室町無頼のレビュー・感想・評価
全597件中、281~300件目を表示
時代劇風、アクション
去年、上映された「あんのこと」で記憶に新しい入江 悠監督の時代劇
主力のキャストが大泉洋、堤真一と少しキャッチーなイメージですが出出しから笙演奏が入り、明らかに現代では無い物語が始まる前兆に好感が持てます
人を多く使い、CGも多用し結構、制作費もかかったのでは?と思う仕上がり。
今では難しい殺陣も倍速にしてスピーディーにしたり修行と言う名目でバシバシと生身の肉体が切られるのも痛そうでもコミカルに見せたりと若い人にも見てもらう工夫があります。
全体的にキャッチーですが、
主人公の大泉洋が戦う意義を問うシーンでも
子供達がはしゃぐ声が一瞬止まったりと
子供達の為にも戦うべき?と音声だけで演出
するのも印象的でした。
他作品同様に般若がアーティストでは無く
俳優として出てるのも面白いです。
大勢の人が暗闇から松明を燃やして攻め入るシーンも迫力があり、大泉洋が高所から松明の火を合図に進路を誘導するのも工夫があって好印象
前半のお決まりなのか、ダサい時代劇風の音楽も後半の戦闘シーンにはしっかりと現代風となってるのも良かったです。
所々、場面の切り替わりの間
日常風景のシーンがありますが
子役が不自然にはしゃいだりと、役者が多い分
個々の演技含め細部までは行き届いて無いのは少し残念で、最近の白石和彌監督の「碁盤斬り」の月だけのシーンなど人は映さず綺麗な景色だけの方が絵がしまった気がしました。
誰でも見られるキャッチーな時代劇としては
十二分に面白い作品でここ最近の時代劇でも
中身も予算も頑張った方では?
個人的にも、近年では三池監督の「十三人の刺客」
原田眞人監督の「燃えよ剣」
木村大作監督の「散り椿」などガチの時代劇も見たいので白石和彌監督同様に商魚的に流行らないとは思いますが希少な時代劇を作り続けてほしいです。
才蔵無双を観るために映画館に行く価値がある
この映画は、まさに"才蔵の成長物語"です。
原作でも「才蔵の成長と活躍」が主軸に描かれており、
映画はそれを兵衛視点から描いた構成。
原作読者にも逆視点の楽しみがあります。
原作同様、才蔵の“成長と覚醒”がこの映画の核であり、
その視点を通すことで物語の本質がグッと見えてくる構成になっています。
正直、最初は展開の早さや演出に戸惑う部分が結構ありました。
ストーリーの軸が複数あるのでついていけなかったり、
史実では2ヶ月かかった出来事を一晩で描いているので、印象に残る反面、少し混乱してしまう場面もありました。
また、作品全体に西部劇的な世界観が漂っており、要所でウエスタンを感じるのですが、
西部劇に馴染みがなかった私は、演出や挿入歌がやや唐突に思え、違和感を覚えることもありました。
そのため、初見では「ん?」と首をかしげたくなる部分や、解釈に迷う箇所も多く、
高評価・低評価どちらにも納得できる作品だと感じました。
実際、私自身も最初はやや距離を置いたような評価をしていました。
しかし、それではあまりにも勿体ない——。
背景や時代性、人物たちの心情に理解を深めることで、この作品はどんどん面白くなっていきました。
観れば観るほど、噛みしめるほどに、その魅力が深まっていくのです。
歴史に名を残さなかった人々の生き様や、現代にも通じるテーマが物語に力強く刻まれており、今では「高く評価されるべき作品」だと胸を張って言えるようになりました。
でも、最初からこの感想だけは変わりません。
「才蔵無双を観るために映画館に行く価値がある!」
飢えと孤独に耐え、ただ吠えるだけだった少年・才蔵が、信じる心を持ち、自分の意志で変わっていく──
最初は小汚く滑舌も悪くて「威勢だけ」だった才蔵。
けれど1年の修行を経て、最強のヒーローへと成長する姿が心に刺さりました。
髪が伸びただけなのに、顔つきも変わって、なぜか背が伸びたようにさえ感じるほど。最初は幼く感じたのに、表情・歩き方・話し方までまるで別人。1年のはずが5年分は成長しているように思いました。でも、時折見せる純粋さや愛らしさは変わってなくて…そこもまた魅力的でした。
そしてなにより、修行や殺陣のシーンはまさに圧巻。
ゼロから学んだ棒術を、無双シーンではノーカット披露。
このシーンを観るためだけでも映画館に足を運ぶ価値がある、と本気で思いました。
これだけでも★5をつけたくなるほどの衝撃でした!
