ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全106件中、1~20件目を表示
「今っぽいアクション映画」ではあるけれど、「突き抜け」がない。
◯作品全体
「引退したプロフェッショナルが個人的な理由で暴れまわる」というプロットははるか昔からあるけれど、この作品が『ジョン・ウィック』以降の作品だと感じるのは、「プロフェッショナルそのものが凄さを語るのではなく、敵側が凄さを語る」という部分かもしれない。
『ジョン・ウィック』が確立したプロットは、いまやアクション映画の王道とも言える。『SISU』、『Mr.ノーバディ』…時代背景や主人公の個性は違えど、ほとんど同じプロットでありながら、未だにその隆盛は衰えていない。
本作もその括りになるだろう。ジョン・ウィック同様、無口な主人公というのも加え、主人公以上に敵サイドの人間が話す。主人公は行動によって自分の主義を語り、それを想定して敵側は立ち回る…という構図も同じだ。
見飽きた…といえばそうだけれど、それでもなめてかかってくる敵に対して、完膚なきまでに叩きのめすカタルシスの快感に飽きはこない。
あえて物足りなさを挙げるとすると、アンチ・ヒーロー度合いが足りない。相手から恐れられるためにはそれ相応の容赦なさが必要だけど、グロテスクな割には悪をなぎ倒していくほどの凶暴さがない。詐欺を働く親玉だけにしか痛い目に合わせないところに、不完全燃焼な気持ちが残る。終盤でさんざん主人公をなめ腐る悪の中間管理職に対し、正義の鉄槌がホチキスをパチパチやるだけっていうのは、『イコライザー』のようなインパクトある鉄槌や『ジョン・ウィック』のような容赦ない殺傷手段と比べると、なんとも鉄槌が軽すぎる。
ジェイソンステイサムというスターが魅せるかっこよさはあれど、それが足枷になっているようにも見えた。観客は彼に「正義」と「クールさ」の両立を無意識に期待してしまうからこそ、アンチヒーローとしての過激さには自然とブレーキがかかる。
「今のアクション映画のトレンド」を概要として感じ取るには申し分ない。
年明け早々に公開した映画だったが、そういう節目に大画面と迫力ある音響で浴びるべき作品だったのかもしれない。
〇カメラワークとか
・蜂をテーマにしたオープニング、かっこいいんだけど、あれもジョンウィック以後な感じだったな。スローモーション、カメラの緩急、アートチックなCG。
〇その他
・組織「ビーキーパー」の個性はもっと掘り下げてほしい要素だったな。次作があるとしたらビーキーパーvsビーキーパーの構図をもっと前に出してほしい。この作品に個性をもたらすとしたらここしかない。
・ヒロインとメロドラマをやらないっていうのも今っぽさを感じる。黒人女性というのもそう。
・ヒロインの「正義とは」っていう葛藤が描ける構図だったけど、意図的に避けてたなあ。物語がとっ散らかることを避けたかったんだけど、その結果存在感が非常に薄くなってしまっていた。
スカッとする
引退した元暗殺者(殺し屋)がひっそりまったり幸せに暮らしてたら〜って最近よくあるけど、自分に優しくしてくれた人の為に復讐するのはスカッとするね。ラストまで無敵すぎて面白かった。
用意周到、先の先の準備してオサラバしててカッコよかった。
次回作の予定があるみたいだけど、これで終わってもよかったのに。だって引退したんでしょ?ビーキーパー側は中立を保つっていってんだからいきなり2で刺客差し向けてくるかね?
それかまた平穏に暮らしてたら恩人が犯罪に巻き込まれるとか?
ちょっと痛いシーンあったりしたので、星は4で。
とにかくスカッとする!
ジェイソンステイサムに目をつけられたら死を覚悟するしかない。
改めてそう思わされた作品。笑
初めて優しくしてくれたおばあさんが、あんな頭の悪そうな集団にハメられて全財産を奪われ、挙げ句の果てに自殺してしまったらそりゃ許せないと思う。
養蜂家=ビーキーパーっていうのか!
タイトルの意味が分かってさらに面白くなった。
この作品のとても良いところは、
詐欺を働いた悪人達のことはボコボコにするし命を取るけれど、警察関係者達にはボコボコにはしても命は奪わない。
本当に悪い奴らにしか鉄槌をくらわせてない。
そういうところがとても魅力的だ!
