善人ぶりが鼻につく。薄っぺらで魅力がない。途中で「いやあ、止めようと思ったんだけど、うまくいかなくて」みたいな言い訳するとこがよかったのでああいう小狡さを前面に出したほうが深みがでたのでは?
彼に限らず出てくるキャラクターがみな一面的でしかもどこかで見たようなものばかり。

マカロニウェスタン調でやろうとするのはわかるし、腕がちぎれたり屋根をぶち抜いたりするのは楽しかった。ただ、やり方が中途半端。話のトーンがウェットすぎる。もっとドライにしてくれないと。結果、マカロニウェスタン調の劇伴が浮き上がって聞こえてしまう。

京都での攻防戦にもアイディアが足りない。一揆側の作戦がうまくいきすぎてるし、さらにはその作戦がショボい。細い木枠を倒すやつとか。あんなの何の効果があるんだろ。もっと知恵を出して考えるべきだった。

アクション自体は頑張ってはいた。が、アクションとアクションのつなぎが悪く、なんでそうなるの?みたいなケースが散見された。
殺戮戦をやってる最中に「証文が焼けた」とみなが踊り戦いが中断するとこなどがその例。なぜ止まるのかボヤッとしてる。「証文が焼けた」の声にそれまで静観していた民衆が雪崩れ込んできて武士たちがあっけに取られるという展開、これが正解だろう。もしかすると演出のせいかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
水原秀策

3.0長尾のアクションは観る価値がある

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

1室町時代の京を舞台に、無頼の素浪人が悪政と飢饉に喘ぐ民衆を束ね、一揆を起こす様を描く娯楽時代劇。

2本作では時代背景として、現代の市中経済の素となる仕組みが、室町時代に形成され、ヒト・モノ・カネ・クチコミの移動が活発となったことを示した。そしてこのことで、民にお
ける自由経済とそこに目を付けた官による税や通行料など取れる所から取るという徴収理念が出来上がった。貧富の格差が増し、金貸しや権力者は肥え、持たざる民衆は疲弊した。このことは今日の世情と相通じるところがあり、製作意図が見えてくる。

3主要人物は三人。素浪人・兵衛が大泉、その弟子となる才蔵が旧ジャニーズの長尾、大泉の昔からの悪友で市中警護を任せられている暴力組織の頭目・道賢が堤。
前段は兵衛と才蔵の出会いから才蔵の修業が描かれ、その中で才蔵が成長していく様が面白いがはしょり気味で食い足りない。兵衛はスタイリッシュないでたちで、登場場面での音楽がマカロニウエスタン調なのが新味があって良い。

4後段は借金苦の民衆が証文を無きものとする一揆が描かれる。リーダーに担がれた兵衛は警護をかい潜る一計を案じる。洛中に進入した一派は、ド派手にやり合う。虐げられた人々の怨嗟と群集のエネルギーが一気に爆発し、歓喜のモブシーンとなる。この一揆は、史実に記録が残されているとエンディングで説明があったが、ショー化する過度な演出は不要に思えた。一揆に成功した兵衛は、御所に印しを残し、徳政令を勝ち取るが、傷つきながら道賢と相まみえる。

5本作は、民衆が権力に立ち向かうという図式は良いが、全体的に大味な作りになってしまったように思う。観ていて長尾のアクションシーン以外にワクワク感が少なかった。役者では、長尾の一連のアクションが秀逸で、大泉の立ち回りを上回った。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
コショワイ

4.0大泉洋の濡れ場...

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿

1.少し珍しく大泉洋の濡れ場があった。
2.若さは良いとつくづく思った。
3.ジャッキーチェンかベストキットかと思った
4.仙人の弟子2人、後半活躍していた
5.あの綺麗な女の人松本さん?最近出ている
6.最後あの槍使い逃がしてくれるなんて...
7.女の子にはお土産大事
8.音楽、なんか合ってなかった
9.あの門の前で殺された偉い人、誰?なに?
10.次は大泉洋のタップリの濡れ場を期待する
11.飢えていた人、痩せていてリアルだった
12.最後の「無頼」とほ「あんたの世話にはならない」と言う意味?
13.私も会社の世話にならないで「無頼」で生きたい...
14.侍タイムトリッパーが面白かった。
15.皆で貴族の所へ向かう時?アルマゲドンかと思った。
16.マフラー巻きたくなった。
17.骨皮さん、最後本当に骨と皮だった。堤さん凄い
18.歴史書の一文「蓮田兵衛」だけで、これだけの物を作ったのは凄い

