ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全373件中、181~200件目を表示
ビーキーパーと目が合った奴は、地獄の業火に焼かれて死ぬ
2025.1.8 字幕 イオンシネマ久御山
2024年のアメリカ映画(105分、PG12)
恩人の自殺を機に復讐を果たす養蜂家を描いたアクション映画
監督はデヴィッド・エアー
脚本はカール・ウィマー
原題の『The Beekeeper』は「養蜂家」かつ主人公が属していた特殊組織の名称のこと
物語の舞台は、アメリカのマサチューセッツ州スプリングフィールド
その郊外で養蜂家として生活をしているアダム・クレイ(ジェイソン・ステイサム)は、家主であり恩人のエロイーズ(フィリシア・ラシャド)と静かな交流を交わしていた
ある日のこと、エロイーズに夕食を誘われたクレイは、仕事を終えて彼女の家へと向かった
だが、ノックをしても反応はなく、部屋の中は煙が充満し、検知器が作動していた
クレイは中に入って様子を伺うものの、彼の背後から一人の女が彼に銃を突きつけた
彼女はエロイーズの娘のヴェローナ(エミー・レイヴァー=ランプマン)で、現役のFBI捜査官だった
クレイは「残念だ」と彼女に告げる
そこには、拳銃で自殺を図ったとみられるエロイーズの遺体があり、クレイは容疑者として拘束されることになった
だが、クレイの体から硝煙反応が見られず、警察は自殺であると断定する
また、エロイーズのPCを見たヴェローナは、母がフィッシング詐欺に引っかかったことを知るのであった
映画は、非常にわかりやすい勧善懲悪もので、無知な老人を騙して大金をせしめている詐欺グループにお仕置きをするという内容になっている
当初はビルの警備くらいだったものが、その系列会社のCEOの権力によって、FBIやら特殊工作員などがクレイの行手を阻もうと躍起になってくる
ネタバレと言えば黒幕の正体とその繋がりになると思うが、あっさりと黒幕は登場するし、その家族背景というものも明るみになる
後半は、黒幕とその母親を守ることができるかというアクション劇になっていて、クレイがどこまでをターゲットにしているのかというのが本作最大のネタバレになるのではないだろうか
特殊詐欺グループがイケイケな職場になっていたり、その元締めがヤク中のバカ息子となっていて、容赦のない復讐劇が続いていく
だが、仕事で駆り出されているFBI&SWATには甘く、金で雇われている警備&傭兵には容赦がない
このあたりの選別を一瞬で行なっているのだから、そもそもの能力値が絶対的に違うと言わざるを得ない
ビーキーパーを引退したので隠れ家的なところには入れないのだが、現役を倒して指チョンパをする流れはサクッと描かれていく
あの部屋に入ったことでビーキーパー陣営が動きそうなものだが、アニセット(メーガン・レイ)が倒されたことで「傍観」に徹することになったので、「うわあ、用意しているよ、やばいの」みたいな感じで動きを監視していたのかなと思った
いずれにせよ、特殊詐欺が法律を自由に使っている状況が世界共通の悩みの種になっていて、それを力でねじ伏せる感じの映画が増えてきたように思う
法律が強いものの味方として作っているからこういうことが起きるわけで、何も持っていない無敵の人が暴れたら手に負えないというところなのだろう
ビーキーパーは世界の歪みを正していくのだが、彼の哲学では「目を見て奪う」のは許容範囲らしい
なので、クレイは「相手の目を見て殺す」のだが、その哲学を知る元CIA長官のウォレス(ジェレミー・アイアンズ)は「お前が最後に目を合わせる男だ」とデレク(ジョシュ・ハッチャーソン)に警告した
クレイはウォレスを殺さなかったのだが、おそらくはクレイが現役の時のビーキーパーの責任者だと思うので、ある種の温情があったのかもしれない
とは言え、ウォレスはデレクの罪に加担していないし、ジェシカ(ジェマ・レッドクレイグ)も息子が母を想ってやったことみたいになっているので、復讐の対象にはしていないのだろう
だが、情弱の老人から騙し取った金で勝利した選挙には意味がなく、本当のところが隠蔽されても、いずれはその職から降りることになると思う
そう言った観点から「女王のチェンジ」というのは自然と為されるので見逃したのかな、と感じた
ザ・ジェイソン・ステイサム
ザ・ジェイソン・ステイサムという感じで、とにかく、強い、強い。なんの捻りもなく、ただ、ただ強かった。ちょっと怯んだりとか、全くない。最近は、名優といわれる方たちも、歳を召してきて、やられちゃうシーンが盛り込まれることが多いから、とても痛快でした。
ただなぁ…弱者を救ってるのに、悪い奴らを追い込んでるのに、追われる立場になるのはなぁ…殺してるから、仕方ないと思うんだけど、理不尽だわー。アイツらも、正当に、裁きを与えてくれよ。
続編8作くらい作って!
