【推しの子】 The Final Actのレビュー・感想・評価
全198件中、1~20件目を表示
アニメよりも先に完結した…
アニメは2期の途中でしたが、実写映画はドラマの続きということで、プライムビデオで全話観てから劇場に向かいました。
ゴローがなぜB小町にハマったのか、アイが子育てに苦戦する姿など、アニメでは描かれなかった出来事が細かく描写されていました(ミヤコさんのサポートも素晴らしかったです)。そのためか、登場人物に感情移入しやすくなっており、物語への没入感が高くなっていました。また、二宮さんが演じるカミキヒカルは出番が少なめでしたが、劇中では強烈なオーラが漂うぐらい存在感が強い人物になっていました。
私は原作ラストのネタバレを知ってから観ましたが、所々で違う箇所があったので「こういう結末になったか!」と思えるぐらい新鮮な気持ちになれました(映像作品で改変される事例はよくあることなので、特に違和感はなかったです)。それと事前にドラマを視聴した方が理解は深まりますが、一つの物語として綺麗にまとまっていたので、本作だけでも問題なく楽しめると思いました。
一方で、物語後半が急ぎ足になっていたのが気になりました。その影響で、カミキヒカルの説明が不足してしまい、彼の動向や目的がわかりづらかったです。個人的には、ドラマを2シーズンでじっくりと描いてから映画を公開しても良かったのではないかと思いました。
『推しの子』のエピソード0と完結編を融合させたコンパクトな内容になっていました。アニメとは違った魅力が沢山あるので、見比べてみるのもいいかもしれません。
復讐は未来には繋がらない。が、本作品は、少しの復習をしてのご鑑賞をオススメします♪
基本アニメはあまり観ませんので、本作品に関する知識は、ほぼありませんでした。Amazonプライムでの予習復習もしておりません。普段ならチョイスしない作品ですが、二のがチラッと出てくる予告編がなんだか面白そうだったので、時間があった本作品を鑑賞することに。
結果からいいますと、全く知らない者でも、それとなく楽しむことができました。本作品が難しいのは、どのレベルの視聴者を対象としているかということだと思います。
①全く知らない人向け、②全て観ているコアなファン向け、③そこそこ知ってる人向けと、ざっと3パターンの客層がいる中、本作品を鑑賞して満足できたのは、③と①の半分だったのでは?という気がしました。
主人公の青年が、自身が大ファンだったアイドルの子どもとして転生するという設定はとても興味深く、アイドルたちのライブシーンは臨場感があり十分楽しめました。みんなそれなりにハマり役だったのではと思います。楽しみにしていた二のが、今ひとつでう〜ん🙄ってな感じだったので、この評価になりました。もっとしっかり、予習復習しておいたら、もっと楽しめたのかもしれません。逆に好きすぎる方には、復習が多すぎて、物足りなかったかもしれません。難しいですね…🤫
アニメ好きな人、推しの子ファンの方にとってはそれなりに楽しめる作品だと思います♪
お時間に余裕がある方は、Amazonプライムをこ鑑賞の上、ご来場下さい。
【推しの子】 The Final Act
お子様には厳しい
多分、公開ラスト日の1月23日に鑑賞しました。
時間的に子連れの方が2・3おりました。
アニメを観てストーリにはまり、コミック制覇、アマプラからの本作鑑賞です。
原作を知らない方でも楽しめる配慮か、前半は割と丁寧に全体感を見せてくれます。
原作にないセリフなどもあって、なるほどなぁという造りです。
一番描いて欲しかった部分はあっさりめで、
原作を知っている者にとっては逆に消化不良です。
丁寧に描いて欲しかった部分は・・・
・神木が何故壊れていったのか
・アイと神木の関係
・アクアの葛藤(復讐、殺人、父と自分の相似性・・)
これらは行間?を読めという感じですが、小学生低学年には厳しいです。
ま、観るには早すぎる作品ですね。
最後ですが、神木のキャスティング間違ってないか?と思いました。
あと10歳くらい若い俳優に演じて欲しかった。
ニノでは歳とりすぎでしょ。
前後半にしてもよかったと思う
良くまとまってる作品だなと
アクアの葛藤を描くには2時間という制限の中で納めるためとは言え後半駆け足だったのかなあと
無理を承知で言えば前後半に分ければもっと内容を詰め込めたなと
俳優陣も二宮さん原さん良いなと思いつつ映像研以来でしたが飛鳥さんがスゴイと思った作品
一本で終わるにはもったいないと思った作品
これからアマプラでドラマ見ようと思います
まさかのどシリアス。アニメの実写化(しかもジャンプアニメ)にも関わらず、上映時間が夜9時過ぎしかないのも、納得の内容でした。
友人が二宮和也さんのファンなので、キャスト目当てで鑑賞に。
原作はさわりを読んだ程度。ドラマは一切未視聴です。以下レビューは、知識のなさにより理解がきちんと出来てない部分もあると思いますが、ご了承下さい。
