パレードのレビュー・感想・評価
全75件中、61~75件目を表示
気持ち悪い
この映画に限ったことではないですが、死後にも救いがあるとでも言いたげな映画は非常に居心地が悪いです。おそらくこの時点でnot for meな映画だったのでしょう。そこは飲み込みました。ただ、それにしても首を捻る箇所がいくつかありました。
まず、あの百鬼夜行みたいなシーンですが、なぜあれを見せられると長澤まさみも森七菜も急に素直になるのか謎でした。僕らも助け合ってると言いたいのかもしれませんが、長澤まさみはともかく、森七菜の未練は誰の助けも必要としていません。そもそも月1の会合を見せられたからなんだって言うんですか。
そして、未練の解消と成仏のジャッジも謎。現世の未練を解決しても「あ、もうちょっと延長」が出来るなら一生あそこにいたいわ。いろんな人とコミュニケーション取れるし、鍋も美味しそうだった。死んだら完全な「無」なんだし(作り手はそう思っていないのかもしれないが)
最も顔をしかめたのがリリー・フランキー演じる自称映画プロデューサー。誰がどう見ても河村光庸です。「この世界を書き留める」使命を持った坂口健太郎に「頑張れよ!もっと書いてくれ!」と彼が鼓舞するシーンは背筋が凍りました。
映画と作家を過度に結びつけるのは良くないと思いつつ、故・河村プロデューサーを映画に登場させて自分に激励を送らせているようにしか見えなかったです(生前に本人から言われたのかもしれないけれど)。死人に口無しを良いことに、生者が死者を都合の良いように操っているようで非常に不気味でした。
失われぬ絆を求めて
この世とあの世の狭間の世界。
特異な設定ではあるが、映画としてはそう物珍しい設定ではない。是枝裕和監督の初期作『ワンダフルライフ』や近年だと『天間荘の三姉妹』とか。
監督作続く藤井道人によるNetflixオリジナル映画。また、ある人に捧げたであろう作品。
海辺で目を覚ました一人の女性、美奈子。
地震と津波の災害があった後で、町は瓦礫と化し…。
能登大地震の衝撃が未だ尾を引く中での配信はタイミングが悪かったとしか言えないが、こちら東日本大震災が背景になっているのは明らか。
混乱の中を懸命に探す美奈子。離れ離れになった息子の良を。
だが不思議な事に、美奈子の声が周囲の人々に聞こえていないようだ。何故…?
そこへ一台の軽トラが通り掛かる。乗っていた青年・アキラには美奈子の声が聞こえているようで、彼に連れられある場所へ。
遊園地跡地。4人の男女がいる。
彼らが言うに、ここは…
この世でもあの世でもない。まだ“その先”に行けない者たちが留まる場所。
美奈子はすでに死んでいた。ここにいる彼らも。
留まる理由は…?
現世に何か未練がある。まだ“その先”に行けない…。
海辺の近くの遊園地跡地。オープンバーがあって、各々に小屋があって…。
『天間荘の三姉妹』の温泉旅館もいいが、こちら夏休みなんかには最高な解放感。
しかし、ここに来たという事は…。
タイトルの“パレード”とは死者たちの祭りではなく、月に一度、皆で会いたい人を探す。
幻想的なシーンにはなっているが、この“パレード”が別にそれほど作品の主軸になっていなかった気がする。
寧ろ、個々のドラマが魅せるものがある。
美奈子の未練。息子の安否。もし自分の声が息子に聞こえたら息子も死んでいるという事だが、生きていたらこの声は届かない…。苦悩とおおらかな母性愛を長澤まさみが熱演。
小説家志望のアキラ。未練は、父親。身体が弱かった小さい頃父親が怖かったが、父と一緒に小説を完成させたい…。坂口健太郎の好演。
若いヤクザの勝利。未練は組と、恋人。今どうしているか…。普段は威勢のいい性格だが、会いに行く勇気が無い…。本作のみならず、横浜流星が日本映画に於いて存在感を発揮し続けている。
自称映画プロデューサーのマイケル。お喋りでちょっと面倒な時もあるが、誰に対しても分け隔てなく接する。リリー・フランキーの為に用意されたような役。
スナックのママ的なかおり。未練は、家族。子供たちが自立して家庭を持つまで見届けたい…。寺島しのぶが面倒見の良さといい女っぷり。
田中哲司演じるサラリーマン風の田中。彼は“その先”の案内人。
毎日毎日一日の大半を皆で他愛ないお喋りなんかをして過ごしたり…。家族のような空気感が温かく心地よい。
他にも黒島結菜、深川麻衣、でんでん、奥平大兼、北村有起哉、木野花、舘ひろしら豪華キャスト。最近『ベイビーわるきゅーれ』を見てご贔屓になった高石あかりも。
Netflixの金脈か、藤井監督の人望か。
映像や野田洋次郎が手掛ける音楽も美しい。
各エピソードで一番良かったのは、リリー・フランキー演じるマイケル。
本当に映画プロデューサーだった!
