アイズ・オン・ユーのレビュー・感想・評価
全19件を表示
アナ・オブ・ジ・アワー
アナ・ケンドリックが映画監督デビュー。
シリアスもコメディも出来(特にコメディでは魅力たっぷり)、歌もダンスもイケる。
そんなキュートな彼女の事だから、明るく楽しくハッピーな作品かと思いきや、何とサスペンス。しかも、実話が基。
これがなかなか衝撃的…!
1970年代のハリウッド。
スターを夢見る新人女優シェリルは、たくさんのオーディションを受けるも落ちてばかり。そんな時、あるオファーが。
人気TV番組への出演。ゲストの女性が壁越しの3人の男性とトークや質問をし、一人を選ぶ。選んだ男性と対面し、デート旅行が成立。
女優で成功したいシェリルにとってあまり望まぬ仕事ではあるが、名を売る為。渋々出演。
番組が用意した単調で下らない質問をするだけ。MCも人気者だが男性上位。
しかしシェリルは周りの女性スタッフのアドバイスを受け、台本に無いやり取りを始める。
MCは不愉快な顔をするが、番組は大盛り上がり。大卒のシェリル。質問は切れ味抜群で、男たちはたじたじ。
1番の男は、穏やかそうだが頭が鈍い。
2番の男は、ノリはいいが女性を“色物”にしか見てないチャラ男。
3番の男は、シェリルの鋭い質問にも見事に受け答える。
勿論選ばれたのは3番の男。テキサスから来たロドニー。見た目はワイルドだが、頭も性格も良さそう。
収録後、早速飲みに行く事になった二人だが…。
収録中、観客席の一人の女性がロドニーを見て恐怖におののく。
番組側に訴え。
私の友人があの男にレイプされ、殺された。
あの男は殺人鬼よ…!
そう。ロドニーは実在した、多くの女性を殺した連続殺人犯だった…!
これが実話とは本当に驚く。
ロドニーがTV番組に出演したのも本当。
連続殺人鬼がTVに…? あり得ないとまず思うが、ロドニーの犯行や事件はほとんど知られていなかった。ロドニーの人相も。
その手口は、カメラを手にモデルになって欲しいと近付く。意気投合した時…。
ロドニーの新たなターゲットはシェリル。
シェリルはロドニーの魔の手に掛かってしまうのか…?
勿論スリルも充分だが、ただの犯罪サスペンスの型にハマらないのがミソ。
初監督とは思えないアナの卓越した手腕が光る。
まず、題材の衝撃さや面白さ。エンタメ性もそつなく。
1960年代後半から1970年代と言えば“ゾディアック事件”も発生。不穏な雰囲気も醸し出す。
ハリウッドのエンタメ業界で新人女優が…と言うと、“シャロン・テート事件”を彷彿。ロマン・ポランスキーの名も出、全くの無意識ではないだろう。
メインはデート番組だが、少し過去に遡って何人かの被害に遭った女性たちの視点からも。群像劇スタイルでもある凝った作り。
LAの陽と陰。光と闇の使い方も巧い。これには感嘆。
収録後、バーで軽く初デート。いい雰囲気だったのが…。ロドニーの異様さが表れてくる。平静を装いながら対するシェリル。その緊迫感。
キュートだけじゃない。オスカーノミネート経験もあるアナの実力。
第一印象から徐々に豹変。ダニエル・ゾバットの存在感。
しかし、監督アナが描きたかったのは、もっと切実なもの。
開幕シーンの二人の男がシェリルについて。
もうここだけで分かる。
1970年代。まだまだ女性の地位が軽視されていた時代。
象徴的なシーン。ロドニーの正体に気付いた観客席の女性が番組や警察に訴えるが、信じて貰えない。相手にもしてくれない。
ロドニーの犯行が世間に知られなかったのも、これが原因。
女性が声を上げても誰も問題にしない。聞く耳持たない。
そのせいで、多くの女性が…。被害に遭った女性は8人とされているが、実際は130人以上とも…!
