ブリックレイヤーのレビュー・感想・評価
全41件中、21~40件目を表示
渋い、渋すぎアーロン・エッカート
レンガで殴って倒すのかと思ったら違ったけど、相棒のオーバーキルは爽快感たっぷりだった
2024.3.28 字幕 T・JOY京都
2023年のアメリカ&ブルガリア&ギリシャ合作の映画(110分、PG12)
原作はポール・リンゼイ(PN:ノア・ボイド)の『The Bricklayer(邦題:脅迫)』
CIAからレンガ職人転身したエージェントが、過去のミッションの余波に巻き込まれる様子を描いたスパイアクション映画
監督はレニー・ハーリン
脚本はハンナ・ウェグ&マット・ジョンソン
原題の『The Bricklayer』は「レンガ職人」という意味
物語の舞台はギリシャのとある街
ある女から情報を受け取った男は、CIAを転覆させるネタを掴み、温めていた計画を実行していくことになった
一方その頃、アメリカのとある街では、CIAエージェントを辞めてレンガ職人をしているヴェイル(アーロン・エッカート)がいて、ある建物の屋根の手直しをしていた
だが、突如天気が荒れ、雷雨によって、仕事を中断せざるを得なくなってしまう
そんな彼の元に、CIA長官のオマリー(ティム・ブレイク・ネルソン)から連絡が入った
それは「CIAを脅迫している男がいる」というもので、その男は「ヴェイルが殺したはずの元CIAエージェント・ラデック(クリフトン・コリンズ・ジュニア)である」というのである
ヴェイルはオマリーの打診を断ることができず、新人のケイト(ニーナ・ドブレフ)と組まされることになる
ラディクはドイツ人ジャーナリストのグレタ・ベッカー(ヴェロニカ・フェレス)を殺害し、次のターゲットはギリシャ人記者のアレコス・メラス(Micheal Siriopulos)だと指定してきた
そこでヴェイルとケイトは、ギリシアのテッサロニキへと向かうことになったのである
物語は、敏腕だけど隠居している元エージェントと実践経験の少ない若手が組まされるというもので、どこかで聞いたことのあるようなプロットになっている
また、敵がかつての友人で、その友人はある原因で復讐の鬼になっているという流れも、どこかで聞いたようなプロットだったりする
CIA映画あるあるが詰め込まれた古典のような作品で、特徴的なのはレンガ職人をしているというところなのだが、その特性が活きるシーンはほんのわずかしかなかった
黒幕は出てきた瞬間に二択状態で、想像の範囲を超えてこない
その後始末にケイトが登場するのだが、バカにされまくった怒りが溜まりまくっていたので、少々オーバーキル気味になっていた
基本的に旧友との殺し合いがメインで暗いので、最後ぐらいはこれぐらいの爽快感があっても良いのかな、と感じた
いずれにせよ、観たいものを見たという感じになっていて、それ以上でもそれ以下でもない印象
量産型CIAスパイアクションだが、原作が原作なので仕方ないように思う
無駄に入り組んだ物語よりもわかりやすいので、『オッペンハイマー』で死滅した脳細胞を活性化させるには良いのではないだろうか
好き勝手を申し上げますね。
ダイハード2はお気に入りの映画のひとつで、その後の監督の作品をいくつか観たわたしの評価はダイハード2を超えられない監督というものでした。
さて、久しぶりの本作ですが、やはり残念な結果となりましたね。
手垢がついたようなありふれた脚本、役者とキャラクターに魅力的な光るものがなく、小粒感は否めません。
アクションシーンのほとんどが暗くてはっきりしないのも演出に自信がないように見えてしまいます。暗くてもメリハリのあるジョンウィックと比べては酷かも知れませんが、予算が少ないなりに新味は出せるはず。
カーチェイスなど、いくつかのアクションに監督の力量の片鱗が見えただけに惜しまれました。
全体に締まりのない上に音楽までそぐわない、やっつけ仕事のように感じてしまいました。わざわざ作品を作り上げるのに何度も観たり聞いたりしたようなものを世に出してどうするのかと思ってしまいました。
などと遠慮なく申し上げましたが、あくまで個人的な感想でございますので悪しからず。
これからもわたしの好みや主観で勝手な評価を申し上げたいと思います。
まあ、なんです。あそこのラーメンが美味いの不味いのと言うようなことでございますね。
Charge!
