アメリカン・フィクションのレビュー・感想・評価
全13件を表示
多層構造の「フィクション」がリアルな社会を表現する。
◯作品全体
タイトルにもある「フィクション」という題材の使い方が面白い作品だった。
本作には「フィクション」がたくさんある。主人公・モンクが作った黒人物語はステレオタイプな黒人を登場させて「こんな黒人像はフィクションだろ?」と訴えるような作品だ。しかしそのフィクションは白人にとって都合の良い「マッチョで悲しい物語」であるため、支持を得てしまう。冷めた感情で作ったフィクションをリアルだとして熱狂する読者たち。この構図をコメディだけでなく、都合良くフィクションを掬い上げる社会に対しシニカルな表現で映していたのが印象的だった。
特に白人の登場人物は、ほぼ全員が営利主義であり、都合良くモンクを操り始める。かといって白人は狡猾な人間としてではなく、「こうしたほうが儲かるし、都合が良いから」とハイテンションで絡んでくるのが異様だ。黒人を主人公とするフィクションに登場する「白人の救世主」とも違う、向こう見ずなフィクション白人。モンク一族だけが地に足のついた悩みを抱えているのは、モンクの視点を通した「都合良く切り取った部分を望む調子の良いやつら」として存在しているからかもしれない。
モンクの作品を授賞させようとする風潮に対し、モンクはノンフィクション映画として作品を売り出す。物語を作るに至るモンクの心情を暴くことで物語がフィクションに過ぎないことを訴えようとするが、作品のラストをプロデューサーによってリテイクされてしまう。ここで唐突に映し出されていたものがフィクションであったと示されるのはすごく驚きがあったし、シームレスにプロデューサーが物語をストップさせる演出が面白い。
代案として出したフィクション特有の壮絶なラストは案の定ウケて、結局のところはフィクションの物語として落ち着いてしまう。抗ってはみるものの、モンク一人だけの抵抗ではどうにもならない。ラストシーンでザ・典型的な黒人衣装を身にまとった黒人役者がモンクの前に現れるが、モンクは軽く挨拶をするだけでその場を去ってしまう。社会に根付いた先入観と「フィクションに望む黒人像」の根強さに諦めてしまったようなラストは、少し哀愁すら感じた。
主人公・モンクや作中の白人などなど、フィクションに望む黒人像は様々だ。本作ではその様々な価値観やその勢力関係をモンクのノンフィクションとして語るという、トリッキーな構成が独特で面白かった。
○カメラワークとか
・救急病棟に運ばれた姉を見るモンクのシーン。姉の表情とかは映さず、施術されてなすがままに揺さぶられる足だけを映しているシーンが印象的だった。モンクの主観にすることで姉の苦悶よりもモンクが受けた衝撃にクローズアップする演出が心に刺さる。モンクの物語であることを徹底しているようにも感じた。
○その他
・モンクとガールフレンドが喧嘩するシーンはすごくありふれた中盤の山場でうんざりした気持ちになったんだけど、ラストシーンで実際はガールフレンドと音信不通のままという話をしていて、モンクには申し訳ないけど嬉しい気持ちになった。フィクション特有のセオリーに則っていないところが良い。
・兄・クリフが良いキャラクターだった。問題児だけど、その分ズカズカとモンクへ踏み込んでいける。でも母にゲイであることを見透かされると真っ青な顔をして部屋を出ていってしまう。踏み込むのは得意なのに踏み込まれるのは苦手っていう性格が凄く人間味があって好感を持てた。
・モンクの作品が受賞することが決まったあと、階段に飾られたドールテストの写真をモンクが見つめる。ドールテストは黒人の児童に白人の人形と黒人の人形を見せ、どちらを選ぶか実験したものだ。大半の児童は白人の人形を選んだといい、白人が優遇され黒人は制限される社会で過ごす黒人は、幼いころから人種の優劣を植え付けられていることがわかる。ただ、本作の場合だと立場は逆といっても言い。黒人だから受賞を、黒人の作品だから映画化を、という黒人優遇の取り扱いを受けている。ただ、根底にはドールテストを行った頃の社会があって、その贖罪の意味も含んでいる。白人と黒人の優劣がねじれた、おかしな社会を表現しているようなシーンだと感じた。
・アマプラの字幕がひどかった。セリフの後ろに付くクォーテーションマークがクエスチョンマークに化けてる。雰囲気が台無し。
個々の人間を見ず、マイノリティという型にはめ、消費して金にする社会はF◯◯◯