彼の未練は、映画。未完の作品がある。それを完成させたい。
皆と映画撮影。その雰囲気が何だか楽しい。
内容は、マイケルの若かりし頃。沖縄で学生運動に身を投じ…。映画と青春と想い人。
自伝的な作品。題して、『失われた時を求めて』。(本作のタイトル、これでも良かった気がする)
想い続けていた人に会いに行く。
マイケルの前にも、勝利が。アキラは父と。美奈子も遂に息子を見つける。
勝利のように成就され、旅立ちの時が。
ずっとここに留まる訳にはいかない。
一人一人ずつ、思い残す事なく旅立っていく。
死者と生者の思いを描いたヒューマン・ファンタジーだが、マイケルのエピソードが印象的で映画讃歌のようにも…。
勝利と入れ替わるようにしてここにやって来た女子高生のナナ。森七菜の拗ねた感じと劇中映画での演技は印象残すが、彼女だけ自殺未遂の昏睡状態というのがちと違和感。
そういう設定があって、彼女の“その先”が活きてくるのだけど…。
ラスト、昏睡状態から目覚めたナナ。10年後、彼女は…。
その仕事も今交流持つ人間関係も、あの場所での経験、出会い。
生と死を越えて、交流と絆が紡がれていく。
何だかそれが、藤井監督がある人に捧げたように感じた。
EDに“マイケルに捧ぐ”。
劇中でリリー・フランキーが演じたマイケルではなく、藤井監督にとっての“マイケル”。
藤井監督の作品を多くプロデュース。意欲的な作品に携わり、本作でも“企画”として。2022年に亡くなった河村光庸氏。
亡くなった人ともう会う事は出来ない。
が、映画を通じて在りし日に思いを馳せる事が出来る。
生者と死者。その絆は決して失われる事はない。
題するなら、
失われぬ絆を求めて。
映画大好き!
生前の現世に未練がある人達が死後、全国各地に集っている場所があるらしい。
生きていたら接点が全くなかったかもしれない者達が、生前に未練があるという共通点で心通わせていく。
自らの死を受け入れるまではできても、未練があったら、生きている人たちを見に行った後、もっと泣き崩れたりありそうなものだが、みんな淡々としていた。味も感じないらしい。
この作品を観たのは横浜流星が出るから。
横浜流星がヤクザの親分の息子、勝利役なのだが、良い役を貰っていて。
組同士の抗争で亡くなるも、残してきた妻が心残り。
見に行くと、妻も勝利への気持ちがまだまだあるままに、別の男性から求婚されていて、心に蓋をして区切りをつけ、新しい人生に踏み出そうか葛藤しているところだった。生きていても、反社の嫁として生きにくいより、良さそうな男性となら応援をした方が良い。
その踏ん切りをできる、優しい男役だった。
満月ではなく新月の日に、探している相手を求めて、亡くなった人達で練り歩いてパレードしているとか。
それぞれの未練を打ち明けあって、未練が消えると次の世界に旅立っていくのだが、森七菜扮する、いじめを苦に自殺した女子高生ダテナナのまさかの夢オチ。次の世界に行かずに、現世に戻ってきたようだ。
それがありなら、長澤まさみ演じる美奈子も、生き直して息子の良の元に戻る選択もありなはずだが、死因が津波ゆえそれは難しいようだ。
災害の多い日本で、大切な人を亡くし、この映画で亡くした人達の想いに、思いを馳せる人はおそらく沢山いるはずだ。
隠れテーマ
①俺達は映画が大好きだ!という映画業界人の主張
②大人になっても仲間になるって良いよね
映画を中心に出ている俳優ばかり。
しかも、マザーの時の長澤まさみと大兼くんがまた親子役で登場。
垂れ流して消費するテレビではなく、ずっと残る作品となる映画に、人間の大切な感情を表現して描ききり、メッセージとして伝えたい。そのために、大人達で真剣に団結して作り上げる「映画」を大好きだ。という主張がリリーフランキー演じる自称元映画プロデューサーのマイケルから何度も飛び出す。
