「大泉洋は良かった」室町無頼 餅太郎さんの映画レビュー(感想・評価)
大泉洋は良かった
我らが北海道の星、大泉洋。
演技がどんどんと円熟味を増し、こういう役もやってのけるのかと感動した。
蓮田兵衛の存在感にリアリティを生み出す演技。
本当にいたんだろうな、その実在の人物がこういう人だったら良いなと思わせる演技。
自分の中で大泉洋の格がまた一つ上がった作品だと思う。
しかし、最後の決戦のあっさりとした終わり方。
そして兵衛の遺体に手を添えて悲しむ骨皮。
戦った相手の死を悲しむには、つるんでいた頃のエピソードが足りないと感じた。
もう少し、戦わなければならない宿命と戦いたくない気持ちを深掘りして欲しかった。
伝えたい事はわかるが、あの程度のメッセージだと「え?じゃあ戦わなければ(死なせなければ)良かったんじゃない?」と感じてしまう。
骨皮が兵衛を殺さなければならない必然性が少し弱い気がした。
必然性については兵衛の言葉で説明があったものの、殺し合う運命を感じなかった。
最後の一撃も絶命に至るような斬撃に見えなかったので、「これは殺したふりして兵衛を逃がすのかな?」と勘違いしてしまった。
なので、骨皮が悲しむ姿を見て「あれ?結局殺しちゃったの?」と思った。
堤真一ならもっとストーリーの意図を伝えることが出来るはずなのにと、自分には堤真一の無駄遣いに感じた。
終始そこまで悪者感もなく、兵衛が討ち取らなければならない対象とまでは感じなかった。
立場があるから仕方なくというのが邪魔だったかもしれない。
最後は協力して北村一輝を倒すのかなと途中まで思っていたので、少し残念だった。
戦わなくても良かったんじゃないか感が最後まで残った。
あとは才蔵の修行のくだり。
ヒーロー物でよくあるああいう展開は、正直好きなので良かったが、ちょっと急成長過ぎる気がした。
あの期間をもう少し長く感じられる工夫が欲しかった。
それならいっそ最初から才能があるのに使い方を知らない方にシフトし切ったほうが良かったのかも。
もしかしたら最初から才能があったという設定なのかもしれないけど‥。
才蔵に関して言えば、個人的には才蔵に負けた3人が才蔵を慕って集ってくるシーンは好きだった。
その3人が一揆の最後の方までちゃんと活躍してくれていてホッとした。