主人公モンクが抱える家庭事情は結構重たいが、その一方で彼が金のためにやけくそになって書いた黒人ステレオタイプ小説が、予想外にも成功に向けて一人歩きしてゆくさまが可笑しくて、ちょいちょい笑ってしまう。
彼の小説をめぐるドタバタ劇を通して、意識高い系な人間たちのステレオタイプという落とし穴に対する鈍感さをシニカルに描く作品。
冒頭いきなり、アメリカ南部文学の講義中にモンクが板書した「NIGGER」という言葉に白人生徒がクレームをつけるという、皮肉たっぷりな場面から始まる。作品タイトル(フラナリー・オコナー「The Artificial Nigger」)の一部だし、黒人の「当事者」モンクがOKなら問題ないようにも思える。
しかし実際のところモンク自身、医者一家に生まれた知識階級、いいとこ育ちのボンボンである。しかも過去に、ナチス絡みの差別発言で問題になったりしており、型通りの「一方的に人種差別を受けた結果社会的に堕ちた当事者」という黒人像とはかけ離れている。
彼が嫉妬する売れっ子黒人女性作家シンタラは、「私たちの物語」と称してポリコレ社会にウケやすい黒人の物語を上梓し、飛ぶ鳥を落とす勢いだ。「We’s Lives In Da Ghetto」と誤った文法のタイトルも、識字能力が低い黒人像の方が売れるからだ。
モンクはそういった世間に媚びたやり方を嫌悪していたが、自身の作品の評価は芳しくない。
やがて姉は死亡、兄は駆け落ち、さらに母親を施設に入れることになり背に腹を変えられなくなったモンクは、開き直ってある意味売れ筋王道の本を書き上げる。タイトルは「F◯◯K」、ペンネームはスタッグ・R・リー。
調べてみると、1800年代後半にスタッガー・リーという伝説の黒人アウトローが実在したそうで、ペンネームはそこから取っているようだ。
そこからは皮肉な笑いの連続だ。Fワードのタイトルに一瞬怯んだ出版社側も、売れさえすればそんなことお構いなしとばかりにGOサインを出す。電話のやりとりで、モンクは世間の望むステレオタイプな黒人像に応えるべく、粗暴な犯罪者を匂わせるキャラを必死で演じる。すぐに映画化まで決定し、精一杯ワルそうな黒人を装ってプロデューサーと面会したりする。この場面の会話で、ライアン・レイノルズに流れ弾が当たっていたのには爆笑した。
誰も、現実の黒人が個々に抱える問題などには興味がないのだ。粗暴で前科者でドラッグをやってそうな、わかりやすくて定型的な黒人像。もちろん、中にはそういう黒人もいるかもしれない。しかし、モンクの周囲の人間はこのわかりやすい黒人像ばかりに関心を持ち、目の前にモンクという黒人がいるのに、彼の個人的な思いには目もくれない。
文学賞選考の場でも、「F◯◯K」への授賞をモンクとシンタラの黒人2人が反対したのに、白人選考委員の3人が賛成したことで授賞が決まる。賛成したひとりがその場で「黒人の声に耳を傾けよう」と言い放つシーンは強烈だ。いや、目の前の黒人たちが反対してるでしょうが。
意識高い読者たちは、自分たちが「人種差別に対し問題意識を持つ自分」を確認できればそれでよい。差別によりそんな生活に堕ちたかわいそうな黒人の人権を、私たちはよく知り、守ってあげるのだ。そんな崇高な意識を持つ私たちは素晴らしい(と思いたい)。
そしてその欲望の充足は、金になる。
似たような構造は、黒人差別の問題に限らず、私たちの身近にもないだろうか。人々の耳目を引くためのマイノリティの虚像。地球を救うという(不遜なスタンスの)番組における障害者、ベストセラーの本の中で御涙頂戴のために不幸な目に遭うマイノリティ。
そういった作品や番組が全て安い虚像だとは言わないし、本作における黒人の扱いと安易に同一視するつもりもない。だが、そのような物語に感動する時、自分自身が無垢で不遇なマイノリティという「型」を作って消費の対象にしてしまう危うさがある、ということにちゃんと自覚的であったのか、つい我が身を振り返ってしまう。
終盤で、それまでの物語自体がモンクの書いた映画の台本であることが明かされ、白人プロデューサーに結末の候補がいくつか提示される。プロデューサーは、モンクが警官に撃ち殺されるラストをノリノリで選択する。黒人が警官に殺される事件が何度も問題になったアメリカの現実を彷彿とさせるラストに、「アメリカン・フィクション」というタイトルが効いてくる。
それなりに面白いが、本当に楽しめるのはアメリカ人だけか・・・?