作中でも、マイケルの未練である、学生運動時代の経験をまとめた映画を完成させたい、という想いのために、みんなで協力して映画を撮り、その経験に感化されたナナは生きて映画を撮る人生を選んだようだ。
生きる事に未練なく自ら死のうとまで追い詰められた者が、映画を通して、生き直すこともできる。
この作品で伝えたい強いメッセージに感じた。
映画館がガラガラの昨今で、この作品は映画だけれどNetflix配信。伝える媒体を変える挑戦と不安がありながらも、「映画」という文化を守っていきたい。という強い想いを感じた。
その思いはきっと繋がっていく
死んでも死にきれん!な気持ちを抱いたまま次の世界に踏み出すのは確かに難しい。その達成を待ってくれる世界があるってなんて優しいのだろう。
壮大な喪失の中で、目の前から消えてしまった大事な人と対話するように、やり残したことがもしあったとしても、後世に繋がっていくから安心してと言われた気がした。
自分への思いを残している人にごめんねを伝えて気持ちに区切りをつけていたけど、ありがとうじゃなくてごめんねなのが、とても藤井監督だなと思った。
勝手な解釈だけど、なんで自分を置いてっちゃったの?という気持ちが強かったんだろなぁ。そしてそのお返事が、何も告げられずに消えてしまってごめんね、なんだろうなと思う。優しい人だね。
もし自分が死ぬとわかっていた上で時間を巻き戻せたら、何をやり遂げてから次の世界に行くんだろうか。
もし今世で心残りな関係になってしまった人がいても、私は来世を信じているので、今世ではこの関係だったけど来世では家族かも知れないね、来世に期待!と思って生きてる。
お別れのお話かと思ったら心が温かくなる話で、というのを健太郎君がトークでも話されてたけど、ほんとその通りだなと観終わって思う。
映画って監督の思想が透けて見えることが多いと思うけど、この監督さんは人情味あふれる温かい人なんだろなと思った。
大画面で観られたことに感謝!
美しい映像に入り込むことができました。
黄泉の国へ行く迄の休憩所
朽ちた遊園地跡地に住んでいるグループ。
死んだんだけど、やり残したこと、謝りたいことなど、
この世に未練を残してる人々が、集まっている。
最初のシーン。
津波で息子の良と生き別れになった美奈子(長澤まさみ)の
追い詰められた顔そして表情。
良を探し疲れた夕刻、
美奈子は廃棄された遊園地に集まるグループに声を掛けられる。
元スナックママの寺島しのぶに夕飯をすすめられる。
元有名映画プロデューサーのマイケル(リリー・フランキー)は、
とても人当たりが良くて優しい。
みんな実は死んでいる。
本当に死の国へ行く迄、やり残した事があるのだ。
キャストの豪華さに驚きます。
長澤まさみ、坂口健太郎、横浜流星、森七菜、黒島結菜、舘ひろし、
でんでん、木野花、田中哲司、寺島しのぶ、リリー・フランキー、
きっとNetflixは予算が潤沢なのですね。
張り詰めた感じは最初のみです。
ひとりひとりの死にきれない事情を描いていきます。
(みんな死んでるとは限らず、森七菜は自殺未遂で昏睡状態)
やはり面白かったエピソードは映画プロデューサーのマイケル。
エンディングに「マイケルさんを悼む」の文字が出ますので
実在のゆかりの方なのでしょう。
70年代の沖縄ですから、沖縄が日本に復帰した時期です。
マイケルは復帰反対の運動から、怖くなって東京に逃げ帰ります。
その時、恋人の黒島結菜を振り切ってそのままになるのです。
途中まで撮影したドキュメンタリー映画。
そして別れた恋人・黒島結菜が、
マイケルの心残りです。
リリー・フランキーさんは本当に良い味を出しますね。
