パレードのレビュー・感想・評価
全75件中、41~60件目を表示
じんわり泣ける
謎と奇跡
パレード
映画パレード
人物描写が単純で深みがない
16ミリカメラを構えているサムネイルに惹かれて鑑賞しました。
坂口健太郎演ずるアキラのお父さんが小説を書いている描写と、ナナと靖子の屋上での涙には胸にくるものがありましたが、
そのほかのキャラクターの背負っているものの描き方が浅く、入り込めませんでした。
死に対するショックや怒りを美奈子やナナは当初感じていましたが、
死者たちのパレードを見たことでそれが解消するとは到底思えません。
ナナが気持ち悪い、何かの宗教?というようなことを言っていましたが、それに近い薄気味悪さを感じます。
心のグラデーションがなく、前後で別人に近いキャラクターになってしまっていると思います。
16ミリの映画作りについても、監督やスタッフは自身が映画に携わっているにも関わらずあのリアリティの無さで満足なのでしょうか?
死後だからなんでもあり、で片付けず、
せめて、食べ物はいつのまにか冷蔵庫に入ってるのよね、だとかフィルムはいつのまにかセットされてるのよね、といった、当人たちが不思議を受け入れる描写が欲しいです。
編集はしてるけど現像はどうしているのだろう、など、中途半端な部分が気になってしまいます。
大切な存在をなくした人には響くかもしれない
ふわっとした朧げな印象の映画で私はそれが好きだけど、人を選ぶのかもしれない。特に近頃は何に対しても明快な説明や「伏線回収」などと言って、明快な説明を求める傾向があるように感じるので、そういうのを求める人には向かない気がする。そういう人に対して疑問なんだけど、どうして全ての話に伏線を探そうとするのかww
話が脱線しました。
そもそもが幽世と現世の境目の話だから、夢を見ているような朧気な感じなのだと思います。
この映画をふと見ようとした訳があります。
私は最近、大切な存在を亡くしました。
とても辛くて、白血病のように髪の毛まで大量に抜けました。
この映画を見る前から、私のいる現世と、亡くなった子がいる世界は重なっているのではないかと感じていました。わかりやすく言うと、いわゆる心霊的な現象が多々あったからです。大切な存在だったので嬉しい位で全く怖くありません。
そういう気持ちを持ったところで、パレードと言う映画を鑑賞しました。そこには私の想像していた世界観がありました。それがとても胸に響きました。本当にこんな風であったら、いまつながっているんだね、そう呟いて涙がこぼれました。
その先の世界の事は、わからないけれど、あちらも私を思って境目で私を見守っているのかもしれない。とても切なかった。
この映画も、特に怖いところはないと思うので、怖いのが苦手な人も大丈夫じゃないでしょうか。
ちょっとヨーロッパの映画みたいで、余白を残しといて自分で考えさせるようなスタイル。私は結構好きでした。
つまらない部類の中でも、かなりつまらない!!
昨年公開の、とある劇場アニメでもありましたが、死後の世界の話って面白いですかね、私はつまらないと思います。その上ストーリーも超つまらないし、社会経験の浅い脚本家が思い付いたような薄い感じです。ポスターの題字には拘りを感じました。
設定が説明不足で入り込めない
知人が出演していたので観ました。役者さんは豪華だし、映像も世界観も美しいし、後から考えるところも多い。しかしせっかくの長さの作品なのに、肝心の、この世に未練を残して知らずにとどまっているこの場の設定が説明不足で、いくら見続けても疑問が次から次と湧いてきて、映画に浸れなかった。
まず最初に、彼らはなぜ運転も出来るのか?なぜのんびり飲み食いできるのか?そのガソリン代は?彼らは買い物をするのか?その品は何処から?その代金は?そもそも物を食べる必要があるのか?こんな世界があるなら、今すぐ死んだほうが楽じゃんと思ってしまった。
例えば、長澤まさみ演じる彼女が、ここに来て、あんなボロい部屋にいて、寒さも暑さも感じない、服も汚れない、飲食物はどこからともなく手に入るし味も感じるけど空腹も排泄もない…「あぁ私は生きてないんだな」と感じるとか、ガソリンメーターは0を振り切ってもいくらでも走るとか、そんな設定なら死を実感するけど、その辺が不説明で、最初から最後まで疑問が尽きなくてモヤモヤする(生死の境界をさまよっているナナが酒の味を感じない、ということが、後からそうだったのかと思えるように描かれていればよかったのに…)惜しい惜しい。