冗談のつもりでヤケクソ気味に書いた本が大成功を収めてしまうという本筋の話は、皮肉が効いていて面白い。
「自分がやりたいこと」と「人から望まれること」のギャップというのは、誰もが経験し得ることだろう。
何らかの属性を持つ人々を、ステレオタイプなイメージで一括りにしてしまうというのも、誰もが陥りがちな「思考の罠」かもしれない。
そういう点では、普遍的なコメディーとして楽しめるのだが、その一方で、「米国社会における黒人の問題」という特殊事情となると、やはり、日本人には理解が追いつかないところがある。
差別、貧困、低学力、暴力、犯罪、麻薬、そして悲惨な死といった黒人に対する固定観念が、知識階級の黒人を疎外しているという構図や、白人の贖罪の意識が利益をもたらすという経済的な仕組みは、確かに興味深いのだが、頭では理解できるものの、それを肌感覚で実感することは難しい。
映画としても、「あぁ、アメリカ人だったら、もっと楽しめるんだろうなぁ」と思わせるところが少なからずあり、残念に思ってしまった。
突然の死を迎える妹、ゲイの兄、アルツハイマー病を発症して介護が必要になった母親といった、主人公が抱える家族の問題が、小説家としてのドタバタ劇にうまく絡んでこないところも気になった。
ただ、これについては、仮に主人公が、そうした黒人としての特色が何も感じられない「普遍的な家庭の話」を小説にしたとしても、やはり、売れないだろうなとも思えてしまう。
ラストで提示される3つのエンディングについては、監督が選んだ「主人公が警官に射殺される」というオチが一番面白いと思ったが、そこで、ふと、自分もステレオタイプな黒人像に囚われているのではないかと気付かされて、ドキリとしてしまった。
すごく面白い
売れない純文学作家が、シャレで書いたエンタメ小説でベストセラー作家となる。その上、偽名で書いたその作品を審査する立場となる。それまで困窮していたのにお金が入って親の介護を手厚くできることにもなり、人生や社会の一筋縄でいかない感じがすごい。
映画業界人のチャラい感じが面白い。
自分はまるで売れてない漫画家で生活がやばい状態なので、ベストセラーなんて羨ましいばかりだ。
❇️気まぐれで書いた黒人を皮肉った攻めた本が人生を変えて行く?
アメリカンフィクション
🇺🇸カリフォルニア州のロスアンゼルスのハリウッド、マサチューセッツ州のボストン
❇️気まぐれで書いた黒人を皮肉った攻めた本が人生を変えて行く?
🟡冒頭ストーリー
教師の仕事をクビになり、売れない小説活動をする主人公。
実家に戻るが、家族の不幸や母の世話やお金の問題と負の連鎖で自暴自棄な主人公に皮肉な出来事が次々と起きる。
◉82C点。
★彡コリャ面白かった。
ブラックコメディーと言うほど笑いがあるわけでも無いがとにかく皮肉がたっぷり詰まった作品でした。
🟢感想。
1️⃣面白い展開が観てて引き込まれました。
★彡人種を皮肉った小説をパソコンで打ち込むと自分の周りで物語が動く流れが見所だと思います。
2️⃣ゲスな小説が皮肉にも大ヒット!