ストーリー構成は、挿入→クライマックス。しかも、後半はだいぶ駆け足。キャラの掘り下げがほとんどなく、イマイチ感情移入出来ませんでした。特に、アクアとカミキヒカル。
アクアは、カミキに捨て身で復讐しようと思っているようなことを匂わせていましたが、結局、アクアの復讐は、カミキが真犯人であることを仄めかすような映画を撮ったことだけ。作品完成後、カミキと2人で対談し、それまで復讐の為だけに生きてきたアクアは憑き物が落ちたようになりますが、何故なのかはイマイチわからないまま。
カミキも、意味深なセリフを言う割にほとんど出番がなく、結局何がしたいのかわからなかったです。しまいには、自分でも何がしたいのかわからない、と言う始末。うーん。
ラストは、ルビーに迷惑をかけない為にアクアはカミキを道連れに海へ沈み、何故か◯体は見つからなかった為、状況証拠から事件として処理された、とアクアの声で解説が入り、他の当時人物のその後が描かれて終了…。
何ともスッキリしない終わり方だったので、鑑賞後原作を調べると、だいぶ内容が改変されていたようですね。特にアクア。彼の思慮深さなどは、映画からはあまり感じられませんでした。原作ファンだったらもっとモヤモヤしていたかもしれません。
原作には多少コミカルな感じがありましたが、思いっきりシリアスに踏み切ったのは良かったと思います。漫画やアニメの実写で変にギャグシーンを入れると寒くなるので。
齋藤あすかちゃんは凄く良かったです。周りの子達が引き立て役に感じるくらい可愛くて、正に星野アイといった感じでした。
後、あのちゃんのスタイルの良さに見惚れました。
ラスト、B小町のMV風のエンドロールも良かったと思います。
色々酷評しましたが、映画を観に行ったことは後悔してません。
いろいろと考えることが多い映画ではあるものの。
今年23本目(合計1,565本目/今月(2025年1月度)23本目)。
※ プロジェクトセカイを見てからになりますが、憲法論な論点がないアニメは見ても紹介しない扱いです。
こちらの作品は…。これもまた解釈に困るところですね。
まぁ、いわゆるリアル日本においてもいきすぎた推し行為は問題になっているわけであって、そういったことは良くないという解釈もできるし、実際の当事者視点から「こういった心情なんだ」という趣旨を読み取る映画にも思えますね。複数の解釈が可能だと思いますが、個人的には前者のような見方をしました。
ただ、映画の作品としては前者のような論点は出てくるものの、主人公であろうヒロインの「その後」を描く実質2幕目3幕目移行に論点の大半が当たっているので、どのような解釈で見るも人それぞれ、といったところです。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-------------------------------------------
(減点0.2/事務管理と無権代理)
事務管理の管理者にはあらゆる代理権が与えられているのではないので、対外的に第三者を巻き込むと(表見代理の要件を満たさないなら)無権代理にしかなりません(判例)。
(減点0.2/犯人隠匿罪に関して)
犯人隠匿罪は、実際に指名手配されている状況で本人と「積極的に」かかわるだけでも成立します(判例)。また、実際に有罪か無罪か、本人かどうか(←冤罪かどうか)にかかわらず成立します(判例)。この部分は有名どころでは牧師活動事件など、思想良心、信教の自由などとの関係で登場する判例との整合性が問題になるところですが、判例百選に出てくるレベルの判例と整合性が全体的に取れないのはやはり解釈がまずいです(この事件自体は、実は簡裁レベルの判例で控訴もされなかった事例ですが、犯人隠匿罪がいかなる状況で適用されるか、また、牧師など「犯人を隠匿することがありうる職業」とその活動の自由(信教の自由ほか)について触れたものとして、簡裁判例でありながらしばしば登場します)。
(減点0.2/かすがい現象について配慮が足りない)
もっとも「かすがい現象」という語自体がマニアックだし、そんなの指摘するのもどうかなぁと思うものの、ここは知識があると「どうしてそうなるの?」といったところです(詳細ネタバレ回避。日本の刑法は、実はフランス・ドイツやアメリカ等でなく、なぜかスペイン刑法を模範にして作られた経緯があり、「かすがい現象」についても理解が難しいところ。日本の影響を受けた韓国刑法等ではこれらが問題になる規定は削除されている)。
-------------------------------------------
嘘(あい)がはびこる偶像(アイドル)の世界で・・・
「推しの子」、漫画は未読ですが、アニメにハマって、今では大好きな作品です。
その実写化ですから、もぅ〜〜〜、見ないわけには行かないだろうって思いながら、年を越してしまいました。
念願、叶っての映画鑑賞。
冒頭から、目頭熱くなっちゃいました。齋藤飛鳥さんが魅せてくれます。アイにピッタリでしたね。あの最期、ホンっと切ない。
ところが・・・
そこから話が一気に飛んじゃった?
