ありふれた教室のレビュー・感想・評価
全121件中、21~40件目を表示
ありふれているのか?
新任教師が、子供と学校を守ろうとした事がキッカケで教育現場は崩壊していく。
子供を守るとはどういう事か?
どこまで真実を伝えるべきなのか?
ラストシーンはグッときた。
移民が多いドイツの現実を描いているが、現代日本も他人事ではないと思う。
原題は「教員室」らしい。これを「ありふれた教室」という邦題にしたという事は、日本ではありふれているという事なのだろうか?
#ありふれた教室
レギュレーションとコンプライアンスに絡め取られた教員室。カーラ先生の真摯な姿勢が心を打つ。
原題の「Das Lehrerzimmer」は「教員室」という意味になる。邦題はストーリーに一般性を与えるためかどこでも起こり得る話ですよ、という気持ちを込めて「ありふれた教室」というタイトルにしたんだろうけど、これは教室で起こった事件ではない。学校のガバナンスについての物語である。
一つはっきりしているのは校長のリーダーシップのなさと、教師たちの定見のなさ、混乱である。
まずは最初の盗難の件で生徒の持ち物検査をしてしまったこと(この盗難はどこで発生したのかを見落としてしまった。映画館内でスマホを点灯した馬鹿者がいて気を取られたから。横浜シネマリンの7月11日13時10分の回、E列に座っていたお前だよ)、そしてカーラ先生の上着からお金が抜かれた件でカーラ先生が撮ったパソコン映像によって犯人を決めつけてしまったこと。要はこの校長は自分で不寛容主義と言っているようにレギュレーションには厳格なのだが、コンプライアンスについての考え方がゆるゆるなのである。
誰からも同意を得ていない動画(盗撮と言ってよい)の証拠能力ぐらい少し考えれば分かりそうなんだけど。ここはまだクーンを犯人として決めつけず、信用できる数人での監視を強化するってくらいが適切だったのだと思う。
これから教員になろうとする方は、学校はあんなひどいところだと思わないでください。実際の教育機関のガバナンスは今はもっとマシです。
可哀想なのはカーラ先生で、保護者には突き上げられ、生徒にはボイコットされ、学校新聞にはボロクソ書かれます。ただそれでも彼女は教育を放棄せずもがき苦しみます。そしてオスカーに対する態度は真摯であり(普通はあの母親の子供だっていうだけで嫌になると思うが)彼に向かい続けます。最終的にはオスカーについては残念な結果になったようですが(それもおそらくあの校長の差し金だと思うけど)カーラ先生の姿を観ている限りではそれほど後味は悪くないです。ところでカーラ先生を演じた女優さんですがちょっと市川実日子さんに似てませんか?
教育現場の問題をちゃんと考えたい
その昔、学校の先生は生徒への熱い愛情を注ぐ感動のドラマも多数あり憧れの職業であった。しかし昨今は生徒だけでなく複雑な人間関係と膨大な仕事量とそもそもの教員不足が影響し、長時間労働は日常化し不人気な職業になっている。日本の優秀な人材が教育の世界に入っていかない現状は嘆かわしい限りである。
映画の舞台のドイツでも同じようなのだと思われる。
学校の不寛容方針により、自分の生徒が窃盗犯に疑われた主人公カーラは正義感からおとりの盗撮で窃盗現場をとらえることが出来たが、これが間違いの始まりで生徒からもPTAからも他の教師からもバッシングを受ける。さらに母親が窃盗犯に疑われた優秀な生徒オスカーからは証拠のパソコンを奪われて、殴られて、遂には川にパソコンを放り投げられてしまう。普通の人間なら精神崩壊してもおかしくない。
でもカーラは強い。生徒たちと大声を張り上げ鬱憤を晴らす(いいシーンである)し、停学になったオスカーとも向き合おうとする。
いよいよ感動のラストが!と思われたが、物語は意外な終わり方をする、、。
映画はこれで良いのだが、子供達の将来は?教育は?どうする?
日本もドイツも色んな国の指導者はこの映画を観て考えてください!