★彡インテリな作品を出したい意識高い系主人公だが、気まぐれで黒人を誇張した安易な作品がヒットしてしまう不本意なのが面白い。
3️⃣完璧な結末‼️
★彡これ以上ありえへん🐽
皮肉がすぎる🤭
🏳️🌈🍷📘📺😤👩🏾🦱👨🏾🦱👵🏾👨🏽🧔🏾♂️🤷🏿♂️👨🏿❤️👨🏿👔🏆💻💸💵📖📝❤️🩹💮🔞🆒
🈲ネタバレ保管記憶用
大学教員をクビになり、実家のボストンへ帰る。信頼しているお姉さんは突然亡くなり、母はアルツハイマーを発症、弟はゲイでカミングアウト、生前の父親は不倫していたなど散々な負の連鎖。
母親の施設のお金が無いため、黒人ぽい気まぐれな小説が大ヒットしてしまう。
自分の身元は明かさず犯罪者で逃亡してる流れになってしまう。
文学賞の審査員に任命されこの作品が大賞を取ってしまう。
映画化も決定してしまい、ふざけた作品をボツにする為、色んな無理難題をぶつけるがそれも採用される。
大金が入り母親を施設の庭入れる事ができる。
賞の発表会で重たい腰を上げ壇上に上がる主人公。
場所が変わり、映画監督と賞を取った後どんな結末にするのか話し合う。
1️⃣賞を取った後エンドロールを希望する主人公。監督からつまらんと却下。
2️⃣喧嘩した恋人とよりを戻す結末も却下!
3️⃣壇上に上がった主人公。逃亡者と思われていたため、警察にボコボコに撃たれて死んでしまう結末を言うと、大絶賛されストーリーは終わる。
★彡とんでもなく緻密で、皮肉のたっぷり効いたラストには感心しました。オモロー🤘
なんで濡れてるんだ?結露でしょ
アジア人に対する差別をしれっと最後に挟み込んでた。
黒人差別は映画や小説になってもアジア人差別はならないらしい。
ジェフリーが「ブレイキング・バッド」のブライアン・クランストンに見えて仕方がなかったのは私だけか。
字幕はさておき、会話が笑える。
妹と。
「俺の本で人生が変わったか?」
「もちろんよ。ぐらついてたテーブルの脚の下に挟んだら安定した」
お手伝いさんと。
「モンクさん!」(ハグ)
「モンクでいいよ」
「この年じゃ新しい名前を覚えられません」
妹と。
「父さんが私に向けた感情といえば、退屈と怒りだけ」
「退屈は感情か?」
「揚げ足取りが好きね」(It’s Detecive Dictionary.)
弟と。
「母さんの様子を見てきてくれ」」
「母さん!!!」
「叫ぶなよ。原始人か?」(Don’t yell. Be civilized.)
コメディとしては◎。
文学の世界にも需要と供給があるらしい。
なかなか書けないモンクが、「空港で売れる本」を書き上げたところ、絶賛の嵐。
赤や黒のジョニー・ウォーカーの横に青を並べたシーン。
わかりやすくて笑える。
どうなっていくのかと興味津々。
タイトルを変えれば出版を取り止めるだろうと、提案した辺りから急降下?急展開?
