ありふれた教室のレビュー・感想・評価
全83件中、61~80件目を表示
スリリングな展開に驚愕させられます
タイトル通りのありふれた教室での一部始終を、緊迫のサスペンスで描く一級の映画作品。先進国ドイツの公立小学校の一コマですが、日本でもこんなことは多分日常茶飯の出来事かと。松たか子の「告白」2010年、是枝裕和の「怪物」2023年、テレビドラマ・天海祐希の「女王の教室」2005年などでも問題提起されてますね。ほぼ正方形の窮屈なスクリーンサイズで展開される、全編キリキリと神経を逆なでさせられるような迫力の熟成が凄い。
完全に全編学校の中だけで描かれる、EUの北側諸国では当たり前のように原色の「青」があちこちに使われる学校内が舞台の総て。もちろん教室から職員室、廊下から体育館そして敷地内に限定されるが一応屋外も。しかし、本作はホラーではありません、超常現象もゾンビもサイコパスもモンスターも変態も一切登場しません。皆ごくフツーの一般人、そう私達と全く同じで全く同じ次元に居る。その仔細な人間関係がちょっとしたボタンの掛け違いで恐怖のどん底に陥られるわけです。
舞台となる小学校は「不寛容」をアピールしているわけで、仔細な事もとことん原因と対策を講ずる立派な方針のようで、だから、まあまあ、では済まない。それは長い試行錯誤を経て決めた学校なりの方針なんでしょうから。細やかな窃盗事件が校内で起きたようだ、犯人探しに生徒を誘導尋問にまで追い立てるのはその証左。こんな学校に新学期より転任してきた女性教師カーラが、自らの財布の中身を確認の上、ジャケットのポケットにしまいそのまま職員室に置いたままに、ご丁寧にパソコンで動画撮影まで施した上で。案の定、財布の中身が減っており映画は大きく動き出す。
被害者にも関わらずカーラは人間不信の地獄に叩き付けられる展開に、でも気丈にも彼女は冷静を装い事を生徒に寄り添って何とか収束しようと尽力するも、これでもかの罵詈雑言の渦中に。ああすればよかった、こんな事するんじゃなかった、全ては後の祭り。しかし、カーラの言動はすべて観客の納得行く範疇で、周囲の思わぬリアクションにカーラともども観客は苛まれる仕組み。理想主義者が管理社会のがんじがらめに翻弄させられる悲劇でもある。それはちょっとやり過ぎでは・・・と言ったところで不寛容はもう誰にも止められない。この辺りの追い込み描写が流石の力量を発揮し映画的興奮を生み出す。
日本だったら、そりゃないでしょと思うかも知れませんが、生徒も親も言わなきゃ損な意識は全く同じでしょう。生徒新聞も随分と強烈ですが、日本で言ったら中学生に該当する上級生の年齢でしょう。親の集まりだってあんなもんでは済まないでしょ日本でも。現役の先生方が鑑賞されたら、とてもじゃないけれど、冷静には観られないのではないでしょうか?
結局、学校事務の被疑者女性は確かに盗ったのか否か、映画は答えを出さずに、その息子の反骨精神を祭り上げて映画は終わる。真実はどちらでも、その経緯をこそ描きたかったわけで。物事の手順に正解があるはずもない、自らがベストと考えた行動が、どっちに混んんでも非難は避けられないのが今ってわけです。恐ろしい。原題は「先生の部屋」すなわち職員室なんですね。
中島みゆきじゃなくてメンデルスゾーン
中二病真っ盛りの奴らにジャーナリズムwという刃物を与えたら危険極まる。偏向報道や風説流布がコミュニティに与える混乱や分断が主題ではないだろうが、個人的にはそちらが印象的だった。
ラスト近く、ルービックキューブが再登場する少し前に担任が問題児童の隣の机で書き物をするシーン、対面してお互いの顔を見るのではなく、肩を並べて同じ景色を見るというのは何かヒントを与えてくれているようだった。
名探偵もヒーローも現れない生々しさにイライラ
主人公の一貫した正義感と、校長先生の機械的で「ゼロ・トレランス」な対応だけが頼みだった。観ているうちに誰が正しいことを言っているのか、縋りどころが分からなくなってきて、私も1回大声出させて、という気持ちになりました。
教育に携わる人間として、この映画に出てくる教室は、本当に「ありふれ...
教育に携わる人間として、この映画に出てくる教室は、本当に「ありふれた」教室であることを強調しておきたい。ものすごくリアル。
改めて教育現場は、サスペンスであり、ホラーであり、ドキュメンタリーであることを思い知るとともに、教育観と暴走は紙一重であることに背筋を正す。教員を志す人間が減っていることの証明にもなる作品。
ラストカット痺れたな〜でもこうなるのよ。ご機嫌とるか、諦めて公的機関に頼み込むかが今の時代現実的なもので。
ほとんどが学校内で撮られてるのも良い。家庭の様子なんて、教育現場側からすると一部しかわからないし、類推せざるを得ないし、だからこそ間違ってしまうこともある。
劇伴が好みだった。
ずっと気の抜けない映画 最後が『え?これ?』って思ったのは、 私が...