EDでまた衝撃の事実。一度遂に逮捕されるも、裁判を待つ間保釈。その間、さらに犯行を重ね…。
女性の存在が軽んじられ、凄惨な魔手に…。
が、ロドニー逮捕に繋がったのも、一人の少女の行動であった…。
10代の家出少女。
ロドニーにレイプされるも、誰にも言わないで。
少なからずシンパシーを見せかけ、信用させた所で、密かに通報。
ロドニーの犯行が暴かれた。いや、男の悪行を女性が阻んだ。
シェリルは魔の手を逃れたが、被害に遭った女性たち…。
彼女たちの無念を。
フェミニズムを訴え、エンタメ性も。
キュートだけじゃない。非凡な才能を魅せてくれた。
まさに、アナ・オブ・ジ・アワー!
女優としては勿論、次の監督作にも期待!
光と影
女優になろうとする主人公シェリルを演じたアナ・ケンドリックの初監督作品。
実在した連続殺人鬼ロドニーの犯行シーンをチラリズムにしていて、全体的にカメラワークも良く、リアリティもあり、いろんな意味で光と影が上手に描かれている。
2番にすれば良かった…
凶悪犯が罪を重ね警察の目から逃れて
のほほんと日常を生きている
科学捜査の技術もまだ乏しく女性軽視もありきな時代
怠慢な警察と犯人の悪どさにいつも憤りを感じる実話ネタの作品は多々ありますが
私の中ではどうしてもコメディのイメージが強いアナ・ケンドリックがそんな邪悪なテーマを!?と驚きましたが作品を緊張感と虚しさ溢れる深い創りの仕上げっぷりは見事としかいい様がありませんでした
アナが演じた女優の卵さんは地元に帰り穏やかに暮らしているとの事
夢の引き換えにはなりましたが本当に強運だったと思います
目撃者も居たのに動かない警察…そんな中家出した少女の冷静な行動と勇気は10代とは
思えない…頭が下がりましたね
一方では残念ながら犯人の手にかかってしまった女性達…ただただ悔やまれるばかりです
今後もアナ監督の更なる技を期待します!
アナ・ケンドリックの可愛さが目立つが
アナ・ケントリックの初監督作品。ぶっちゃけ言うと本人の可愛さが目立つし、実際綺麗。でも、中身もなかなか。これ実話なんですね。すごい犯罪だ。常にハラハラさせてくれるし、犯人役の男も良い俳優見つけてきたね。(私は初めて見た俳優です)でも、アナ可愛いな〜(笑)
あからさまな描写が少なく、丁寧に作られている作品
アナ・ケンドリックの主演・監督のサスペンススリラー。
実際の事件を元に作られたストーリーで、
犯人が今までどこで何をしていたかをカットに割り込み見せていく手法が、じわじわ恐怖を駆り立てる。
性的暴行・殺人という恐ろしくトラウマになりそうな犯罪内容だが、あからさまな描写をうまいこと避けて最小限に留めながらも、きちんと何が起こったかが理解できる。
女性監督ならではの気配りを感じる。
もし裸体で暴行の描写が露わだったら、私は最後まで観れなかっただろう。映画だからと言って、その映像が新たにトラウマになる事もある。
アナ・ケンドリックが好きで、観たい気持ちと観たら後悔する題材という狭間で迷ったが、とても丁寧に作られていてよかった。
一見優しそうな男性でも、ホイホイついていくもんじゃない。恐ろしい魔物は本性を隠し、女性に好かれそうな言動で獲物を探る。
男女問わず、最悪このような事が起こりうるから注意突起として是非観てほしい。
表現するかしないか、、、
プロダクションのヴァーティゴ・エンターテインメントは、
「呪怨」 や「仄暗い水の底から」などの、
邦画のハリウッドリメイクもやりつつ、
スコセッシ監督、ディカプリオ主演の「ディパーテッド」等
ヒット作も製作しているプロダクションだ。
私もハリウッドのスターやスタッフと一緒に仕事をした時の、
エピソード等はyoutubeでも話しているのでここでは触れない。
グレタ・ガーウィグ、
エリザベス・バンクス、
そしてアナ。
名優と監督の二刀流、
演出の技術も高い。
エンターテインメントをベースに、
少しづつ言いたいことも入れる。
本作では劇中のバラエティ番組の質問コーナーで、
アナ本人が男たちに問う。
多くの作品に、
70年代付近のヒット曲が使用され始めて久しい。
ビジュアルもそうなっていく傾向なんだろう。
ポランスキーと仲間・・
というのは本人が言っていた事なのだろうか、
笑えないというかどうなんだろう。
〈カウボーイマウス〉の話しをしながら、
シェリルが何に気づいたのか、
その心の動きをもう少し丁寧に描く必要は無いか。
おそらく二人で食事をしていれば、
感じる事はあるだろう、
それを映画的に、
描写、表現するかしないか。
店外のシークエンスで充分か。
意見は分かれるだろう。
殺人鬼役がきんもい!!
