室町無頼のレビュー・感想・評価
全596件中、341~360件目を表示
室町ウエスタン?
音楽がモロマカロニウエスタン風というか東映時代劇風というか、わかりやすく盛り上げてくれる。歴史知識の乏しいおっさんにはそこそこ面白いアクション時代劇だった。ただ才蔵の訓練や擬似ワンカット殺陣のCGの使い方はリアリズムとほど遠くマタゾウにとっては逆効果。痛さ、辛さ、難しさこそを描いて欲しかった。
しかし長尾某は後半の見せ場での擬似ワンカットなどアクションシーンで見せたものの、前半高音のがなり声が続きとにかく耳障りだった。監督がOKしてる以上彼の責任では無いが。あとおそらく集客には大いに効果があった模様。
追記:「辰巳」の遠藤雄弥が割と良い役で出てて良かった。
全ての場面で面白く、よかった
久々に映画館で、時代劇映画を視聴したが、面白かった。室町時代を描いた作品も珍しい。
大泉洋さんがいい演技をしており、表情、仕草、背中で語る場面など、いい味を醸し出していた。
斬撃の場面も時間、内容も長くもなく、魅せ方も今までにない演出の方法であった。これは映画館で是非とも観て欲しい作品である。
最近時代劇が面白いので期待したのだが、
時代劇を消滅させないために
無頼ってなんだっけ?
室町時代の一揆を描いた痛快娯楽時代劇、というふれこみですが、終始、ん?となるばかりでした。やたらと説明的な台詞が多く、そのせいか余計なことを言わせるのでゲンナリしてしまう。長尾謙杜にヒーローとするのはいいけど、コメディリリーフとしての側面も担わせるから中途半端ですべってしまってる。せっかく大泉洋がいるのに。敵側のキャラクターも立ってないから、全部が薄っぺらくなってしまっている。あそこで嘔吐したからって、悪が殊更引き立つわけでもあるまいし。ただ不快。
あとどうしようもないのが、音楽。そこでこんなの流す?ってのが多かったです。殺陣もイマイチで全体的に尺が無駄に長すぎる。
最近の入江悠監督は観る側を信用していない様な感じがします。
徳政令カード0万円
まずは大泉洋ありき!
こういうチャンバラアクション時代劇は初めてという大泉洋。主役で格好良くないのに剣捌きは
凄い。自由人で縛られないで弱い者の味方ってなんだか大泉洋みたいな役だから素のまんまか?と思うほどの蓮田兵衛=大泉洋だったでしょう。そこが面白いです。
室町時代を描くというのは観る方が戦国時代や江戸時代ほどあまり見たことがないので、時代考証が合っているのかよく分からないけど、そんな事抜きで面白かった。
脇役と敵役が曲者揃いなので観ていて本当に飽きないです。
最近の映画は吐瀉物(偽物でも)を画面に出すので、そこだけは要らない。
作り込みが凄いんだけども・・・
室町時代を描くっていうだけで、かなりチャレンジングなことだと思う。
メジャーな戦国時代、江戸時代に比べて圧倒的に資料が少ない。そして、多くの人がこの時代のことを知らない。映画の世界に入り込んでもらえるかというハードルは高そう。
とはいえ、逆に言えば、演出の自由度は高いということで、「史実と違う」とか「リアリティがない」という歴史ファン、時代劇ファンの批判をあまり気にすることなく、いろんなアイデアを詰め込めるという利点もある。
果たして、「室町無頼」はどうだったか・・・
いや、かなりの作り込みでした。歴史好きで、中世の歴史に関する書物も何冊か読んでいるけど、ディストピア感、人命の軽さというこの時代の特徴を見事に映像化している。
「幕府」という政府は形式上あるものの、その統治機構や権力基盤が未成熟であるために、時代が下るにつれてぐだぐだになっていき、無政府状態になっていくこの時代(実質権力は将軍→執権→守護・・・と下り、やがて下剋上の戦国の世となる)の空気が理屈抜きに「画」でわかる。
そして、身分や職業、階層が曖昧なこの時代の特徴を上手く使ったキャラクター設定。
制作陣は相当勉強したんだなということがわかります。
とにかく、命が軽かった時代。地獄絵図のような光景の中を主人公達は飄々と歩いて行く。息絶えそうな人がいても、それは背景に過ぎない。そこには江戸時代の時代劇のような人情味やウェット感は全くない。劇伴がウェスタン調なのも、「乾いた」イメージを出すための演出ではないかと思いました。
才蔵(長尾謙杜)の武者修行シーンは、どこかで観たことあるような(ベストキッドとかジャッキー映画とか)感はするものの、邦画ではあまり観ないので新鮮でした。
この映画の見所は、何と言ってもアクションシーンでしょう。それに尽きる。