コメントする (0件)
共感した! 10件)
えびちゃん

3.0大泉洋なのに笑えるシーンなかった。

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

室町時代の事実がベースのストーリーだけど、そんな話は全く知らないので、ほとんどフィクションだったんじゃないかなぁ。ふむふむ、資本主義の始まり段階だと、こんな問題起きそうだわ。大泉洋演じる蓮田兵衛は幕府が行っている金に関する問題を解決する為に一揆を起こそうとする。昔の同僚だった堤真一演じる骨皮道賢と対立。自分的には骨皮は、真面目な武将でとてもいい奴に思えた。もう1人のメインキャラ、長尾謙杜演じる才蔵は殺されかけたが、兵衛に気に入られ、カエルと呼ばれながら柄本明演じる爺さんの元で武力を鍛え始める。待ってよ、訓練を命懸けでやるのって危険すぎない?あら、もう一年たったの?一揆の本番なんだけど、凄い人数だったよね。幕府は相当やばかったんだろうな。えっ!まさかのラストに驚いちゃった。えっ!またカエルがウサギを捕まえた。野生のウサギって、あんなにおとなしいの?モヤッ!
アクションは楽しかったけど、もっと笑える展開かと思っていたのに残念でした。何より登場人物達の思考に詳細が無くて、皆んな何を考えながら決断して行動してるのかよく分からなかった。

コメントする 2件)
共感した! 36件)
涼介

3.5飽きなかった

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

劇団新感線を観てるような感覚。集落や飢えた人々の荒廃したさまが素晴らしく、高利貸や殿様を襲う動機につながって、納得して見られました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
kurakorin

2.5無頼

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

室町時代の無謀な世の中をよく表現していて、こんな社会を未熟な統治者がおさめていたのだろう!社会制度が整うとは、日本人にはずいぶん時間がかかったものだ。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まさ

3.5証文燃やせ。

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

怖い

興奮

見終わった後、気持ちのいい映画でした。
主演の大泉洋氏お見事でした。
又、堤真一氏、松本若菜さんも良かったです。
室町時代の一揆を描いた作品で、大飢饉による過酷な庶民の生活が描かれています。
最近、脚本の粗を探す病気にかかっていて、悩んでいます。
上映時間が伸びても良いので、蓮田兵衛と骨皮道賢の成り立ちなどあれば良かったです。
この映画は細かいことは気にしない方が、良いと思います。
その方が無頼ですよね。
皆さんのレビューを見ると、IMAXで見た方の評価が良い様に思えます。
当然でしょうが、迫力勝負の映画だったのでないかと思います。

コメントする (0件)
共感した! 26件)
のっぽ

4.0成龍作品好きなかたは必見

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 17件)
おーちゃん

3.0寛正の土一揆

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

寛正の土一揆を率いた、蓮田兵衛のお話。
いたるところVFXを駆使して、室町の風景や人物をリアルに再現している、まさに令和の時代劇です。ストーリーは勧善懲悪で、あまりハラハラ感はありません。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
ちゆう

3.0長い

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

11本目。
殺陣は見所あり。
でも、長過ぎて集中力が持たない。
修行のシーンが、昔のジャッキー・チェンの映画みたいで、柄本明はソカシか?
話自体、別に悪いとは思わないけど、日本映画にありがちな、スケールが大きくなると、芝居と声がでかくなりがちな感じに食傷気味な訳で。
今日観た映画の観る順番が逆だったら、違った感想になったかも知れないけど。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ひで

4.0無双シリーズ、必殺シリーズ大好き人間の私には好物でした(笑)

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館、TV地上波

兵衛無双と蛙無双のお話😅
そして、最後には飾り職人の秀が😁

北村一輝さんの役は矢島健一さんの方が何かピンと来るんですけどね😏

無双の2人ではない別の人の殺陣で切ってないじゃんっていうのがあからさまに分かるシーンがあったのが、ちょっと残念😟

後は、一瞬、還暦過ぎた的場浩司さんがちらっと映りませんでしたかね(笑)