ジェイソン・ステイサムの正しい使い方というか、美味しく頂く正しい調理法だなと。
イコライザーと同じような内容で、至ってシンプル。深みは無いし、短い。でもこれで良いんですよ。強者による圧倒的な暴力さえ見せてくれれば良い。ステーキは塩胡椒だけで良いんすわ。
日本にも居て欲しいビーキーパー
テンポ良く解りやすいストーリーで、鑑賞後スカッとする作品。ステイサムのカッコ良さが、印象的です。ひと昔前の沈黙シリーズのスティーブン・セガールもビックリの強さです。現実にこういう人物がいたら、特殊詐欺事件が減るかもしれませんね。
Bee-BOYイズム
シンプルに悪い奴らをボコボコにする痛快アクションかと思ってたら…
まず、クレイとエロイーズの関係がほぼ描かれないので感情移入が出来ない。
慈善団体の資金を奪われて即自死を選ぶエロイーズにも、可哀想より無責任さを感じてしまった。
詐欺グループはクソだが、出だしから乗り切れない。
その後もひたすら無双するだけなので、単調。
敵も手強そうなのが出てこないというか、クレイが強過ぎるというか。
ボスであるデレクが、強いわけでも頭がいいわけでもないただの小物なのも緊張感を生まない一因。
ヴェローナがクレイを止めるべきか迷う描写も薄く、かといって信念を貫くでもない。
後釜はどう見てもフィジカルで負けてるのに、他に秀でたところを見せるでもなくアッサリ退場。
ウォレスが思わせぶりな態度からサクッと捻られるのは笑った。
それより何より、クレイがまったく好きになれない。
一般人だけはきっちり避けるものの、職務で立ち塞がる相手にすら一切容赦しないのだ。
最後の黄色シャツだって、どこまで事情を知ってるかも分からないのに。
最初のビル爆破は避難確認もしてないしね。
「法か、正義か」なんて『レ・ミゼラブル』みたいなこと言ってたが、お前のはただの鬱憤晴らしだろ。
何の背景もない主人公がこれをやるのをどう見ろと…
女性大統領を女王蜂に、唯一善戦した黄色シャツをスズメバチに見立てたのかな?
