「鬼滅の刃」絆の奇跡、そして柱稽古へのレビュー・感想・評価
全108件中、61~80件目を表示
うんまあ。ヨカッタネ
映画館の画角で見る鬼滅は最高だ。
緻密にして美麗な画面、サウンドどれをとっても、世界に誇れる映画だと思う。感動的だし、日本人として涙を禁じられない。
でも、すでに見た刀鍛冶の里編からの連結なので、そこはもう少し新作部分を増やして欲しかったと思ったね。どうせ、この作品はテレビで放映する前に流すはずだからね。
んまあ、そこがね。
無限城のシーンはよかった。今後に期待ができる。
アニメを作る期間が必要なのは理解出来る。でも、使い回しで納得するだろうか?
オワコン化しないようにするには、むしろ立志編の時のようなダイジェストを定期的に放映するか、劇場化する方が良かったように思う。
次はどう来るのかな?
最後の戦いこそ劇場で3時間くらいでやって欲しいぞ。途中を切られたくないからね。
ああ、でも楽しみ
最早新章が始まる前のご褒美みたいな感覚。最上級なアニメーションと音...
最早新章が始まる前のご褒美みたいな感覚。最上級なアニメーションと音楽と演技を映画館の素晴らしい設備で浴びる贅沢。内容の構成も章を重ねる度に工夫されていて観ていてダレる事なく楽しめた。今回の各EDに合わせて今までを振り返る演出も凄く良かった。
そして今回初お披露目の新章・柱稽古編1話、今までの展開が物凄く高カロリーすぎ(笑)たからか少し軽めに感じたがいよいよメインで出始めた柱達の戦闘シーンの片鱗と相変わらずクオリティバグの無限城、みんなの束の間の休息場面が見られて本放送が益々楽しみになった1話だった。新主題歌もカッコいい。そして個人的ハイライトがめちゃくちゃ声の良すぎる鴉…笑 あの速水さんを鴉に使ってしまうユーフォの配役センスよ…嫌いじゃない 笑
定例行事
映画か?と言われると「ん〜、まぁ…」となっちゃいますが、ちゃんと劇場上映にブラッシュアップはされているので「映画だもん!」て言っても良いと思いますですハイ。そんな事言ったら「映画?」って邦画いっ…ゲフンゲフン。
刀鍛冶編11話、良いですねぇ。くどい位の炭治郎逡巡描写ですが、映画館で観るとアレが更に良い。でも一番好きなのは里を去る時のお見送り。あれは定番かもしれないけども泣く。その前の見送りコントがあるだけに。そして柱稽古1話。私は原作を読んでないのでただただ興味津々。今では明らかに「鬼との闘争」がメインにあったので、稽古で1クールなの??なんて思ってはいますが、これからが楽しみな1話でございました。
映画観た感はあり。
泣いた
1年ぶりにまた映画館で会えた!感謝!
もう多くは語らなくても十分。
鬼滅のクオリティは、映画館の大画面・音響設備で観る価値が…(映画見るたび言ってる)
前回からたった一年でまたここで観れるなんて。
全力で制作してくださったスタッフさん全員に感謝。
スペシャルエンデングも胸が熱くなりました!
柱稽古ってことは…終わりが、最終決戦が、みんなの死が近付いて来ている…と、どうしても思ってしまい、みんなの笑顔が、実弥がみんなを見て笑ってるシーンが、尊すぎて目頭熱くなりました。
これが過ぎたらガッツリ戦闘シーンに入ってしまうので、みんなの笑顔やほのぼのと過ごしてるところ、毎週全力で受け止めたいと思います。
ファンブックに書いてあった、実弥と伊黒さんの仲良しコンビタッグのシーンがアニオリで描かれていて、スタッフさんの鬼滅愛を感じた。
柱稽古は短いので、小説やファンブックのシーンもアニオリで入ってくれてたら嬉しい。期待が高まる。楽しみ。
そして、すっかりすっかり忘れてましたが、声優変わらなくて良かった、ほんっと良かった…ッッ!!
一見様お断りだけど、ファンにはやっぱりたまらない作品
Ufotableに拍手を!