長尾謙杜自身の礼儀正しさや芯のある性格、ちょっと泣き虫だけど素直で思いやりのあるところが、才蔵のキャラクターとも重なっていて、演技だけでなく“彼自身”が滲んでいたからこそ、あれだけ心を動かされる才蔵が生まれたんだと思います。
長尾謙杜 × 才蔵の奇跡的キャスティングといえます。
才蔵は長尾謙杜以外にありえない!!
インタビューで「泣きそうになるくらい稽古がつらかった」と話していたとおり、あの殺陣を完成させるまでの努力はすごかったんだろうなと想像できました。
だからこそ、修行過程がサラッとしか描かれていなくてちょっと残念でした。元々才ある少年ではあったものの、あっという間に釘刺せるようになって、あっという間に強くなっちゃった感じがして、もっと「血の滲む努力」を見たかったのに...。
でも、最終決戦の“無双”シーンで"あの修行がちゃんと活きてる…!"と感じられる瞬間がありました。すべてが報われるようで、全体の尺としてはこれがベストだったと思います。
恩師のために命かけて走り抜く最強才蔵
本当にかっこいいのでぜひ観てください!
最初は理解できなかった一揆の流れも挿入歌も「無頼」の意味も咀嚼すれば、この映画の素晴らしさがわかってくると思います。
(最終的に咀嚼できたので評価しましたが、咀嚼できないとモヤる可能性ありなのでマイナス評価の要素となるでしょう)
p.s.ラストの才蔵はちょっと兵衛化しすぎで笑っちゃう
歴史書にあった一行だけの名前から…
前半は期待したんだけど
いつも通り、ひょうひょうとした大泉洋が一揆を画策する話。
実は何年も準備していたのか?いや、ノー・プランでは?作戦はアレだけか?
すごく沢山のキャストが実際に闘っているのは一つのもどころなんだけど、全然刃物を使っているように見えないんだよ。みんな、大声だしておしくらまんじゅうしているみたい。心臓に刀が貫通しているのにいつまでたっても死なないし。迎え撃つ、幕府側も酷い。敵が攻めてくるのを動かず待っているし、弓矢を使うのは一分位だし。
目的は証文を燃やすことなのに、証文握って喜んで踊ってるよ。奪い返されたらどうするんだ。耐火性の倉は全くなさそうだから、火をつけて逃げれば良かったんじゃないの。一揆を起こせば、一族で死刑になるかも知れないのに悲壮感がないの。もっと、計画を練って、真剣に闘って欲しい。バカばかりに見える。
柄本明が長尾謙杜を鍛えるのは、酔拳や蛇拳をやりたいんだと思うけど、途中の苦労を見せないで突然達成できちゃうの。柄本明は自分では何もしないし。長尾謙杜はアクション頑張っているんだけど、大根なの。大根なのはまあいいが、いつも叫んでいるので日本語が聞き取れない。もう少し、何とかならなかったのか。
出番が少ないが、武田梨奈のアクションは良いな。サケばっかり飲ませないで、闘うところがもっと見たい。
あと、音楽。モリコーネもどきで西部劇見たくしたかったんだろうけど、途中でニューミュージック調、クラシック調、テクノ調とか色々出てきて、感情をどう誘導したいのかさっぱり分からない。テクノになっら笑えてきたよ。
入江監督は「シュシュシュの」とか大好きなんだけど。原作に問題があるのかしら。最近の時代劇としては規模がでかいので、もちょっと(だいぶ)頭を使えば良い作品になったはずなのに、残念でした。
大泉洋がカッコよかった!!