続編があるとのことで今からとても楽しみ!
単純明快と思いきや
「悪いことしてると、ステイサムが見てるぞ」という単純明快な話です。
そんな単純な話ですが、実はプロットがけっこう練られてるんじゃ?と思ったので、印象に残った点を残します。
① 組織(ビーキーパー)より、養蜂家(ステイサム)が強い
普通、元所属組織の威厳を示すために、組織の現役キャラはそれなりの最強格に描かれるものです。
ところが本作では、振れた瞬間に軽率なのがいきなり登場して、養蜂家(ステイサム)が圧倒します。これにより組織(ビーキーパー)よりも養蜂家(ステイサム)が強いんですと印象付けられます。
「ビーキーパー」と「養蜂家」という呼び分けがされている時点で、これ意図的ですよね。
②大統領の悪事より、養蜂家(ステイサム)が強い
信頼できる身内のFBIによって「女王殺し」のミスリードが爽快にぶち込まれます。
普通なら、大統領の金の出所とか権力構造を暴く方向に行きそうなところを、この映画はそうしない。
弱い人から金を巻き上げる行為そのものが許せない。それだけが行動原理でした。と颯爽とお家に帰宅。
もし大統領殺しにまで踏み込むと、政治思想くささが鼻につく場面になりそうですが、それを避けているのが絶妙です。
大統領の悪事よりも、養蜂家(ステイサム)の思いが強い
③ 不殺する余裕があるぐらい、養蜂家(ステイサム)が強い
二つ目のビルに乗り込んだシーン、外を警備していたFBIたちは生きてると発言が。。
いやいや別にビルの爆破で死んでる人もいるじゃん。不殺は流石にとなるのですが、
実は、組織が複数登場しており対応も良く見てると違うのです。
悪事側+CIA連れのごろつき → 上半身に銃
シークレットサービス+FBI → 下半身に銃や体術で制圧
つまり、相手の所属組織によって手加減までしている。
単身で大統領のところに乗り込むくせに、組織を見極めて舐めプするおっさん。
不殺ってこんな感じで"舐めプ"とかすぐ呼ばれて扱いづらいテーマになりがちですが、本作は「舐めプできるぐらい養蜂家(ステイサム)は強い。」という逆転の発想で利用しています。
最初のビルのボディーガードのやりとりや、組織の違いを服装の違いで明確に書かれている辺りだいぶ意図を感じますね。
※シークレットサービスの車を爆破しまくってるので、悪事側以外も間違いなく死人は出てるのであくまでも意図ぐらい。。
「ステイサムが強い」とただ言いたいだけ。ただそれだけ。
でも、その言い方を際立たせるために、行動原理や組織の描き方が実はちゃんと練られている。
単純明快で気持ちいいのは、意外とよく練られているからではとかなんとか。
イコライザーを観ているよう
詐欺で騙したおばちゃんの隣人がジェイソンステイサムだった(絶望)というアクション映画
悪者に苛立っていたはずなのに次々に逆鱗に触れて
(も、もうやめとけ!それ以上怒らせるな!)と全てをくぐり抜け迫りくる脅威(主人公)に恐怖する作品
そして重要なネタバレですが自分が期待していたステイサム様の肉体美お披露目シーンはありませんでした。ちょっと残念。
一騎当千かのようなジェイソンステイサムを観たいなら是非
養蜂家のステイサムさん
基本はいつも同じ。元軍人、元傭兵、元特殊部隊、元殺し屋…。
今は職種を転々。今回は“養蜂家”。
田舎町で蜂蜜を作りながら穏やかに“くまのプーさん”する…訳がない!
養蜂家ステイサムが悪党どもを刺す!
