アイアンクローのレビュー・感想・評価
全176件中、121~140件目を表示
無事これ名馬?
昔のプロレスラーは
今にも増してキャラが立っていたなと思う。
例えば「吸血鬼」と呼ばれた『フレッド・ブラッシー』は
歯をやすりで研ぎながらの入場。
勿論、実際に歯に当てていないだろうし、
「噛みつき」そのものも反則技、とは言え
カウント4までなら許されるとのルール(?)を逆手に取った
一種のギミック。
それを斟酌せず、幼い頃は随分と興奮したもの。
また、技の名前とレスラーの名前が紐づいているのもお約束。
『ブル・ロビンソン』なら「人間風車(ダブルアーム・スープレックス)」、
『ブルーノ・サンマルチノ』なら「人間発電所」で「カナディアン・バックブリーカー」と、言うように。
で、今回のタイトルにもなっている「アイアン・クロー」。
本来なら「ブレーン・クロー」が正式名称も、
「アイアン・クロー」と呼称されれば、
第一の使い手『フリッツ・フォン・エリック』と一体化。
1960~70年代は『馬場』や『猪木』と抗争を繰り広げ、
利き手の右手首に左手を添え、大仰にこめかみを掴むシーンを今でも覚えている。
もっともその対抗措置として、
手を鉄柱に打ち付ける等を、やはり芝居っ気たっぷりに行うのだが(笑)。
本作は彼が引退しプロモーターになり、
四人の子供(実際子供は六人。長男は夭逝、六男はいないことになっている)を
プロレスラーとして育て上げることから始まる。
父親として『フリッツ』は「プロレス界で最強の一家」になることを目指すも、
不思議なことにプロレスラーになることを表立って強制はしない。
寧ろ息子たちが自発的にそうなるようにソフトに誘導。
とは言えそのスタンスが、後々息子たちを苦しめ、過剰なプレッシャーを与え、
悲劇の連鎖を生む要因に。
アドバイスやいたわりの言葉を求めても
「そんなことは兄弟間で解決しろ!」と言い放つ、
ある種の責任逃れ。
レスラーやプロモーターとしては優秀も
家族の長としてみた時には首を傾げざるを得ない。
そこが〔ドリームプラン(2021年)〕で描かれた父親像とは
かなり違っているのだが、どちらも
近付きにはなりたくないタイプ。
が、主人公はあくまでも「フォン・エリック・ファミリー」の長男としての(実際は次男)
『ケビン(ザック・エフロン)』。
一番最初にデビューしたものの、弟の『デビッド』ほど口も達者ではないし、
『ケリー』のように華もない。
ピンでは輝けずに「エリック兄弟」の構成員としての価値しかなく、
チャンピオンベルトへの挑戦権もままならず。
弟の二人ほど、自分の記憶にも残っていない。
もっとも自分がプロレスをよく見ていたのは
『デビッド』が日本で客死し、
『ケリー』が「狂乱の貴公子」こと『リック・フレアー』を破り
「NWA世界ヘビー級王者」戴冠の頃までで、
その後の「呪われた一家」となった背景も
この映画で初めて知ったくらい。
太く短く生きるのと
細く長く生きることはどちらが幸せとの命題は、
ここでは後者を是としているよう。
弟たちを思いやりつつ、
父親の頸木を断ち切った者は今でも存命、
大家族の長となっている。
ただ、自身の子供の何人かは
やはりレスラーになっており、血は争えない、か。
劇中「ショー」との表現が頻出し、
『ブルーザー・ブロディ』が試合前に「アングル」を段取りするシーンも挿入される。
じゃあ、まるっきり筋書きのあるドラマかと言えば、
リング上での怪我は日常茶飯時で、時として死者さえ出る現実。
当の『ブロディ』もロッカールームで同僚に刺殺される等の
事件も頻発。
有名な一家に仮託し、プロレス界の典型的な裏面史を語るのが目的なのか、
それとも心優しい男の半生を描くことが目的なのか、
焦点がぼやけてしまっているのはどうにも不満。
夢を追うアスリートへ
肉体・かっこいい台詞・アクション、引き換えに壊れる心
・キャストの身体が素晴らしい
メジャー映画でここまで主役の裸体率の高い映画はそうない。まず、この身体を作り半裸のままアクション映画に臨んだザック・エフロンその他キャストをを褒めたたえるべき。エフロンのあの丸い三角筋はそう作れるものではない。