Das Lehrerzimmerがなぜ。
原題はDas Lehrerzimmerなのに、なぜ邦題は『ありふれた教室』などというありふれた題名になったのだろうか。
Das Lehrerzimmerを邦訳しても、ありふれているのかもしれないけれど、しかし、そのありふれ方が違う。
学校の普段のあり方を、das Lehrerzimmerから描き出す。
そこには、学校のポジとネガが逆転しているとも言える。
das Klasszimmerではなくdas Lehrerzimmer
その逆転にこそ、この映画の核心がある。学校の狂気がある。
描き出されているものは、まさに「聖域」のおぞもましい姿である。
それは、無邪気な中に潜む闇から、つまりdas Klasszimmerから描き出そうとするのではない。
それは、邪な空気に包まれたLehrer/inの立場から、das Lehrerzimmerからのものではなければならない。
そう見方をしてみると、
alltäglichな世界に見えてくるのだが・・と思う。
ありふれてたら嫌な教室
衝撃の問題作という予告が気になって
劇場へ行きましたが、学校内で現金を盗まれるという事件があってそれに振り回される学校の職員と保護者が言い争うだけの話しで、ラストでチェーンソーを振り回したり銃を乱射するオチを期待していたら普通に終了した。
さわやか三組でやりそうな小さくまとまった話でこれを衝撃の問題作と宣伝した配給会社のセンスってどうよ?こんなのが衝撃と本気で思っているなら、否定はしないけどその宣伝担当者のセンスを疑います。普通につまらない映画でした。
真面目なアルアル譚。面白くはない。
もはや解決できない問題。
音響効果もあり、最初から緊張感のある映像。主演女優の演技が素晴らしく、又、子供達(日本で言えば中1くらいか?)も実に自然。ドイツ人の我の強い所、移民問題、など色々考えさせられる?が、どうすれば良かったのか?自分でも色々考えたが僕にもわからない。いずれにせよ、ギムナジウムの教師、生徒のストレスが伝わってくる作品だった。
ゼロ・トレランス(不寛容)方式
冒頭の話し合いで一瞬だけ主人公が見せた、ニヤけるような表情が印象的。
ただの微笑みとも取れるし、“熱心な教師像”に酔ってるようにも見えた。
学内で頻発する窃盗に纏わる顛末を描いた本作。
日本ではまず考えられないくらい直球でガッツリ調査する姿勢は、不寛容方式故か。
物語のキーとなるのは、職員でありオスカーの母でもある、クーン。
同じ柄のシャツを同日にたまたま着てる人物がいるとは思えず、99%クロである。
しかし彼女の財布に現金はなく、これが演技なら女優になれるという剣幕で無実を主張。
星柄シャツのファッションショーはまだしも、最初の一人が現実かも明示はされない。
この不安定さが、1%の可能性を捨てさせない。
ノヴァクの人物像も、誠実かつ真摯でありつつも、これも不寛容方式からかやや厳し目に思えた。
生徒から反抗される要素も十分に感じられる描き方。
中一らしい幼さと賢しさが同居した生意気さは、どの生徒も上手かった。
ただ大人の相関図が分かりづらく、初登場時では誰がどの立場か理解できなかったのは残念。
多人種化や多様性もあってか、生徒も男女の区別がつきづらいコもチラホラ。
ノヴァクの盗撮が法に触れることもあり、調査はほぼ進まず真相は闇の中。
最後はクーンも学校に顔を出し、オスカーもルービックキューブで歩み寄りを示して終幕となる。
微かに希望が見える演出ではあるが、やや中途半端かな。
2時間あっていいからもう少し突っ込んだところまで見たかったが、題材も描写もとても興味深かった。
「体を動かす」
ラストの切れ味と余韻がいい
バビロン・ベルリンのグレータ主演ってことで。子どもたちが窃盗犯だと疑われる状況に対してカーラが職員室でとった行動が波紋を呼び、すべて子どもたちのために、教育者として正しいと思ってやったことがどんどん裏目に出て悪夢のような状況に追い込まれていく…
