ビーキーパーのレビュー・感想・評価
全513件中、1~20件目を表示
「今っぽいアクション映画」ではあるけれど、「突き抜け」がない。
◯作品全体
「引退したプロフェッショナルが個人的な理由で暴れまわる」というプロットははるか昔からあるけれど、この作品が『ジョン・ウィック』以降の作品だと感じるのは、「プロフェッショナルそのものが凄さを語るのではなく、敵側が凄さを語る」という部分かもしれない。
『ジョン・ウィック』が確立したプロットは、いまやアクション映画の王道とも言える。『SISU』、『Mr.ノーバディ』…時代背景や主人公の個性は違えど、ほとんど同じプロットでありながら、未だにその隆盛は衰えていない。
本作もその括りになるだろう。ジョン・ウィック同様、無口な主人公というのも加え、主人公以上に敵サイドの人間が話す。主人公は行動によって自分の主義を語り、それを想定して敵側は立ち回る…という構図も同じだ。
見飽きた…といえばそうだけれど、それでもなめてかかってくる敵に対して、完膚なきまでに叩きのめすカタルシスの快感に飽きはこない。
あえて物足りなさを挙げるとすると、アンチ・ヒーロー度合いが足りない。相手から恐れられるためにはそれ相応の容赦なさが必要だけど、グロテスクな割には悪をなぎ倒していくほどの凶暴さがない。詐欺を働く親玉だけにしか痛い目に合わせないところに、不完全燃焼な気持ちが残る。終盤でさんざん主人公をなめ腐る悪の中間管理職に対し、正義の鉄槌がホチキスをパチパチやるだけっていうのは、『イコライザー』のようなインパクトある鉄槌や『ジョン・ウィック』のような容赦ない殺傷手段と比べると、なんとも鉄槌が軽すぎる。
ジェイソンステイサムというスターが魅せるかっこよさはあれど、それが足枷になっているようにも見えた。観客は彼に「正義」と「クールさ」の両立を無意識に期待してしまうからこそ、アンチヒーローとしての過激さには自然とブレーキがかかる。
「今のアクション映画のトレンド」を概要として感じ取るには申し分ない。
年明け早々に公開した映画だったが、そういう節目に大画面と迫力ある音響で浴びるべき作品だったのかもしれない。
〇カメラワークとか
・蜂をテーマにしたオープニング、かっこいいんだけど、あれもジョンウィック以後な感じだったな。スローモーション、カメラの緩急、アートチックなCG。
〇その他
・組織「ビーキーパー」の個性はもっと掘り下げてほしい要素だったな。次作があるとしたらビーキーパーvsビーキーパーの構図をもっと前に出してほしい。この作品に個性をもたらすとしたらここしかない。
・ヒロインとメロドラマをやらないっていうのも今っぽさを感じる。黒人女性というのもそう。
・ヒロインの「正義とは」っていう葛藤が描ける構図だったけど、意図的に避けてたなあ。物語がとっ散らかることを避けたかったんだけど、その結果存在感が非常に薄くなってしまっていた。
悪党には珍しく黄色いジャケット…そういうことか!
