【推しの子】 The Final Actのレビュー・感想・評価
全200件中、41~60件目を表示
「推し」と「死」についての一本、か?
ドラマのほうが面白い
見ずに批判したことを反省
実写化発表の時、「なんで実写にすんだよ!無理だろ!」って思っていました。
思っていましたが……
プライムビデオを含め、とても丁寧な作りだと好感を持ちました。
原作から感じていた湿度の表現が私にはマッチしていました。
映画で一番「おお!」となったのは、アイパートから現代パートに移る瞬間。
なかなかにゆったりとしたアイパートだったので、現代パートに移るの難しいんじゃ…?と思っていたのですが、全然違和感がなく!
ティザービジュアルの映像版と言いますか、プライムでのシーンにアツくなり引き込まれていきました。
後半は駆け足になってましたが…。
前半のアイパートを5分でも10分でも短くできなかったのか、とは思いましたが、
造り手の苦悩を知らない私が言えることでは無いですね…。
客は「こうすれば良かったのに!」といくらでも言えますが、この作品を作るのはとても難しいと思います。
なにより、推しの子を実写化する上でここまでのレベルに仕上げられる制作陣は他に居るのか…?と感じるほどのレベルの高さだと思いました。
視聴前から唯一の期待だった原菜乃華ちゃんの有馬かなは、有馬かなそのもので嬉しかったです。
他のキャストさんも素敵な方が多かったですが、「見れるものを作る」有馬かなを原ちゃんも担っているように感じました。
アクア役の櫻井海音さんは、私は初めて見た役者さんでした。
話が進むごとにアクアらしくなっていき…映画はアクアにしか見えなくなる程でした!
少年A役の時は若干ニノ感を感じました。凄かった!
稲垣来泉ちゃんと成田凌さんは流石でした。
思わず泣きそうになるほど。安心して物語を見ることが出来ました。
大抵の実写化は失敗するイメージがあり、発表時は大批判側でしたが…
見ずに文句言っちゃダメですね…反省しました。
素敵な作品をありがとうございました!
ストーリーが面白く、皆さんのお芝居もとても 見応えがありました。 ...
ストーリーが面白く、皆さんのお芝居もとても
見応えがありました。
役者さんの顔が似てるとは思ってなかったけど、アクアはカミキやゴロー先生、ルビーはアイやさりなちゃんとリンクするような瞬間をいくつも感じてドキッとしました。
ドラマの時にも思いましたが、アクアとルビーの幼少時代を演じた子役の2人も本当に凄かったです。
B小町が良すぎて現実で推したかったです。
SHINING SONGは名曲!
年末にMステでも歌ってくれて感動しました。
B小町のキラキラとしたシーンとは相反して、カミキヒカルが出てくると異様な空気感があってゾクゾクしました。
同じ土俵に立つなんて無駄だとアクアに思わせるような話し方とその内容、でも涙を浮かべて真っ直ぐに話すところもあって。
最低なんだけどアイやルビーが救いたい、許したいと思うことを少し分かってしまうようなカミキだったなぁと思いました。
あなたの推しの子になる
お疲れ様です。今年最後のレビューです。
2024年を締めくくる作品は「【推しの子】 The Final Act」でございます。映画上映ギリギリにドラマ最終回を見終わり、感動そのままにスクリーンへ。ドラマが面白すぎたばっかりに、制作発表の時とは一転、期待値はめちゃくちゃに高かったのだけど、もうもう本当に本当にありがとうございますって感じだった。
映画単体としては物足りなさを感じてしまうし、あそこからラストまで駆け込むのはどうしても無理があるように思えたけど、ドラマと総評して、本当によく出来た素晴らしい作品だったと思う。よくやったよ。無謀と言われた実写化。最初から最後までやり遂げた制作陣に大きな拍手を送りたい👏
えぇ、何から話そうか...。
そもそも推しの子は1巻の知識しかない完全なる初心者で、ドラマを見る前はファンでも何でもなかったのに、今となってはすっかり生粋の推しの子推しになっている。ドラマでたまらなく感動してしまったから、愛と思いが強すぎちゃって私情がかなり入っていんだけど、ホント全てが抱きしめたくなるほど愛おしかった。
映画で不足しているところはドラマで結構保管されているし、それでも足りないところは愛で補える。脚本に関してはこれをこうして欲しかった、ああして欲しかった等の希望や願いは結構あったけど、それ以外が良すぎて...もうどうでもよくなるくらいだったんだよ...😭
なんたってキャスティングなんです。
