劇場公開日 2024年11月22日

「伏線の狙撃手の伏線抜き」六人の嘘つきな大学生 uzさんの映画レビュー(感想・評価)

2.5伏線の狙撃手の伏線抜き

2024年11月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

ネタバレ! クリックして本文を読む
uz
2024年12月15日

コメありがとうございます。いやいややっぱ原作読んでる方だから、コメ面白いし、共感しましたよ〜!!
わかるわかる。はしおりまくり。別物だとはわかりつつねえ。嶌さんが自分でインタビューしないし、最後にまとめて呼び出すとかすでに、完全別物ですよね。ロッカーも最後開けるから泣けるんだけどな〜。すごい!全部呼んだんですね…私も読んでみます!ありがとうございました。

新れいすけ(木村れい)
りあのさんのコメント
2024年12月2日

コメントありがとうございます。
今原作を読んでる途中です。
元人事部長のインタビューの所は読みました。原作はそうだったんだと納得です。
2011でピンとくるべきだったと思いました。震災直後の話で、こんな事有っただろうとすごく納得しました。
リーマンショックやこの震災、大雨の災害など、会社が休業の指示や給料カットの要請してきたな、なんて思い出しました。
ただし、私も原作と映画は別物と思ってるので、比較の必要は無いと思っています。

りあの
ゆきとうさんのコメント
2024年11月29日

原作では人事の人が登場していたんですね。情報ありがとうございます。

ゆきとう
ゆきさんのコメント
2024年11月28日

こちらにもm(__)m
今日原作買いました!
映画の宣伝も兼ねてなのか、6人それぞれ1人ずつ表紙になってるんですね。
倉君のが欲しかったのに無くて。。
と、いうよりみんな無くてw
全員集合verにしようかと思ったのですが、よく見ると袴田ver(西垣匠君)だけが何冊も残っていました(°▽°)
かわいそうだから彼の表紙のを買いました。1人だけめっちゃ笑顔ですw
これから読みます。楽しみ(^。^)

ゆき
ゆきさんのコメント
2024年11月27日

おはようございます。
コメントありがとうございます。
お付けになったタイトル(素晴らしい!)とレビュー内容、頂いたコメントから原作読みたくてたまらなくなりました。
uzさんこそ角川書店のやり手営業マンですねw
原作、必ず買います♪

ゆき
ぷぅさんのコメント
2024年11月26日

コメント有り難うございました。
よく原作と英語は別物と言いますが、私的には良く2時間で纏めたよなぁ。って、感じでした。
ただ、作風(?)まで変えて良いのかな?とも、思いますけどね。

ぷぅ
ちゆうさんのコメント
2024年11月26日

犯人は誰だ?
にした方が集客できるから、そこに力点をおいた番宣をしたため、大した事のない腑抜けのミステリーになったってことでしょうか?
この手の作品は多いですね。

ちゆう
Bacchusさんのコメント
2024年11月26日

学生たちが選んだ人を会社側がそのまま内定するとは言っておらず、あくまでもロールプレイだと思っていたので違和感バリバリでした。

Bacchus
bionさんのコメント
2024年11月26日

コメントありがとうございます。
感情を制御できずに、ぎゃあぎゃあ騒ぐだけの人間は、即不採用ですね。
鑑賞後に原作を読んでみたのですが、構成の巧みさに驚きました。
中高生をターゲットにした時点で映像化の失敗は決定。

bion
さんのコメント
2024年11月25日

コメントありがとうございました。
レビューを拝読し、映画を観た時の疑問が全て氷解したように感じられました。確かに原作通りに映画化する必要はないと思いますが、出来栄えの良し悪しというのは当然ある訳で、今回のケースでは原作>映画ということになってしまった感がありますね。
でもこのレビューでスッキリして眠れそうです。

鶏
NOBUさんのコメント
2024年11月25日

今晩は
 コメント有難うございます。
 私、原作を読んでいるんですけど、元々原作と、その映画化は別物と考えているので、余り比較はしないのです。では。

NOBU
じゃいさんのコメント
2024年11月25日

コメントありがとうございます! なるほどSNSか。自分がまったく駆使してないので盲点でした(笑)。てか数分あればその調査過程は描けるだろうし、「実は前半に挿入されてたのは犯人視点じゃない」意識づけにもなると思うんですけどね。出来のいい原作と、出来のいい監督の取り合わせでも、今ひとつかみ合わないこともあるんだなあと。
僕の場合は、早稲田の就活セミナーとかでキャッキャやってる同世代の若者が反吐が出るくらい嫌いだったんで(会社に受かったときはざまあみろと思いましたw)どうしてもこの子たちに共感しきれないところがあって……(笑) ぜひ原作も読ませていただきます!

じゃい