滅法強いジェイソン・ステイサムが悪者たちをばったばったと倒していく、既視感ありまくりの娯楽活劇。でも退屈なB級映画で終わっていないのは、もちろんステイサムの衰えぬ身体アクションと、デビッド・エアー監督による格闘・銃撃シーンの演出の上手さと編集のテンポの良さのおかげだろう。
今回ステイサムが立ち向かう悪の組織を構成する連中は、ハイテクとソーシャルエンジニアリングを駆使して罪なき人々から金をだまし取るインテリ組と、彼らから雇われた傭兵などの武闘派に大別される。武闘派の中ではラスボスに近いラザラス(テイラー・ジェームズ)が黄色いジャケットで明るく目立っていて、ヴィランにしては珍しいなとは思ったもののそれ以上は深く考えなかったが、鑑賞後にIMDBのトリビア欄で「yellow jacket=スズメバチ」にかけていたと知り、なるほどそういうことかと納得。スズメバチは蜜蜂の天敵で、養蜂家にとっても厄介な存在だから。
あと、ミニー・ドライバー(「グッド・ウィル・ハンティング 旅立ち」や「オペラ座の怪人」で好演)がCIA長官役で出ているが、え、たったそれだけ?と驚くほど出番が短い。無駄遣いのようで気の毒。
雑味なく一直線に突き進む様が快い
年始の緩んだ心体にビタミンを注入する快作だ。今度のステイサムは養蜂家。世話になった(「あんたは俺に唯一優しくしてくれた…」)老女がネット詐欺に遭ったのをきっかけに、謎めいた男の復讐劇が幕を開ける。僕らはステイサムが強いのは知ってるし、彼がどんな職業でも筋書きがほぼ変わらないのも知ってる。事はいたってシンプル。だがシンプルゆえに作り手の繰り出す動線や演出に差が出る。本作も一つ間違えば行き先はB級箱だったはずだが、奇跡的に、いやエアー監督の職人芸というべきか、雑味なしで悪をぐんぐん撃破する一点透視図に仕上がった。難しいことはいらない。頭は空っぽにして良い。役者は豪華(ジェレミー!)な存在感を発揮してるし、アクションにはキレがある。全貌を徐々に明かす構成も気が利いてる。蜂を攻撃の手段にはせず、集団や社会の組織づくりの概念として用いているのにも苦笑しつつ、その要素が全体を引き締める様を面白く見た。
ムカムカ そして スッキリ~
真面目な庶民、特に老人をターゲットにした極悪の詐欺グループ
せっかく、1度は冷静になった老婦人エロイーズが
騙され、無一文にされ、自殺に追いやられる時のムカムカは
映画だと分かっているのに、やりきれなかった
現実世界でも、年々増え続け、凶悪化するこの手の犯罪は、絶対に許せない!!
けれど、こうやって平気で善良な人のお金を
笑いながら奪っていく若者達を見ていると、人類の未来に絶望の二字しかなくなる
DSやグロー■リスト達のやっていることも、きっとゲーム感覚なのだろう
小学生並みだと断言すると、小学生に失礼なくらい
レベルの低いの発想と道徳観で、知識・知能だけが優れている犬畜生だ
CIA の秘密組織ビーキーパー(いわば後始末をする殺し屋)の
アダム・クレイは引退後は、本物のビーキーパー(養蜂家)になっていたが、
彼も怒り心頭に発すると、鮮やかすぎる手際よさで会社に乗り込みドッガーン
次々に敵をやっつけ、黒幕に迫るのだが
敵だけではなく、元同じ組織の警察側の人間も始末せざるを得ない状況へ
一見無防備なのだけれど、凄すぎる技と能力で、ちょっと殺しすぎぃ~
たった1人で、あり得ない装備を一瞬にして準備してしまうことに
違和感はあったけれど、そこはスルー
犯罪行為でもあるクレイの行動は、実は母親への善なる復讐でもあるのだが、
正義の誓いを守ろうとするヴェローナは、両者を天秤に掛けながら悩む
亡くなった母親だけではない!
今後も、罪のない庶民が騙され、人生を壊され、絶望の淵をさまようのだ
法律では裁けず、摘発さえ困難な詐欺グループ その存在の壊滅に対して
国家は善ではないことを、嫌というほど見てきた自分なら、悩むことはないだろう
自分1人の投票だけでは裁けず、悪の組織が存在し続ける現実
しかもそれは、洗脳された多くの善良な庶民によって存続する
そんな最近のモヤモヤを、一瞬だけでもスッキリさせてくれる作品だった
世界最強の養蜂家
無双っぷり
いやもう、こんなバイオレンスアクション映画なのに、ハラハラしないのも珍しい。この強さはランボーとかコマンドーと次元が違う。やろうと思えば、大統領暗殺も朝飯前。
途中で悪者をピックアップトラックで殺すシーンは、「アウトレイジ」の椎名桔平の最期を彷彿とさせました。
