室町無頼のレビュー・感想・評価
全478件中、381~400件目を表示
骨頂
IMAX先行公開での鑑賞。
普段は遠い109シネマズのどデカいスクリーンで足を伸び伸びしながらの映画は良いですね〜。
特典はIMAXデザインのポストカードでした。
ド派手にぶちかます時代劇で、とにかく汚く暴れ回る感じが爽快で揺さぶられまくりでした。
蓮田兵衛というおちゃらけているように見えて最強、誇示であるが故に貧しい暮らしをしていた才蔵が出会い師弟関係のようになっていき、そこから庶民から金を巻き上げる幕府に逆襲するために力をつけていくという時代劇のプロットに少年漫画のような熱さを加えてくれていたのでそれは好きだわ〜と興奮しまくりでした。
最初は兵衛を気味悪がっていた才蔵が兵衛の人の良さや戦闘能力の高さに惹かれ、自分を強くしていくというのもとても良く、最初は不器用だったのにどんどん力をつけていってくれてなんだか嬉しかったです。
修行のシーンがかなり見応えがありました。
水上に建てられた木の釘を打つ躍動感、四方八方から襲いかかってくる刃物をとにかく避けまくる修行と無茶をこなせるようになる才蔵の成長がひしひしと感じられてとても良かったです。
才蔵の身のこなしもお見事ですし、長尾くん凄いな…となりました。
敵である骨川の理解あるものの立場は敵という絶妙なバランスなところを堤さんがやり切ってくれているので頼もしさ全開でしたし、この人を敵に回したら絶対アカンな…という雰囲気を醸し出していました。
仲間が徐々に集まっていく流れがとても滑らかで良かったですし、それによって起きたトラブルを機に進撃を決意するという見どころも熱がこもったままお届けしてくれるのでボルテージは上がりっぱなしです。
一揆を起こすシーンの迫力は凄まじかったです。
徐々に人を集めていき、一気に攻め込んでいき、そして民をも巻き込んでの大暴れはまさに逆襲というのに相応しい絵面で否が応でもテンションが上がりました。
大人数が走り回るところでキャッキャしてしまいましたし、様々な立ち位置からどうやって本拠地まで乗り込もうかというしっかり練られた作戦にも舌を巻きまたし、虫ケラなら群れながら一丸になってぶつかっていくスタイルが最高でした。
画面に映る人の数がとんでもない事になっており、敵味方入り乱れの大激突、そこに爆発も加わるので画面は大変なことになるのですが、それでも主要キャラはしっかりと見やすい位置にいますし、音楽でガンガン盛り立ててくれるので相乗効果が凄まじかったです。
カメラワークも大変なことになっており、パルクールをやってるかのようにグルングルン駆け巡るカメラワークに思わず体が動き出しそうになりました。
ラストシーンも圧巻。
こんなにズバッと終わらせてくれるのかという潔さに感動しましたし、才蔵と兵衛の関係性にもじんわりしましたしで昂りまくりでした。
ちょっと惜しかったのが劇伴で、めっちゃ明るい音楽が流れるのでその度に水曜どうでしょうがちらついてしまう自分がいました。
なんであんなポップだったんだろう…。
終盤は終わる終わる詐欺の連続でお腹いっぱいにはなってしまいましたが、パワーのある映画を堪能できて最高でした。
時代劇が盛り上がってきた中での今作、めちゃくちゃ楽しいのでオススメです。
鑑賞日 1/14
鑑賞時間 15:55〜18:20
座席 M-16
長尾謙杜くん演じる才蔵がとにかくかっこいい!!!