柱稽古編、期待しています
初日のライブビューイング付きを鑑賞しました
推し活中の奥さんが予約してくれたんですが、奥さんは朝一で別の映画館でIMAXで鑑賞し、売り切れる前にグッズを確保した上に、ライブビューイングも鑑賞です
間で銀だこな鬼滅コラボでたこ焼きを昼ごはんにしてます
ご苦労なこってす
「柱稽古編」は
原作に無い風柱と蛇柱のタッグがあるし、個性ある柱が勢揃いして見応えがありました
ギャグ要素もかなりあって面白かったなあ
ライブビューイングはいつもの背が高いメガネのおじさんが司会でしたが、善逸がうるさかったし、伊之助がおじさんなのを知った
伊之助はあまり好きじゃなかったんだけど、3等身の着ぐるみは案外可愛かった
翌日のライブビューイングは柱の声優さんが出るそうなので、そっちのが良かったかも
最終章への序盤
禰󠄀豆子が喋った
わざわざお金出さなくても
第4期に期待しかない!
テレビアニメの放映済みの話とこれから放映予定の話の劇場上映なので、当初はスルーする予定でした。しかし、通常料金で舞台挨拶中継が観られるということで、公開2日目に鑑賞してきました。
ストーリーは、前半でテレビシリーズ「刀鍛冶の里編」の最終話での炭治郎と上弦の肆・半天狗との激闘の決着と禰󠄀豆子の太陽克服を、後半で「柱稽古編」第1話での鬼舞辻無惨との決戦に向けて行われる鬼殺隊士たちの過酷な修行・柱稽古を描くというもの。正直、ストーリーだけならテレビを観ればいいです。でも、思わず「これだよ、これ!この迫力と熱量を味わうために来たんだよ!」と言いたくなるほど、鑑賞後には十分な満足感が得られます。
まずは冒頭でこれまでのダイジェストシーンが描かれます。立志編、無限列車編、遊郭編、刀鍛冶の里編と振り返るなかで、今は亡き煉獄杏寿郎の勇姿を再びスクリーンで観られてすでに落涙。そこから刀鍛冶の里編の最終話が始まり、その展開はすでにわかっているのですが、炭治郎が仲間と禰󠄀豆子の思いを受け、身を削る死闘に決着をつける姿にまたもや涙。さらに、大切な禰󠄀豆子を失ったことを嘆く炭治郎の前に立つ、太陽を克服した禰󠄀豆子の姿にトドメの涙。内容もさることながら、キャラと同化した声優陣の渾身の演技に魂を揺さぶられるのだと改めて実感します。
後半の柱稽古編は、これまで通りシリアスとギャグを絶妙のバランスで描き、作品世界にぐいぐい引き込まれます。映像も、あいかわらず素晴らしいの一言です。作画の緻密さ、スピード感と躍動感あふれるカメラワークは、鬼の圧倒的な強さを感じさせるとともに、己の肉体を鍛錬によって極限まで高めた隊士たちの鬼滅にかける信念を感じさせます。それが壮絶なバトルをこれでもかと盛り上げてくれます。
それにしても、もともとテレビ放映用作品なのに、大スクリーンにも耐えうるクオリティをもっていることに恐れ入ります。聞けば、劇場上映のために全編4Kアップコンバートを施し、音楽も劇場のフォーマットに合わせて最適化されているとのこと。しかし、それはもともと高いクオリティがあればこその話。そういう意味では、このクオリティの作品を毎週テレビアニメで放映してくれるということに感謝しかなく、制作陣の作品愛と矜持を感じざるをえません。
ラストは、これから始まる柱稽古とその裏で始まろうとしている鬼の秘密に迫る研究が示唆されます。原作未読の自分にはもはや期待しかありません!鬼滅はまだまだ不滅です!
上映後の舞台挨拶中継は、「柱稽古編」にちなんで、煉獄役の日野聡さんのナレーションから始まり、「柱」声優の櫻井孝宏さん、小西克幸さん、河西健吾さん、早見沙織さん、花澤香菜さん、鈴村健一さん、関智一さん、杉田智和さんの8人が登壇するという豪華なものでした。内容も、下手な企画を入れずにトークだけで押しきった心意気やよし。キャスト全員の思い入れの強さがひしひしと伝わってきました。特に、いよいよ出番が回ってきた、鈴村さん、関さん、杉田さんの3人の意気込みを強く感じました。中でも相変わらず杉田さんはおもしろく、母から「おまえのキャラだけクッションが売れ残ってるんだけど!」という電話があったというエピソードを披露して、会場を沸かせていました。きっとこれからは売り切れですよ!