特に上手いとも感じなかったが。
組織とかキャラとか色々出したけど、クレイが十把一絡げに屠っていくだけなので必要性も感じなかった。
群れを守るとか言ってたが、この後絶対荒れる。
悪人は白人ばっか。
主人公は白人なのだが、主要な悪人はすべて白人。
そして、主要な善人は黒人。
ポリコレへの配慮がにじみ出ています。
そして、最大の悪人のモデルは、狩人で間違いないでしょう。
狩人の母親は善人に描かれていましたが。
アメリカでも横行する高齢者詐欺
超やりたい放題でハチャメチャ、だからこそ面白い
キアヌ・リーヴスの【ジョン・ウィック】デンゼル・ワシントンの【イコライザー】に続く“怒らせてはヤバい人をブチぎらせる”系映画の主役を、“強くて当然”を体現し続けるカッコいい髭ハゲことジェイソン・ステイサムが演じる。
上の2キャラクターもそれぞれ裏社会や国家組織に轟く伝説の人間だったが本作の主人公は国家から切り離され、権力の外から社会バランス(主に抹殺で)を保つ秘密組織の元工作員という負けず劣らずな凄まじい経歴を持つ---にしてもカッコイイよね元○○って肩書き。
ストーリーは〈穏やかな隠居生活を送っていたある日、善人で親しい人(或いは犬)が悪党に蹂躙された事に激昂した主人公が苛烈な復讐をする〉定番展開にちょいと社会問題を取り入れた内容となっている・・・まぁそれも最初のうちで、マフィアにネジの外れた同僚に特殊部隊など相手に暴れまくるステイサムの無双がメインで、その強さの描写がとにかく一方的。大乱戦だろうが多勢だろうが翻弄し、公務員とアウトローを瞬時に判別して生かす殺すを淡々と決める“生殺与奪を握ってる”様には笑うしかない、ほぼターミネーター状態。
あきらか続編出す気満々な終わりだったが、思想も押し付けもない頭空っぽで見て楽しむ映画で面白かった。
"To be or not to be..." ----- "Bee!"
引退した孤高のBeekeeperすごい!正月にふさわしい!続編があるといいな。
バカ息子は母親ゆえそうなったのか、もともとバカなのか。ママのために彼なりに頑張った方向性はおかしいが、それができるようなお金を20代の若造が持ってること自体、親の甘やかし以上の何ものでもない。母親は「真実を言う」とのことだが元CIAトップを雇っていた&息子の件でアウトでしょう。だから彼女は消える、ダメな女王蜂として。
この映画も「シビル・ウォー」も、アメリカ人の危機意識と当事者感にリアルを感じた。そのアメリカのおかげ?傘?のもとに居る立場の日本人はもっと危機感を覚えておかしくないはず、と思うんだけれど。邦画では相変わらず高校生とか若者問題扱っている印象がある。それはそれで登場人物と同じ世代が観客だから儲かるのかも知れないが内側に向きすぎで相も変わらず思春期&年頃モードで幼な過ぎる(邦画あんまり見てないので的外れかも知れません)。この映画のようにエンターテイメント要素がたっぷりありながら、今の現実世界にありうる問題提起をする映画を邦画でも作って欲しい。
手垢がついてる言葉「多様性」ですが、キャスティングが多様で見ていて気持ちがよかった。クレイはイギリス訛りの英語と言われていた。そのふりなのか、実際そうなのか、イギリス人がアメリカ合衆国の為に働いているのか?微妙。アングロサクソン同士はやっぱりツーカーなんだろうか?
おまけ
エロイーズ(養蜂家に納屋を貸していた女性)は、「クリード」でアポロの妻をやってた方ですね!品がある、見たことあるとずっと考えてました。彼女への蜂蜜プレゼント、グラスにエロイーズと名前を書いたシールを貼って用意していたクレイ🐝そりゃ怒る!
