侍タイムスリッパーのレビュー・感想・評価
全798件中、201~220件目を表示
傑作 演者の力 脚本の勝利 逆算の妙
一言、すばらしい映画鑑賞体験をさせてもらいました。
私はある程度レビューを見て鑑賞するほうなので、評判の本作、俄然期待が高まった。しかしその結果は、鑑賞前の期待を悠々と超え、自分の内包する情緒の振れ幅に戸惑ったほどだ。永く傑作として残るだろう。
幕末の京、勤王の志士である長州藩士と刀を交えた佐幕派の会津藩士、高坂新左衛門が雷によって現代に飛ばされたお話である。序盤はタイムスリップもの特有のドタバタ劇もあり、またホームコメディタッチのほのぼのお笑いシーンあり、まずはゆっくりと気持ちを解される。
中盤からは新左衛門が時代劇の切られ役として成長する様を、周りの人たちと一緒になって応援するが、とある大物俳優の登場から物語は意外な方向に展開していく。
そして切られ役として、また侍としての矜持をかけた終盤に向け一気に突入していく。
ここから先は実際に自分の眼で、映画館で観て欲しい。
観て損はない。いや、観ないと人生における損失だと言ってもいい。
たいへん失礼ながら不肖の私が知らない役者さんばかり。しかし主役の高坂新左衛門を熱演した山口馬木也さん、大物俳優を演じた冨家ノリマサさんをはじめ演者の皆さんの力で、この奇跡のような物語が私の魂に届きましたよ。
また、侍が現代にタイムスリップするという手垢のついたプロットから、よくぞここまで魂に響くレベルでお話を広げられた安田淳一監督にも大拍手である。
と、ここまで書いて気がついた。ひょっとして安田監督は、最後の劇中劇の監督と同様に真の侍の真剣勝負を撮りたかったのではと。武者小路監督だったか?彼こそが安田監督の代演者だったのではと。しかし現代に本物の侍などいる筈もない。仕方ない。強引にタイムスリップさせるしかないじゃないか。タイムスリップというプロットは逆算の結果のような気もする。
本作は安田監督のほぼ自主制作映画と聞く。限られた予算であれば、あれもやりたい、これも撮りたいはできない。予算の面でも逆算引き算の妙で、かえって締まった作品に仕上がったのではないか。低予算映画にありがちな些細な突っ込みどころは確かにあるかもしれない。しかし「木を見て森を見ず」ではないが、小さな枝葉に文句を言って、森どころか木さえ見えなくなることのないように鑑賞者自身で脳内補完すれば、きっとすばらしい映画鑑賞体験ができでしょう。
タイトル地味だが良作!!
ス⭕️ミを、観た後こちらみたら、同じ金額払ってこうも違うか?と痛感!
映画は豪華俳優陣や金かけたら良い作品が作れるわけではない!
それを証明する映画です。
侍の魂を失った、現代の日本人皆見てほしい映画!
侍魂
とりあえずめっちゃ良かったよ。お金が無くても、役者が知らない人でも情熱なのかな。面白いものは作れる。現代を感じ涙する主人公の気持ち。泣ける。先人の歴史の上に今がある。
素晴らしい作品だった。
時代劇好きは是非観てください
侍魂か〜!
役者魂に火がつきそうです!
大金を使い制作している訳ではない!
豪華キャストとも言えない!
だからこの作品が良いということがわかる!
舞台挨拶付きに行けば良かったと今更悔やまれる!
出演したかった!とも思いました!
殺陣シーン良かった!
この作品に関わられた皆様に拍手!
素晴らしかった!
みんなが「真剣」に頑張ったら奇跡が起きた!