みんなが住んでる廃棄遊園地に朽ちたメリーゴーランド。
マイケルが通う映画館の名は「星砂館」
月に一度の満月の日の「死者のパレード」
海も遊園地も沖縄の海辺も、
映像はとても綺麗です。
ゆったりした時が流れて穏やかな気持ちになります。
30の言語の字幕が付き、6カ国の言語の吹き替えがあります。
凄い予算ですね。
世界のビルマやアフリカやアジアの人々が観るのですね。
多くの国の、多くの人たちの心に届くと良いですね。
あたたかい物語
未練を残して亡くなった方、残された者、どちらにとってもこんな世界であって欲しいと思えるような究極のファンタジー映画でした。
死を扱う話しは同情を誘っているようであまり好みでは無いのですが、このお話しは違いました。
あからさまなお涙頂戴映画では無いです。
いや、ひたすら泣いてしまったけど…何ていうか、この世界に素直に泣けました。
こんな世界が本当にあるならばと思う事でどれだけの人が救われるのだろう。
そしてラスト、圧巻でした。
淡々と綴る個々のお話しかと思いきや、ラストでそこ繋がるのかという衝撃。
映像も綺麗で音楽も綺麗で、重い話しのはずが希望に溢れる久しぶりに素敵と思える映画でした。
死んでも死にきれない
主人公(長澤まさみ)は海辺の瓦礫の中で目覚める。
息子を探すが見つからず、自分がすでに死んでることに気づく。
そして死んでも死にきれない人たちが集まるところで、いろんな人達と出会うことに。
そして月に一回、そんな人達が会いたかった人を探すパレードを知る。
不思議な物語だが、回収できないエピソードがあり、少し欲求不満かな。
お綺麗な人生ふわふわ~
映像もセリフもお話も全てが美しい。美しすぎて何も心に引っ掛かりが残らないです。
未練があってこの世に残っている人たち。子供が生きていることが確認出来たらたらそれで満足なの?私だったら誰が面倒を見てくれるの、幸せに生きられるの、色んなことが気になって成人するまで一緒にいる!!!!って暴れると思う。百歩譲って自分が死んだことをあっさり受け入れるのはまあいいとして、子供を置いていくことの葛藤って無いんだ…と思いました。
登場人物全員がそんな感じでふわっと物事を受け入れ、葛藤や状況と戦うこともなく最後までただ美しい。見た目も美男美女ばかりだし全員大人でトラブルもなく上手くやってる。葛藤もトラブルも無いので本人たちの関係がただ楽しい仲間というだけであっさりしています。消えた命の意思が後世に受け継がれていくっていう描写もわかるんだけど、本人たちがあっさりしてるのであまり感慨深い気もしませんでした。
どこかで見たような設定のキャラも多いし横浜流星がヤクザである必要ってあったのかな?あんなおとなしそうな人が和彫りガッツリのヤクザと付き合ってたの?とか、いじめで自殺した人はそんなにすぐに他人を信用して馴染めないんじゃ?とか細かいところが気になってしまいました。本当の母親の苦悩やヤクザやいじめ被害者を描こうとはしていないんだなというのは伝わってきましたけど、だとしたら私はこの映画好きじゃないです。キャラ設定がお涙頂戴のための簡易的表面的記号的なものにしか見えませんでした。
最後、わー奥平さんだーってなるんだけどそういうのもいらないし…。
苦しくて、開放されて、少し寂しさも残って。
藤井道人監督が紡ぐ感動群像劇
長澤まさみが主演ではあるものの、
リリー・フランキー、坂口健太郎、横浜流星、寺島しのぶ、田中哲司、森七菜が演じるそれぞれのキャラクターによる
ストーリーが素晴らしく良かった。
私は猛烈に感動&感涙しました。
ファンタジー設定なので、
鑑賞者によって好き嫌いはあるとは思いますが、
そこで紡がれるストーリーはリアリティーがありますし、それぞれのキャラクターに感情移入する、またできることで
