ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全373件中、361~373件目を表示
正月休みに何も考えず
登場人物もせいぜい5、6人位の映画。
最近のリーアム・ニーソンの映画が好きな理由は、とにかく複雑なストーリーではないので、こちら側は何も考えずに悪い奴らを倒していってくれるところ。感動も何もないけど、ビーキーパーも同じような満足感がある。勝手に例えるならストリートファイターⅡのストーリーなんておまけであるのと同じで、本作は映像と渋みを楽しんでいるだけ。面白かった。
養蜂家
(オンライン試写会はすべてネタバレ扱い)2025年最初の作品としてはおすすめ。
今年448本目(合計1,539本目/今月(2024年12月度)27本目)。
※ (前期)今年237本目(合計1,329本目/今月(2024年6月度)37本目)。
fansvoicejpさまのご厚意で、年を越す前に1月1週本命の本作品をオンライン試写会で見ることができました。感謝です。
ストーリーの展開(予告編)にある通り、いわゆる詐欺集団(振込詐欺ないし、偽のウィルス対策ソフトにエラーを出させて暗号コイン等をせびるなど)の被害者、その被害者がなくなったあと、その復讐をする養蜂家(主人公)と、その主人公と絡んでくるいわゆる国の警察(CIAなりFBI)の命令による排除と実はそれら警察の登場人物に秘密があり…という趣旨のストーリーです。
2025年第1の選択としてはおすすめ以上(本命~準本命)といったところでしょうか。展開もわかりやすいので良かったです。予告編などから「ややわかりやすいストーリーかな」と思われるかもしれませんが、予告編等からではわからない展開が二転三転まっていて、観て飽きないタイプですね。
採点に関しては以下まで考慮しています。
-------------------------------------------
(減点0.2/序盤の「振り込め詐欺」のシーンのIT知識がやや高く要求される)
日本でもこの手のネット詐欺はよく見られますが、日本ではほとんど見られない暗号通貨がどうだのといった話が序盤に多く登場するため、ある程度のITがわかるレベルでないと、序盤の「何とかソフトをインストールしていうように処理して…」といった部分がわかりにくい(日本ではそういう詐欺はありますが、いわゆるアマゾンのカード等をだまし取るのが一般的で、暗号通貨だの暗号通貨に関するアルゴリズム等はあまりきかない)かなといったところです。
(減点0.1/英文法ミス(whenとifの違いについて))
when、ifは「~の時に」という意味で状況次第では入れ替え可能ですが、できない場合があります。
(例) 「彼が来たら、電話してください」
whenを使う場合 → 話し相手同士で「彼が来ることがわかっている場合」にはwhenです。
ifを使う場合 → 話し相手同士で「彼が来るかどうかわからないが、もし来たら」という意味ではifです。
この点は本質論ではないのですが、when/ifの違いは字幕ではあまり現れず(聞き取ればわかる)、「厳密に読むと」何を言いたいかわかりづらいところがあります。
※ もちろん、ストーリーの展開自体が崩壊するとか趣旨がわからないとか、そういった問題では当然ない。
-------------------------------------------
いつものステイサムムービー
いつものジェイソンステイサム+ジョンウィックと24を合わせたようなストーリー。かなり駆け足気味でストーリーは進むからそのあたりは雑。その分ステイサムの暴れっぷりは存分に堪能できる。
ビーキーパーという社会では名を持つ事なく政府が育成した傭兵部隊みたいだけどその辺の説明も雑。
ジョンウィックの1作目の様に手を出しちゃいけない奴に大統領の息子が手を出し側近は絶望感を纏いながら始末を考える。
側近がいろんな部隊を導入するもことごとく散る。
大統領の息子が母の大統領選当選の為に詐欺で金儲けしていた、犯人が大統領の息子だった展開は少し24っぽかったけど大統領時代は大して汚れた存在じゃなくこの辺も雑。
まぁステイサムの敵となる存在はFBIだろうがSWATだろうがバンバン殺して最後は息子も殺して爽快感は◎。
過去のステイサム作品とは一味違うみたいな宣伝を見たけどそこは異なり、ザ・ステイサム作品。
吹替の番宣に使われたゆりやんのキャラの登場は2〜3分くらいであっさり死んで笑った。
法律が役に立たない時が俺の出番だ
【日本語吹替版 完成披露上映会にて】
全財産をだまし取られた恩人の復讐のため、
悪徳詐欺集団を死の果てまで追い詰める。
🔥🔥怒りの炎は超強火🔥🔥
国家も手を出せない最強のくまの◯ーさん
…いや、ジェイソン・ステイサム様最高!
「法律が役に立たない時が俺の出番だ」
このセリフと共に次々と現れる刺客たちを
薙ぎ倒す姿に終始痺れまくり。
全ては善を心に持つ無敵養蜂家におまかせ。
秩序を破壊する害虫は速攻で駆除。
蜂の巣を突いてしまったらあとは報復を待つのみ…。
そして最終ラウンドは女王蜂の部屋。
黒幕の正体に迫っていく…!
殺し屋を”解体業者”と言ったり、
散乱した現場を”竜巻が通った”…など
ブラックジョークも盛りだくさんで
思わず笑ってしまう場面多々あり。
終盤、ヴェローナがクレイを見つめる
表情から複雑な心情が伝わってきて
素晴らしい表現力でした。
スカッと痛快なリベンジアクション!
次は字幕版も観たい。
ステッカーありがとうございました。
アクションフェアリーテール
Lazarus: To bee or not to bee? Isn't that the bloody question?
Adam Clay: I think I'll take to bee.
くだらないジョークもまじえる... ハイテーブル高位のエージェントや暗殺者の標準装備の防弾スーツを着用していないアダム・クレイが重装備のFBIや裏社会の暗殺者達ををちぎっては投げ、ちぎっては投げ、彼らに痛~いお灸をすえるファンタジー・アクション・ロマン映画となっている。そんなの他には...
The Equalizer (2014)やThe Mother (2023)... シュワちゃんの映画なんてね!?
Michael Mann's film Ferrari has been met with disappointing
box-office results, making it his least commercially successful
film in over 35 years.(MovieWebより)
オーストラリアでは、配給会社が本作『ビーキーパー』を甘く見たのか、それとも実際に配給する前に観ていないのかはしれないけれど、上映館を減らし、その代わりと言ってはなんだけど『フェラーリ』に力を注いでいた。でもね、ズッコケたので人気の出始めた『ビーキーパー』にシフトしたそうな!?
President: You're a good looking kid. You really are. You know
that?
Derek : [suspiciously] What does that mean?
President: It means that God doesn't give with both hands.
常識とは無縁なあたしでも出だしのエピソードやおバカな息子の母親のセットアップなんて見ているとなんかしっくりとこない。私見としてはやり過ぎ感が満載です。
まぁ、でもね、ステンサム好きなら彼のアクションはキレッ、キレッなのでいいかなって... さらに、この映画の少し、いかがなもんかと思うところは、予算が限られたせいか、爆破シーンを含めてエキストラの選択や髪色が本当はブルネットのヒラリーが金髪にわざとしたような、そんなフェイクさが目立ち、それを象徴する大統領のミスキャスティングと言えるかも?
I believe fantasy stories at their best serve the
same function for us that fairy tales and
mythology formerly did.
(Kubrick speaks in regard to 'The Shining' より)
ファンタジーは永遠ですね!?
ザ・ステイサム!
エアー×ウィマー! 頭を空っぽにしてみるべし!
全373件中、361~373件目を表示