カーラがあの白い服の幻想をみてしまったようにすべて悪い夢みたいなものだと思う。ラストのオケの真夏の夜の夢がそれを強調している。あんな形で締めくくられるこの作品は一種の悪夢を描いていると思う。善意だろうがなんだろうが問答無用に、気持ちを踏みにじられ誇張され孤立していく悪夢は十分「ありふれた」話だ。残念ながら。でも、この作品に関してはカーラが苦しみながらとっていた態度や行動からは一種の希望を感じた。オスカーはカーラが作ったこの状況に興奮し激昂していながらも、カーラの教育者としての側面にちゃんと触発されてる。そのシーンのうまさと切れ味に、ちょっと唸ってしまった。
【”教師の正義と生徒の正義。そして教師のアルゴリズムの間違い。”今作は、夫々の正義を貫こうとする態度が、学校内で様々な軋轢を生み出して行く様を描いたスコラスティックスリラーなのである。】
ー 冒頭、カーラ・ノヴァク(レオニー・ベネシュ)が教鞭をとるドイツの中等教育機関ギムナジウムで、盗難事件が頻発する。
「非寛容」を謳う学校のゼロ・トレランス教育方針(どんな、方針だ!)により、教師たちはノヴァクのクラスの生徒を調べていく。
そんな学校の姿勢に対し、ノヴァクは反発し、自身の服の中に財布を入れたままパソコンの動画機能で、犯人を突き止めようとする。-
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・序盤から、教師たちは口調は丁寧だが盗難事件の犯人は生徒と決めつけ、犯人捜しをしていく。
・だが、そのやり方に疑問を持ったノヴァクは、パソコンの動画機能を使い自身の服から財布を盗む人物を撮ろうとするが、そこに映っていたドレスは同僚のクーンが着ている服であった。
ノヴァクは穏便に事を済ませようと、クーンに話しかけるが彼女は激昂する。ノヴァクはその動画を校長に見せるが、クーンは認めずに逆にノヴァクのやり方を非難する。
・その事実は、徐々に校内に漏れて行き、クーンの子である優等生であるオスカーは、クラスの友達から嫌がらせを受け、逆にその生徒を突き飛ばす。そして自宅待機になったクーン。
・クラス内の秩序も崩れ、ノヴァクは逆に精神的に追い込まれて行く。
■再後半のシーンは、何とも暗喩的である。オスカーは無理に学校に登校し、級友の好奇の眼がありながらも最後まで教室に残る。
そしてノヴァクが、且つてオスカーに”アルゴリズムの問題よ。”と言い”一面だけ揃えてあげたルービックキューブ”を、オスカーはノヴァクの前でいとも簡単に”全面を揃えて”机の上に置くのである。
このシーンは、ノヴァクのアルゴリズムよりもオスカーのアルゴリズムが優れている事を示している。
広義で言えば、教師のアルゴリズムよりも、生徒のアルゴリズムが優れている可能性があるという事を示唆しているのである。
ノヴァクは今作に登場する教師の中では、生徒想いの良き教師であるが、盗難事件の問題解決手順を間違えてしまったのである。
故に、校内に留まっていたオスカーが警官達に校外に運ばれる時に、彼は周囲を睥睨する王のように、警官達に椅子ごと持ちあげられ、学校を後にするのである。
<今作は、教師の正義のアルゴリズム<この場合、問題を解決するための手順と読み替えた方が良いであろう。>に基づき、盗難事件の問題解決をしようとしたノヴァクや教師達が、<問題解決の手順を間違えた事により>様々な軋轢や負の感情を生む怖さを描き出したスコラスティックスリラーなのである。>
<2024年6月30日 刈谷日劇にて鑑賞>
私は一体どうしたら良いんだ…
その場にいないのにずっとそんな風に考えちゃって胃が…
そしてそんなこと考えあぐねてなにも行動に移さない内にあれよあれよと事態がコロコロして…
私は…俺は…ムリョクダ…(; ;)
子供も教師も全員の一つ一つの言動を、同じ立場なら私もしてしまいそうと思える妙があり、様々なシーンの空気感がリアルで身につまされる感覚を休まずずっと味わいました。
生徒に怪しい人を聞くのがそんなに悪いことか?