櫻井海音。今回お初にお目にかかりますで、こんだけの豪華キャストの中、唯一知らない人。そんな人がこの作品を支える主人公だなんて心配で仕方なかったんだけど、してやられた。アクたん、カッコイイ。目の演技がとても良かった。死んだ目から生命力溢れる目へ。あの切り替えにはゾッとした。キャラクターが演じる人自身に憑依するということがごく稀にある。まさに彼は、本作でアクアというキャラが憑依していたと思う。
あのちゃん。現在の推し。バラエティでの独特なキャラクターと癖強な歌唱力に惹かれ、最近では「デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション」で驚きの声優力を披露。もう無敵状態。いまの彼女は誰にも止められない。そして、今回のMEMちょという役。YouTuber。あのちゃんに近いようでかけ離れた人物像。それなのに、アイドル時代の底力をとことん見せてくれ、あのちゃんの魅力を引き出しながら、完璧にMEMちょになっていた。原作ではどんな人物かわからないけど、ただならぬオーラを感じた。すごい。すごいぞ。
齊藤なぎさ。彼女の映画は必ず当たるという、ものすんごいジンクスを持った今をときめく新スター。この人も結構変わった声色をしているけど、持ち前のくりくりお目目で見ている人の心をすっかり奪ってしまう。
今回もとんでもなかった。天真爛漫で底抜けの明るさを持ちながら、母の思いを背負ったルビーというキャラクターを熱演。この人も元アイドルだけど、やっぱりすごかった。天性のものだと感じる、多彩な表現力。複雑な心情の変化もお見事。ドラマ最終回からこの映画にかけての演技力の爆発が半端なかった。あぁ、嘘だとしてもその笑顔は好きになるわ。完全無敵のアイドル。彼女のためにある言葉だろう。
そして原菜乃華。言わずと知れた令和を代表する若手女優。子役時代は活躍し、そして幼い頃はアイドルを目指していたという。こんな適役が他に誰がいるのか。アイドル2人に挟まれながら、センターを飾るその姿は本当に可愛くて、カッコよくて、彼女こそ真のアイドルだと思えた。有馬かなというキャラクターがとにかく魅力的。そして、そんな有馬かなを演じる原菜乃華が最高に美しかった。ツンデレながらに努力家。これまでの原菜乃華のイメージとは180度違うはずなのに、本当に本当に素晴らしかった。今日からあなたの推しになる。一生推してみせる。
原作がどんな風に展開していき、なぜ批判されているのかは読んでないから全然わからないんだけど、レビューやら記事やら色々見てみると、この実写化はやはり、かなりの良改変らしい。登場人物を絞って主要メンバーにしっかりスポットを当てたり、実写にしても違和感ないようにツッコミどころや粗を大幅に削ったりと、脚本の質はあまりに高い。
なんといったって、原作ではラブストーリーがかなり大々的に繰り広げられるらしいが、この作品では恋愛リアリティショーのくだり、そして有馬かなの片思いとそのくらいで、恋愛要素はほとんどない。そこら辺の取捨選択がパーフェクトと言っていいほどで、思い返すと本当によく出来た脚本だなと感心する。
映画単体としては物足りないと言ったけど、ドラマを見た上でこの映画を客観視すると、これまたすごく秀逸な作りになっていることに気づく。ドラマはアクアの物語だったのに対し、映画はルビーの物語となっている。なぜこの世にもう一度生まれ変わる必要があったのか。そして、生まれ変わった先はなぜ推しのアイドルの元だったのか。
ルビーがアイドルを目指す理由。そして、母を演じた理由。ドラマで現代パートを進め、映画で1巻冒頭の内容、子ども時代の内容を踏んだ上でもう一度現代パートという構成にしたことで、この「推しの子」という作品が言いたかったことがすごく重くのしかかり、とんでもなく深い物語になっている。ラストの言葉の一つ一つが鋭く、胸に刺さりまくる。
たくさんの愛と好きをくれたこの作品。ここ数日間に一気に鑑賞して、歴は浅く、漫画ファンよりも全然知識は薄いけど、自分は実写ドラマと実写映画という形でこの作品に出会えてよかった。そして、個性豊かな登場人物を演じてくれた俳優・女優。みんな、引き受けてくれてありがとう。完璧だったよ。最高だったよ。最後のステージは泣きそうだったよ。。。ラストは色々言われるだろうけど、本当に何もかも掴まれてしまった。
嘘は飛びっきりの愛。あぁそうなのかも。アイドルなんて愛したこと無かったけど、彼女たちなら愛したい。ファンになる様を客観視しながら追体験することが出来た。今年最高の締めくくりでした。一生推すぞ!!!