あらすじは割愛。始まって10分で設定も話の展開も分かる。
入り込んだ内容や一見さんお断りが多い中、いつだってシンプル。尺も100分ちょっと。
硬派だが観客には親切な兄貴。それは信念も。
今回兄貴がボッコボコにするのは、フィッシング詐欺集団。
世話になっている隣家の老女が標的になってしまい、世のため人のために尽くしてきた全財産を奪われてしまう。挙げ句、彼女は自殺を…。
何も言うまい。何も語るまい。ただただ、奴らに制裁を。
覚悟しとけ。俺がテメェーらをぶっ潰す。
兄貴演じる主人公=アダム・クレイ。やり過ぎってくらい情け容赦ナシ。
詐欺集団のアジトを突き止め、ガソリンを持って単身乗り込む。建物を放火&爆破、歯向かってくる奴らは殺す。
それで終わりかと思いきや、その上のグループを突き止め、こちらも根絶やし。
さらにまたその上、元を絶つまで。
兄貴が通った後は死体と破壊。特殊詐欺は許すまじだが、兄貴がやってる事も犯罪。
日本でも深刻な問題で社会悪の特殊詐欺。
法律では限界だったり、黒幕まで行き着かなかったり。腸煮え繰り返るほど悔しい思いをしている人も多い筈。
人殺しや破壊は現実世界だったらアウトだが、映画の世界だからこそ。
兄貴の正義の鉄拳が天誅炸裂し、スカッと!
ステイサム無双は勿論!
並の人間は相手じゃねぇ。一人で幾人も幾人もコテンパンに。
ザコ「3つ数える内に出ていけ」、兄貴「1、2、3。代わりに数えてやった」。こんな芸当が出来るのも兄貴だから。
キレるのは怒りだけじゃなく、頭も。
名台詞も生まれたね。「法律が通用しない時、俺の出番だ」
『MEG ザ・モンスターズ2』『エクスペンダブルズ ニューブラッド』が不完全燃焼だった兄貴の舎弟たちへ。俺たちの兄貴が帰ってきた!
クレイの復讐を全肯定するのではなく、故隣人老女の娘でFBI捜査官が追う事で抑止力。善悪を問う。
真面目な彼女とマイペースな同僚のバディやり取りもユーモラス。
ただ現在養蜂家ってだけじゃなく、ちゃんとそれが設定に活かされている。
クレイがかつて属していたのは軍の極秘組織。通称“ビーキーパー”。
その名を聞くだけで関係者は震えるほど。とことん最後の最後まで目的を果たす。狙われたら一貫の終わり。攻撃蜂の如く。
群れを守る。蜜蜂は、群れの中に“欠陥”があったら例え女王蜂であろうと殺して正す。
一介の詐欺集団~組織的グループ~そのリーダー。
リーダーはクズ若(バカ)者で、グループを母親から継いだ。
善良な人たちから騙し奪い取ったお金を、自分の道楽や母親の資金に。
会社を退いた母親は何と、アメリカ大統領…!
小悪党集団とのいざこざかと思いきや、FBIや国を巻き込んだ意外やスケール大のアクションへ。
これもアメリカでウケた理由の一つなんだろうね。不満を抱える国民たちを、ステイサムが代わってトップや国を世直し!
近年のステイサム映画の中でも出色の面白さ。やっぱり最高だぜ、兄貴は!
続編製作も決定。当然でしょう。
残念ながら続編は今回名タッグぶりを魅せたデヴィッド・エアー監督ではないが、エアーとは来年正月日本公開が決定した『ワーキングマン』で。兄貴の新しいお仕事アクションに期待。
リーアム・アクションと同じく、兄貴ステイサム・アクションももはや恒例行事。
楽しめた
ステイサムらしい悪人の派手な殺し方で痛快、そういうところはバカ映画っぽく映るけどそう単純な作品では無かった
ネタバレになるが最後の標的が最高権力者の息子って所が現実と結び付けてる感じがした
2025年1月まで大統領だった人の息子が色々やらかして逮捕されててそれと重ねてるのかと思いました
大統領の息子でもビーキーパーとして最後まで任務を全うしてくれる頼もしい人材
現実にこういう人が居ないのでアメリカはボロボロですね。
ただ居たとしても全部が正しいかは分らんよね映画の中みたいに全部が把握できてればよいけどそう単純では無いし、殺してから『あっすいません間違ってました』はキツイw
多分バイデン親子を重ねてる感じはしました
無双系アクション
40代のアダムクレイが無双するアクション。強すぎて敵がサクサク倒れていくのが爽快です。