「一生懸命、頑張っていれば、どこかで誰かが見ていてくれる」の言葉が刺さった。
私自身は「私の今の頑張りは世界中の誰も知らないけど頑張るしかないな。」と思って過ごしてきたので。
脚本を書いている時も演じている時も、このあと、超速のスピードでこの言葉が本当になるとは誰も思っていなかっただろうな。脚本が良いので制作の段階で目利きの映画のプロ達の協力を集めることに成功していたけれど。
前半は軽快なコメデイで場内あちこちで楽しそうな笑いが聞こえてきました。
和楽器のアップテンポなBGMも良かったです。
現代文明に驚愕してのけぞりまくる姿にテルマエのウォシュレットを思い出し、お寺の住職ご夫婦とのアットホームなシーンにほっこり。住職の奥様の絶妙な間合いとトークに吉本劇場を思い出し、時代劇の行く末を憂う言葉に失われつつある殺陣の技、時代劇の裏方の匠たちをハリウッドに集結させた真田広之さんを思い出し、楽しかった。
なのに泣いてしまうとは!
脚本の変更を読み、会津の人達の悲しい末路を知って涙を流すシーン、涙が出ました。
戦乱の世に生き武士道を貫き亡くなっていった仲間を思い涙する。そしてここから、笑いは消え、真剣勝負に至るまでの間、客席のみんなが緊張感にあふれるのが感じられました。
そして、その緊張感に終止符を打ったのが優子さんの一撃でしたね。一瞬でコメデイ路線に戻ったのはさすがと思いました。
そしてラスト、もしかしたら忘れていた人もいたかも、場内は「あ〜!?」というざわめき、ため息?「そうか!君はここに!?」という感じ。
良かった。なんとなく心に引っかかっていた。漆黒の闇の中一人残され彼はどうしたのだろうか。最後に、解決した安堵感。
でも大丈夫、頼れる先輩が2人いるから君は大丈夫という安堵感、満足感を持って映画館を後にしました。面白かった!
楽しかったです。
侍が現代にタイムスリップするという題材は、それなりの数の作品で使われているのですが、コミカルなものが、内容が都合がよいものが多いかなと感じていました。この作品は自然と話に入っていけて、クスッとしてしまう笑いあり、涙あり、ドキドキ・ワクワクありで良かったです。
こういうことになると、次の作品がかなり期待されると思いますが、ゆっくりとご自分で納得できる形で制作していただけるといいなと思います。
観て良かった!
私、幼い頃より祖母と一緒に東映時代劇3本立てを観に行きクライマックスでは夢中で声を上げて主演の侍を応援。
映画館はライブ会場のように騒然と盛り上がっていたものでした。
もちろん遊びはチャンバラ 主役と悪役(斬られ役)を交代しながらね(笑)
時代は、用心棒〜椿三十郎、錦之助の宮本武蔵、市川雷蔵の眠狂四郎、座頭市
そしてTV時代劇へと私のヒーローは移り
木枯らし紋次郎〜鬼平犯科帳へ、映画版鬼平も江戸時代の雰囲気が溢れ格好良かった!
そんな私がこの映画を観て笑って泣いて胸を熱くしてエンドロールでは子供の時以来、スクリーンに拍手をしていました。
主役を演じられた山口馬木也さん最高!他の役者さんも 勿論監督最高!並びにスタッフの方々
ありがとうございました。
一緒に鑑賞して拍手を送ってくれた観客の皆様
ありがとうございました。
胸躍る映画でした。
映画館で映画を観る回数が激減していた昨今、単館から全国に拡がったという謳い文句に釣られて観に行き、満足して帰ってきました。
本作はいくつかの対比や暗示が上手く紡がれて物語を作っている感想です。
同じ殺陣を演じる役者として精進を重ね、片や人気の時期にスターとなってスポットライトを浴びる仇役に対し、斜陽の時期に大部屋俳優としてスポットライトの陰の立場にいる主人公。それは奇しくも、等しく信じる士道を歩んでいるのに光と陰になってしまった長州と会津に重ねられている。また最後の立ち合いのために型をつかっている最中、殺陣として上段の刃を天に向けていた構えを、刃を寝かせた構えに直す。それは様式美である殺陣から、相手を斬る為の剣術(斬る意志)に戻った事を暗示させる。さらに共に時代劇を愛し盛り上げようとしているはずなのに、武士の意地が故に本身を使い、殺陣でなく立ち合いをしてしまう。所々に散りばめられた主人公のヒロインへの淡い思慕や周囲の人達の温かさにほだされながら、それら全てを捨ててもとどめられぬ武士の意地。
これらのいくつもの段落がバラバラにならずきちんとした物語となっていて見応えがありました。
また最後の決闘のシーンは本当の武士同士の命をかけた斬り合いの様な気迫がかんじられ、肘掛けを掴んでしまう程でした。
唯一物足りなく思ってしまったのは、主人公が現代を認識し、殺陣に生きようとするまでの部分が薄く感じたところ。今を受け入れざるを得ないと納得する部分をもう少し厚くしても良かったのかな〜と。(長さの問題や、描きたい部分ではなかったとかテンポが悪くなるとか理由があったのかもしれませんが。)
平日の昼間にも関わらず結構のお客さん。土日には満席になることもあ...
