室町無頼のレビュー・感想・評価
全570件中、281~300件目を表示
硬派ではなく人情派?
無頼とは① 頼みにするところのないこと。 また、そのさま。 ② 一定の職業を持たず、無法なことをすること。 また、そのさまやその人。webから。
感想をあっさり言うと、まぁまぁという感じ。
もう少し、ハードボイルドなのかと期待していたのかもしれない。
人情派なのかと思いきや、全体的に駆け足で、泣くのも笑うのも沁みるのもほどほどという雑な仕上がりで、中途半端な印象。
珍しい室町時代。一揆シーンの迫力が見どころ
「大泉洋作品にハズレは無い」と言うのが俺の経験則。プラス、いつも作品に厚みを持たせる堤真一も出ているとなれば観ない手はない。
【物語】
舞台は1461年の京都。大飢饉と疫病が同時に発生。民は日々の暮らしに困窮し、街はずれには死体が山積みになっていた。浪人侍の蓮田兵衛(大泉洋)は庶民の暮らしの惨状を目の当たりにして室町幕府の無策にやり切れない思いを抱いていた。
幕府から市中警護を任されている骨皮道賢(堤真一)は若い時に一緒に天下を取る夢を語り合った幼馴染であり、兵衛は骨皮に協力することもあった。あるとき、頼まれ事の報酬の一部として、骨皮が悪徳高利貸しから救い出した若者・才蔵(長尾謙杜)を兵衛は子分として受け取る。
兵衛は天涯孤独だが、志だけは高い才蔵の資質を見抜き、武芸の修行のために旧知の老人(柄本明)に預けて鍛える。また、一方で借金に苦しむ庶民の暮らしを救済するために1年掛けて密かに世直し一揆を企てていた。
1年後、兵衛の思いに共感した京周辺の浪人、無頼漢たちが兵衛の下に集結し、武芸を極めた才蔵も兵衛の下に戻る。そして、いよいよ兵衛たちは立ち上がる。
【感想】
かなりの大作であり、力作だった。
時代劇と言えば、半分以上が戦国時代、残りが江戸時代という感じなので、室町時代の作品は観た記憶が無い。かつ、中学時代から歴史に興味が薄い俺なので室町時代と言えば、室町幕府は足利家が興し、応仁の乱で戦国時代に突入、くらいしか頭に残っていない。こんな男が居たなんて知る由も無し(笑)
それでも、「実在のモデルが居る」と聞くと興味が湧くものだ。鑑賞後に調べたことだが、1461年とは応仁の乱の数年前だと知ると、なるほど作品で描かれる脆弱な幕府の体制が納得できる。 室町幕府は形式的には信長に将軍が追い出されるまでさらに100年以上続くわけだが、幕府の実効支配力というところでは、この作品の時代に既に末期状態だったのだろう。どこの国でも民の暮らしを守れない政治体制は長続きしないと思うので、至極納得。
そんな時代に民の不満を集めて、幕府に立ち向かうという話なのでストーリー的には痛快だ。幕府を倒すことが目的ではないというところも、面白い話だった。
ところで、そもそも”無頼”ってなんだ? と観てから思いググってみると、「一定の職業を持たず、無法なことをすること。 また、そのさまやその人。」と有った。なるほど、兵衛が興した一揆自体が“無頼”であり、兵衛の下に集まった輩は無頼と呼ぶに相応しいわけだ。タイトルにすごく納得。
設定的に面白いのは兵衛と骨皮の関係。現在の立場は取り締る側と取り締られる側、敵対する関係でありながら、旧知の仲である彼らは裏で持ちつ持たれつの関係にある。しかし、兵衛も志を果たすための大一番では骨皮を裏切らざるを得ない。骨皮も「クソッ」と思いつつも兵衛の裏切りを心中では赦しているように見える。兵衛の行動を赦した上で、自分の立場として兵衛と相見える。 そこに清々しさを感じた。
クライマックスの一揆シーンは迫力満点。いわゆる時代劇の合戦シーンと考えると、殺陣や両軍がぶつかり合う様は雑で完成度が低い感じもするが、“無頼”達は必ずしも訓練もされていなければ、きれいに統率された組織的集団でないことを考えればそれでいいのかも。 とにかく相当な人数を狭い都の街中を走らせ、ぶつかり合う様はとにかく迫力がある。
一方、やや疑問に思うのは才蔵の位置付け。才蔵の武者修行に結構な時間を割いているのだが、その割には本番の戦いでの存在感が薄い。実在ならまだしも、俺が調べた限りでは架空っぽい。 才蔵の存在が脚色であるなら半端感は否めない。 才蔵の存在を削って、その分兵衛と骨皮の若い頃の関係性描写に時間を割いた方が物語の厚みを増せたのでは?