抜き打ちテストがそんなに?
盗難問題解決のための録画が?
新聞で真実(多分)を暴露するのが?
というテンションで私も「やれー!やるぞー!」ってなりそう。
この映画では俯瞰して見てる立場だから「一度立ち止まれ?」って思えるけど、問題の渦中に居るとアドレナリン的物質が生成されるんですよね…分かる…
何の問題も解決しないけどそれがやはりリアルで良いですね。
しねーのよ、解決なんて。しねーの。
だから今すぐ警察呼んで国家権力で思う存分監視カメラつけまくって尋問しまくって。
盗難は犯罪だから。
学校だけで解決しようとしないで国家権力に頼って。
まあ盗難事件に目を向けるとモヤモヤエンドですが、「お金が盗まれたときに問題なのは金額ではなくその行為そのもの」である通り、この映画の主題は盗難事件ではなくそれをきっかけに試される人間力なんでしょうな。
エンド直前の二人きりの教室、なにも明確なことはありませんけど…
カーラの「こんな展開は望んでいなかった」を受けて、何かノートに書いたものをうけて、カーラから託されたルービックキューブのアルゴリズムを解読したみたいに、二人でこの問題のアルゴリズムを解読したんだろうなと信じます。
明らかにオスカーの勝利を宣言するラストカットでしたけど、オスカーに水を渡して見つめるカーラからは敗北や絶望を感じませんでした。
オスカーも母親のために立ち上がったようなものなのに、着信には答えないし…
そもそもオスカーVSカーラではなく、集団に追い詰められた2人VS生徒や教師陣だったのかも。
こういう考察は普段人任せですが、オスカーは学校という権威に勝利し、カーラは教師として納得のいく"解答"に辿り着いたんだと信じる。信じます!
しんどい
何処も同じ教員の大変さ。普通に働いているだけでホラーなのである。/しかし、直で相手に突きつけるかね?とは思ったが、信じられるのは我が身のみ、の心境だったのかもしれないし、よくも悪くも正義漢ということなのだろう。/いちばんキツかったのは、「朝の儀式は先生のためにやってあげてたんだよ」みたいなところ。うまくクラスをまとめてるな~と思っていたやり方だったので、そのように言われると、ほんとのことであっても(本当のことだからこそ)堪える。あのぐらいの年頃の子って子ども扱い嫌うしね。
教員希望者は絶対に観ないで下さい
古典的不条理劇風。
むか〜し、若かった頃、渋谷のジャンジャンで中村伸郎の「授業」を観たのを思い出しました。
移民の子どもたちが多いドイツの中学の新任先生の担当は数学でした。
おいしい給食の甘利田先生も数学教師ですが、授業シーンは皆無😋
0.999999999は1ではないことの証明なんて、難しくてどうしていいかわかりません。
トラブル処理担当のトラブルメーカー先輩教師に引っ掻き回され、こまっしゃくれた生徒たちに翻弄され、幻覚を見るほどにヤラれてしまう美人先生。体育授業中にノートパソコンの画面スリープ中に動画撮影を起動させ、おとり捜査したことがアダになってしまう。
おいしい給食では給食費がなくなったと訴えた女子生徒に対し、全員に下を向いて目を閉じさせたままで、手を挙げさせる。みんな甘利田先生に従います。信じているからです。
学校全体のルールが不寛容主義の徹底ってなによ?
校長先生の威厳もスゴいですが、殺伐とし過ぎ。
監督はトルコ系移民のドイツ人の男性。
登校停止処分を破ると警察介入なんですね。なんですか、あの最後のシーン。
ライオンキングか!
エヌエッチケーの解説員のひとが取り上げて紹介していたので観ました。「怪物」よりはおすすめですが、教員希望者にはお勧めしません。人手不足で辞めさせてももらえないんだから。
サービスデーでもない新宿武蔵野館にラッパー風の若い男や外国からの留学生らしいひとが結構多く観に来ていて、終わったあとも不条理劇の続きなのかなとちょっとアセりました😱
怖い効果音は関心領域とほぼ一緒。
ドイツ映画だから?