今週と来週、やたら新作が少ないなぁと憂いながらも貴重な洋画で、しかもこの手のアクションが映画館で流れて大スクリーンで拝めたりするなんて、とウッキウキで劇場に突撃しました。
「ディープ・ブルー」のレニー・ハーレンもなんだか安心感がある布陣でした。
ちょうど良いやつだな〜とニマニマしながら観れました。
既視感はありつつも、アクションも展開もテンポ良く、110分と少し長め(こういう作品としては)ですが、飽きることなく観れたのがとても良かったです。
だいぶ前に観た「ライブ・リポート」のアーロン・エッカートも存在感抜群でした。
舐めてたおっさんが実は超強かったという、ジョン・ウィックやドント・ブリーズから大きな輪を広げ続けるタイプの作品ですが、今作はそのフォーマットにすっぽりハマりつつも、スパイ要素もエッセンスとして入れているので、+αで楽しめるのも利点だと思います。
アクションは銃撃バンバン、ナイフでスパッと、グーパンキックでボッコボコ、カーチェイスでは障害物正面突破、爆発はド派手に何発も、予算の許す限り絵面が派手なものになっていて、こういう作品を好んで観る人間にはご褒美シーンの如く映っていました。
レンガ職人という設定は序盤の奇襲の対抗策としてレンガやスコップを使ったり、中盤工具道具を用いたりするくらいなので、そういえばあったなーくらいの感覚で観るのがちょうど良いのかもしれません。
人物関係はこの手の作品にしては複雑で、裏切りに次ぐ裏切りかと思いきや和解もあったりと、原作が緻密で映画にするにあたって簡略化してしまったのか、アクションの派手さと比例するとイマイチに思えるところがありました。
組織ぐるみの計画とかである程度知能戦とかあるのかなと思ったら、基本行き当たりばったりで、計画性なんか全く無くて清々しかったです。
終わりの方、ちょっとだらっとしてグダってしまったかなぁと思ったのが残念でした。確かに謎とかは解明されてなかったけど、シンプルにスパッと終わっても良かったんじゃないかなと素人ながら思ってしまいました。
THE・アクションって感じでしっかり楽しめる作品でした。物語性を求めると弱くなってしまう気はしますが、DVDスルーになりそうな作品を映画館で観れたので、これはこれで良いなと思いました。
鑑賞日 3/23
鑑賞時間 12:00〜14:00
座席 H-26
Bricklayer=レンガ職人
アーロン・エッカートが元CIAで現在はレンガ職人を生業としているスティーヴ・ヴェイルを演じるアクション映画。
Bricklayer(レンガ職人)、日本で言えば左官屋と言った方がわかりやすいかもしれない。
レンガ職人はあくまで設定や小道具の一つで、彼がCIA時代の任務にかかわるトラブルに巻き込まれていく。
少し突っ込みたくなる部分もなくはないが、サスペンスアクションとして一定のクオリティは保っている。
見どころは『ダイハード2』のレニー・ハーリン監督による痛々しいぐらいの肉弾戦アクション。
そして事実が明らかになるにつれて二転三転していくストーリー。
歴史をたどれば冷戦時代にCIA(アメリカ中央情報局)はしばしば他の国に対するスパイ活動、場合によってはかなりの汚れ仕事をやっていたとされるので、この映画で触れたCIAの闇の部分というのもあながち間違いではないのかもしれない。
スパイもののポイントは押さえている
予告ではさほど惹かれなかったのですが、今週末公開の洋画作品は他になかったので、とりあえず鑑賞してきました。同様の考えの人が多かったのか、田舎の映画館のわりには珍しくなかなかの客入りでした。
ストーリーは、アメリカの諜報活動に批判的な女性記者がギリシャで殺され、CIAの関与が疑われる中、そこに反米感情を煽る意図があり、その容疑者として、すでに死亡した元CIA諜報員ヴィクター・ラデックが浮上したことから、かつての同僚であり今はレンガ職人として働くスティーヴ・ヴェイルが、CIAからの捜査協力を受け、CIAから派遣されたケイトとともに真相を明らかにしていくというもの。