2024年もありがとうございました!
最近はFilmarksメインに活動しているため、映画.comのレビュアーさんのレビューをほとんど読むことが出来ず、共感を返せずにいてすいませんでした。それでも尚、共感とコメントをいただける皆さんに感謝感激です。ありがとうございます、、、!
たくさんの映画に出会えて、本当に幸せな年でした。来年もよろしくお願いします🙏
ルビー(斎藤なぎさ)推しになるであろう
映画自体は走り書きのようでもっと内容を深くして欲しかったけど、しょうがない面もあると推しの子を見てそう思うようにしました。
なにより、斎藤なぎさちゃんが演じるルビーがとにかくルビーすぎました。元アイドルの子がここまで演じきれることがすごいと思いました。
「実写 推しの子」で推しを見つけました✨
ドラマ>映画
これはなかなかめんどくせぇ作品でした。
①原作もアニメも人気があってその中で実写化するのはみんなの厳しい目の中難しいかったと思う。キャストが発表された時なんてめっちゃ批判されてたしね。原作でもメディアミックスの難しさを取り上げてたくらいなので、それが分かったうえで本作も例外ではなかったと思う。
②さらに公開前に原作が最終回を迎え、それなりにラストが批判されていたため、その作品の前評判を背負う形となった。
③アマプラとのタイアップであり、アマプラでドラマを見ていることが前提となる。
この3つの要因から映画を鑑賞するハードルが高かったように感じました。
③に関しては原作のストーリーに沿うと
映画の前半→アマプラ→映画の後半の順になるため、これもちょっと見る側としてはめんどくせぇなと思いました。ただ映画単独でも理解できて完結する形にしようとした意図や努力は賞賛したいです。
ただ、前半の内容はみんなアニメ1期の1話で分かりきった内容なので、ドラマのラストからの続きを早く見せてくれと思った人は多かったんじゃないでしょうか。
個人的には映画はおまけでドラマの方でしっかり楽しむ作品だったなとは思います。
ドラマはかなり尺があったのでそれなりに丁寧にストーリー展開や登場人物の自然な心情の変化とかが描かれていたと感じました。
一方で映画の特に後半はやはり駆け足になってしまった部分は否めないと思いました。アクアがゴロー先生だと分かったところとかもうちょいゆっくり見たかったし、最後ルビーがドームに立つところは瞳が光らないのなんでなんって思ったし、他にもツッコミどころはあげればキリがない。
それでもなんだかんだキャストはそれなりにハマってたと思うし、アクア役の櫻井さんもどうかなーって思ったけど声がよかったし、原菜乃華はまじで有馬かなだったし、ルビーは齋藤なぎさちゃんくらい元々アイドルでキラキラした子じゃないとできないとおもったから良かったと思う。ちゃんとB小町頑張ってたし見てて楽しかった。
客観的に見れば批判するとこはいくらでもあるけど、それ以上に批判覚悟の制作側の苦労やキャストに対して好印象が上回った作品でした。邪推なしに普通に楽しめました。みなさんおつかれさんでした👋
駆け足すぎたけど
私も1年前、いやー齋藤飛鳥さんはかわいいしあの独特な低体温でアンニュイな感じはすきだけど、アイではないでしょ、もっとこうアイドルアイドルしたバキバキに華やかな子つれてこれなかったの?って思いました。思いましたよ。本当すみません。
アイに絶対的な存在感とアイドル性がないとそもそもなりたたないストーリーのなかで、齋藤飛鳥さんの圧倒的な存在感すごかった。マジですごかった。