『越後屋、、お主も悪よの~ ぐひっ!ぐひっ!ぐひっ!』
っという悪役が出て来ない。
北村一輝さんがそれっぽい悪役を演じられるのですがなんか憎めない感じだし、何故かんざしで刺されたのかなんか絶対解る筈もないし。
史実に忠実に作られたんだと思います。
実際の一揆ではあんな感じなんだと思いますが、冷徹で残虐非道な悪役が出て来ないと私の様な凡人はどうもすっきりしないのです。
グロイ流血シーンもかなり有るのですが、お気の毒になー位にしか思えないのです。
悪代官に徹底的に搾り取られてどうにもならなくなって皆殺しを覚悟で一揆をおこし、やっぱりバタバタとやられてあわや全滅、、、そこにヒーローが現れる訳ですよ。
そして逆転サヨナラ勝ちで悪代官をぶっ飛ばしてすっきり!
な映画が見たかったです。^_^;
結論を一言でいうと「面白かった」です。
番宣につられて観に行ってしまった
結論を一言でいうと「面白かった」です。
びっくりしたのは、カメラアングル変更及びナレーターの台詞(解説)次第では、蛙(長尾謙杜さん)が主人公にも見えるようなシナリオの流れでした。本人の才覚なのか、大人の事情なのかはわかりませんが、主人公の蓮田兵衛(大泉洋さん)以上にいい役どころをしています。
コタロウは、蛙の子かな?
以下は余談
オープニングでの、疲弊した庶民・町並み、それと、お偉いさん達の振る舞いに、今の日本の縮図を見たような気がした。
①一部の特権階級が、高税で肥え太り、無駄使いでお金が足りなければ、増税すれば良いという。まるで某党の代議士のように感じた。
②そして、庶民は高税で苦しんでいるのだが、特権階級にコバンザメしている悪徳商人(現代の大企業?)だけが、甘い汁を吸えている。
③なので、庶民は安心して暮らしていくことができない。(まるで 今の世と一緒?)
④昔ならば人が死んでいくのだけど、今の世だからそりゃ少子化になるよね。
➜このままでは、日本でも一揆が起きそう!?
一揆が起きるその時まで、特権階級の人はわからないのかな?
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
ジャッキーチェンの○○拳のような成長物語。
懸念は払拭、か❓
今週来週は楽しみなやつが多い。
だから観たいけど早く終わっちゃいそうな
韓国映画が観たいのに、
今週は特に、
予定上映画行ってる場合じゃなくて、
隙間で時間合うやつしか行けない。
日中の隙間で行けたのが今作でした😅
懸念は大泉洋😱
この人は何やっても大泉洋だから、
偶にホントに演技指導入ってるか心配になる。
それが時代劇、しかも室町時代❓
その時代にクローズアップする珍しさもあり鑑賞。
今作の時代的には、
応仁の乱くらいしか読んだ事が無いので、
疫病とか飢饉で約8万人死んでるって、
初めて知った😳恐ろしい。
しかも分かる数だけだし、
もっといってるよ多分😱
京都鴨川が三途の川の様。
懸念材料の兵衛は、
まあまあ無敵感はあるけど豪放磊落。
しかし金銭感覚は鋭く交渉に抜かり無い。
混沌の世の中を憂いて物思いに耽る一面もある。
とまあ、大泉洋にしては抑えた演技で、
キャラ的には合格点だが、
このキャラならいつもの
実写化したルパン3世の様な
大泉洋でも良かったかも💦
そう、彼が一番似合うのは、
ルパン3世だと思う。
小栗旬よりも❗️(観てないけど❗️)
才蔵が修行行ってからは、
彼が主役になった感じではあったが、
兵衛に従いすぎでちと残念。
ラストの一揆。
京都が火の海になる絵は良かったが、
もうちょっと兵衛と才蔵の戦うシーン欲しい。
御所前での決闘は、
ラスボスまで行くのかと期待させてくれるが、
何やら張り紙して終わり❓
弓使いの女との曲芸❓
兵衛の最期ももっといいカッコさせてあげてよ❗️
道賢が撫でてるだけじゃ
何だかBLじゃないか‼️🤣
京都警護隊が揃いの羽織り着てるのは、
史実通りかは不明だが、
新選組を意識してるのかな❓