ずっと気の抜けない映画
最後が『え?これ?』って思ったのは、
私が理解しきれていないから?
もう一回見ないとダメかな?
真相は闇の中…
これ、サスペンススリラー、か?誰もが何かを掛け違えて物事悪化させまくるヒューマンドラマと思うが…。疑わしくは罰せず、からスタートしないと後が大変、と思う自分が正解がどうかは別として生徒たちと先生がたが理解しあうってなかなか難しい、と思う。金八話は遥か昔に成立する時代か。
子供にとって学校と家庭が社会の全て
学校という閉鎖空間は誰もが窮屈に感じるものだ。
キレイゴトや曖昧なニュアンスの物言いは言う分には楽で簡単だが、何の解決にも繋がらないと知る。
子供の頃は生徒は大人が思うほど子供ではなかったが、大人になってみると教師は子供が思うほど大人じゃない。
二枚舌の不寛容方式
校内で頻発する現金の盗難事件を巡る学校の対応と生徒や保護者の言い分との間で、我が道を行く赴任してきたばかりの先生の話。
主人公カーラのクラスの生徒たちが疑われ、任意と言いつつも教員たちに問い詰められる学級委員、そしてクラスの男子たち…学級委員の責任?そんなものあるわけないだろと中1が言えないのは仕方ないけれど、擁護や苦言を述べたいのにうまく論ぜられない感じですかね…。
それにその理屈なら、教職員も疑わないのおかしいよね…。
職員室での出来事からの学校の対応は良いけれど、生徒にはOKで教職員にはNGってことはないだろうとなぜ主張しないのか、そして今度は中途半端に擁護して沼にハマってしまいそうな主人公…。
全体的に面白くはあったけれど、どの方向にも転がさず当り障りのない終わらせ方で流された様な感じがして、もうあと1歩2歩踏み込んで欲しかった。
人に教える仕事、しかも子供達に、しかもモンペ付き…自分にはムリだな…。
わかりにくい映画
構造は単純でどうなるんだろうって結末が気になるが、結局なんだそれって映画。
良くわからないし、何が言いたかったんだろう。
校内の不穏な空気は分かるがだからなにって映画。
良くわからない映画だった
新任先生の受難
映画全編緊張感と不安感が続く、サスペンス映画でした。
ドイツの中学校で盗難事件起き、犯人を探す事で周りから孤立していく教師を描いた映画で、裏目裏目に事態は悪化して行きます。
俳優の皆様見事で、主人公のレオニー・ベッシュはお綺麗です。
主人公は数学の先生で、数学問題を問いかけますが、中学一年生にしては難しいと感じました。
ドイツの学校は思考力に重きを置いているのですね。
終わり方は、好みが別れると思います。
この映画の雰囲気に合わせたものでしょう。
学校新聞クラブの生徒は、ジャーナリストとして、笑うぐらい強者でした。
教師の友人に聞いた話に似ていた
めっちゃリアル。
友人は保護者会で胸ぐらを掴まれたらしいです。
それでも友人は今でも教師を続けていて
そこまでしても子供が好きという想いは
カーラと共通しているように思いました。
和題のありふれた教室、
こういうの、どこの教育現場でも日常茶飯事ってことよなぁ。。
先生ほんと自分を大切に。
最後までクリアにはなりませんが
それがリアルなんだと理解しました。
個人的にはラストの感じ好きです。
我が身につまされ、『奇跡の教室』との違いを思う
良かれを思ってやったことが、裏目裏目に出て、子どもからも、保護者からも、教職員からも不信感を受けていく。私自身も、子どもの味方でいたいと思いながら、結局管理主義に頼らざるを得なかった過去の苦い現場経験が蘇る。跳び箱を使ったグループワークは、解決への工夫で、一瞬、改善への期待を抱いたが、却って最悪の結果をもたらすことになった。『奇跡の教室』の実現は、容易ではない。
惹き込まれるストーリー、最後だけ少しモヤモヤ
学校内だけの展開なのに移民問題をベースにした盗難問題から、主人公カーラを取り巻く全てが崩壊し追い詰められる様は優れたサスペンス、かなり惹き込まれ、見どころも十分。
日本人には移民(民族)問題は宗教と双璧の難易度なので前半の理解が難しく、後で論評見て納得した。テンポよく進み、あの終わり方が監督の狙いなのだろうが、カーラの今後、オスカーの自立と親子関係、クーン(犯罪者前提でいいよね)の落とし所、学級崩壊の立て直しなどなど、いくつかは方向性を明示して欲しかったかな。でもドイツだからか、これ見たら教師のなり手減るな。
レオニー・ベネシュ
超えてきた!!
皆さん、思っている以上に引き込まれ目が離せなくなりますよ。
予想以上に追い込まれますよ(笑)
すごいスリル、手に汗握る緊迫感、不安を煽る秀逸な音楽…
派手なアクションや特撮があるワケでもなく、出てくる場所は99パー学校です。
それなのに、それなのに…
この前に、ボブ・マーリーの映画を観たんだけど、コッチの方が良かった。
最後は…
皆さん演技がスンバラシイんですが、特に主演のレオニー・ベネシュが凄まじい演技力!!
