劇場公開日 2024年5月18日

ちゃわんやのはなし 四百年の旅人のレビュー・感想・評価

全8件を表示

4.0継承

Mさん
2024年11月19日
Androidアプリから投稿

しっかり次の人に継承されているようでよかった。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
M

4.5なんとも言えない温かさを感じる良質なドキュメンタリー

2024年9月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

薩摩焼や萩焼などが、秀吉の朝鮮出兵をきっかけに、日本に連れて来られた朝鮮半島の陶工の方々によって成立してきたことを、この映画を観るまで知らなかった。
産業革命の担い手として、各藩で重宝された人々は、朝鮮文化を大切にした暮らしを保証され、手厚く庇護されてきたとのこと。その人々が、それぞれの地で400年という時間をかけて、作り上げて来たのは、日本の土を用い日本の風土に合わせた、まさに「日本文化」そのものの陶器だった。にもかかわらず、そうした人々を、朝鮮人と呼んで蔑む輩のなんと愚かなことか。日本国籍を持ち、日本人そのもののアイデンティティを持っていた若き15代沈壽官の悩みと問いが刺さると共に、無知と不勉強の罪深さを考えさせられた。

だが、この映画のテーマはそこのみではなく、「親から子へ、または師匠から弟子への技術と精神の伝承」「伝統と、時代に合わせた革新性のバランス」「設備改修と遺産としての保護の葛藤」等々、日本と韓国それぞれの陶芸家たちの姿と、それぞれの時代との関わりを描くことを通して、幅広く観客に考えさせるつくりになっている。

そして何より、観ているうちに、本作のメインの出演者と言ってよい15代沈壽官の人柄にだんだん惹かれていき、観終わる頃には、すっかり知り合いのような気楽さで、彼の言葉に頷いたり笑ったりしてしまった。

本職には程遠いが、自分も作陶や焼成の経験があったため、それぞれの場面が興味深く、エンドロールが流れ始めたら「もう終わりか」と思ったほど、あっという間の時間だった。
特に「1200度までは技術で温度をあげられるが、そこから1280度までは経験」という言葉からは、例え灯油窯や電気窯であっても、個々の窯ごとに個性があって同じようには焼けないことから、登り窯なら尚更だろうなと思ったし、「それって、人付き合いも同じだよなぁ」とも思った。

この映画は、観終えると何とも言えない温かさを感じるのだが、それは、全編を通して、出てくる人々が互いに影響しあって、今につながっていることを丁寧に描き出しているからだと思う。

全国での公開劇場が20館に満たず、すでに上映終了となった劇場も多いが、12代沈壽官の作品を映画館の大画面で鑑賞するだけでも価値があるので、お近くで公開の際はぜひ。

コメントする 1件)
共感した! 2件)
sow_miya

4.5民俗民藝

2024年7月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

幸せ

を考える時の軸となる話題と
木火土金水で捉えたら大半の物事がシャープに見えてくる
と言う気づきと確証を得られた映画だった。

また、本編中、語り手として出演されていた山折哲夫氏が
以前、仰ってた、左回りの回転が🙃

と言う発言と

沈さん曰く歴史は常に螺旋を。
と仰ってたのが、バッチリリンクした瞬間でもあった◎

有意義な作品であった。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
tomokuni0714

4.5素晴らしかった

2024年6月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

陶器作りの知識ゼロで鑑賞したが、めちゃくちゃ面白かった!

陶器作りを通して親子の関係や愛情などが色々と伝わってきて非常に楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
はなてん

3.5じっくりと……

2024年6月1日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

陶芸を体験したことらあるけれど、こんなにもじっくりと器を見たことなかったなぁと思った。
すごく綺麗。

伝統を受け継いで、それを繋げていくって大変なんだなと実感。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
yoccy

3.0400年の垢。

2024年5月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

秀吉の朝鮮出兵の引き上げのときに、日本に連れてこられた陶工たち。実態は、拉致。文化も風習も違う日本にやってきて、その苦労はいかばかりだったろうか。差別もあっただろう、孤独に苛まれただろう、自分とは何者なのか常に自問してきただろう。400年後の今、その子孫たちは先祖から受け継いだ焼き物の技術を脈々とつなげてきた。立派なことだと思う。紹介されているのは薩摩焼、萩焼、上野焼、深川焼などなど。薩摩焼は、ほぼ全編にわたり当代15代沈壽官氏が登場し、司馬遼太郎と親しかった先代のことやご自身の修業時代の出来事を語っている。話がうまいなと思ったが、どうやら講演依頼も多く人前で話すことに慣れておられるそうだ。彼は若い時、韓国の大学院進学を志した。面接の時、「400年の垢を落として」と声をかけられたことに憤り入学を蹴った。そして自らのアイデンティティに悩む。そのときに司馬さんから「民族というのは些末なものです。種族ではありません。民族、国家を超越する、日本人として強く生ききれ」と言葉をかけてもらったそうだ。それを「トランスネイション」という司馬さん独特の言葉もいただいたそうだ。まさに"日本人とは何か。"を問い続けた司馬さんならではの言葉だと思う。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
栗太郎

5.0アイデンティティ、家族感に心地よい刺激もたらしてくれます

2024年5月26日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

萌える

めっちゃ沁み入った✨薩摩焼として歴史に名を残す15代続く家族のおはなし。

透き通るくらい丁寧に主人公の15代沈壽官さんご自身のアイデンティティの葛藤や、家族への想いがさまざまな語り部と映像を通じて紡がれていました。

恵比寿の初日舞台挨拶に行きました。そこで15代沈壽官さんが、司会者の方から[撮影を振り返っていかがでしたか?]と聞かれ、[ドキュメンタリーというと、あらゆるところを撮影されるというイメージでしたが、監督やスタッフさん達がやわらかく側にいてくれたのであれっもう終わったの?これが映画になるの?という感じで自分が主人公って感覚がないんです]っておっしゃってました。

上映前の舞台挨拶だったのですが、鑑賞後に400年続く家族の物語が、15代沈壽官さんのありのままのありようを通じて映像化されたんだなぁとしみじみ。

お気に入りは、司馬遼太郎さんのお手紙と、字幕ロールあとのシーンです。

自分のありよう、アイデンティティ、家族感に心地よい刺激をもたらしてくれる良作でした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
Daisuke

5.0静謐な映画でした

2024年5月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物たちもこの映画を作ったひとたちも共通して、生きてものをつくり残していく大変さと覚悟の中まっすぐ取り組んだ結果生まれたものの美しさが見られる映画でした。
変なイデオロギーとか同情心とかゼロな感情で、ただただ鹿児島にちゃわんを見に行きたいと思わせられました。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ゆずみかん