テンポがよく、スパイものらしい二転三転の展開は、最後まで飽きさせません。途中でちょっとややこしくなり、十分に理解できないところがありましたが、大筋はわかりやすく描かれているし、勢いがあるので最後まで楽しく観ることができます。
また、アクションシーンもしっかり用意されていて、それなりに見せ場となっています。近接戦闘が多く、迫力は感じられるのですが、いかんせん暗いシーが多く、激しいカメラワークも手伝って、少々わかりにくいです。それでも、日中のカーチェイスシーンは、高級車で市街地を駆け抜け、なかなかいい感じです。
終わってみれば、数々のピンチ、相手の裏のかき合い、生々しい命のやり取り、それさえも手のひらで転がす組織の思惑など、諜報活動のリアルを体感した、優秀だが現場を知らない諜報員ケイトの成長譚として、心地よい作品ではありました。
そんな感じで、全体的に悪くはないのですが、M:Iシリーズや007シリーズの劣化版という印象が拭えず、本作ならではの個性が光るとさらによかったです。中でも、タイトルにある「ブリックレイヤー」が、ヴェイルのスキルとして、作中でもっと生かされているとよかったです。とはいえ、事件解決とケイトの成長を、“地道な積み上げが確かな成果につながる”ということのメタファーとして描いていると受け取れば、このタイトルも悪くなかったと言えそうです。
主演はアーロン・エッカートで、シブく強いヴェイルを好演しています。脇を固めるのはニーナ・ドブレフ、ティム・ブレイク・ネルソン、クリフトン・コリンズ・Jr.ら。
アクション映画ではあるけれど…
元CIAだったレンガ職人がCIAを救おうとするアクション映画。 本年度ベスト級。
目新しいアクションシーンは無かったけど、なかなか面白いストーリーで満足度はソコソコ。
レンガ職人として働く元CIAエージェントだったスティーブ。
CIAを壊滅させようとするヴィクターを捕まえようとするストーリー。
レンガ職人となったスティーブが、ある理由により召集され女性CIA諜報員ケイトとバディとなりギリシャにいるヴィクターを追う感じ。
突っ込み所が多いのはご愛敬(笑)
期待していた格闘シーンや銃撃戦のシーンが薄暗く良く解らない(笑)
スティーブの人脈が凄い。
何故ギリシャに沢山の仲間がいるのか?気になるところ(笑)
後半、ヴィクターが呆気なく捕まってしまうものの、その後の展開は予想出来なかった。
女性CIA諜報員のケイトの成長物語はなかなか良かった!
CIAって本当に腐った組織なのか?
気になります( ´∀`)
楽しめました‼️
CIAの闇の話
元彼に騙されていた気持ちはいたたまれない…
何処の組織でもそうだろが、本来の目的を失ってしまうモノが多い 出世、ワイロ、取引先(だけに限らず、社内でも)に弱みをつかまれたりと…
個人的にこの展開は好きで、基本ワンパターンではあるが、満足
爆発やアクション、ドンパチ等々飽きさせない 主人公がレンガ職人というのが違和感あったが、セリフに理由があり納得
少し前半が暗く分かりにくいけど、楽しめました‼️
レンガ職人というタイトル
マイナー作品かもしれないが今週おすすめ。
今年116本目(合計1,208本目/今月(2024年3月度)34本目)。
(前の作品 「コール・ジェーン 女性たちの秘密の電話」、次の作品「ゴーストワールド」)
さて、35分差でこちらの作品です。
アメリカとギリシャ、他の国がかかわってくるスパイものです。そういった事情があり、誰が犯人だの何だの書き始めるとアウト…な気がしますが、最初にだいたいわかるかな…と思ったら実は裏がありましたという、ラストまで目が離せない作品です。
なお、ギリシャ以外に固有名詞としてロシア等が出ますが、アメリカ映画であり完全に英語です。聞き取りも易しいので字幕でやや不足している点も補えます。