・素晴らしい定点アクション
プロレスは全く詳しくないのだが、途中で出てくる世界チャンプたちの口上はいかにもそれっぽい「強い男」を演出していて、画面の絵と台詞に注力すると知能が下がって楽しくなる。
そこから打ち出される映画ならではのカットとスタントを交えた定点カメラ多めのプロレスショーは、職業強い男という劇中劇ながらほれ込む出来栄えだった。特に兄弟3人がそろってからは2024年第一四半期最高のアクションだった。
身体、台詞、アクション。この段階で5点を出してやれる素晴らしい作品。みんな観ろ、絶対感動するから。
・フォン・エリック家の壊れる心
素晴らしい肉体・台詞回し・観客を魅了するアクションを作る、そのために追い込まれれば人は死ぬ。映画で陽のあたる面が素晴らしいほど、深く濃い陰ができる。
厳しい闘争からの逃避の場になるべき家庭がパフォーマンスと引き換えに心身を苛む場であった時点で、ある意味兄弟の破滅は必然だった。本当に追い込まれる前に、自分の家族を作った兄ケビンだけが生存したのはロジックとして当然である。
毒母と無関心な父というのは邦画でよくある構図だが、毒父と子へ無関心な母というのは新鮮味があってよかった。輝かしい長男の結婚式で久しぶりのセックスに浮かれる老夫婦の陰で、次男が映像描写されずに死ぬのは、この家族のエッセンスとなる素晴らしい場面であった。父を王とみなす母は、その部下がどうなっているかへ血は繋がろうと関心を持つことはないのだ。
近年では珍しいくらいの正攻法骨太ドラマ! ★4.3
私はこういう正攻法の作品が好きだ。 まるで70~80年代の映画の様に、なんの飾り毛もなくシンプルに物語を進める。 が、始まりからエンドまでスクリーンに引き込み、没頭させる。 物語に魅力あれば、時間軸の移動や、伏線の挿入、過激なシーン等、小手先の演出は一切不要という事を教えてくれる。
(今作でA24プロダクションはどんな作品も制作できる企業だと理解した。 逆にA24だから、今回はとことんシンプルに拘って制作されたのかとも考えられる。)
冒頭、父のフリッツ・フォン・エリックの現役シーンのみ白黒だが、すぐに息子達シーンでカラーに。 兄弟の活躍する進展だけでなく、何気ないシーンで各自の性格も描写していて、飽きさせない。
特に実直で兄弟の面倒見がよく、女性にうぶなケビンに感情移入して好きにならずにいられない。
作品中何度もリングシーンが描写されるが、早いカット割り等なく、まるで80年代のプロレスTV中継の様に、引いた映像で自然に見せる。
それらもアクションシーンとしてではなく、物語の進行上に必要なシーンとして描かれている点も今作の特徴。
(実際の当時の技を見せ、それも全て役者自身が演じているので、各自が本当に痛みを感じているそうだ♪)
これらハリウッドのスゴイところは、映画の為の作られた映像をいう事を全く意識させない点だ。 役者の演技ももちろんだが、映像のトーン・小道具・車・建物も正に80年代に撮影したのかと錯覚させるぐらいに本物をスクリーン上に表現している。 (邦画だとこうはいかない)
物語前半は兄弟でフットボールや末っ子のバンド参加等、変化ある好転シーンで引き込み、時間経過もかなり早い。
が、後半は何度も兄弟に悲劇が襲う。
これがフィクションなら過剰な脚本と感じてしまうが、事実なので逆に「嘘だろう・・・」とシンパシーを感じずにはいられない。
その悲劇シーンはあえて描写せず、見る者に想像させるという演出で、物語の進行以上に頭と心を動かしている点はかなりの大人演習に感じる。
脚本も書いているショーン・ダーキン監督は、過去にパッとした作品がないのが不思議に思うくらい、ベテラン味を出せていると思う。
(実際の悲劇は作中に描かれてない事もあり、もっと過酷・・・)
好転シーン・暗転シーンのそれぞれに目頭が熱くなる事が何度もあり、
観てる最中から、じわじわと心に訴える。
鑑賞後は、久々に "懐かしくいい物" を見せてもらったという思いに♪
(2時間10分の作品時間も、体感1時間45分位に♪)
オススメです!