平日の昼間にも関わらず結構のお客さん。土日には満席になることもあるという。
口コミで全国に広がった大ヒット中の映画。映画関係者の知人のお勧めを聞いて見に行った。
★とても誠実で人情味の溢れるコメディタッチの時代劇撮影現場の物語。いい映画で最後まで面白かった。日本の時代劇の面白さを今一度蘇らせたいという「思い」が伝わってきた。殺陣の迫力あるシーンは映画の見所である。俳優もそれぞれいい味を出していた。監督・脚本・撮影:安田淳一。
★戊辰戦争の頃の会津藩士の武士がタイムスリップして、京都の時代劇撮影現場に突如現れることから始まる。成り行きでその本物の侍が斬られ役として活躍し始め、その迫力ある演技?が話題となる。そして予期もしない展開に発展していく。幕末の会津と薩長との戦いを知る私としては、タイムスリップした会津藩の侍がある時突然知る会津の悲劇。そこにも感情移入してしまった。
★映画「太秦ライムライト」の主人公日本一の斬られ役・福本清三。彼の名前が映画のクレジットにも出てくる。(2021年1月1日に77歳で逝去)。
タイムスリップ時代劇コメディ
笑いあり、涙ありこれが自主映画なのかぁ、凄い。しかも安田淳一監督は米兼業農家の方。
自腹をはたいて製作したのもあっぱれ。
発送の着眼点も面白いし、適応能力の高い侍も
なるほどと思った。舞台挨拶で侍タイムストリッパーと間違えて言ったのも功を奏したよね。
ある意味この話で一生、旨いお酒が飲めるに違いない。
京都の撮影所の方々が脚本が面白いから
協力してくれたのも納得。
『今はその時ではない』は日常的に使いたくなる
名言。
殺陣は立派な仕事であると改めて認識。
爽やかで楽しい作品でした。
時代劇がまた、元気になる事を願います。
みんなあったかい。
お寺のお父さんも、助監督のゆうこちゃんも優し〜〜〜!!!私はお寺のお母さん、1番好きだなぁ〜。
笑っていいのか?ダメなのか?となってしまうことが幾度かあった。(特にビンタのところは劇場でチラホラ笑いがあったけど、次のコマでスンと消えた)
主役の人は、訛りが染み渡っていて、本当に迷い込んだみたいだった。感動してたお米も普通に食べるようになったり、住まいとかも無償だし、その他、もっと大袈裟に感謝するシーンが見たかったな〜。人情と義理堅い役なのだから、
他の人のコメントにあった、真剣の時に上段の構えをもとの位置に戻す、みたいなシーンがあったら嬉しかったな。
もとの時代で主人公がどんな生活してたか〜と、もとの時代を捨てて今を生きると覚悟する場面も、あるとよかったな。。相手との因縁も(自分に教養がなく)分かりづらかった、、。(それは自分のせい)
ドラマ、不適切みたいな印象。
カメトメみたいな、ミニシアター系映画で若干点数が高めだなと思った。
驚・笑・感・泣・笑
ご覧になったみなさま、ていねいなレビューありがとうございます。
イントロはありふれていながら、その後の展開は意表を突き続けて進み、ラストと思った劇中劇の後のオーラスのオチがすごい!