ボロボロの深爪に鬱陶しい長髪で、開幕からヒェッとなる。
魅力的な男性っぽく描かれてたけど普通にキモいよ...アメリカではありなのか?
殺人鬼ではなくても、おかしな男に付きまとわれた経験は女性なら一度はあるのでは。
力で敵わない相手に強く出ることはできなくて、無視したりなだめすかしたりしてその場を凌ぐしかない。
女性にしか分からない不快感、憤り、そうしたものが表現されていたのかなと思う。
実話とのこと。
実話だから最後まで見れましたが
これからどんどん進展していくのかな?と思っている矢先に映画終わりました。
え?ってなる形の終わり方です。
殺人犯なのに魅力的に見える模写がすごくうまかったです、シェリルの勘の鋭さ素晴らしいですね。
気分を害した時の顔つきとか雰囲気でこの人は危険と察知できて、よかったです。
襲われる前に回避できたのが何より救いですが
被害者130名ってえげつない。
実話を見るって感情で見たら、こんな怖いことがあるだなとなる映画ですが、これをエンターテイメントの映画として見ると面白味は、終わり方で一気に無くなる作品でした。
中盤の犯人と主人公が番組内で出会う感じとか面白くて良かったですし、質問の答え方とかもかっけえーってなるし、あの人髪の毛切ったらとんでもなくイケメンだなと思いました。
結局あの黒人女性の密告は誰も救ってくれなかったんですね。
もしエンターテイメント映画だったら、シェリルと黒人女性がなんらかのきっかけで出会って、話が進みそうですが、そうならずに絶望感が進んでいく感じがリアルで、人って怖いなって思う作品でした。
こんなハラハラする実話とは
アナ・ケンドリック初監督作品でもちろん主演も。
もっとミーハーな映画を撮るのかと思ったら
こんなハラハラする実話ベースの話を撮るとは。
実話だからか割と淡々と進む。
この淡々が不気味で怖い。
この連続殺人者を野放しにしていた警察の無能さに絶望でした。
この殺人者から紙一重で逃げた女性の勇気に感服です。
自作自演
美しい女優さんが作って演じる。
まさに自作自演。←なんか違う笑
珍しくないのかもだけど…すごいね、女優さんって。
しかしあんな大自然に2人っきり。
殺されても文句言えないよ〜。
のこのこついて行ってはダメという教訓?
いろんなところをすり抜けてきたシリアルキラー。
そもそもどんな人物像なのかよくわからん。
なんでこんなことを?
そこが知りたかったな。
そこまでは深く追及されず。
この手の作品、あの時ああすればよかったのになどいろいろあるな。
あの時大声出していれば。
収録中でも声を出していれば。
デートの帰りにスタジオから出てきた人に助けを求めていれば。
実際には出来なかったわけだよね。
怖い怖い。
アナ・ケンドリック初監督作
アナ・ケンドリック初監督作ということで興味はあったのだけど、実録のシリアルキラーものという中々ハードな題材を選ぶとは意外だった。
幾つかの時間軸で、女性ばかりを狙うある連続殺人犯のエピソードが平行して描かれる。
この時間軸がキーポイントで、観ている間中ずっと安心できないつくりになっているのが上手い。
監督アナ・ケンドリック自身もメインパートに出演する。
彼女のパートはコミカルな部分も多く楽しいものの、やがて彼女も犯人と出会うことになり、映画の緊張感は途切れない。
アナ・ケンドリックがインタビューでコーエン兄弟の『ノーカントリー』を参考にしたと語っていた演出プランも、言われてみれば随所に効いていたと思う。
映画の尺自体はコンパクトで観やすいが、張りつめた90分だった。
シェリルが駐車場でアルカラに追われるシーンやばかった、 人気のない...