尚、主演 ザック・エフロンは、モテモテハンサム役から脱却して、責任感の強い兄弟の長を力強く自然に演じる事に成功している。 その体はただ、筋トレで筋肉を付けただけでなく、幅を増して本物のレスラー体型に仕上げている点にも驚く。
(新日本プロレスの棚橋さんが「うちに来て欲しい!」とコメントしたらしい♪)
二枚目俳優はいつかは、"味のある男"に変身出来ないと、長い俳優キャリアを全う出来ない。
デビューからずっとかっこいい二枚目で活躍し続けている俳優は、世界的にもトム・クルーズぐらい♪
PS=
フォン・エリックという名前は、父親デビュー時にナチの悪役として売り出していた時のドイツ人らしい、リングネームで本名ではない。
この"フォン"というミドルネームは、かなり高貴な者が多いらしく、デビュー当時の50年代はプロレス=見世物的ショーというイメージもあった為、職業的に見下される事を嫌い、高貴なミドルネームをあえて付けたというエピソードも♪
必殺技の「アイアン・クロー」は握力 120kg 以上がなせる技!
胃を掴む場合は「ストマック・クロー」と呼ばれた♪
親ガチャの重要性
フェイクはないけどケーフェイは…
悲しいかな事実。
孤独や葛藤という呪縛
エモーショナルな予告につられて鑑賞
実在するプロレスラー一家を描いた事実に基づく物語
まず、プロレスファンではなかったがエリック兄弟を始めとしたすべてのプロレスラーに敬意を表したい
恥ずかしながらプロレスという職業があんなにも過酷で、リングの外でも血を滲ませているものだとは思わなかったからだ
また家族のあり方、兄弟の絆についても考えさせられ
る
そばにいるだけではいけない、けどそばにはいないといけない
孤独や葛藤という「呪縛」はどうすれば解放されていたのだろうか
誰にでもある普遍的なテーマだからこそ、レスラーという自分にとって近しくはない存在にも感情移入できた
爽やか系イケメン、ザック・エフロンさん始めとした役者陣は本物のレスラーさながら見事にビルドアップしており、文字通り体当たりの演技には一段と心を揺さぶられます
最後の子供達の言葉が深く心に刻まれた
私の様にプロレスに馴染みがなかった方も是非観てほしいです
ありがとうございました
プロレスファン
試練があっても生きているうちは、前に歩かなくてはいけない
ケビンが最後まで、足掻いて生きることを選択したことにまず感嘆の意を示すと共に、この作品を今観られて良かったと感じている。というのも、日本公開した日から2日後にはレッスルマニアがあり、その絶対王者たるローマンレインズもまた、白血病という試練と闘いながらプロレスラーを続けているからだ。私には姉がいるが、ケビンみたいに身内の不幸が続いたらまともな精神状態ではいられる自信はないし、もっと父を責めていたと思う。
彼はケリーがこの世を去った時でさえ、父を本当の意味で責めてはいなかった。それは、彼の持って生まれた優しさであり、強さだからだ。
ケビンを演じたザック・エフロンをはじめて観た時、CGかとおもうくらい身体が仕上がっていて、この作品にかける想いをひしひしと感じた。今年は5月に岩谷麻優の家出レスラーや、Netflixでダンプ松本の作品もあり、プロレスがどんどん盛り上がってくれることに嬉しく感じている。
最後は救われた。
格闘技は興味ないが内容は興味があったので鑑賞しました。
巨人の星のお父さん「星一徹」を思い出した(笑)。
家族の在り方を考えさせられる内容で感動した。内容的には40年以上前の物語で舞台もテキサス州のローカルな土地柄なのか終始バタ臭く泥臭いイメージ(失礼)でした。同作品はわざとそれを狙っているような感じがします。ミッキー・ローク主演の「レスラー」と同じテイストを感じました。
しかし悲運が続く家族だが、長男だけは幸せな家族を作り上げたのは最後見てて救われた。
先週のオッペン・ハイマーを鑑賞後から同作品のインパクト強すぎて頭から抜け出せていない自分を感じています。本来だったらこのアイアンクローについてはもっと感動してたと思っています。
✕家族の呪い ◯親の呪い
最高の家族映画
「救い」か「呪い」か
初代タイガーマスク辺りで始まったプロレスブームを通ってきた我々には「フリッツ・フォン・エリック」の「アイアンクロー」という技はかなり手軽なプロレス技として馴染みがあったし、その後彼の家族もレスラーで、アイアンクローを得意技にしているという話を聞いたことはあった。
ただ、こんな凄絶な物語があったとは。