観なきゃ「大損」観れば「はっぴぃ」の映画ですね。
ありふれたタイムスリップ映画とは全くちがう、まさにみなさまのレビュー通りの映画だと思います。
観られて良かった!
話題になっていると知り観たいと思っていましたが、まさか地方でまで上映してくれるとは。感謝感謝です。
過去から来た武士を演じ又、役者として武士を演じるとは、、、難しい役どころだったと思いました。しかし自然な会津弁や武士の所作などで見ている側はすっかり高坂新左衛門にハマっていました。この作品を見ていて脚本が面白いんだなぁと感じました。幕末に生きた武士(もののふ)の切なさ、武士らしさなど共感出来てしまい心を捉えられました。何といっても殺陣のカッコ良さ。思わず小さく『カッコいい』と声に出てました。見飽きない映画だと思います。最後のオチは笑えた。
主人公は師匠の言葉に従い、刀を捨てるべきだった
時代劇ラバーの自分としては、本作の監督とスタッフ、俳優陣の時代劇に対する熱意に頭が下がります。今の時代にこんな時代劇トリビュート映画を観ることができること自体、幸せなことです。ありがとうございます。
本作は3つのパートに分けることが出来ます
A:会津藩家老から密命を受け、同僚と二人で長州藩士を襲撃するが…
B:2007年頃の京都にタイムスリップし、周囲のサポートを得て時代劇の斬られ役になるまで
C:本格時代劇映画「最後の武士」の敵役に大抜擢されるが…
以下、パートごとに良かった点と気になった点など。
Aパート。
ここはガチの殺し合いシーンなので、Cパートよりもリアルさが要求される場面です。標的を待ちながら暗殺者の二人での思い出話は緊迫感が削がれます。これから人を斬ろうとする人間のようには見えませんでした。そういうのは前日の居酒屋で最後の盃を交わす設定にしておけば、もっとよかったかも。あと、斬り合いのシーンのライティングが白じらしい気がします。あれじゃ満月。しかもその後いきなり雷雨。このAパートの斬り合いにこそリアリティを込めて欲しかったです。
次に本作唯一のコメディタッチのBパート。
山口馬木也さんはじめ役者陣の熱演が光ります。時代と文化のギャップギャグ、武士が平和と繁栄を享受してしまうおかしみ、斬られ役の師弟関係、大変楽しめました。しいて言うなら、風呂とかトイレとか服とか、もっと身近な風俗についての驚きや戸惑いを見せてもらえるとより楽しめたと思います。
Cパート。
物語はここから一気にシリアスに。斬られ役の役者として軌道に乗った主人公は、会津藩の悲劇を知り深い葛藤に陥ります。「斬られ役の自分は偽物の存在に過ぎない…。必死で戦い、死んでいった者たち(本物)に申し訳ない…」この葛藤を乗り越えるためにどうするか。
主人公は抜擢された大作映画の中で、同じ武士である相手に本当の斬り合いを申し込みます。「大義のために命を捨てることこそモノノフの本懐である!」勝負は決し、相手は潔く死を受け入れます。主人公は思いとどまり、作り物であることを受け入れます。
本作の山場であるこのシークエンスが、実は時代劇が死んでしまった最大の原因でもあるという皮肉な構造になってしまいました。会津藩の悲劇も昭和の戦争も、すべてこの「大義」とやらのせいです。彼らの思想や生き様は戦後民主主義に受け入れられるはずもなく、「大義」を失った時代劇は勧善懲悪のチャンバラ活劇となり果て、衰亡しました。「武士道」や「大義」へのこだわりが時代劇衰退の大きな理由の一つです。
もう一つの理由は「本物らしさへのこだわり」ではないかと思います。厳格すぎる時代考証、本身を使っての死亡事故など、本物へこだわるあまり、時代劇は創造性を失い硬直化してしまいました。そもそもわれわれは「本物」など知らないのに。本物らしさを追求し本身でチャンバラすれば客は感動するというのは安易な思い込みです。チャンバラせずとも、言葉遣いや立ち居振る舞いで十分武士としての本物らしさは出せますし、山口馬木也さんの演技は見応えありました。