一本の映画としてはやっぱり評価しづらいし、ドラマがけっこうていねいに進んでいただけに映画はあまりにも駆け足すぎて、これならあと8話くらいドラマつくってじっくりみせてほしかったと思ったりもしますが、全力歯ぎしりレッツゴー!で撃ち抜かれた原菜乃華さん、手遅れcautionで撃ち抜かれた齊藤なぎささんのキラキラアイドルライブシーンをスクリーンでみられたことはとてもよかったと思う。
なーたんのイコラブ卒業はほんとうに衝撃だったけれども、高校生役とかにとても需要があるタイプだと思うので、あのタイミングでの卒業はいま思えばかなりの英断だったと思います。
原菜乃華さんのこれまでと、齊藤なぎささんのこれまでが有馬かなのうえですこし交差しているような気がして、ちょっと泣けた。
アニメに期待
俳優の演技は最高。
結末も漫画も読んで納得はしてます。
ただ終わらせ方はうーん。
アマプラも見ました。
実写化でここまでの再現度はかつて無いです。
ただ終わらせ方はうーん。
きっとみんな悩んだんだと思う。
アクア死亡エンド以外なさそうな気はする。
前半の密度と後半の失速が残念。
俳優の方の素晴らしさは言う事無いです。
さりなちゃんもルビーも凄い。
ただ終わらせ方はうーん。
もうアニメに期待です。
凄い解釈に期待。
お願いします。
漫画、アニメ、ドラマがあるという前提で
斎藤飛鳥が無双状態
「推しの子」の実写化において、斎藤飛鳥さんが演じたアイは、まさに彼女でなければ成し得なかったと言えます。特に、劇中で見せるアイドルとしての輝きと、裏腹に抱える闇の表現は、斎藤飛鳥さんの持つ神秘性と繊細さが完璧にマッチしていました。他の俳優陣が霞んでしまうほどの圧倒的な存在感と表現力は、まさにアイそのものであり、作品の世界観を大きく左右するほどのインパクトを与えています。
例えば以下のようなシーン。
アイドルとしてステージ上で輝く姿: アイドルとしてのカリスマ性と、愛らしい笑顔は、斎藤飛鳥さんの持ち味と完全に一致していました。
母親としての愛情と葛藤: 子供たちへの深い愛情と、アイドルとしての活動を両立させる葛藤を、繊細な表情で見事に表現していました。
過去のトラウマに苦しむ姿: 幼少期の辛い経験からくる心の傷を、繊細な演技で表現していました。
これらのシーンを通して、斎藤飛鳥さんはアイという複雑なキャラクターを見事に体現し、作品に深みとリアリティを与えています。「推しの子」という作品を語る上で、斎藤飛鳥さんの存在は欠かせないものと言えます。
ラスト~クライマックスの名場面の省略多い
原作アニメと異なり、少し改変したストーリーでした。
ラストはどんどん盛り上がってほしかったですが。。
あまりにも見たい場面のカットが多く、ドラマがすごく面白かったため、個人的には少し残念でした。
クライマックスは、上手に脚本をまとめて、演技もそつがない印象でした。
B小町の歌唱シーンはとても良かったです。
2回観たい!というほどの気持ちにはならず。でした。
アニメ演出が気になるけど
Amazonのドラマシリーズから連続で鑑賞です。
この実写シリーズの為にアニメも観ていません。
ドラマシリーズは必須なので、この映画鑑賞前に観ることをオススメします。
当初は瞳がキラッとしたり、過剰な照明演出などが気になって始めは辛かったけど、アニメ演出と知ってからは気にならなくなった。
また、心が通ってないような大根演出も気になったけど、これも後半にその意味を知って、なるほど一気に見やすくなった。
ドラマシリーズでは毎回主題歌が変わってMVになっているのはさすがだなと。映画はドラマシリーズの完結版としてとても面白かった。
ルビーとアクアの演技がいまいちかな。
特にルビーは心の底に持つブラックな雰囲気は出ていない。演技の問題か、演出の問題かな。