本が売れ、映画化されることでお金が入ってお母さんを良い(高級)施設に入れることが出来てよかったね。
…という話なのかなぁ。
しかし、お母さんのこと、お父さんのこと、いろいろ深掘りしたくなる内容はたくさん。
やや物足りない。
クリエイターは大変
とても面白いし、テンポも良いし、音楽も効果的でセンスが良かった。
ステレオタイプの黒人文学を白人や他国の人間が求める状況はたしかに日本でもあるし、同情的な目線が現代社会の批評にはつきものである。が、それこそが差別的な目線である。という気づきがあった。そういったバイアスはどこかで無くなっていくのが真の平等なのだろう。
複数の結末を連想させるメタ的なラストも最高
現実はアワードの場では真実を語り、後日暴露本を出し映画化したという解釈としたい。
モンクの望みである、迎合するようなfuckな小説が評価されてはいけないという信念をつらぬく。
母の介護施設は貰える。
世間に嘘をついたという罪悪感を拭える。
唯一デメリットのように思えるのは、金のために嘘をついた作家として認知されることだが、これは真実であり、世間に嘘をついたまま生きていくという罪悪感も拭えるし、モンクは今後も彼の本来書きたい物を書き続けることもできる。
自身の名声や気付き上げたものを捨てることで、得られるものがある。ということにしたい。
彼の家族は姉も兄も彼もいきすぎているがセンスのあるブラックジョークが好きな人たちだから。
めっちゃ皮肉
典型的な黒人を描くことが「考えさせられる」という思慮深い評価を受けるという皮肉。
「マイノリティ=可哀そう」と描く作品をどこかで自分は求めているのかもしれないと、ちょっと怖くなった。
モンクはあだ名だったのね。
☆3.8な感じでした。
淡々と進んでいく、とろーんとした序盤なのだが、やけくそ作品「マイ・パフォロジー」が代理店のお眼鏡に叶うあたりから、コメディコメディ!笑いましたね!ただし大人な笑いだと思います。出版社?の社長さんとの掛け合いは全ウケです。電話機奪い合うあたりなんかバカバカしくてもう~~笑
「なんだそれは?ストリートファッションと言っただろ」
「そうしたよ」
「ばかな。セサミ・ストリートかよ」
ウケる~。めっちゃそんな感じだし。
ファミリーも雰囲気よく。バカな兄貴だな~とか思いながらも、そうでもなかったりでハートフル。こういうマッタリとしたハートフル・コメディってアメリカ人は作るの上手いですよねえ。
日本だと山田洋次さん作品みたいな。三谷幸喜さんのギャグ路線じゃなくて、やわらかーい笑いっていうか。こういうの日本でも復活してほしいな。今の日本のコメディ(らしきもの)は不景気や時勢の香りが漂い過ぎて笑いにくい。
評価会議のランチタイムのやり取り。不器用な主人公の、それらしい不器用正論が出てきて、なんだか身につまされる感じもしました。「当てる仕事」と「やりたい仕事」なんか違って当たり前…と考えてますが?なるべく近づけるのを努力と言うんだよと思いながら頑張っていきたい。とか考えてしまった。
そんなこんなをぶっ壊すラスト。見ていて「えっ!?」となるラスト10分の流れ「なんだよ~もうー」と思いながらもニンマリ。私は好きでしたね!
このレベルなら劇場公開すればよかったのに。
悪くないですよ。そんな一作。
黒人の本音
大半のアメリカの白人層がアフリカ系黒人に抱いているであろうイメージを風刺したコメディ、口では差別反対、皆平等などと綺麗ごとを並べても小説や映画などのエンターティンメントの世界では見下しがちな本音が出てしまうのかも・・。
奇妙な家族構成の内輪話が延々続くので正直どうでもいいと醒めた気分で観ていたが、ラストで2作目の映画が本作だったと臭わす結末に唖然、一本取られました感、弟が自分の役は誰が演じるのかと聞くと、タイラーペリーと答えていましたね、アメリカのエンターテイメント業界はユダヤ系アメリカ人が牛耳っている中で実力で成功したレジェンドを引き合いに出すところも流石です。
モンクをいじっているくせに何故かモンクの曲はかからずじまい、最後にマイルス・デイヴィスの枯葉がかかりました、誰もが認めるモダンジャズのレジェンド、黒人の実力を納得させたかったのでしょう・・。
アメリカ人ではないのでエピソードのあるある感はさほど感じませんでしたが現地では、さぞうけたでしょう、アカデミー賞も納得です。
強烈な嫌味
黒人のインテリ作家が、ふざけてクソな世界(まさにF**K)を描いたら白人に無茶苦茶ウケてしまうというとんでもない作品。
アメリカに住んでいないアジア人には会話がおしゃれにさえ聞こえるという。