スリリングな「社会の縮図」としての学校。ラストは「投げっぱなしジャーマン」な印象も。
端的に言って、面白い映画だったけど、
みんなは、あのエンディングで良かったのかな?
なんか、あまりに話の途中でぷつっと終わっちゃったような……。
個人的には、「最後にクラシック(メンデルスゾーンの『真夏の夜の夢』)かけたら、それだけできれいに終われると思ってるんじゃないだろうな?」と、ちょっと思いました(笑)。
とはいえ、先が読めない楽しさがあって、
本当によくできた脚本だというのは確かで。
ヒリヒリ系の学園ドラマとしては、いくつかの新機軸があって、
①もめ事の発端が子供ではなく、大人の置き引き
②その大人の息子が在学中でキーパーソンになる
③クラスが多人種であることが徹底的に強調される
④中1は「ほぼ大人並みの存在」として扱われる
といったあたりは、僕にとって大変新鮮だった。
この物語のキモは、「置き引き犯」と目されるおばちゃんの存在だ。
どのキャラクターも自らの正義を信じて「正しく」動こうとしているのに、だんだんと食い違って、いつしか大変なことになっていくというのが本作の大筋だが、その「変異点」として機能しているのがこのおばちゃんだ。
ここには制作者の仕掛けた「罠」が存在する。
客観的に見れば、99%置き引き犯として「有罪」。
それなのに、演出上は「無罪」としか思えない言動で、
自分はやっていないと言い張り続ける。
この矛盾した二つの属性を付与することで、
作り手は作品に「歪み」を生じさせているのだ。
しかも、犯人を見つけるためにヒロインが採った「手法」自体が疑問視されるために、「なぜ映っていたのか」「服を揺らして何をやっていたと主張するのか」「他に同じ服を着た人間はいなかったのか」といった、肝心の捜査・追及がまったく成されない。
これももう一つの、物語を支える「理不尽」だ。
われわれ視聴者は、「証拠上はどう見ても犯人にしか思えない」のに「どう見ても犯人とは思えない挙動をとる」女性にとまどわされながら、その「変異点」の異常性ゆえに周りの人々がきちんと機能できなくなっていく様子を、ただ外から見守るしかない。
要するに、監督&脚本は、「ほぼ絶対的なクロの証拠」と「通常のドラマならシロの演技」を掛け合わせたうえで、その矛盾・対立する要素を敢えてそれ以上「アウフヘーベン」しないで、宙ぶらりんのまま解決しないという「ギミック」を用いて、本作の混沌を生み出しているわけだ。実に映画的で、頭の良い仕掛けだと思う。
― ― ―
ただ、若干乗り切れなかったのもそこにひとつ理由があって、要するに、なんでみんなガッツリとコソ泥ババアを追い詰めないで、相手に反撃なんかさせてるんだ?ってのは、最後まで違和感として残ったんだよね。
個人的には、学園内部で盗難事件があったとして、隠しカメラを仕掛けることが悪手のように言われる筋合いは1ミクロンもないと思うし、それを責められる筋合いもないと思う(これは児童の万引きではなく、大人の起こした明快な窃盗事案であり、僕なら大っぴらに同僚全員に何があったか話したうえで、速攻で総務から警察に連絡させますが)。
それに、録画にだれかが映っていたのなら、それこそ徹底的に追い込むことにも、なんら抵抗を感じない。証拠としても、もちろん有用だし、有効でしょう(僕なら、やり口がまずいと言われたくないので、職員全員にやはり起きたことを共有したうえで監視下に置き、現行犯逮捕を目指しますが)。
おばさんの犯罪の内的調査結果を確定させずに善後策を講じつづけても、得るものなど何もないし、犯罪者に対して隙を与えることになってしまう。それなのに、なんで先生方はみんな「本当は何が起きたか」を詰めようとしないのか。
不寛容主義が、きいてあきれる。
たぶん、背景にあるのは「お国柄」だ。
ドイツならではの「後悔」と「反省」と「トラウマ」。