シェリルが駐車場でアルカラに追われるシーンやばかった、
人気のない夜道で一人で歩いてる時にこういう感じになったこと女の人なら結構あるんじゃないかな。
しかし英題Woman of the hourを邦題アイズオンユーにわざわざ変えてるの何
モンスター…
何で10年間もこんな男を放ったらかしだったのだろう。それ程アメリカは広いのか。130人も殺人して全国放送のTVに堂々と出演している男の無神経さ、また捕まらないという余裕に驚き。初対面の男の車に乗ってはいけないが殺人鬼ロドニーの口の旨さ、魅力は本人も自覚していたのだろう。実話だけに短い時間だが、ハラハラ緊張感あった。特にシェリルの駐車場のシーンは。家出少女は機転を利かし、よく助かったなと。
美しすぎる
アナ・ケンドリックという人はすごい才能の持ち主だということが分かる作品だったが、テレビ番組に出ていた大量殺人鬼という、作り話のようなヤバさを映像にしてる割に、どこかヒューマンドラマのように淡々としていて退屈さもあった。外道も外道の話なわけなのに美しく作りすぎているというか。
ダニエル・ゾヴァットという好感度の高い俳優を犯人役にしたのは存じ上げないのでそこら辺は知ったこっちゃないけれど、時代の違うアメリカの男と考えても、会話もしたくないぐらいの気持ち悪さ。映画の知識が豊富なだけでホイホイとついて行く軽さが疑問になってしまった。
長めの字幕でその後を説明してエンドロール、ってのは少しだけ残念だったかも。
Netflix日本支部が付けたのか分からないけど、日本題を付けたのは愚かだと思う。Woman of the Hourという原題に大きく意味があったでしょうに。
――――――――
駐車場で電話番号を聞かれてるシーンでどうやったら上手く逃げれるか考えてみた。
・森三中の黒沢さんみたいにガチで歌って踊りながら誰かを待つ
・ゾンビ化したことにして大暴走しながら誰かを待つ
以上
捕食の恐怖
Woman of the Hourは殺人鬼Rodney Alcalaの実話。
1978年、当時身辺調査が緩かったためAlcalaはすでに5人の女性を殺害し12歳の少女に対する殺人未遂で有罪判決をうけていたにもかかわらずデートゲームという男女マッチメイク番組に出演した。
Alcalaによる被害者は警察の怠慢で累増し、後年DNA鑑定の進歩によって、じっさいには130人の殺害に関与したとされている。
カリフォルニア州が2019年に死刑執行の一時停止を宣言したためAlcalaの死刑執行は無期限に延期され、結果2021年に州立刑務所で獄死した。という。
とんでもない大量殺人鬼を描くサイコサスペンスだが、捕食者と被害者の構図には普遍性があり、女性権利啓発映画として見ることができる。
映画は「いい人」からの男の豹変と、それに遭った女の恐怖をうまく捉えている。
華奢(きゃしゃ)な女優アナケンドリックはおそらく映画内にあるような体験や嫌な思いを持っているに違いない、と思わせる確かな描写だった。
また殺人鬼役に好感度のあるDaniel Zovattoをあてて、好ましい人物が凶悪に変わる落差によって、ぞわぞわと胸焼けするような恐怖を生み出し、初監督作品とは思えなかった。
そう、これは女優アナケンドリックの初監督作品だそうだ。
外国では俳優が監督を兼業することがあるのでその都度驚嘆させられる。
人気女優が監督をやってしまうのは日本で言えば綾瀬さんか新垣さんか有村さんか長澤さんあたりが監督するようなものだ。そんなことはあり得ないので、是非はともかく、つくづく業界構造のちがいを思い知らされる。
映画は編集に凝っており、Alcalaの犯罪歴が犠牲者ごとに回顧される。
したがって、男と女の楽しげに打ち解けた雰囲気から、男の豹変によって恐怖のどん底へ落とされる女──と展開するシークエンスが複数回出てくる。それがいちいち胃にくる。
男尊女卑な時代性が強調されたサイコサスペンスだが平穏→当惑→恐怖へと変遷する女の意識が克明に描かれていて、それには時代を超えた普遍性があった。
日常、性的な不意打ちに遭うことが、女にはある。
わたしは女じゃないから本質的なことは解らないが、むかしつきあっていた人は、書店で立ち読みをしていたら、背後から突然スカートをまくられ、振り向いたら見知らぬ男がにたあと笑っていたそうだ。わたしにその体験を話した彼女はその恐怖を一生覚えている。確かに一生覚えているようなことだと思う。
セクハラに至らずとも男が介入してくることが女の日常には潜んでいる。たとえば商業施設でおじさんが女の店員・スタッフに、客の立場を利用してなにかを探したり買うようなそぶりを見せながら、じっさいには無駄話でえんえんと絡んでいる──というような図がある。
あるいはSNSで見つけた若い女の話だが、飲食店で飲食していたら、隣席に居た見知らぬ男が「ちょっと荷物を見ておいて」と言ってトイレに立った──ということがあったそうだ。それに類した話を幾つか見聞きしたことがある。
じぶんが女だとしてカフェで喫茶中となりの男が「ちょっと荷物を見ておいて」と親しげに言ってトイレに立った──としたらどう思うだろう?