メチャクチャ綺麗だし、ファンになりました(笑)
誰かに似てるな…と思って観てたけど、すでに観た事ある『ペルシャン・レッスン 戦場の教室』にも出てたらしい。
また観たくなった(笑)
キムタクも出てる海外ドラマ『ザ・スウォーム』にも出てるらしい。
さあ観なきゃ(笑)
ルービックキューブが欲しくなり、
あーだ、こーだ、と議論したくなる作品です。
ネタバレ厳禁!!
何も調べずに観て下さい。
良かった。
最初から最後まで一切の無駄なく息を詰めて見た映画
こんなに緊張感を持続させて構成された映画って初めて見たと思うほどだった。
学校を舞台にした映画は色々あるけれど、教師と生徒と保護者に焦点を当てた最近の映画を挙げるとしたら「怪物」だろうか?「怪物」はこの映画と比べると大人の登場人物がマンガっぽい。教師間も教師と生徒、教師と保護者の間にちゃんとした言葉によるコミュニケーションや議論はなくて全てほわーっとした雰囲気の、または戯画化された映画だった。テーマそのものも子役も良いので「怪物」は好きな映画だけれど色んな意味で日本的だと改めて思った。
移民の子どもたちも普通にいるギムナジウム。あまり勉強に向いてないのに親の欲目でギムナジウムに来てしまう子どもも多い。教師も含めて移民のバックグラウンドがある人達がいるのが普通。日本同様、教師不足で保護者との対応は気が重いし、とってもストレスフルな職業だ。教師にとって一番大事なのは生徒。それをカーラは自分としては徹底していたと思う。ただ誰かへの相談や立ち止まってみる、が新人教師のせいか足りなかったかも知れない。このギムナジウムの教育方針に疑問を感じ反発しながらも過剰適応してしまった部分もあると思った。
教室でのカーラによる朝の挨拶。手を叩きながらGuten Tagとみんなで言う。ものすごい違和感を感じた、幼稚園みたいで。カーラが授業中に生徒を静かにさせたり注意を向けるために手を2回打ったら生徒もそれに呼応して手を打ちみんな静かになって先生の方をみる。これもすごく怖かった。あとでわかる:生徒達もその、特に朝の「儀式」は子どもっぽいと思っていたが先生に付き合ってやっていたのだ。
ところで、何度か校長の口からも出る「非寛容(ゼロ・トレランス)方式」という言葉に時代逆行的な雰囲気を感じて心がざわついたのでちょっと調べた。学校が荒れた時代の対応策でアメリカ合衆国発のようだ。この映画では学級委員への聞き取り、校長や教師の生徒への対応、警察への連絡、事務職の女性とその息子ヘの対応にそれは見られた。対象となる人の背景は一切考慮に入れない(移民とか人種、性別、シングルマザー/ファーザー、貧富、勉強ができるできない、コネのあるなし、保護者から教師への圧力、障害がある、身内に不幸があったなどなどに配慮しない、屈しないということだろう)。事柄や「事実」のみを対象にする。そして「客観的」に決められた処置方法や処分を容赦なく機械的に当てはめる。最後のシーンはまさにそうだった。私はオスカーを応援していた。だから王様のようなオスカーに心の中で「頑張れ!負けるな!」と叫んだ。でもオスカーは転校をまぬがれないだろう。
こういうのがいいのか、それともみんな右へならえ、目立たないのが一番、落第はない、学校は青春だーみたいなのがいいのか・・・。
とにかく刺激的で挑戦的で観客を不安な気持ちで一杯にして問いかける、質の高い映画だった。監督・脚本はトルコ系のイルケル・チャタク、主人公はレオニー・ベネシュ、銘記!
おまけ
数学であれ体育であれ、とても理知的で深くものごとを考えるきっかけを与える授業に魅力を感じた。それから、日本でいう中学・高校で一人の教師が二科目担当するシステムはいいと思う。それによって担任教師は生徒をより多面的に見ることができると思う。
どうしたらいいのか分からんです
始まりはシンフォニーの如く、そして華麗に美しく見事な調和で締めくくられる、あくまでも音楽そのものは。内容は、奏でられる音楽とは全くもって違うもの。一応、映像も美しく締めくくられてはいたけれど、何も締められてはいません。
清廉潔白、絶対的な正義とか善なんていうのは、なかなか無理があることだと思うので、ぶつかり合いが集団の中で沸き起こると、解決策などとてもじゃないけど見いだせるわけないと思っちゃうわけで、いざとなったとき、この作品のように、どんな立場になっても強く生きていけるか、正直自信がありません。そういった意味でいうと、この作品でのそれぞれの信念たるや、もの凄いものがあります。
あらゆる面でかなり難しさを覚える作品だと思いました。
全83件中、61~80件目を表示