禰󠄀豆子を大画面で
禰󠄀豆子が・・・
テレビアニメ柱稽古編が2024年春に放送開始となるため、刀鍛冶の里編の第11話と柱稽古編の第1話を劇場版とした作品。
刀鍛冶の里編の最終話で炭治郎が上弦の肆・半天狗を倒し、禰󠄀豆子が太陽を克服した。そして、柱稽古編では、鬼舞辻無惨との決戦に向けて行われる鬼殺隊士たちの修行・柱稽古が始まる、と言う話。
一応、コミック全巻読んだので、ストーリーはほぼ頭に入っているので、今この辺りか、と観れた。
ストーリー重視の見方をしがちなので、ハラハラドキドキはなかったが、大迫力のスクリーンで良い音響で観れたのは良かった。
鬼舞辻無惨の狂った過去の経緯がおさらい出来たのも良かった。
禰󠄀豆子の太陽克服前の苦しみが迫力あった。
テレビアニメを観たくなった。
TV放映時の映像クオリティの高さを再認識する!
劇場版(無限列車編)とTVシリーズにおける、特にバトルシーンのクオリティがほぼ互角のとんでもないアニメ作品がこの鬼滅の刃です!
今回も期待を裏切ることなく最上位の刀鍛冶の里編のリブート(最後の最後だけど)、そして新作(柱稽古編)のお披露目となりました。大画面、大音量で感涙もの・・・いや、何度か実際泣きました(笑)。
特に禰󠄀豆子がらみの異変?を契機として状況が一変し、シリーズ終盤に向け物語が加速する箇所。ここで一度、劇場化を挟むことで作品の素晴らしさを再認識できる良いタイミングだと思いました。
柱稽古編は、鬼殺隊と鬼の首領(産屋敷さん、鬼舞辻の野郎:笑)の思想、信念が対比的に分かり易く、かつ美しく描かれますから今後のアニメ化には大変期待しています!
ファンなら観ない理由はないですかね。
では。
やはり映画館で観るべき作品
2/3舞台挨拶中継付きで鑑賞。
『刀鍛冶の里編』最終11話と新作の『柱稽古編』1話、おまけに舞台挨拶中継も時間たっぷりで大満足。特に『刀鍛冶の里編』11話は放映時に時間延長もされ、素晴らしいクオリティだっただけに、劇場で観られて感無量だった。
炭治郎が無一郎から刀を受け取るシーンでは、崖の上から炭治郎を呼ぶ無一郎の声が、1度目は後方、2度目は前方から聴こえてきて、視界の切り替わりや空間の広がりを感じられ、劇場鑑賞の醍醐味にゾクッとした。音響よ、音響こそ大事なのよ。
元々鬼滅はテレビ放映がベースとはいえ、十分劇場鑑賞に耐え得るアニメーションのクオリティと思う。なので、11話と新作の1話目を流れるような編集で続けて観られて、それも嬉しかった。
新作の冒頭は最推しの実弥が同期の伊黒さんといきなり共闘というアニオリのサービスがあり、卒倒しそうになった(座っていたのでその不幸は免れた)
『無限列車編』の1話のように、本筋を壊さない程度のアニオリは「あり」派です。物語に深みが加わるなら良し。それが最推しである風柱ならもうニッコリ。
『柱稽古編』で柱たちが沢山登場して盛り上がるのが楽しみ。物語的には地味なのかも知れないけど、全員で同じ方向を向いて団結していく過程をじっくり見られるので好きです。間違いなく壮絶な展開になる『無限城編』へのステップなので。
テレビや配信ではもったいない。
今や今後、おそらく劇場版であろう『無限城編』。どのタイミングでも構わないので、劇場で観られるならそのチャンスでの鑑賞をオススメします。これはもう体験なんです。
舞台挨拶中継は、よくぞこのメンバーを集められたというくらい豪華な声優陣でした。個人的に不死川実弥役の関智一さんのファンなので、本当に嬉しかった。あと、節分の日👹なのでエアー豆まきもやっていた(豆の入った小袋をお客さんに当たらないようそっと前方に落としていた)
岩柱役の杉田さんは家族に「お前の演じているキャラのグッズが売れ残っているが大丈夫なのか」と心配されたそうですが、「まだ活躍してないからだよ!俺ちゃんと仕事してるよ!」とメッセージを放っていました。あと、柱合会議で殆どの柱が体の横に刀を置いて座っているが、「岩柱が使うあの鉄球(鉄球くんと名付けられていた)はどこにあるんだろう……?」と仰っていて、確かに!!と思った。多分デカくて邪魔だからしまってあるんだと思うよ…。
進行でお馴染みのアニプレ高橋さんも、的確な質問の数々で素晴らしかった。これからワールドツアーが始まり、世界各地で現地の反応も見られるかと思うと、それも楽しみ!
全108件中、61~80件目を表示