なんだかんだで、松本若菜が最強だったお話でもありました😁

コメントする 1件)
共感した! 9件)
おたか

3.5『応仁の乱』前夜の夜襲にかけた自由武士・蓮田兵衛

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

興奮

知的

毎年、年末年始を当て込んで、12月に大作公開が続くが、正月になると、今ひとつ観たい作品が少なくなると思うのは自分だけだろうか? 今年は特にその傾向が強く、なかなか劇場に足を向けたいと思える作品がなく、本作が今年最初の劇場鑑賞となった。本作については、大泉洋がおふざけを封印。本格的な時代劇の殺陣にも挑戦し、そのライバル関係に堤真一という配役と共演も楽しみにしていた作品。

時は、足利幕府の室町時代の終焉の時へと突き進んでいる時代。教科書で習って誰もが知る『応仁の乱』の前夜の京を舞台に起きた、日本初の下級武士による一揆を描いた本作。あまり歴史上人物としては馴染みはないが、倒幕と世直しの為に声を挙げた、一揆の大将である蓮田兵衛の生き様を描いている。

世に大飢饉や疫病が蔓延し、多くの民の死体が道端に積み重なり、荒れ果てた京の都。しかし、その中心地では、権力者達が多額の税を取り立て、民を虫けらのごとく扱い、自分達は贅沢三昧の暮らしに明け暮れていた。当然、多くの民や下級武士達は不満が募り、各地で我慢の限界に達していた。そんな中、蓮田兵衛は倒幕の為に、不満の下級武士達を募り、立ち上がる時に向けての画策していた。

万にも膨れ上がった蓮田率いる軍勢は、満を持して、いよいよ京の都へと夜襲をかけて乗り込んでいく。その前に立ちはだかるのが、かつて蓮田兵衛と切磋琢磨し、互いをよく知る武将・骨皮道賢が率いる幕府軍だった。ラストの20分間以上に渡る、蓮田軍と骨皮軍との激しい戦闘シーンは、本作の売りのクライマックス・シーン。ただ、本来ならもっと、血飛沫上げた壮絶なグロさもあるのだろうが、今ひとつチャンバラ的で、雑な描写が目立ち、リアリティーさに欠けていたのが残念。

主役は、確かに大泉洋ではあり、これまでの大泉作品では観たことのない殺陣とアクションも頑張り剣豪振りを演じていた。しかし、蓮田兵衛に魅入られて、弟子となった才蔵を演じた『なにわ男子』の長尾謙杜の成長ぶりにスポットが当たるシーンが多く、何となく大泉の存在が薄まってしまったようにも思う。そんな中でも、汚い男達ばかりの登場人物に紅一点、遊女を演じた松本若菜は、登場シーンこそ少なかったが、その透き通った美しさが際立って輝いて見えた。

コメントする 4件)
共感した! 62件)
bunmei21

3.5自分の頭で考えろ!

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作は未読です。
応仁の乱前夜の京都が舞台って、
なかなか今まで見たことのない時代設定で興味がありましたし、
蓮田兵衛もググってみるくらいしかしていませんので、前情報ほぼ無しで鑑賞しました。

前半は蓮田兵衛(大泉洋)の人物像と各キャラクターとの関係性が描かれていて、
魅力的に描かれていましたね。面白い世の中にしたいというのが彼のビジョンなのでしょう。
才蔵(長尾謙斗)との出会いのシーンや、才蔵が蓮田兵衛という人物そのものの魅力を感じる
各場面もすごく良かったですね。

中盤は主に才蔵の修行シーンが印象的でした。
ロッキー、ジャッキー・チェン、ドラゴンボールなど、いろいろな作品の修行シーンを
思い浮かべてしまいましたが、ここは実に柄本明演じる老師が実に楽しそうでしたね。
1年で逞しく成長していく才蔵には目を見張るものがあり、次の展開が楽しみになりました。

後半はやはり京での戦シーンが圧巻でした。
かなり長尺でしたが、この作品のような戦シーンはなかなか他では見たことないですし、
トリッキーな一揆軍の作戦&動きも実に面白かったですね。
才蔵=長尾謙斗のアクションは素晴らしかったです。今後もアクションをやってほしいですね。

最後の蓮田兵衛と骨皮道賢(堤真一)の対峙シーンはグッときました。
特に骨皮道賢の思いが溢れるところに。

というわけで、本気度の高い時代劇になっており、2016年からの企画ということで、
実現させた入江監督と東映の気合いも感じました。
コミカルな大泉洋ではなく真面目な大泉洋です。私は真面目な大泉洋が好きですね。

