「仕上がりは大変「良心的」」箱男 N.riverさんの映画レビュー(感想・評価)
仕上がりは大変「良心的」
まさかの映画化に改めて原作を読みなおし、劇場へ向かった。
半世紀前に書かれたものでもあるし、作り手の解釈を大いに挟むことで「見やすく」してあるのだろうなと思えどほぼ原作通りの展開で、原作が原作だけに大変「良心的」に仕上がっており驚いた。
なかでも五十年前といえばそうで、現代といえばそうも見え、ファンタジー的などこにもない日本といえばそう見える、「いつ」と断定されることのない絶妙の設定に唸らされる。(箱にエコマークやら、パソコン登場やらは今風だが、画面全体はレトロ感がものすごい)ここに具体性が滲むと一気に物語が嘘臭くみえたことだろう。
また「箱」のディテイールがとんでもなく良かった。含む箱男のフィギュアがあったら買いそうだと思ってみたり。
原作を読んだ際、「箱」は一種の仮面、隠れ蓑のように感じたが、劇中では遮蔽し断絶する武装、戦車のように感じられた。
原作で「わたし」は怯え、常に周囲を疑う混沌の中の弱者に見えたが、劇中では己を信じるため常に周囲と戦っている印象が強かった。
共通して、見る者と見られる者の力関係が描かれている。
加えて、映画を通し感じたことは見られる側は見る側によって「物語(人生、役割、生きる意味)」を与えられている。そこから抜け出し見る側へ回ると箱男化するわけだが、誰からも見られることのない箱男へは誰が「物語」を与えるのか。ノートへこだわる意味もそこにあり、最後、投げ捨てた「わたし」はノートが必要だった箱男という中間地点を抜けて、新たな世界へ旅立って行く。この辺はもうSF展開で、そこがムラから都市への逃亡(あらかじめ用意された物語からの脱却)を肯定的にとらえる安部らしくもあり、らしさを本当にうまく映像化していたのではと感じている。
と言うのは、これを書くわたしが与えた物語に過ぎず、見る側、匿名の箱男としてわたしもここに記すというわけである。
と誰かが書いたこれは物語かもしれず、絡みつくそれら支配から逃れ本物の箱男になってみたいような、ちょっと遠慮したいような。やはり「モデルケース」という他者の振る舞いへの意識、見つめられていることで与えられる物語をの上を歩む方が確かだし究極、お気楽。
なにより自分で自分の物語を自分へ供給することができる、と人は信じきれるのだろうか。
そんなことを考えてみた。
(ネット社会と絡めて観るのが定石らしいが)
箱男のアクションは想像の斜め上を行くキレキレ度合いで、完全にツボった。
手足がほぼないのに、なんだあのカッコよさは!
アクション重視の箱男さすらい編、とかあったらみるぞ!