実際の生活の中の身内の問題は万国共通、アメリカなのでゲイとかドラッグは過剰ではあるが介護とかは基本同じなので共感出来る。ただラストをちょっと何パターンか見せてしまうのはちょっとブレた感じがしました。
タイトル決める所が1番ウケた。
まさに「アメリカンフィクション」! おすすめ
自分としてはかなり面白かった。
主人公のモンクの身内は医者だらけで、自身も文学博士。
父親の不倫と自死、母親のアルツハイマー、姉の離婚と突然死、兄も離婚経験者で同性愛者で薬物依存で、しかも、兄と姉からは、「父から愛されていなかった」と告白され、母は兄の性的指向を受け入れられない。そうした諸々のことから家族とは疎遠。
これら、「アメリカの現代社会のリアルな問題」のデパートの様なモンクなのに、世間からは「黒人」という属性のみでカテゴライズされ、自分の問題意識には目を向けてもらえない。
そんな、自分自身の「リアル」とはかけ離れた、「白人が考える黒人の苦悩の吐露」を期待されているバカバカしさが嫌になって、あえて自分にとって全くの「フィクション」を、ことさら強調して描いたところ、世間一般はそのくだらなさを笑い飛ばすどころか、「リアルだ」と絶賛の嵐…。
理解者だと思っていた自著の愛読者である弁護士の彼女も、このフィクションを評価していたことで関係が悪くなるが、母のアルツハイマーの治療費の関係で、本の売り上げや映画化で得る費用は手放せないため、本当のことを打ち明けられない。
そうした「生身の彼自身の苦悩の重さ」に対して、タクシーの乗車拒否や、「多様性への配慮」という名目での審査員の依頼など、「黒人という属性を理由にされる煩わしさ」が対比的に示される。
とにかく、いかに世間一般のステレオタイプな偏見がトンチンカンであるか、そうした「アメリカの白人たちの文脈の上に成り立ったフィクションのバカバカしさのリアル」を、見事に描いた作品。
ラストなど、この映画作品自体もメタ的にフィクションとして示しつつ、主人公のしたたかな一面を見せて終わる辺りも、クールだった。
セロニアスというファーストネームだから、みんなに「モンク」って呼ばれてるという設定とか、オダギリジョーみたいな映画監督のイカれ具合とか、アジア系の助監督が理不尽な扱いをされるところとか、きっと全部は拾いきれていないけれど、隅々までよく考えられていることが伝わってくるし、コメディとしてかなり上質な一本だと思う。
かなりいい
最近の映画は絶賛多様性の波が来ているわけで、批評家や観客が想像する被差別側のイメージが先にあって、それを満たしてくれるような作品が評価されている。
バービーがフェミニズムのそういう一面を皮肉ったのと同様に、この作品は黒人差別問題のそういう一面を皮肉っている。
一般にイメージされる黒人とは少しズレた、エリート黒人家族。
医者だらけの中、主人公は純文学作家。
白人3人賛成、黒人2人反対で、黒人の意見に耳を傾けなきゃとか言いながら白人の賛成票で受賞作が決まるシーンはなかなか印象的。
最後もエンディングのパターンを3つ提示して、白人警察による射殺が好まれるという皮肉で終える。
そういった話と同時に、主人公自身の傲慢さも浮き上がらせている。
自分こそが知的であるのだという傲慢さが、同僚の大衆作品を馬鹿にするし、ゲイの兄弟を理解しない。
売れっ子黒人作家に、インタビューをしているとは言え、あなたは他人の黒人あるある話を作品にしてそれが黒人への新しい偏見を作り出している可能性を考えないのかと問う。
相手の作家は世界の流れを主人公より、より客観視している印象がある。
主観性の純文学を賞のために競わせることに関しても、極めて落ち着いた視点を持っていた。
黒人問題に関しても、まずは今の現状を広げることによってのみさらにその奥の問題が見えるようになるのだと。
主人公が馬鹿にする陳腐さをも受け入れた大人な姿勢がある。
主人公は賢さ故の排外的な一面がある。
それは父親譲りなのだと気づく。
母はその父親の孤独さを見抜いていたと話す。
多様性にスポットが当たる流れが来たからこそ、今度はそのスポットからさらに外れたところにスポットを当てる。
例えばTARでは、活躍する女性にスポットを当てる流れが来たからこそ、そういった女性のもつ傲慢な部分を描いた。
今作では、被差別の黒人を描かれてきたからこそ、そこから漏れた真の黒人の実情や内面を描いた。
次の段階が来ているのを感じる。
あと、わかりやすい大衆作品をジョニーウォーカーのレッド、純文学作品をジョニーウォーカーのブルーで表現しているのがなんか良かった。
全13件を表示