良い作品だと思いますが、劇伴が微妙〜でした。
各シーンにあっていないと感じましたので、ここは減点ポイントでした。

もっとも記憶に残ったのは、蓮田兵衛の「自分の頭で考えろ!」というセリフ。
自分自身にも刻み込みたいと思います(笑)

追伸:
本日土曜日のお昼の回で鑑賞しましたが、ジジババの構成比が高く、
まるでお茶の間で観ているかのような雑談&自由な振る舞いにゲンナリしました。

コメントする 1件)
共感した! 43件)
ひでちゃぴん

4.0室町時代、平民の戦い

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

幸せ

今年、二作品目。「大泉洋さん主演!」ってとこで予想通り、東映の時代活劇でした。原作は未読です。

ぶ‐らい【無頼】[名・形動]
1.正業に就かず、無法な行いをする事、様子、者。
2.頼みにするところのないこと。
〈一部引用:コトバンク〉

「お上の法度に従わぬ者を無頼とすらならば、主人公、蓮田兵衛は正に無頼漢であった。そして、一揆に加わった万の民草も同様に」

本作の舞台は室町時代中期、応仁の乱まであと七年という頃、「長禄・寛正の大飢饉」〜「寛正の土一揆」の物語。この世界最大の大飢饉が徐々に上へ、応仁の乱の一因に。そして、これより室町幕府再興ならず、およそ百年の後に織田信長によって終焉がもたらされる。

時代劇と現代劇。

冒頭から死体の山、山、山。目が肥えた現代人でも目につくほど。エキストラさんだと思いますが、この古風な芸当に東映時代劇の復古を感じます。また、吹き出さない血しぶき、日焼けした浅黒い顔、ボロボロキレを纏った人々、やはり時代劇は細かい部分で差が出る。

反して、物語は現代的。蓮田兵衛とカエル(才蔵)の出会い、修行、出陣。兵衛と骨川の友情と決別。ジャンプマンガのように頭へ入ってきました。東映はバランスを掴んできた。

合戦でなく、乱でなく、一揆。

本作の主役は平民です。もちろん、平民の敵は徴税者、並びに貸付者。正確には貸し付けた証拠。「証拠がなければ借金なし」とは…さすがご先祖たち。一風変わった戦いでした。

大泉洋さんの時代劇は阿吽の呼吸。

時代劇において、緩急や間はシーンに侘び寂びを与えてくれる。そういう意味で、洋さんは安心できました。多分、蓮田兵衛とは飢えに苦しむ人々に担がれるほど安心できる人物だったのではなかろうか。

他、修行に励むワッパの長尾謙杜さん、立身出世に立ち回る堤真一さん、など役者が揃った舞台でした。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
澄千代

3.0つまらなくはないが

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

正直期待外れ。

全体的にテンポが悪く、退屈してしまった。。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
SHO

4.0カエル

2025年1月18日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

修行でめっちゃ強くなった。

最後まで大活躍!

コメントする (0件)
共感した! 19件)
完

4.5アクションの迫力が凄い

2025年1月18日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

興奮

時代は室町。わたしの知らない世界がそこにはありました。現代では目を覆いたくなるほど汚い格好で撮影されていて、でも人間模様というか、その時代の世の中の情景が描かれていて。とにかく、みなさんのアクションシーンが圧巻でした。
主演の大泉洋さん演じる兵衛の生き方には、カッコイイなと思いました。才蔵演じる長尾謙杜さんは、作品の中で成長が目に見えて分かるほど、努力されたんだなと感じました。とても素晴らしかったです。
時代劇というけれど、歴史の1部だと思いました。是非、多くの方に見てもらいたい作品です。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
さき

4.0お見事

2025年1月18日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

本当は小説一冊分位語りたい気分ですが、、
最高傑作でした。

ストーリー展開は主軸は大泉洋と才蔵の師弟関係だが、幾重にも広がる脇役のストーリーも目障りにならない。それどころか感情移入してしまう作りになっていて素晴らしい。

風の音でさえ意味を成す事に感服。
アクションはるろうに剣心の様な迫力。才蔵役の長尾くんのアクションが素晴らしく、今年や今後の若手俳優の顔といっても過言ではないです。😌

コメントする (0件)
共感した! 15件)
西国くん

3.5力作だが・・終盤に違和感・疑問点が複数・・ 舞台挨拶配信上映 後半ネタバレ★3.6

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 14件)
レオン