と言うことで、不満もあるものの、作品の熱量を十分楽しめた。
ベビスターラーメンにお湯を入れたことを思い出した
原作のファンです
実写化なんてろくなもんじゃないと思っていましたが最後まで視聴しました
原作は『損か得か』の貨幣制度を嘲笑った無頼達の青春群像劇で凄く興奮しました
色んな大人の事情があるんでしょうね
原作に出てこない師匠の舎弟の女、道賢サイドの女
才蔵を主役にしない
(まああのコを主役にしたらね…)
室町無頼を令和のシガラミが撮影と
『際』とか『人の端』とか原作では重要なキーワードを使ってましたが映画見た人は流すだけだと思います
原作をなぞろうとした結果、薄っぺらな映画のできあがり、更に音楽でチープ感も付け足されました
原作愛は感じたので酷評は控えます
一揆の描き方がすごい!
時代劇といえば武士と武士が戦うチャンバライメージ。もちろんこの映画にもそのシーンはあるのだが、農民や浪人そして町娘までが参加する一揆の描き方がとにかく圧巻!
大泉洋さんの渋さが増したカッコ良さ、堤真一さんの安定感のある殺陣も素晴らしかった。
何より才蔵の棒術アクションは普通の時代劇では見れるものではなくこれは見物。長尾謙杜さんはやや拙いところもあるが、それも含めて才蔵を良く演じていた。
兵衛と道賢のこれまでのストーリーも見てみたかったがそこまでするなら二部作になってしまうからいたし方ないか。
音楽が好き嫌いが別れそうだが、それ抜きでも見応えある作品。
私には言葉が難しく聴き取りにくさもあったので字幕あるならまた見たい。
楽しまなきゃね〜^_^
ダサいジャパニーズ キル・ビル
予告の時点で想像していた通りの演出、クオリティだった。
時代劇コメディレベルの作り物感を出しているのにも関わらず、中途半端に女子供も容赦なく血しぶきを出しながら殺していくようなミスマッチ感がキル・ビルを想起させたが、とは言え全体的に演出がダサく、どのキャラクターにも愛情を抱きにくい。
才蔵のキャラが特にブレブレで、ギャーギャー騒ぐ教養がない捨て子か何かかと思ったら、「これって立派な関所破りじゃ…」などと、急に常識的でまともなことを言い出したり。
冒頭はそこまでグロテスクなシーンは無かった癖に、ラスト付近でリアル吐瀉物を見せてくるのもアンバランスな気がした。
一揆途中で満を持して兵衛が登場するシーンも、朝日をバックに皆でアルマゲドンのように歩く演出もダサい。
兵衛が最初の関所で人を斬り捨てるシーンに左右を見る視線のカットを入れたこと、僧兵が骨皮の肩を掴んだのに微動だにしないシーン、強者感を出すための演出も趣が無い。
最後の兵衛と骨皮の一騎討ちで、骨皮が兵衛を討ったあと、わざわざ才蔵がしっかり槍を抜かずに見ていることを分かりやすく映してしまっているせいで、画面のバランスが悪いように感じた。この戦いは二人にとって一世一代の大切なものなので、才蔵を映すのは最初と最後に少しで良かったのではないだろうか。
また、個人的にだが、最初の方は何を話してるのかあまりよく聞き取れなかったわりに、騒ぎ声やガヤの声がかなり煩く感じて、一揆のシーンはノイズキャンセリングイヤフォンを付けてしまった。
ただ、堤真一と北村一輝が流石の演技力で素晴らしかったと思う。あとは思わせぶりでほとんど登場シーンが無かったものの、中村蒼もいい存在感だった。
アクションに関してはカメラワークも含め良かったし、ラスト付近の長回し(風?)の才蔵の槍アクションは流石の運動神経を感じて、かなり良かった。大泉洋のアクションはあの年齢にしてはキレがあったように思うので、また別の作品で見てみたい。
大変良かった!
動員がすごい!
ムシケラ魂
私は音楽どハマりだとり思いましたよ?
まずまず!マッドマックスの室町版的な・・・
タイトルなし(ネタバレ)
今まで見た時代劇の中で1番面白かった!