松本若菜がとてもキレイかった😍
才蔵じゃなくてもそうなるわ😅💦
「十三人の刺客」みたいなのを期待してたが、
そこまででは無かったかな。
中村蒼とか矢島健一とか無駄遣いに終わった。
でも「侍タイムスリッパー」観てなかったら、
今作も観てないかもしれませんでした。
難はあるが一見の価値あり
大泉洋さんの過去イチ!& 長尾謙杜さんの出世作の予感
1/17公開は気になる映画がたくさんでこの日も1本『室町無頼』。
主要キャストがことごとく素晴らしかった。
「大泉洋っていい俳優だわ」と思わされるのは『駆込み女と駆出し男』から“探偵は…”を除けば時代劇なのよ。今回の兵衛は大泉洋さん史上最高に渋くてカッコよかった。
カッコよかったと言えば、松本若菜さんの啖呵には痺れた。
「下から見た顔は10年後の顔。お前は下からでも変わらず美しい」みたいなことを兵衛は言ってたけど、あの言葉がラストシーンの伏線だったとは。(あのシーンを観ているときには、その膝枕羨ましすぎるわ!としか思ってなかったっす)
そして、若菜さんのおヘソ(とお腹)はとても美しかった!
散々言われてるかもだけど、この映画、「大泉洋主演」は興行のための看板で、その実は長尾謙杜さんが演じた才蔵の成長譚だったのでは?中でも修行シーンはアクション映画として出色で、アクが強い柄本明さんの演技もこの役にはズバリハマってた。昔観たカンフー映画のよう(酔拳におじいちゃんいなかった?)。予告編にも使われていた桟橋に両足でダン!と着地する画はベストカットかも。
宣伝番組なんかで取り上げられていて期待してた屋根の上での格闘シーンに関しては、個人的には『八犬伝』の大屋根シーンの方が上だと感じた(初見の印象なので、見比べてみたらどうかはわからない)。ちょっと吊られてるっぽさ出てる気がして、もう少しカメラワークをがんばってほしかった。屋根から飛び降りて六尺棒を握り直すまでの動きはカッコよかったね。
長尾さんって初めてみた人だけど、ご本人にとっての役者としての成長譚にも欠かせない作品になりそう。
堤真一さんに北村一輝さんをはじめ語りたいことはまだまだあるけど、まずはこの辺で
あ、入江監督、『あんのこと』からの振り幅よ!カッコいい時代劇をありがとうございました!
ちょっとワチャワチャしてました。
原作既読。圧倒的に面白い小説だったので、期待して映画館へ。
まず、才三の修行シーンどうするんだろうと思ったら、さすが現代の映像技術でした。
後半の一揆のシーンは、登場人物が多すぎてワチャワチャしてしまい、何が何だかよくわからない状況になってしまいました。それはしょうがないのかな。活字の威力を改めて感じました。
個人的には、芳王子の場面はもう少し官能的に描いてほしかったです。原作、芳王子の登場はそれほど多くはないものの、印象的な描写が多く、この無頼者の物語に花を添えていたと感じたのですが、ちょっと物足りなかったのが残念なので☆マイナス1個です。
それにしても、飢饉による死者が凄まじかったのですが、本当にあんな状況だったのか、映画だから大袈裟なのか、タイムマシンがあったら確認してみたいですね。
まあまあ〜かな
違和感なメイク、西部劇のような音楽
生き様のかっこよさ
物語の構成に、
闘って強い仲間を増やしていく、
癖のある老師匠に若者が鍛えられて成長する、
虐げられた弱い立場の人間が逆襲する、
といったエンターテイメントの型がたくさん埋め込まれていて、
緊張の緩むことなく、どんどん気持ちが高められていきます。
そしてクライマックスの一揆シーンでは
才蔵(長尾さん)の空間を自在に使った現代的なアクション満載のかっこいい殺陣もありつつ、
なにより群衆の底力と、興奮、熱狂、悲愴など様々な感情のうねりが
リアリティのある迫力ある画面で表現されていて圧巻。
精一杯に己の生を楽しみ、全うして次世代に引き継ぐ、
常に潔く、簡単に動じることのない兵衛(大泉さん)、骨皮(堤さん)ら浪人達の生き様がかっこいい。