養蜂家を引退してリアルに養蜂家をしていたのに、現役を圧倒する強さ。レジェンドすぎます。
倉庫を貸してくれたおばあさんの敵討ちに詐欺師集団を潰しに行ってるのに、残されたFBIの娘が敵として立ち向かってくるのがなんとも辛い。
途中、倉庫の機械でガーネット(敵)の指を切断→その後に別の刺客の指も切断して袋に入れていたのは何だったんだろうか…。指切る描写はそこくらいだったので、何の意味があったのかわからず。
文字で書くとグロいけど、視覚的にはあんまりグロくないので耐性なくても見られると思います。
最後、主犯格の息子は自分が死ぬつもりで銃を向けたのか、本当に母親を殺るつもりだったのか、どっちなんだろう。「Goodbye,Mom」がどっちともとれて気になります。だいぶクズだったけど前者であって欲しい。
蛇足ですが、詐欺組織の各拠点が成果報告しているシーンで「9万3,000ドルダウンです」「負け犬め!俺を病気にする気か!」というやり取りが個人的に面白かったです。
ジェイソン・ステイサム好きは期待して良い
普通のBeeKeeper(養蜂家)だと思ったらい元秘密組織の凄腕だったというこの手の映画お得意の設定。
恩人がネット詐欺で管理している協会の資金を含め全財産奪われ自殺してしまった。
ネット詐欺を行った組織に復讐を行なっていく。背後にはありえない巨大な人物が、、、
BeeKeeperという設定もよく考えたなって思うけど、ジェイソンのいつも通りのアクションと大胆で無敵なところは期待通りです。
次から次と現れる敵をいとも簡単に薙ぎ倒す姿は映画としてみれば楽しいです。
どうやって敵を倒すのか?最終的に背後の存在「女王蜂」をどう対応する?
単純にジェイソンアクションを楽しみたいならおすすめしたい映画ですね。
短いレビューでスミマセン。
海外でもこんな犯罪が
まかり通ってると云う事だろう。
GT-Rが出て来たのが嬉しいかも。
好きな俳優、ジェレミーアイアンズが
コテンパンにされなくて良かった。
養蜂家である必要…
秩序が乱れた時、女王蜂を狙うという暗喩的な意味は分かったけど、本当の養蜂家である必要ないと思う。もっと蜂を利用した攻撃とかあるのかとも思ったけど。成敗していく様は勧善懲悪、いつものステイサム無双が炸裂、スカッとする。ジェレミー・アイアンズは無駄な大物感あり、結局何にもしないのかと残念。
いやーおもしろい
いわゆる「なめてた相手が殺人マシーン」もの。ビーキーパーは養蜂家のことだが、軍隊にもCIAやFBIにも属さない独立した政府直属の特殊工作員(、と言う設定)のダブルミーニング。だから知らないやつは、なめてかかるし、知ってるやつはできるだけかかわらないようにする。とにかく元教師で慈善団体の理事をやっている老婦人が失意のうちから自殺して、切れたステイサムが特殊詐欺のコールセンターが入ってるビルを爆破するまで約25分。
異常なまでにテンポがいいので、こんなインテリのおばちゃんがそんなに簡単に騙されないだろうがとか、「んなわけ!」という疑問を持つ余裕がいっさいない。アクションのつるべ打ちで余計なこと考えずに見れてすばらしい。
後任のビーキーパー(特殊工作員)も「こんなやつが政府に雇われるわけないじゃん!」っていうくらいのサイコパスのやばいやつで最高です。
アクションを見せるための立て付けだからまぁいんですけど、恩人が自殺して頭にきたから大暴れってちょっとナイーブすぎないかステイサム(純粋なのね、元CIA長官の前でランボーみたいにギャン泣きしなくてよかったよかった)。
ステイサムに感謝しつつも、立場上銃口を向けざるを得ないFBIの娘役の人も良かった。ちょっとロボコップの同僚警官アンルイス並みにいいやつ。
それから大統領のドラ息子のベビーシッティングをやってる元CIA長官が初めからやる気ないのにちょっと笑った。「おまえビーキーパーに殺すって言われたんだろ?じゃダメじゃん、交渉の余地無しじゃん」って感じで。
最後のスズメバチ男にまで「オレもプロだから一応一通りやるけどよぅ、ダメだよあいつ怒らしたら」と説教喰らうドラ息子。だんだんかわいそうになってくる始末。