心を揺さぶられました。
上述以外に出演しているキャストも豪華ですし、それぞれちゃんとスポットがあたっているところがすごいと思います。
そして、なんといってもキャスト陣の“表情”の演技が素晴らしいです。
特に長澤まさみは群を抜いていると感じました。
加えて、野田洋次郎による静謐な音楽も映画に非常にマッチしていて
感動もひとしおです。
多くの方に観ていただき、多くの方の心に沁みるとうれしいです。
願わくば劇場で観たかったですね。劇場だともっと感動できただろうと思います。
監督者の若さが際立つ作品。
内容は、主人公美奈子(長澤まさみ)が地震の津波により死亡し死して尚、生き別れた息子を探そうとする話。死後の世界では、狭間の世界があり未練が残る人達が未練を断ち切るまで棲むという世界観のお話。果たして主役級の登場人物達の未練は断ち切れるのか?本当の浄化とは何なのか?幻想世界で幸せになれるのか?
印象的な台詞は、誰もいない海🎵を歌うマイケルことリリーフランキーが味があり良かった。あの歌詞の内容が若気の後悔を感じさせられる。
印象的な場面は、皆んなが月に一度新月の夜に逢いたい人を探す。paradeと呼ばれる俳諧の場面が夜空に浮かぶ天の川のようで美しかった。
印象的な状況は、死んだ人が自己判断で、その先の世界に行く事が出来る状況に驚いた。
全体的に、銀河鉄道の夜+天間荘の人々+死役所を6で割ったような作品。
監督の若さが目立つのかモチーフ選びやテーマ設定に問題あり、一体何が伝えたかったのか?ハッキリ分からない所がありました。
主役級の豪華出演陣が役の上で死んでしまっている(死人の世界だから?)のは、何か忖度された結果か分かりません。自分としては、映画内映画の話もあるのですが、そちらの方が面白そうに感じました。
海外のNetflix映画は面白いのに、国内Netflix映画はイマイチ問題は、中々解消されそうにないみたいです。
たくさんの人の心を救う、奇跡のような物語。
この作品は震災をメインテーマにしているようなので、
日本人なら少なからず、心にそれぞれ大小の悲しみがあると思います。
死後の世界を描く事は、誰しもが想像であると思うけど、
こんな世界ならいいな、と思わせてくれる、
美しい、人と人との繋がりのある世界を描いてくれました。
俳優陣はどの方々も素晴らしい演技力で、その世界観にどんどん引き込まれますし、映像の美しさもさることながら、無駄な台詞もほとんど無い。
皆がいつも集まってる「場所」の設定や不条理な雰囲気などは、もはや私には完璧に見えました。
こちらの他レビューを見ていて、思いのほか評価が低い方もいてそれぞれだな、と思いましたが、この映画を観て救われた人がたくさんいる事は間違いないと思います。
この美しく素晴らしい物語を、ぜひご鑑賞下さい。
また映画館で上映して欲しいと強く願います。
紡がれていくパレード
人生なんて明日どうなるか分からない
よく言われる古典的な言葉ですが
明日、交通事故にあうかもしれない
明日、劇中のように災害にあうかもしれない
明日そんな事があって命を失った時
あなたは思い残した、やり残したことは無いですか?
少しでも自分にとって
大切な人と一秒でも長く過ごしたい
人の想いは誰かを繋いで
それが繋いだ先の未来になる。
想いのパレードは紡がれていく。
とても素敵な作品だった。
時間は無限でなく有限
終わりは自分で決められない
なら
明日もし何かあっても後悔のない
そんな人生をおくりたいとおもう。
そもそもそんな大切な人や
明日も生きていたいと思える人生なら
そう思えることが
もはや幸せな人生なのかもしれないと
気づかされた気もした。
そんな映画でした。
現世に未練があったら
全75件中、61~75件目を表示