どうしてもアメリカ映画というと、非常に有名な作品に観客が集まり、そうではない作品はガラガラといったことが多いのですが、本作品はややマイナーなのかなという気はするものの、映画としての作品はとても良かったかなといったところです。2時間を切る(110分だったかな)で終わるのも良いところで、だらだら進むのか進まないのか…という作品や、3時間超え(インド映画以外で3時間超えはきつい…)の映画が増えている中で「時間にやさしい」映画でもあります。
やや光の点滅が厳しい(いわゆる「撃ち合い」のシーンで生じる)ところがあるので、苦手な方は後方の席を取ることをお勧めします。
なお、PG12扱いということですが、アクションシーンなどでやや残酷なシーンがあるかなというところですが、PG12なので配慮はあり、どなたが見に行っても一定の満足度があるのではないかと思います(日本映画では「四月になれば~」が本命枠になりそうなので、裏枠が本作品か「コールジェーン」かといったところ)。
採点に関しては特に気になる点まで見出せなかったのでフルスコアにしています。
ただし、上記にも書いた通り、点滅が気になる点がいくつかあるので、気になる方は後ろ側がおすすめです。
ブリックレイヤー
と言う設定ですが、それの意味はあまり無いですよね。結局、元CIAだけが生かされているだけですからね。あと、ヴェイルは強いのかそうでも無いのか戦闘場面で全然違い過ぎる感じです。結局、設定があやふや?
面白かった。けど僕は1番重要な所が結局よく判らなくて残念。ちゃんと見てればきっと分かると思う。暗くて分からん格闘場面も有り。あと主人公が有り得んレベルで打たれ強いのは主人公ということで大目に見て下され
アクション映画としてはとてもに面白かった。
ラデックのパートナーと娘は結局誰のせいで殺されたのかが判らなかった。タンのような気もするが、当時のCIAの決定事項のような気もするし、オマリーの仕業のような気もする。ちゃんと見てれば混乱しない話だと思う。
デラックがあまりにも可哀想すぎて悲しい気分になる。結局CIAが悪いと思う。だけどCIAを、アメリかのためには何でもやる組織としてとらえれば、CIAは組織としての役割、機能を果たしただけではある。
よそから見ればデラックはCIAの仕事をしてたのだから、同じ穴のムジナだ。だけどヤッパシCIAの都合で殺されたと思う。
最後の場面で主人公ヴェイルが撃たれちゃって、アレ?これじゃあ続編作れないじゃん、と思ったら、そこは抜かりはない。ちゃんと生きてて大丈夫でした。さすがは主人公。銃弾の5発や6発じゃ死にゃーせんてか。
ケイト。初めての実戦、ていうか死線をくぐり抜けて度胸もついて、これからいいCIAスパイとして活躍できそうと思ったらCIAに愛想を尽かしてやめてしまった。上司のオマリーも残念そうだった。アメリカのためには働きたいようだ。
U^ェ^U ハックション
昔の同僚を追う元CIAエージェントと、現場経験の浅い女性エージェントの話。
犯行をCIAの仕業に仕立てて脅す目的と思われる、米政府に批判的なドイツ人ジャーナリストの殺害事件がギリシャで起こり、防犯カメラの映像に1年半前に死んだ筈のCIAに因縁のある元エージェントの姿が見つかったことで巻き起こっていくストーリー。
ジャーナリストの殺害は観客には顔が晒された状態で起こるし、死んだ筈のの部分も早々に実は…が語られるしで何だか色々見え見えの中、なかなかたどり着けない黒幕を追ってチンピラとのバトルを繰り返していく展開で、バトルの迫力はあるけれど何だかモヤモヤ。
そしてメインの2人の会話の流れとその後の某お方のリアクションで内通者は…ねぇ。
格闘、銃撃、爆発と派手な見せ場は沢山あって迫力もあったけれど、どうも話しがしょぼいというか、ラストがそれ?的な落とし方で、ストーリーが、物足りなかった。
スパイ映画王道コースで、後味良く楽しめる
全41件中、21~40件目を表示