そうか。これってTVシリーズの続きだったんですね。オープニングから随分端折って進むなぁとは、思ったんですが。
いきなり隠し子であったことを公表する場面になっちゃいました。
これ、初めて見る人には理由解らないでしょうね。アニメで知ってたから、この人があの人で、あの人がこの人で、あんなことかあったから・・・と、補完しながら見て、なんとか繋がった感じです。
ストーリー展開は、面白かったです。すっかり魅入っちゃいました。たぶん、原作とは違う展開ですよね。でも、自分的にはこれもありです。
【ネタバレ】
二宮さんが良かった。「暗殺教室」のニノと言い、ちょっと普通と違う役をやらせたら最高だと思います、この人は。
B小町の三人も良かったです。特に原菜乃華さん、大好きな女優さんのアイドル、楽しませてもらいました。
ただね、あのラストは、ちょっといただけないかな。折角、アイの真意に気付いて、顔つきの変わったアクアだったのに・・・
死体も上がらない状態で終わっちゃうなんて、どういう事!最後の最後、エンドロールの終わりで実は生きてたよ、これから頑張っていこうねって出てきてくれるのを期待してたんですが、映画館は明るくなっちゃいました。
後味の悪い映画でも、魅力的な作品は何本かあります。でも、この作品のこの最後だけはなんかね〜・・・。
原作の連載も終わったみたいなんで、アニメでどんなふうにして終わるか、楽しみにしたいと思います。
とにかく飛鳥様がかわいい
原作、アニメ、ドラマ、全部見ました。何度でもなぞりたくなる魅力がある物語。
実写は齋藤飛鳥さんのお顔大好きなので配役天才だと思って見始めた。映画版ではアイの人生も描かれるので飛鳥様だいぶ堪能できた。可愛かったー。天才的なアイドル様、これだけピッタリなの凄すぎる。
あと有馬かな、MEMちょの原菜乃花とあのちゃんもイメージあってる!
個人的には双子、特にルビーは見た目にやや違和感が残るんだけど映画でのアイの演技との対比とかうまかったと思う。
カナちゃんの卒業式の曲、shining star? よかった、みんなうまいねえ。涙出た。
赤ちゃんオタ芸シーンどうするんだろうと思ってたけど遂に出てこなかった。やっぱり無理か。。CGでいいから見たかったかも。笑
エンディング、原作とは違う路線ながらも最終的には同じ方向性に収束していった。ハピエンはないとは思いつつも残念。まあ原作読んだショックを思えば受け止められた。。刺したのはただのアンチってことかな?
カミキヒカルは大分すっ飛ばしてただのサイコになってたし、もう一人の黒幕?も出てこなかったけど、まあそれはそれでありかねえ。
個人的には原作で有馬かながいきなりすしのことピザポテチを混ぜたピザのこネタを力説する謎のくだりにハマったのを思い出しました。その時買ったすしのこ使いきれていない。
期待以上
アマプラでアニメの第一期を見てハマりコミックも買ったが今だ未読、実写のドラマも見ていないがとりあえずという気持ちで鑑賞。正直さほど期待していなかったがアニメと同様にゴロー先生とさりなちゃんの場面は泣いた。また他のキャストもよく合っていてアニメでは黒川あかねが好きだったが実写では原菜乃華の有馬かながとても良かった。カミキヒカル役もニノだと知った時はご本人も思っておられたように年齢が上すぎないかと思ったが実際に見てみるとあのつかみどころの無い感じが合っていて良かった。ただ、アクアが生きていく結末も見たかったなと思う。
丁寧に作られた結末
実写化が発表された時はキャストの違和感でまったく期待してなかったが、
ドラマはとても丁寧に作られていて、初見のキャストへの違和感もすぐに無くなった。
特に有馬かなはまったく違和感がなく、原作通り作中でもっとも魅力的なキャラだった。
映画では原作とアニメで第一話にもってきた話をアイの話を前半で描き、
後半でクライマックスまで一気に進み駆け足感があるけど、
ほぼシリアス一辺倒の重い展開なので、長くなると疲れたかもしれないとも思う。
原作では納得できなかった結末を、映画では変えてほしかった。
実写・アニメでマルチエンディングになっていたら良かったのに。
転生による意識の繋がりと、血の繋がりをきちんと感じました
1月13日 レイトショーにて鑑賞
原作ファンからは賛否両論なんでしょうか?