武士道に凝り固まった武士が、平和と繁栄を享受し、本物へのこだわりを捨て、作り物としてのプライドを獲得し、ラストで髷を落とす、そんなストーリーであればもっと若年層にも受けるのではないでしょうか。劇中で出てくる不良少年3人組。彼らに訴求する新しい時代劇を作ってこそ、時代劇復活の道があるのでは。ウェス・アンダーソン監督のように、あえて作り物感を主張するような時代劇映画があってもよいのでは。関本師匠の言う、「作り物を本物らしく見せることこそ、我らのプライドだ」という言葉は映画製作全体に当てはまる言葉だと思います。主人公は師匠の言葉に従い、刀を捨てるべきでした。
時代劇の歴史は3つのパートに分けることが出来ます。
A:チャンバラ活劇映画の量産時代
B:1954(S29)の「七人の侍」に始まる時代劇映画の黄金時代
C:勧善懲悪チャンバラTVドラマの量産時代
山本優子が好きな時代劇として口にするのは全部C時代のテレビドラマばかりです。時代劇業界は活況で、撮影所や役者陣は儲かったでしょうが、同じパターンの繰り返しに陥った時代劇はそのまま死んでしまいました。そういう意味で、劇中の無邪気な心配無用ノ介の姿には先の不安を感じました。やっぱり時代劇はチャンバラ活劇でしかないのでしょうか。変なこだわりに囚われず創造性に富んだ面白い時代劇がまた観られる日が来ますように。
タイムスリップ先がバツグン
あの姿で動き回れても違和感なくあまり矛盾も感じない
しかし監督が素晴らしいのか脚本か役者陣なのかここ何十年も忘れてたワクワクと爆笑と涙ありの映画
皆さんが仰る通り時代劇を作りてみんなが本当に愛してるんだなぁと感じだ タイムスリップ先人のたどり着いてからの生き方回想シーンはなんか泣けてきた
最後にたどり着いた人あなたはちょっと無理そうなのが哀愁です
自主制作で低予算と考えれば満点以上
新聞記事で読んで知り、話題になっているので観てみようと思い観ました。
上映館が拡大されて、行きつけのTOHOシネマズ新宿でも公開されることになり、auマンディで割安で観ることができました。
面白かった。
企画や脚本が良い。
登場人物も良くて、演じる役者さんも(前の口コミでは厳しい意見もありましたが)関西で活躍されている役者さんが多いとのことで、東京では馴染みが無いかもですが、皆良かったです。特に住職の妻がいい味でした。冨家ノリマサさんは以前観た「愛のぬくもり」に出ていて、全く違う役を演じ分けていて、さすがです。
よくあるタイムスリップして時代錯誤してドタバタするコメディかと思いましたが(“斬られ役”にはなりきれなくて本能でやり合ってしまうとか、誤って真剣で人を斬ってしまうとか)、そういう場面もありますが、悔いたり戸惑うよりも受け入れて前向きに生活していく姿が中心です。
会津のその後の悲惨な歴史を知ることになり、それは感情が爆発するのはそれはそうだろうと思いましたが、そこにクライマックスを持って来るのは深いと思いました。
内容の深さも、映画や歴史に対する主義主張も感じました。
劇中劇の結末はお見事と思いましたし、本編のラストには驚いて笑ってしまいました。
本当に良く出来ています。
とても自主制作で低予算とは思えないです。満点にはしませんでしたが、自主制作や低予算のレベルからは満点以上の作品です。
133分を感じさせない凝縮感。
全ての登場人物がいい味出していて、この映画が単館のみでの上映だったなんて信じられません。
登場人物みんないい人。
ケーキに感動するところとか、掃除機と格闘するところとかすごくよかったな。
お寺の住職さんと、奥様もいい人すぎて面白さマシマシになりました。
この映画、超超超超超おすすめです。
あれ?2回目見て思ったんですが、映画館のアナウンスも紗倉ゆうのさんしてる?
全798件中、201~220件目を表示