原作を拝読し、才蔵がこの作品の要であることは否応なしに伝わりました。才蔵を演じるに足る役者を探すのは本当に大変だったことと思います。しかし、先日IMAX上映にて映し出された才蔵は目を見張るものがありました。
まず、表情が素晴らしかった。映画冒頭の天涯孤独で餓死寸前の落胆や諦め、悲しみが入り混じっていながら、それらが主張しすぎず自然に物語に溶け込んでいたこと。そこから兵衛と出会い、人生が色づき始め、才蔵の人生の歯車が動き始める。少しずつ色づいていく表情に、先ほどまででは見られなかった少年らしい笑顔が見えました。そこからの修行シーンでは少年から青年に変わっていく、洗練された表情を見ることができました。時代の先を見ているかのような表情に惹き込まれました。表情のグラデーションが素晴らしい。
そして圧巻の殺陣。これに関しては公開前に監督が偉業であると話されていたり、別の方には佐藤健さんが主演を務めた『るろうに剣心』剣心の殺陣に似たものを感じると話されていたり、半信半疑になるような褒め方をされており、そこまで持ち上げて本当に大丈夫かと心配すらしていたのですが、そんな心配はいりませんでした。長尾くんが挑戦したワイヤーアクションには『るろうに剣心』のワイヤーコーディネーターの方がついており、そこからもクオリティの高さが保証されていましたが、そのワイヤーアクションがさらりと描かれていたところに技巧を感じました。もちろんこのワイヤーアクションも見所ですが、私が特に目を見張ったのは地上戦での棒術シーンです。修行シーンからスタントなしと聞いていたので、本当に?!と疑ってしまうほどのクオリティで驚きました。修行終盤から最後にかけての才蔵の棒術は流れるように無駄がなく、“動きを覚えた”アクションではなく、“自然に動いた”アクションにすら見えて、素晴らしかったです。また、修行前と修行後で棒術の軌道が明らかに読みづらくなっていたり、次に行く動作が速くなっていたり、今作の見どころである才蔵の“成長”を感じることができ、たいへんよかったです。また、幕府軍と一揆勢との大乱闘シーンでは人がごった返す中であの長さの獲物を振り回すのは難しかったと思いますが、とてもスムーズに立ち回られており、そこにも大感動でした。そして、外してはいけないのは最後の才蔵の独壇場での大立ち回り。あれは圧巻でした。皆が疲労困憊の中、才蔵が中央に躍り出て、感情のままに棒を振る様は鬼のような凄みがありつつ、冒頭の用心棒時代の大暴れシーンとの対比がなされており、才蔵の成長を感じました。
次の時代を切り開いていくであろう才蔵が幕府の門前に辿り着くシーンは、次世代の息吹を感じさせる、希望の光のような場面で、考えさせられるものがありました。
長尾くんに関してもう少しなところを上げるとすれば、滑舌でしょうか。表情や縦が素晴らしいので勿体無い!でも、本当にそれだけです。才蔵が時代の兵法者に成り上がったように、長尾謙杜という俳優の大きな可能性と未来を感じさせる作品でした。
圧巻の大立ち回りは必見!
ラストシーンで思わず一緒に声を出して一揆だー!と叫びたくなるような、物語に強く没入できる作品でした。
物語は大泉さん演じる兵衛の世直しと彼に拾われた少年・才蔵の成長物語の二軸。軽快でコミカルなシーンも挟みますが、基本のストーリーは重め。個人的には最初は獣のようだった才蔵が人に触れ成長し、ラストで兵衛に未来を託されるシーンにグッときました。
物語の面白さもさることながら、あれだけの人数を集めた大立ち回りを見れるのもこの作品の魅力。この作品の髄まで楽しみたいなら映画館の大画面で浴びるのがおすすめです。
映画であることの良さがぎゅっと詰まってた超力作でした。
普通の時代劇だった○○◎○○
大泉洋は意外にも時代劇がよく合う
IMAX先行上映に出動したぜ!
この映画の良いところは、背景や小物、人物に至るまで徹底的に作り込み、映るか映らないかの人や物に手を抜いていないところだと思う。この辺は未見だが「SOHGUN」で散々言われているところに通じるのかな?
賀茂川に死体を大量に遺棄する凄惨な場面も、地獄のような庶民の生活が実感できる。したがって子供には見せられないなあ。「アマデウス」で、コレラで死んだ人々を葬儀が終わるとひとつの穴に痛いだけ投棄てるシーンがあって一瞬とはいえショックだったが、この映画では至る所に餓死した人が転がっている。まさに「羅生門」の世界だ。
主人公兵衛(大泉洋)は武芸者として名を成しているせいもあり金も着るものにも不自由はしていないが、ひとりやふたりを助けたところでどうにもならないのは自明。
最近、地獄のような庶民生活をレミゼでも見たばかりだが、レ・ミゼラブルの庶民は服を着ているだけマシか?