室町時代というのも今までにない時代背景で、領地や戦争など何回も見たり勉強したりして理解するのが難しい時代劇ではなく(それもそれで楽しい)、室町のことをあまり分からなくてもしっかりと理解し楽しんでみることができました!
アクションシーンもバチバチで特に才蔵がすごかったの一言に尽きます。主人公に拾われ癖強師匠のもと過酷な修行に耐え抜き、強くなった才蔵は最初とは別人の顔つきで次々と敵を薙ぎ倒し少年ジャンプ見てる?と錯覚するほどでした。
私の地域ではIMAXで見れず、、、県外に行くことがあれば絶対にIMAXで見たいです
タイトルなし(ネタバレ)
出演者皆さんの演技は圧巻
原作を知ってる者からすると2時間30分の尺にしても物足りなさは若干あるが仕方ないのかと
クライマックスの才蔵は見もの、一瞬たりとも目を離せない
女性陣のアクションもかっこよかった、また特に超煕の演技力は素晴らしかった
最後の宿敵の絆、師弟の絆は涙無しでは見られない
見るごとに面白さが増す見応えのある作品
かんざし
なぜ一揆の止めに行った蓮田兵衛が一揆の頭になったのか、見終わってからずっと考えていたのですが、かんざしをあげた女性が殺されたことで、怒りに火がついたのかなと思いました。
全体的にアクションシーンが多めで、多人数の暴動シーンが多いので、感情移入がしにくかったです。
ラストシーンの大泉洋さんの笑顔がやけに印象に残りました。
タイトルなし(ネタバレ)
予告で王道の少年漫画って感じたのでさほど期待していなかったが、話も、
役者やセットといったビジュアル面もよかったです。
監督とセンスが合うのか、同性から見ても、女性が綺麗な人ばかりでした。
特に遊女役の方。終盤で引退後の姿なども映されますが
遊女姿の時が最もお肌に透明感があり、衣装も含めて美しかったです。
飢饉と疫病と悪政、重い年貢で毎年のように土一揆が起こっていた頃の室町時代
一揆軍が城下町に侵攻してきて、気付けば碁盤の目が篝火で埋め尽くされている
様子は圧巻でした
誰も惨めにならないラストも良かった
NHKの太平記より余程面白かった
室町時代といえば能楽だが、能には武将や高位の女性しか出てこられない
農民の蜂起や兵衛のような無頼漢が能の登場人物になるはずもなく
やはり能は上流階級だけが嗜んだ舞台で、そこには出てこないドラマがたくさんある。
付和雷同
大泉洋で時代劇の重さが出るかという懸念は見事にクリアされていたが、全体的な薄さはあった。
状況説明やキャラ紹介の面はあるにせよ、序盤は退屈。
才蔵の修行パートは格好いいが、初挑戦で苦戦→次のシーンで成功で苦労や努力が伝わらない。
武田梨奈がいつの間にか陣営に加わってたりも雑。(喋れない設定は必要?)
一揆のパートも、乱戦が冗長すぎる上に兵衛や才蔵が戦うシーンがなくて眠くなってしまった。
お千や蔵人が死んでも、残念ながら思い入れないし。
クライマックスも、才蔵が無双を始めて道賢に迫った時には、さっきまで切り結んでた兵衛がいない不思議。
兵衛の魅力はちゃんとあるのだが、アクションをはじめすべて才蔵に持ってかれてる。
その才蔵役の長尾謙杜くんは、静かな台詞のところで地力の足りなさが露呈していて勿体ない。
道賢は堤真一の演技で重さは感じるが、脚本の上での信念や惑いは表現しきれず。
思わせぶりな中村蒼や矢島健一は本筋に絡まず終い。
北村一輝も唐突に泥酔状態で現れてバカ殿を晒すので、敵役に恐さや手強さを感じないのも残念。
実質の主役は才蔵なのだと思うが、最後まで兵衛に従うだけで終わってしまった。
最後に何がしかの成長が描かれていればよかったのだが…
BGMが、あまりにもド真ん中すぎるかあからさまに合っていないか両極端なのも気になった。
駄作ではないが、キャラも設定も活かしきれてない印象。
アクションはカメラワーク込みで素晴らしい。
「オナゴを知らないのでは?」の後に才蔵のアップに吹く風(ヒュォォォ…)やデカ過ぎる朝日には笑った。
紫水晶は結局なんだったん?
音楽がなんか変で盛り上がらない感じ
クロサワとマカロニ
全570件中、281~300件目を表示