全体を通してフィルムの質感、色彩感のあるような画像も
乾燥した空気、土の多い殺伐とした背景にマッチしていますし、
衣装、セットの汚しにも惚れ惚れ。
往年の昭和時代劇風な音楽も面白く感じました。
文句なし。ほんとうに映画館で観れてよかった。
エキストラとして参加しましたが…
京都の太秦でエキストラとして参加しました。その日はワイヤーアクションや証文を投げるシーンが撮影されました。私もスキップしながら証文をばら撒いては、全体のやり直しで証文を拾い集め、またばら撒いたりしました。私は現場にいながら、この映画には深みがないだろうなと感じていました。
昨日映画館で鑑賞しましたが、感想としては、予想通りだったな、という感じです。そもそも、山田洋次の作品にあるような心が揺さぶられる体験を期待するのではなく、大泉洋や堤真一の演技を楽しむべきものなのかもしれません。
ところで、今回エキストラに参加したのは、映画の撮影がどのように行われるかを見てみたかったからですが、エキストラの人たちはみんなそれぞれの役割をよく理解して参加していたのに驚きました。こんなに質の高いエキストラが得られるのは日本ならではではないか、と感じたものです。
しかし、その日は朝の8時に集合して衣装に着替えてメイクして、呼ばれたのは夕方の5時過ぎでした。それまで控え室で待機です。本を読んで過ごしましたが、時間を無駄にしていることに焦りを感じました。中には、複数回エキストラとして参加すると最後のクレジットに載せてもらえるということで、そのために何度も参加している、と楽しそうに話している男性もいましたが、私はエキストラがいくら自分から無料で望んで来ているとは言っても、他人の時間をこのように粗末に扱ってはいけないんじゃないかと感じました。そんなこともあり、撮影中、私は「被災地のボランティアでもないし、エキストラを募集した会社は報酬を受け取っている。労働力は無料で提供するものではないな」などと考えていました。他の映画やドラマの撮影現場ではそうではないのかもしれません。
ちなみに、撮影会社の都合で撮影時間が切り上げられたのですが、規定の時間を過ぎていないということで、駐車代は出ず、自腹となりました。一緒に参加していた大学生は交通費が自腹となり、ショックを受けていたようでした。これはエキストラを募集した会社に問題があったと思います。
今回そんな経緯があったのにお金を払ってまで鑑賞したのは、自分が映り込んでいる可能性に期待したわけではなく、あの時、現場で抱いた感じが合っていたのかが気になったからです。こんな動機でこの映画を観たのは私くらいかもしれませんが、映画自体への評価として星3つを付けました。ほとんど映画の内容と関係のない話ですみません。
カンフー映画やRPGゲームでした
もっかい観に行こっと
NHKの番組で昔見てなるほどと思ったのが応仁の乱
京都を守る者は寄せ集めであちこちで戦火が上がりひっちゃかめっちゃかの大騒ぎみたいなイメージだったな
その発端的な一揆がここにあったのか〜
まるでフランス革命のような話が日本にもあったのですね
蓮田兵衛、『探偵バー』の"俺"に似ているような気がするのは私だけだろうか?
本人(大泉洋)は三船敏郎さんを(多分『用心棒』)イメージしていたようですが意外にも遠きにあらずって感じで言葉を借りれば高杉晋作の
面白き 事もなき世を 面白く
って感じで史実を元にしているのに重くなくマカロニウエスタン的な感じで楽しい作品でした
それよかあの才蔵役の長尾くん、凄かったよ〜
佐藤健を彷彿とさせる何かがあるような気がしてなりません
後ね、洋ちゃんにはめっちゃ悪人をやってほしい
もう娘さんもわかる年になってるでしょうからどんどん汚れ役もやればもんげえー役者になるんだろうな〜
安田さんまでとは言いませんよ
彼の方の振り幅はハンパないから……
全597件中、281~300件目を表示