そう、ドイツ人は皆、ナチスや秘密警察シュタージによる「相互監視」と「密告」の制度運営によって、自分たちが私的に監視し合い、密告しまくっていたことに対する、強烈な罪悪感と恐怖感から未だ抜け出せていないのだ。
だから、善良な主人公の女性教師は、自分のやった「盗撮」という行為をアンフェアだと考え、周りの教師たちも不快感を隠さない。彼らのなかでは容易に、相互監視と密告によって個人情報が国家に搾取されていた過去のおぞましい経緯が想起されるからだ。
戦後のドイツ映画を観るときに、ユダヤ人虐殺に対する深い悔恨や、二度の戦争における敗北に起因するある種の劣等感に加えて、「自分たちはかつて、国家のために隣人を平然と犠牲にしてきた民族だ」という恥の感覚に彼らが今も囚われているという部分は、決して忘れてはならないポイントだと思う。
― ― ―
なんにせよ、最初に言った通り、本作の終わり方については僕個人は否定的。
本当に何も解決していないし、何も明らかになっていないし、これからどう転ぶかもわからない。
もちろん意図的にそうしたということなんだろうけど、こういう「起・承・転」だけで映画を放置するのが本当に誠実なやり方なのか。
結末をつけないことで、楽をしたり逃げたりしている部分は本当にないのか。
「実際には教師と子供のあいだには、しっかりとした心の絆が生まれていた。彼女がやってきたことは間違いではなかった。真摯な思いはしっかり伝わっていた。一方で大人とちゃんと対峙して戦った少年も立派なヒーローだった」からといって、この大騒動にまでなってしまった件に結局のところ、どう落とし前をつけるつもりなのか。
そこの道筋すらつけずに、「やりたい部分はじゅうぶんにやり切りました。あとはすべて蛇足みたいなもんです」と、音楽と演出の力を借りて映画を終わらせてしまうのは、いささか手前勝手な振る舞いであるように僕は思うわけだ。
たぶん監督たちにとって、本作の「教室」は、文字通り「社会の縮図」なのだ。
ちょっとした問題が、世論の「分断」を生み、対立と抗争が発生する。
そこには人種問題や、民族間での思考の違い、ジェネレーションギャップ、支配者(教師)と被支配者(生徒)の関係性など、さまざまなフェイズの問題がからんでくる。
誰もが自分の「正義」を信じながら、お互いの認識には「齟齬」が生まれ、しだいに対立と分断は無視し難いものになっていく。
さらにはSNS世論やジャーナリズム(ここでは学生新聞)が分断を加速させ、深刻化させる。そのなかでも、当事者たちは、「議論」と「寛容」の精神をもって誠実に物事に対処していくしか手がない……。
そういった「社会の縮図」として教室内を規定しているからこそ、「この問題には終わりがつかない」。すなわち、ここでは「盗難事件」が「宗教対立」や「領土問題」の「小さなひな型」として扱われているが故に、本家本元が永遠に解決しない事案である以上は、こちらもおいそれと解決篇をつけるわけにはいかないということになる。
「真相の探求」についても、各勢力によるバイアスがかかって「本当に正しい解答など最初から見いだせない」というのが社会の常であるから、本作でもきちんとした調査・追及は行われない。
だから、この映画は「尻切れトンボで終わる」しかない。
それはわかっている。
わかってはいるが、一本の映画としてはやはり、こういうのは「投げっぱなしジャーマン映画」に思えてしまうわけだ(ドイツだしね)。
以下、雑感。
●カメラワークとしては、少しダーレン・アロノフスキーの『レスラー』や『ブラック・スワン』を思わせるような、後ろから常に尾行している感じのバックショットが印象的。
ヒロインは、常に小気味よいテンポとリズムで学校内をてくてく移動するので、その後ろ姿を追い続けるカメラワークもまた、いきおいテキパキとしたものになる。
それから、極端なアップ。これもアロノフスキーっぽい。
総じて、テンポと切れのよいカット割りと、不安を煽るアングルのアップの組み立てで、緊張感と疾走感のある演出が貫かれており、そのぶん、終幕まぎわに挿入される「静謐な瞬間」や「無人の教室」といったシーンも非常に効果的だ。