大泉洋、堤真一、長尾謙杜、それぞれの動きがカッコよかった。
そして、大勢のエキストラと大がかりなセット・道具仕立てでの殺陣は見応えがありました。カメラがどんどんあっちこっち振られるので、多少目眩がしましたが・・・。
ただ、鑑賞し終わって、何かこう、物足りなさが残りました。この作り込みとアクションは凄いのだけれども、カタルシスもなく、こみ上げる思いもなく・・・。
感情を揺さぶる要素が少ないというか・・・。人物描写の掘り下げ方が少し浅いのか・・・
何か、「グッとくるもの」が無かったのがちょっと残念だったので、評価は3.5にします。
面白かったけど…
面白かったですけどちょっと不満もありました。
まず、戦闘シーンは迫力あって見応えがあります‼︎
自分は普通のスクリーンで観たのですが、IMAXで観るとさらに良いと思いました‼︎
ラストの戦いが始まるところで音楽がかかるのですが、その時の振動で席が震えてまるでその場所にいるかのような臨場感がありました‼︎
だけどそれ以降はそういうことが普通のスクリーンだとなかったです。IMAXで観たらたぶん結構震えると思うのでIMAXで観てみたかったですね
才蔵のアクションシーンはとても素晴らしかったです‼︎
不満点は予告でやってた大泉洋さんと堤真一さんの対決するシーンがそんなになかったこと。
そこを期待して観に行ってしまったのでちょっと肩透かしでした。
大泉洋さんのアクションが少なめなのも残念。
あとBGMがあってないような感じがする…というところがちょっとあったので、そこが不満点です。もちろん、とても合っているところもありました‼︎
期待しすぎました。時代劇、下手か!
最初のトレーラーを見たときから
大いに期待しており、「十一人の賊軍」は
本作の前菜くらいの気分で鑑賞しました。
かなりレビューの点数が高いのであえて厳しく。
主要キャストや脚本などは悪くないです。
大泉さんも優しさと強さのバランスをうまく演じていたし
難しい立場を演じた堤さんもさすが。
松本さんも元々の美形を前面に出せる役がやっと来て良かった。
電王の頃から美人で、ぜったい売れると思っていましたが
時間かかりましたね 笑。
長尾さんの成長からの爆発的な強さは鳥肌ものでした。
「るろうに剣心」の佐藤健さんを彷彿とさせる殺陣はすごかった。
ですが以下の点が終始気になり、乗りきれませんでした。
最初に気になったのは善悪含めた荒くれ者まわりのメイクや演技
過剰な目張りを入れたりアニメの悪役のような髪型やヒゲにしたり
昨今の時代劇ではあまり見なくなったチープな出で立ち。
演技も悪役そのもののドスを利かせたダミ声だったり
かなり安っぽい作りです。
また、メイン以外に集まってくる主要なメンバーのキャラ立てが弱い。
まったく感情移入できない。いてもいなくてもいい役ばかり。
あと音楽が軽い。
かつての娯楽時代劇でもよく使っていた手法ですが
マカロニ・ウエスタン風の音楽がかなり頻繁に使われています。
その手法も、マカロニ・ウエスタンも好きなのですが本作には合わない。
その他の音楽も軽くポップで
安いテレビドラマで使われるようなものが多かった。
この作品の質を下げる大きな要因です。
人を集めて勝ち目のない戦いをする系としては
「十一人の賊軍」同様
三池版「十三人の刺客」は超えられませんでした。
こちらは十三人のキャラ立てが素晴らしく、皆かっこいい!
当然「七人の侍」は別格ですけどね。
言いたいことは全部レビューに書かれているとおり
惜しい
キャラクターのデザイン、衣装は凄く良い
音楽は、ちょっと統一性がなく場面ではあってるがチグハグな印象。
ストーリーは小難しい話かと思いきやそうでもなく、
兵衛と道賢の関係や人柄、
真の主役でもある才蔵の成長部分など
わかりやすく、流れ繋がりもきちんと描かれていて、
要所要所の見せ場も充分なのだが
後半から終演に向けて、プツリ、プツリと場面が途切れる感があったし
『無頼』と書いた紙を貼る描写蛇足に感じた。
無頼な生き方、無頼な世の中…もう少し台詞に無頼を入れ込むか説明があればいいが、
最後でいきなり『無頼』の言葉が出してきても
ちょっと弱いかなぁ、と
道賢(堤真一)の衣装、キャラが個人的には
凄く刺さったし、長尾謙杜くんは台詞は一部聞き取りにくい部分もあれど演技や殺陣は想像以上によかった。
大泉洋は、やっぱり少しふざけたシーンがあってこそ映えるのかな?と、マジメだけの大泉洋を2時間見るのは
ちょっとしんどい😅
長尾謙杜さんのアクションシーンはかなり見応えがありました
全596件中、341~360件目を表示