同様に、この映画のタイトルでもあるパレードが、せっかくの美しさなのに、目的が曖昧で残念。そもそもこのパレードの目的は何なのか?会いたい人に会うためならば、相手も死んでいなければならない。会いたい人の消息を知るためならば、情報交換の場がちゃんとあるべきだ(東日本大震災の時の、伝言の壁のような)。パレードの目的とその行き着く先がしっかり描かれていればいいのに、ただの百鬼夜行のようでモヤモヤする。あれだけ沢山の人(死者?)が集まるなら、他のコミュニティ?とのやりとりもあってもいい。上司と主人公の関係も、どこまでの親密さだったのかよくわからない。
実際、パレードと関係なく、登場人物はほとんど実際の生者と出会って、今いる世界と現世で、やりたいことをやって成仏していく。あんな純真そうな女性がヤクザと付き合っていた訳も、気になって話に入り込めない。一人ひとりの話をを書き残そうとしている登場人物がいるのに、一人ひとりの物語にモヤモヤが残るからどうしようもない。後半その点に目をつぶって見ていくと、なかなか良い終わり方だとは思う。でも繰り返し言うように、初期設定が曖昧で話に浸れない。
聞けば、この企画はもう亡くなった方が作られたような。制作された方々は自分たちでは、その設定がわかっているのかもしれないが、初見の私には説明不足で疑問と不満ばかりが残った。残念。
全体に脚本を見直して、もう一回作り直したら、「フィールド・オブ・ドリームズ」のような、世界に通用するような素晴らしい良作になる気がする、と思う。
死者に対するプロパガンダ映画。
1970年には沖縄は日本に返還されていない。この暴動はゴザ暴動だと思うが、革命という概念が間違っている。
死んでしまった人の鎮魂歌なのだろうが、もし仮にこんな場所があったとすれば、人が人を殺す戦争の犠牲者が加わると、どんな状況になるのだろうか?
それを考えると死ねなくなる。
こんなのんびりした黄泉の国なら、早く死にたくなるだろうがね。多分、あったとしたら、こんな場所じゃない。だって、生きる事はもっと大変だからね。
僕は母には「頑張って生きるから、まだ、そっちに呼ばないでね」と毎月墓参りには行っている。
製作年 2024年
製作国 日本
配信開始日 2024年2月29日
上映時間 132分
映画館は渋谷のよく行ってた映画館じゃない?いつも一番前の真ん中で見ていた。
みえない約束
映画館でみたいなと思いました
すごく良く出来た作品だなって思いました
藤井道人監督作品が好きだからってのもあるかもですが
過去作同様にガッツリと物語へと引き込まれました
最近は映画館で邦画がすごいがんばっていて
良い作品がかかるようになり映画ファンとしては嬉しい限り
漫画原作しか成功しないとの意見もありますが
結構いい作品を送り出す監督は少なくないと思う
藤井道人監督とか是枝裕和監督yとかその筆頭では?
と個人的に思ってます
もっと映画館に通いたいので良作たくさん作ってほしいです
こんな感じだったら良いなと思う
藤井監督の思いが詰まってるというのが強く伝わった。 命は未練がある...
藤井監督の思いが詰まってるというのが強く伝わった。
命は未練があるうちは存在していて、こちら側からは見えず聞こえず触れることもできないけれど、先の世界線でわりと楽しく一人で寂しい思いをすることなく生きている。思い残しがなくなったのにち生まれ変り、案外身近に居てくれているのかもしれない。という、希望を込めた生死観の提案。
に、私は感じた。
映像や音楽、作品としてのまとまりが美しかったのはもちろんいつものとおりで、今回特に美術がとてつもなく壮大で綺麗で素晴らしかった!!
まさみちゃんと大兼君の親子再共演をはじめいくつかのサプライズなおもしろさもあった!
個人的にはエキストラに参加して一日がかりの衣装もメイクも凝った編集も大変であろう撮影がほんの何秒かの尺でしかなくて、改めて映画作りの大変さと携わる方々への敬意にひれ伏しました🙇♀️
・配信記念試写会イベント
なんか薄い。。
映像と音楽と演技は満点
Netflix「パレード」黄泉の国の手前の場所に滞在する人たちを描...
全75件中、41~60件目を表示