タイトルなし(ネタバレ)
怒らせちゃ駄目な奴を怒らせちゃった系の作品。楽しかったけれど、これ系の作品では評価は低い方かな?戦う相手が多過ぎな事と、それを工夫なくバッタバッタ倒していくってのは主人公側に都合が良すぎって感じ。
また闘ってる相手が雇われ軍人やFBIだったりと、憎き詐欺グループとは関係が薄かったり無かったり。肝心の詐欺グループには、死にたくなければ逃げろってな感じで意外と手を出してない。リーダー格の奴には、それなりの事をしてくれているが、最後まで憎たらしい御坊ちゃんには、もっと怖い思いをさせてほしかった。銃弾1発でお終いじゃ、ちょっと満足できません。
テレビCMが流れていた頃は滅茶苦茶強い養蜂家ってのをネタみたいに扱っていたが、作品としては、それなりの設定が有って良かった。コンパクトに纏まっているのもマル。
養蜂家に深い意味があった
警官やFBIの人間たちも殺してしまうのはどうかと思うが、映画として見ている分にはスカッとして爽快ですらある。
最後は殺されてしまうのか逃げのびのかかわからない展開であったが、あれでよかったと思う。
🐝最強すぎて観ていて安心、アクションはドキドキ
"ステイサム"というジャンルを極めた映画
映画館で見れなかったので早速のサブスクに感謝、初めてのスマホでの視聴となりました
劇場と違って緊張感・緊迫感もなく完全にリラックスしての観賞に耐えられるエンターテイメントアクション映画でした
普通の職人を怒らせたら実は最強の戦士だったパターンは何回繰り返されたか分からないし、職種を色々変えてきて今回は養蜂家という今までにない異色さに「いやいや何の意味があるの?」と思った皆さん、無理矢理だけど意味があったりして
すでに最強伝説オジサンの地位に君臨してるジェイソン・ステイサムが最強さを更新してます
果たして彼の負ける日は来るのでしょうか?当然いつかは来るでしょうが、今作のステイサムの不死身さを見る限り賞味期限切れを感じさせない(ラストにモブキャラっぽい相手に刺されるのは老いか?)
映画館で観たら何倍も面白かっただろうけど、それでも十分楽しめます
蜂を使った攻撃があったらウケたのに
スカッとする
引退した元暗殺者(殺し屋)がひっそりまったり幸せに暮らしてたら〜って最近よくあるけど、自分に優しくしてくれた人の為に復讐するのはスカッとするね。ラストまで無敵すぎて面白かった。
用意周到、先の先の準備してオサラバしててカッコよかった。
次回作の予定があるみたいだけど、これで終わってもよかったのに。だって引退したんでしょ?ビーキーパー側は中立を保つっていってんだからいきなり2で刺客差し向けてくるかね?
それかまた平穏に暮らしてたら恩人が犯罪に巻き込まれるとか?
ちょっと痛いシーンあったりしたので、星は4で。
頭空っぽにして楽しめる、いつものステイサム
分かりやすいくらいの勧善懲悪
分かりやすいのに見ごたえのあるアクション
基本無敵のステイサム
まぁ、いつものステイサムだよね
ナメた態度の悪者たちが、実は過去に"特殊な"お仕事に就いていたステイサムのテリトリーを荒らし、痛い目を見る
この流れはいつも通り
アクションも素晴らしい
ダレず無理なく人がぶっ飛び、ステイサムが輝いている
手を抜く戦闘描写も、「あぁ、今手抜いてるな」と視覚で情報を処理しやすい間が用意されていて、彼の覚悟を分かりやすく描いてくれていた
ここまで言うと解かるだろうが、ハリウッドの大味アクションが体質に合わない人は絶対見てはいけない
多分蕁麻疹が出る
敵が悪いことをして、それをステイサムがぶっ飛ばす
この映画はこの文だけで説明できるくらい、いい意味で"薄い"ので、舌の肥えた評論家たちはもっと有意義に時間を使おう
とにかくスカッとする!
ジェイソンステイサムに目をつけられたら死を覚悟するしかない。
改めてそう思わされた作品。笑
初めて優しくしてくれたおばあさんが、あんな頭の悪そうな集団にハメられて全財産を奪われ、挙げ句の果てに自殺してしまったらそりゃ許せないと思う。
養蜂家=ビーキーパーっていうのか!
タイトルの意味が分かってさらに面白くなった。
この作品のとても良いところは、
詐欺を働いた悪人達のことはボコボコにするし命を取るけれど、警察関係者達にはボコボコにはしても命は奪わない。
本当に悪い奴らにしか鉄槌をくらわせてない。
そういうところがとても魅力的だ!
続編があるとのことで今からとても楽しみ!
全513件中、1~20件目を表示