しかしいきなり大統領にケンカ売るとか続編どうするんだろう?(ないかな?)。これ以上の強敵ちょっと思いつかないんですけど(笑)
勧善懲悪のノンストップアクション映画
予告を見て面白そうだと思い鑑賞。
内容としては、アメリカの田舎で養蜂家として静かに暮らしていた主人公のアダム・クレイが、彼に優しく接してくれたの恩人の老婦人が、フィッシング詐欺で全財産を騙し取られ自殺してしまう。その事を知った主人公が、怒りに燃え復讐のため詐欺グループに立ち向かうというもの。
この主人公はとんでもない秘密があり、実は世界最強の秘密組織「ビーキーパー」に所属していた過去を持っていて、この「ビーキーパー」のターゲットになった者は命を必ず落とすことになる。
この言葉通り、ノンストップで詐欺集団のアジト目掛けてあらゆる手段を使って突き進む姿は爽快であり、アクションシーンも主人公を演じるジェイソン・ステイサムだからこそ、圧巻のアクションシーンで悪者を倒していくのでスカッとする。
物語が進行していくにつれ、詐欺集団のトップが実はアメリカ大統領の息子だと判明するが、主人公にとってそんなの関係なくあっさり殺すあたりも、世界最強の秘密組織「ビーキーパー」の凄さを実感しました。
久々に胸がスカッとするアクション映画でした。
ステイサムのかっこよさだけ
ステイサム映画に期待していた派手なアクションはありました。それ以外はうーんと言う出来。最近の配信系映画によくあるテンポはいいけど深みのない映画でした。アクション系はストーリーが薄いものとしてもちょっと酷かったかな。
詐欺にあった善人の隣人が自殺するのもあまりに唐突だったし、その娘もそんなに葛藤もなさそうだし、ステイサムに対しても法を守れしか言わないし、よくわかんないダサい殺し屋も出てくるし、誰がなんなのかも説明ない割に後からさらっと出されて何の感慨もないし。もうしばらく配信系の映画はお腹いっぱいです。
人物設定が浅いことで爽快感が半減
特殊詐欺を成敗するという設定は良かった。
ただ、もう少し被害者側を丁寧に描いた方が、ぶちのめした時のカタルシスが弾けたと思う。
冒頭の数分だけ取ってつけた様な紹介だけではちょっと弱い。
それと、突然母が亡くなったというのに娘のリアクションがあまりにもケロッとしてるのはさすがに腑に落ちない
悪者のリーダーが大統領の息子という設定も必要だったかな?
キレる。
原題
The Beekeeper
感想
リミッター全面解除の無敵のヒーローが死の果てまで追いかける痛快リベンジアクション!
これまで犯罪組織、悪徳警官、巨大ザメなど数々の強敵と戦ってきたジェイソン・ステイサム。 今回立ち向かうのは、弱者から金をだまし取る地上最悪の組織的詐欺集団。 その詐欺集団に全財産をだまし取られた恩人の復讐のため、そして世界の秩序を守るため、怒りの炎を燃やす“ビーキーパー(養蜂家)”がスクリーン狭しと暴れまわる!
今回は養蜂家になりました!笑
良くも悪くもジェイソン・ステイサム映画でした!
安定の無双ぶりでガンガンと突き進んで黒幕に辿り着きます笑
まさか大統領の息子とは…笑
同業者に始末を依頼するのは若干ジョン・ウィックっぽいなと…笑
皆様も詐欺には気を付けましょう!騙されないように!または復讐されないように…。
※法で裁けない時は俺が刺す
シンプルでいいね
本当は、映画館で見たかったんだけど、タイミング・時間があわず見に行けなかったので、VODで見ました。
かた苦しくなくて良い。俗に言う勧善懲悪もの。日本人のすき(?)な展開。中途半端な戦いシーンも少なく、勝つときは圧倒的な強さで勝つ。そもそも強さにこれぐらいの差が無いと、こんなことはできないよね。
ジェイソン・ステイサムさんは、MEGで深海のモンスターを倒し、この映画では大統領の息子を射殺。地上最強の男と呼ばれる日も近いね。
<主な基準(今後のためのメモ)>
4.5 観て良かったと感じた映画
4.0 おすすめできる映画、何かしら感慨を感じる映画
3.5 映画好きなら旬なうちに見てほしい映画
3.0 おすすめはできるが、人により好みが分かれると思われる映画
全106件中、1~20件目を表示