ただキモくて怖い──しかない。
ところが「ちょっと荷物を見ておいて」と言った男のアタマの中は相手がどう感じるかに無自覚だ。それどころか、きっかけに何かいいことがあるかもしれない──と妄想しているほどお花畑であり、トイレからもどった男は、女を「わたしの荷物を見守っていてくれたわたしに気がある女」とみなす、という超絶自己都合な脳内変換をするわけである。
下心をもった男が、なにかの理由にかこつけて女と接点をもとうとするから、こうした現象がおこるのだが、本当にやってしまう男はまともじゃない。
こういった現象はバイラル動画にある「ソロキャンプ女の恐怖体験」とか「女ソロツーリングでつきまとい」のような話であって、男は概して無自覚すぎるのである。しかし、男にとっては単なる無自覚or無邪気で済まされる話だが、女にとっては一生忘れられない恐怖だ。
もちろんそういった話と大量殺人鬼とは比べられないが、そのような現代でもありえる捕食の恐怖感を映画Woman of the Hourは丹念に拾っている。プライバシーへの介入によって日常が崩れ落ちるときの戦慄をとらえている。したがって今とは時代も違い、内容もサイコサスペンスだが、女性蔑視の映画として見ることができる狙いと手腕に感心したのだった。
ロドニーとシェリル(ケンドリック)が会話するシーンの心理劇や、一命を取り留めた少女が死の危険から逃れるために男の機嫌をなんとか維持しようとする緊迫は、はらはらさせとても怖かった。
imdb6.8、RottenTomatoes92%と75%。
被害者の方の御冥福お祈りします。
『bachelor♥』日本でも人気らしいね。
元祖の番組は1968年と言うから、この前、お月さまへ着陸した頃って事だ。もう、50年以上こんな事やってんだね。そんなのが、今でも日本で人気?
フェイクだったんだなぁって事と、そのフェイクを真に受けて、少女が社会から傷つけられる。SNSが炎上するのはSNSに問題はあるが、そもそも、このフェイク番組が問題だし、フェイクと分からぬ鑑賞者のリテラシーの欠如が問題だと思う。やはり、教育が大事な事は言うまでもない。
さて、
『女が男に望むものは一つ。私を傷つけるな』
つまり、男が望むものは
『それははただ一つ。貴女を傷つけたい』って事なんだろうな。
「人間は教育されなければならない唯一の被造物である」イマヌエル・カントの『教育学講義』。
特に男には必要って事だと思うけどね。
カントはある意味『人間特に男は猿以下』って事を言っている様に思える。
兎も角、実話たから仕方ないが、最後の説明は要らなかったなぁ。
奥深い傑作だが大変に
残念だ。
実在の人物か…
おすすめに出てきたので鑑賞。
アナが監督も自らつとめてるというのと、実在のシリアルキラーを題材にしていたので、期待したところ…
そんなにグロいシーンもなく、淡々と見れた。
最近、シリアルキラーを題材にした映画やドラマが増えてきたけど。
この世界は大丈夫なのだろうか。
忘れては行けないという見せしめもあるのだろうが…
全19件を表示