いずれの世も庶民と特権階級との差は甚だしく、庶民は虫けら以下の扱いだ。レ・ミゼラブルの方は警官という正義がいるが、室町時代は💪✨と💰こそが命。人命はその辺の畜生と同じ軽さで、金にならないなら死んですら価値がない。
大名は金をむしり取ることしか考えず、贅沢な暮らしをしている。クーデターが起きるのも当然だ。
さて、映画はこのように時代を描写することにかなりのエネルギーを割いているがキャストも素晴らしい。大泉洋が時代を駆け抜ける剣客。堤真一が袂を分かった元盟友。ベスト・キッドの師匠みたいな汚ったないジジイが柄本明。美しい娼婦が松本若菜。いずれもセリフがよく響き、実に好演。残念なのは長尾謙杜。原作では主人公の才蔵役なのだが、とにかく喚いているだけで滑舌が絶望的。しかし、殺陣はスタントマンなのかなあ素晴らしくキレがいい。そこはいいところ。
この映画の後、応仁の乱が起き時代は戦国時代になだれ込む。そりゃそうだなあ。まさに、奢れるものは久しからず。
楽しい映画でした。
現代にも通じる
疲れた‥
人々の繋がりと才蔵の成長に胸を打たれる作品
先行上映で鑑賞しました。
現代社会にも繋がる目を瞑りたくなるような社会問題がリアルに描かれて、そんな社会を変えようと団結して闘う人々の姿に終始圧倒されました。
兵衛と蔵の師弟関係、またその2人に救われた人々が身をもって恩を返そうとする姿、一揆での民衆の団結
からわかる人の人の繋がりの強さは現代人が思い起こすべきものだと感じた。
特に、はじめに生きる希望を持たない死んだような目で汚れていた才蔵が、過酷な修行シーンからラストの一揆のシーンでは1人の少年が人の優しさに触れて強い青年に成長していく様子がたった2時間少しの作品の中で描かれていた。何年も時間が経過したように感じさせる成長ぶりでした。長尾謙杜さんの今後の俳優活動にも注目したいと思える作品でした。
劇場で何度観ても見応えが作品だと思う。
本作品公開後、また観に行きます!
無頼漢、マクロファージ嬢と同衾す!
はなから、世直しのビジョンなど持ちあわせていない無頼の輩。所詮、鬱憤晴らしの打ち壊しにすぎないものの、史実から蓮田兵衛の存在を見いだし、それに肉付けして物語としたアイデアは買える。
野ウサギって簡単につかまるか?
大泉洋と堤真一の悪友同士通じあう掛け合いが心憎い!何よりも松本若菜が(マクロファージでも活躍)サウナ(この時代あったのね)でヘソ出し姿で啖呵を切るなんざしびれますね。大泉洋が彼女と同衾!羨ましい。ラストで“面倒みてやった”童貞君との再会シーンの表情も良かった。今後も時代劇登場期待しております。
ウサギ素手で捕まえられるか?
このところ時代劇の盛り上がり、勢いがあって例の『将軍』なんかでもテイストはアメリカだけど、高評価はありがたいし時代劇の可能性が広がりました。
ふとおもったのは、『侍タイ』の後日譚で、主人公がまた雷に撃たれて過去に戻って行く話で、名前も心配無用ノ助に替えて活躍するというのはどうだろう、とか………
いずれにしても、昔の“ああ東映のチャンバラ劇かぁ”なんて声もなく欧米のスペクタクル劇に比肩する現在、日本時代劇の未来に多いに期待しております!
だから、ウサギ素手じゃ無理だって!
初IMAXレーザーがこれ
というのは、正解だったのかな?
原作をだいぶ前に読んでいた。映画が公開されるというので、もう一度読んで映画館へ。
原作では、才蔵の成長、修行の様子に多くのページをしているが、映画では、これだけか。
修行の前半が原作に比べるとイマイチ。水車では絵にならないのかな。
鴨川の河原の惨状は、映像でみる方がより悲惨さが出るが、、、。
2時間チョイでは難しいのか。
蓮田兵衛の真意がストレートに出ていない。原作とは違うものと見るべきなのだな。
ただ、劇中の音楽は私にはフィットしてないように思えて仕方なかった。音楽が気になって仕方ない場面があったな。
あれは、マカロニウエスタンの音楽。
芳王子もなんかはすっぱな女に見えて、匂うような色気と醸し出す教養は、、、。
将軍に徳政令を出させるのが目的だったというのは、矮小化しているな、と思う。
まあ、アクションとこの時代の庶民の置かれた状況は出せたのかな。
無頼、って?
通常館?で、二度目。通常で良い。音楽がやはり合わない。セリフも不明瞭なのは変わらない。
メイク?汚し?がやはりくどい。
猿と呼ばれる若者が剣術修行で成長する姿がGOOD!
迫力満点の映画
主演の大泉洋さんをはじめとした名だたる俳優が渾身の演技をしている点でとても引き込まれた。大泉洋さん演じる蓮田兵衛と堤真一さん演じる骨皮道賢の迫力はとても印象に残っている。
一揆のシーンは人数も多く大迫力だ。
長尾謙杜さん演じる才蔵の成長も素晴らしかった。普段はアイドルとしてキラキラ輝いているとは思えない、傷だらけ泥だらけの役だったが、アクションシーンや序盤と終盤の人としての成長した表情、佇まいの差の演じ分けが素晴らしかった。
全478件中、381~400件目を表示