アロノフスキー風の窃視感覚でヒロインを追い続けるカメラは、次第に追い詰められ、精神の均衡を喪っていく彼女の心理状態をつぶさに描き出してゆく。まさに『ブラック・スワン』でも採られていた手法だ。最近では『TAR/ター』でも似たようなカメラワークが散見された。『TAR』は「女王の失墜と混乱」というテーマにおいても本作と通底する部分が大いにあり、その撮り方を参考にしている可能性は十分にある。
●教室内の様子は、日本人の僕にとってなじみのある雰囲気とはだいぶ異なっていて、異文化体験として新鮮。でも僕が知らないだけで、今の日本の学校でも「多人種」化はずいぶんと進んでいるのだろうし、授業の進め方も今は日本でもこんな感じでやってるということもあるかもしれない。
ただ、学校新聞に関しては、ここまで生徒の自治が認められて、教師がかかわることなく取材と記事づくりが行われているのかと、結構びっくりした。
総じて、子供を子供として扱わずにきちんと相対しているのが伝わって来るし、子供たちも結構な知性で団結し、動こうとしていて、まあまあ普通に感心する。すくなくとも自分が中学生の頃は、学内自治なんてしょせんは絵空事で、大半の物事は最終的に担当教師の理念と誘導のもと決めていたからなあ(笑)。
このへん、ドイツらしいといえばドイツらしいともいえるし(ドイツには「ディスカッション文化」という言葉があるらしい)、さきほどの「社会の縮図」論でいえば、もしかすると「労働組合」のメタファーみたいな部分もあるのかもしれないなあ。
●終盤で、追い詰められた女性教師がトイレでゴミをぶちまけて袋に顔を突っ込んですうはあすうはあ呼吸するシーン。あれ、知らないで観たら単に頭がおかしくなってるだけのように見えるかもしれないが、一応あれは「過呼吸」を起こした際に採られるオーソドックスな対処法のひとつであり、むしろ主人公が自身のパニック発作にも、ぎりぎりのところで冷静に対処できていることを占めすエピソードと考えるべきだろう。
●たった一人の叛乱を起こし、子供ながらに母を守るため教師と対峙してみせるオスカー少年は名演技。こういう「ひとりぼっちの反抗」を賞賛する機運が、欧米ではたしかに高いよね。
個人的には、組織に外から「抵抗」するよりは、組織の中枢に上り詰めて(もしくは中枢から信頼を受けるご意見番や黒幕の立場を立脚することで)内から「支配」することのほうが有効だと考え、実際にそうやって人生を送ってきた人間なので、こういう「自暴自棄」を評価する気にはあまりなれないんだよね(笑)。
●先生が子供と一緒に「あああああああ!!!」と大声を出し合うシーン。
まったく同じものを、ついこのあいだ『胸騒ぎ』(善良なデンマーク人夫婦がろくでなしのオランダ人夫婦のもとでコワい目に遇う映画)で観たばっかりだが、ヨーロッパ北部地域では、ストレス発散法として比較的よくやることなのだろうか?? もしかしてはやってるの??
あまりに似たシーンだったので、ちょっとびっくりした。
●あと、教室内がうるさくなってきたら、先生が拍子をとって、生徒が手拍子で合いの手を入れて丸く収めるやつ。たしか作中で生徒に「あれは小さい子のクラスでやるものだ」とか言って歯向かわれていた気がするが、あれ初めて観たけど、ドイツでは一般的なんだろうか? 結構面白そうだし、楽しそう(笑)。
●なんでラストの音楽は『真夏の夜の夢』なんだろうね? なんか理由がありそうだけど。
●私事で恐縮だが、母親も昔、小学校の教師をしていて、まあまあのカリスマ教師だったときく(退職したあとも、大人になった教え子たちが四六時中家に遊びに来ていた)。昔、母からきいた様々な児童の問題行動やモンペの暴走や左翼教師の謀略やロリコン教師の犯罪の話を思い出しながら、本当に教師ってのは大変なお仕事だよなあ、と、ちょっと懐かしい想いに駆られながらの映画鑑賞でした。
全121件中、21~40件目を表示