Valimo
2007年製作/4分/フィンランド
スタッフ・キャスト
- 監督
- アキ・カウリスマキ
2007年製作/4分/フィンランド
Valimoは鋳造所という意味らしく、カンヌ国際映画祭60周年記念製作映画にて "映画館" と言うテーマでの短編にアキ監督が出品する為に作ったとか。
"工場繋がり" でリュミエール兄弟の『工場の出口』が映される。
これは夕飯なのか、夜勤途中の朝飯なのか、
時計が「6時」を指すが、午前なのか午後なのかは不明というシチュエーション。
24時間、溶鉱炉の火なんてものは消えないのだから、仕事には夜も昼も関係無し。終わりなき労働に仕える男たちなのだ。
宝くじだか、キネマトグラフの切符だかを買って、男たちは不味いサンドイッチを噛みながら詰まらん映画を観ている。
これは
リュミエール兄弟の撮った「工場の出口」というフイルムらしいが、皮肉だ。いつになったら彼等はいまの状況から出ていったりできるというのだろう。
トーキーなのに、無声映画のように誰ひとり口を開かず生きている。
たった4分の尺とは思えない、人生の縮図をまんまと見せられた気がする。
女も老人もこんなに疲れ果てているから
全員がどこにも生気がなくて、それが却って可笑しいが。
夜勤明けに観賞。
カウリスマキは変人である。
Valimoはフィンランド語で鋳物工場、たった4分のドキュメンタリー風ショートフィルム。
アキ・カウリスマキ監督は、少ないセリフ、無表情な登場人物の演技と、どこか人を喰ったような作風が特徴でカンヌ、ベルリンはじめ世界の映画賞をとっているフィンランドの奇才監督、兄のミカ・カウリスマキもまた映画監督です。
舞台が工場で昼休みに工員たちが観ている映画が世界初のスクリーン上映と言われる映画の開祖フランスのリュミエール兄弟の「工場の出口(1895)」です。勿論、当時はサイレントで一分足らずの短編でした。作っているのは鋳物ではありませんでした(写真製品)が工場が舞台の短編、カウリスマキもまた映画監督兄弟という共通性、アキ・カウリスマキはデジタル映画が嫌いで自身も工場労働者だったこともあり労働者階級に同情的だそうだからリュミエール兄弟へのリスペクト、いわば映画の原点回帰として似たようなものを作ったのでしょうかね・・。