よくある「イメージと違う」とかよりも、「後半の展開が駆け足すぎる」という論調に見受けられるのですけど、確かにそういう雰囲気は感じました。
きっと、原作ではもっといろいろあるんでしょうね。
でも、読んでない強みで、そういう不満は特に感じていません。
でも、どうせアマプラでここまで紡いで来たなら、その後も何話か使って描いてくれても良かった気はします。
でも、こういうテンポで畳みかけた方が良かった気もしますし…
判断つきません。とにかく、私は楽しみました。
特に目を引いたのは、櫻井海音と齊藤なぎさの演じ分けの妙。
櫻井海音は、アクアとゴロー。
齊藤なぎさは、ルビーとさりなと… そして、アイ。
きちんと、それぞれの人格を感じさせていて、素晴らしいと思いました。
逆に、ちょっと残念だったのは、二宮和也。
ティーンの頃のカミキと、同一人物とは感じられなかった。
二宮和也しか出てこないなら違和感なかったのかもしれないけど、アイと触れ合っていた頃のカミキ(黒川想矢)が纏っていた陰を、まったく感じさせなかった。
原作を知らないので、どちらが正しいのか(原作通りなのか)は判らないのだけど、「同一人物に感じられなかった」んですよね。
あと、終わり方について。
どうやら、原作とは違う…んですかね?
そして、これに関しては「原作の終わり方が、あまり支持されていない」ような話を見かけます。
この物語は、どのように終わるべきだったのか?
これも、ちょっと判断つきません。
でも、映画の終わり方も「1つの正解」なのかなとも思います。
あ、もうひとつ。
アマプラ(動画配信8話)+映画という構成について。
個人的には、良かったと思っています。
120分程度に収めなくてはならない映画では、どんなに端折っても、キャラを確立させたり、人間関係を理解させたりすることは不可能だったでしょう。
その辺りをアマプラで終わらせておくことで、やっと120分に収められたんだと思います。
もちろん、アマプラなし(映画だけ)でも、ドウニカコウニカ話は成立しているのかもしれないけど…
だいぶ、薄っぺらくなっちゃいますよね。
今回、アマプラで実写×8話も、アニメ×24話も、ぜんぶ視聴してから観に行って良かったと思います。
こうなると、マンガも読みたくなりますね。
完結したところみたいだし、全て読んでみたいと思います。
齋藤飛鳥さんの出番が少ない😢
よかった
アニメはそれほど好きでなかったので期待してなかったが、後半のB小町のステージとラストがすごくよかった!ダンスと歌が素晴らしい。あのちゃん、ダンス上手いなあ。ラストのルキアと犯人の対決もすごくよかった。二ノ宮さんの犯人もサイコパスっぽくて素晴らしかった!また見返したい。
原作は見れてないのですが…
あくまでも個人の感想になります。
シーンはバラバラで印象的なことを書きます。
推しの子の実写は正直アニメと比べると別物ですがとても良かったです。まず、ゴローとさりなのシーンが良すぎました。さりな役の方がとてもアニメのキャラに近くてアニメを見てるのかと思うくらい遜色なかったです。あとアイ役もキャラにピッタリでカミキヒカルとの出来事も分かりやすくて見やすかったです。カミキヒカルも最初は普通の人間だっただろうけど、汚い大人に壊された可哀想な人間だと思いました。
ゴローとさりなが再開するシーンも胸アツすぎました。
アイとルビーもヒカルを救おうとしたり許そうとしたり優しいと思いました。
アイとヒカルにも闇があってそれも見てて分かりやすかったです。
そして、ラストシーンは事故だと言ってルビーを傷つけずに守ったアクアはかっこいいと思いました。
二宮さんの演技は特に今まで見てませんでしたがこの作品を通じて演技の凄さが分かりました。狂ってました。
B小町のライブシーンは圧巻でした。
アニメの方も楽しみです。
全198件中、1~20件目を表示