これだけの人気アニメ原作で、高評価なのも納得。原作リスペクトも感じる良いドラマシリーズと映画でした。過剰なアニメ演出も原作リスペクトだと納得です。
何と原作を全く知らない私が最後は涙が止まらず
原作も物語も全く知らずに観賞しましたが、最後は涙が止まりませんでした。
正直なところ、話は全く知らないので、犯人の正体や動機はよくつかめませんでした。
しかし、細かなことはどうでもいいのです。この物語は、冒頭のゴローとさりなの愛と絆が土台になっており、全てはここにたどり着くのだと思います。難病だったのか、こよなくアイドルを愛していたさりなが亡くなり、一番ふびんな思いをしましたが、ルビーに生まれ変わることで輝く人生を取り戻します。
そして、さりなを想っていたゴローがアクアとして生まれ変わり、ルビーを懸命に守り続ける構図に胸が熱くなります。
稲垣来泉ちゃんは、やはり天才子役だと思います。
あのちゃんかわいい
漫画の実写。昔は学芸会だったけど、最近はクオリティ高い。
ドラマとしてはアニメぽい台詞まわしで不自然ではあったけど、思っていたより良かった。
原作はなんとなく知っている程度。
何も知らない状態で観たら理解出来ただろうか。
大筋に差し込まれる画像でなんとなく流れがわかる。
演じることで過去をトレース。何があったのか。真実は何かが見えてくる。
(かもしれない)
サスペンスの要素が強い。
ただ、肝心の○○がサイコパスでしたってのはちょっと。
B小町のパフォーマンスがしっかりとしていて
ドラマの中のワンシーンではなく、ひとつのステージとして楽しめました。
途中、これドキュメンタリーだっけ?みたいな感じ。
ファンになりました。出来ればステージみてみたい。
なんにせよさ
なんにせよさ、元気に育ってください。
母の願いとしてはそれだけだよ。
母親になれば子どもに対しての究極の願いは元気に育つこと。
例え自らの命を突然奪われても子どもたちに復讐して欲しいとか自分のようなアイドルになって欲しいとか、そんなことは思わないんだけど子どもの方からしたらそうもいかないのか、ましてや転生していたら…
アクアマリンとルビーはどちらもただ元気なだけでは済まない。
アイのされたネグレクトやカミキヒカルのされた性的虐待と状況は違えど、2人は最初は傷跡を舐め合うような関係だったのかな。
歯車が狂っていきアイは刺されて死の淵では、
こんなにも死にたくない日が来るなんて
…
母親は子どもを産むと強くなる、生きようとする。それでも命を失っていく無念さが切ない。
ルビーがアイの役を演じている時は胸が締め付けられるようだった。
有馬かなの卒業ライブは何度もも、見返したいほど
すばらしかった!
推せる誰かがいるのは幸せだ。なんにせよさ、好きなものは推していこう!
期待しすぎたかな
原作、アニメは見てなくて、アマプラで予習した程度です。
アマプラはドラマだったので、時間をかけて物語が進んでいったのに、クライマックスである本作があまりにサラッとしている気がしました。(映画で初めて触れた人にも分かるよう配慮なのかもしれないけど、前半の説明的な部分がボリュームあって、その先が足りてない感じ)
肝心な部分を丁寧に描いたほうが良かったよな〜というのが正直な感想。
ニノ演じるカミキヒカルの人物の描写がもう少しあったらよかったなと思います。
これじゃあサイコパスというより、ただの人殺しじゃない?
でも、ニノの空恐ろしさを感じさせる演技はさすがです!
内容とは関係ないのですが、同日本作を観る前に2度目の「正体」を観ました。
登場人物が児童養護施設出身者
そして、鏑木という名前。本作では要潤が、正体では横浜流星が。
流行りなのかな?と、1人ツッコミしました。
全200件中、41~60件目を表示