「家族」という唯一の心の拠り所が、実はすべての因果のもとになるというお話。
誰から見ても、あの父(フリッツ・フォン・エリック)こそが「エリック家の呪い」であり、自分の無念とプライドの為に子供達の人生を奪ったことは明らかなのに、彼ら兄弟の誰一人として、父を恨んではいない。
『家族』という、自ら選んだわけでもないのに絶対的に尊重されるコミュニティ。
そこには「安らぎ」や「平穏」がある一方で非常に強固な「呪縛」がある。
敬虔なクリスチャンである彼らには、それがより当然の繋がりであったことが結果として皮肉なことであったのかも知れない。
兄弟の中でもケリーは、「権力」を象徴する(父のコレクションでもあった)プレゼントで揶揄し、その分岐点ともなったコインをずっと持っていたのは、知らず知らずそんな生き方を強要されていたことに不満を持っていたからだろう。
事実を元にしたお話なので、あまり脚色しろというのも野暮な話だが、展開し始めるのが結構後半なので、前半は多少間延びしてる感じはする。
あと、失礼を承知で言えば、主人公のケヴィンがどうしても「村西とおる」に見えてしょうがなかった。
題名に想うプロレスラー
最近ではテレビ中継されなくなったプロレスだけど幼少期の頃、《鉄の爪》の異名をとったプロレスラーを思い出しました。FFエリック、壮烈な戦いの中、手のひらいっぱいに広げた指が額や胃袋付近を掴む必殺技で流血する映像を観て驚いたものだ。
そのファミリーの映画だと知り観たくなりシアターに足を運んでしまった…
鉄の爪で異名をとったプロレスラーの家族に数々の不幸が起こり呪われてると思い込む悲劇の話であった。
プロレスラーのチャンプを狙う4兄弟(存命)の中、次男を除く不幸な死別を遂げる。
彼らの両親は何かあれば兄弟で解決しろとプロレス以外全く子供らに関心がない始末…
不幸が連続するが回想シーンで幼少期に亡くなった幼い長男が3人の弟と戯れるシーンに涙がポロリ😢
プロレスに別れを告げた家族と遊ぶところでまたもやポロリ😢
多くの方には受け入れられない映画だと思えるがうん十年前からの呪縛に縛られた様だった…
伝説のプロレス家族物語
# 実話に基づく物語
映画でありドキュメントでもある。テーマはプロレスかと思いきや、実は家族の物語だ。
# 映画館で観た感想
プロレスを題材にした映画というだけで希少だし、観られて良かった。
本当にプロレスを観る時のような手に汗握る感じはなかったが、ひとつのプロレス家族の歴史が映画として成り立っていた。
# 自分と言えば
決して熱いプロレスファンというわけではなく、試合も観に行ったことはないが、子供の頃、深夜のテレビ番組でプロレスが流れているとつい熱くなって観てしまっていた。
そもそもテレビでもスポーツ観戦はほとんどしないものの、それでもスポーツ観戦の中ではプロレスが一番好きかもしれない。
ちょうも最近プロレスの文庫本も買ったぐらい。そこにプロレス映画が公開されるというのたがらこれは観ないわけにはいかない。
# アイアンクローとは
相手の顔を鷲掴みにするプロレスの必殺技のこと。プロレスでは必ず技に技名をつけるのだ。
# 父
かつてプロレスラーだったがチャンピオンの座は掴み損ねた。今では自分のプロレス団体の経営者。
そのプロレス団体で彼の息子たちもプロレスラーとして活躍している。
# 長男
プロレスラーとしての人気は高いが性格はシャイでマイクパフォーマンスも下手なので、だんだんと次男にトップの座を奪われ始める。
だが家族を大事にする優しい男。
# 次男
マイクパフォーマンスがうまくプロレス向き。
# 三男
三男。
# 四男
まだプロレスを始めておらず、音楽に興味があり、バンドを組んだりしている。
# 一家の呪い
「この一家には呪いがかかっている」と言う長男。その呪いが現実となったのか、一家にはあまりにも多くの苦難が訪れるのだった。
# フェイク?
長男の彼女が「プロレスはやらせなのか?」と聞くシーンがある。長男は真正面から「やらせではない」とは答えずに「俺たちは真剣に取り組んでいる」というようなことを答える。
たしか日本でもプロレスラーが同じ質問を受けた時に同じ系統の返しをしていた気がする。
そう彼らは本気で真面目に試合をしているのだ。
# 結末
実話に基づく物語なので、決してフィクション映画のような大団円があるわけではない。あくまで現実の抜粋である。
懐かしい
全176件中、121~140件目を表示