いつものステイサム無双
まぁ、ステイサムはこれでいいんだけどね。とはいえ新鮮味の無い映画だった。
とにかく敵がバカっぽい。
ビーキーパーというのは証人保護プログラムならぬ国民保護プログラムと言うべきものらしいが(何それ?)、こんなアホで勤まるの?と思うくらい現役の敵ビーキーパーが馬鹿。
途中に出て来る主人公の後任の女ビーキーパーはトラックの荷台にガトリングガン積んでてそれをガソリンスタンドで乱射するんだよ。ギャグシーンかと思った。笑えねえけど。
ステイサムはいつものように無双しまくりなのはまぁいいんだが、フル装備のFBIや敵部隊相手にかすり傷一つ負わないくせにラスボス?相手にかなり苦戦する。向こうは義足なのに。
このラスボスがまたベネットの劣化版みたいな奴で馬鹿みたいな髭して黄色いジャケットなんか着てるもんだから(蜂繋がり?)まったく強敵には見えない。相手が強いの解ってて仲間連れて来てんのに何故正面からサシで戦う?ベネットだから?義足の設定も意味無いし。
このての映画は敵こそ大事ってのを知らない監督では無いと思うんだがなぁ。
ストーリーとしては個人的な報復から話がどんどん大きくなって行くのが意外ではあったが、それが面白さに繋がっているとも思えなかった。(マフィア壊滅させるとかで十分なんだよ)
続編では人助けしつつ追われる訳ですね分かります。
ステイサムのファンなら観て損の無いそれなりに楽しめる映画だが、もっと面白いステイサムの映画はいっぱい有るので、帰ったらそっちを観よう。
ジェイソン・ステイサム様のアクションを見るためだけの映画
キレまくってます。
極悪党集結
シンプルかつ精緻に作り込まれたアクション映画であり、
その魅力はまさに「プロの仕事」の数々だ。
その根拠は、
無駄を削ぎ落とした演出とシナリオは、
観客の感情にストレートに訴えかけるシンプルな構造で、
主人公がその怒りを燃やし、闘い続ける姿が描かれている。
ドラマ部分に過度な尺を費やさず、
設定が必要最低限にとどまっているため、
テンポよくアクションに引き込まれていく。
ジェイソン・ステイサムが演じるビーキーパー(元特殊部隊員)の屈強さは、
米国、CIA、FBI、SEALs、デルタフォースなど、
さまざまな組織と微妙な距離を保つ設定によって、
映画全体にリアリティと緊張感が与えられている。
武器や装備の扱い方、
1対1の格闘シーン、
さらにはカメラワークやライティングに至るまで、
すべてに隙がなく締まっており、
アクション映画ファンの最低限の評価は得るだろう。
FBI局内では雨漏りをバケツで受けて、
修理するマヌケな職員を背景で描くとか、
無駄のないカット割りでテンポよく展開し、
常に観客を飽きさせない、
極悪党を集結させてもサメやアライグマまでは脱線しない、
あくまで「人間の戦い」に焦点を当てているのも無駄がない。
昨今のアクション映画は、
ドラマ部分の厚みを求められる傾向にある。
しかし、本作は、そんなトレンドに逆行し、
シンプルなアクション映画として完成している。
善悪の葛藤も最低限で、
親子の絆も、あくまでシンプルな設定で、
ドラマ部分に必要以上に焦点を当てず、
尺は使わないアクションと感情で適度にバランスを取っている。
以上が「プロの仕事」の理由だ。
このように本作はアクション映画として非常に洗練されており、
映画に詳しい人ほどその完成度を評価するだろう。
とはいえ、
昨今のアクション映画においてはドラマ部分の充実が求められる傾向にあり、
本作がどの程度の動員を記録するのか、
その反響が楽しみである。
最高にスカッとする
流石のアクション
新春、最高のお年玉映画です‼️
キャッシュトラックみたいな前振りはなく、最初からアドレナリン全開で、最高の、これぞ、映画館のデカいスクリーンで観るに値する作品です。
こういう感覚に観客を酔わせる映画って、なかなかないと思います。個人的にはビーキーパーはランボーより強いのではないでしょうか。
高倉健や鶴田浩二の殴り込みや、里見浩太朗や勝新太郎の悪者殲滅にも似たこの展開は理屈ではない面白みに溢れています。
理屈で映画を観る方や屁理屈捏ねて世の中を斜に観るような方には向かない作風でしょうが、たまにしか映画を観ない方や気持ちがスカッとしたい方は是非ご覧あれ。
それにしても、日本だけでなくアメリカも特殊詐欺が横行してるんですね。法律が無力なのはどこの国も同じというのは何とも嘆かわしい。法治国家面するなら、弱者をなんとか救って欲しいものです。この作品は、無策である現政治権力に対する痛烈な批判でもあります。ラスト彼女がビーキーパーを撃たなかったのがそれを如実に物語っています。
ジェイソン・ステイサム、神です。
全373件中、181~200件目を表示