トラペジウムのレビュー・感想・評価
全130件中、1~20件目を表示
夢を叶えなかった人には刺さらないのもわかる
過去にアイドルオタクをやっていた自分としては、ぶっ刺さる作品だった。共感ベースで作品を見る人には主人公の感情についていけず徹底的な否の意見になるのも分かるんだけど、悲しいことに最後の台詞は『夢を叶えた人にしか夢を叶えた時の気持ちは分からない』なので、分かってたまるかって感じだと思います。ある種突き放された感覚になるのが正解だと思うんですよ。
AKB48のドキュメンタリー映画を宇多丸さんが論じていた時に『この映画を見て娘がAKBになりたいと言わなくなった』というメールが紹介されていて、それが正常な感覚だよなと痛感させられたことを思い出す。常に理想的な偶像を求められること、可視化される己の人気(総選挙がわかりやすい例)、恋愛禁止なのか問題、SNSの普及、性的搾取(水着等の写真集)など、乗り越えるべきハードルがありすぎて困る。主人公はこの事を分かってて、それでも顔面の整った稀有な才能が、魅力的な曲と衣装でパフォーマンスすることの崇高性を十二分に理解している。誘われたメンバーにはその覚悟がなかった。この温度差が如実に出るシーンのヒリヒリ感はたまんない。松村沙友理が文春に撮られて…の流れも乃木坂46のドキュメンタリー映画で見てるから、原作者の高山一実も否応なしに経験しているはず。
オタクは推しを全肯定する狂信的な愛が求められると思うが、本来アイドル側の方が狂信的なのではないかと問い直すには良い作品。アイドルに関する類似作品は、この汚い部分は描かないor地下アイドルでお金がないみたいな描写ばかりなので、本当に新鮮だった。
圧倒的な才能が、自分で決めたはずの『東西南北』という縛りにより苦しむシーン。親が「私って悪い子だよね?」に対して、肯定もするし否定もするセリフ選び。『方位自身』の公開の流れと歌詞。好きなシーンはいっぱいある。光の当て方で、このシーンは誰に感情を乗せてほしいかが分かる演出も良い。
そして何より、アイドルという職業を貶めないのも誠実。主人公と同じように高山一実にとって良い思い出になっていますように。
最後まで観てよかった
何も前知識なく見始めて、主人公の言動に少し疑問を抱き始めた。え、性格悪い…?ちょっと自分中心すぎないかと。
4人がアイドルになって売れ始めた頃あたりの4人の心情がそれぞれリアルで観てるのが辛くなり、視聴ギブアップかもと思いながらネタバレレビューを見てなんとか最期まで視聴できた。特にくるみちゃんの精神崩壊シーンが見てて本当に辛くなった。。
最後まで観て思ったのは、ギブアップしなくてよかった。
ラストは4人と1人、みんな生き生きしていたし、明るい未来でよかった。
作画はなんだか不安になる作画だったけど、それがまた図らずも東の精神の未熟さとマッチして一つの作品になっている気がしてしまった。
意外性も鮮烈さもない
友人から勧められて見たのですが、正直に言っておもしろくなかったです。
話の構成としては起承転結構成になっており、
起:東がアイドルユニットを組むための仲間を集める
承:ボランティア活動等を通し有名になりアイドル活動が軌道に乗る
転:メンバーの恋愛沙汰を皮切りに亀裂を生み、解散
結:仲直り
エピローグ:10年後にそれぞれ好きなことをしていながらも仲は良い描写
のようになっているのですが、終始主人公視点でしか描かれないこと、微妙な掛け違いがありつつも先に進んでいく流れから、開始20分ほどの段階でラストまでの結末が容易に想像できて、本当にその通りになったので面白みに欠けるといった印象でした。
恋愛沙汰が発覚した際の「友達にならなければよかった」という発言は強烈ではありますが、その後すぐに「言いすぎてごめん」と謝罪するシーンがあり、実際にはそれは何の解決にもなっていないのですが、本人の中では解消したことになってるのが、鬱屈や蓄積の浅さ、鮮烈さに欠ける要因の1つかと思います。
そこで謝らず、なんなら取っ組み合いの喧嘩でもして、ハッキリと喧嘩別れでもしておけば仲直りするためのハードルも高くなり、仲直りできた時のカタルシスも大きくなるものを、安易に解消してしまうのがとてもチープに感じました。
というか正義の違いでしかないんだからそもそも謝る理由がないんですよ、、、
仲直りした理由もCD販売という大人の力によるものなので、フィクションにおける奇跡というのはもっと鮮烈でありえないことでなければならないかと思います。
まあ、こういった印象の薄さ、浅さこそが総じて主人公、東がずっとオーディションに受からなかった理由である、と1周回った見方をすることもできるのですが。
星0.5でもよかったのですが、わたしが羊宮妃那のファンなので彼女の声が聞けた分のプラスで星1にします
不等辺四辺形
愚かな内面をキッチリとストレートに
アイドル好きにはたまらない
映画だとどうしても細かい部分は削られてしまってそこは仕方ないんだけど、そういう意味では原作の方が好きです。
でもアイドルもののお話なのでアニメ映像化して見られるのはとてもよかったです。
そういう意味ではアイドル好きにはいい映画だと思います。
アイドルにはなりたいか問う?
主人公東ゆうがちょっと変則技でアイドルになろうって話。話題性はそれをアイドルになった高山一実さんが小説にしたのをアニメ化なので、こんな話でも映画にしたのを考えながら見せられた。
主人公東ゆうはアイドルになるための条件を作ってクリアして芸能界へ。それに巻き込まれた3人の少女の辛い話。主人公本人は良くても、その為になりたい訳でない仲間になる3人は酷く辛い経験をする。それが数年後に良い経験をしたねでちゃんちゃんするけど、カワイイだけで打算的に友達になった仲間が、よくもまぁアイドル辞めても仲間でいてくれる様なちゃんちゃん話に最後落ち着くのはないなぁ。
「彼氏がいるなら友達にならなかった(一緒にアイドルに誘わなかった)」なんてセリフは主人公東ゆうの酷い仕打ちの一つで、聞かされるこちらはアイドルなんかこんなもんだと現実をつきつけられてアイドルなんかなるなよという反面教師を小説にしたのか?
とにかくこんな話を映画で観なくて配信になってから観てで良かった。
光るものってなんであんなに魅力的なんだろう
アイドルデビューを目指す青春ものでこういう流れはアニメでもよくあるけれど、この映画で印象深かったのが中盤の挫折シーン
コレが本当に重くて見ていて辛くなったけれど物語の終盤の6年後?に再開
東ちづるは挫折から立ち直りアイドルデビューするのは芯が強いなと感じるけれど、ほかのアイドルにならなかった子たちもそれぞれ幸せになり「あの時は辛かったけれど、いい思い出だったよね」とその時の歌がエンディング曲になるのは上手い流れだなと感じた。
若い子にもかつて夢を追いかけていた大人たちにもお勧めできる映画だなと思った
主人公に共感出来ないが、ギリ理解は出来る……
Amazonプライムビデオで視聴
公開当時から、主人公へのヘイトの噂だけは回ってきていた本作。
その噂の意図が本当に分かる。
とにかく終盤までの主人公の行動が共感出来ない。
夢に破れた中、何とかアイドルになる方法を模索した結果、
他の人に引き上げて貰うという考えに至った事までは、何となく理解できる。
しかし、彼女は「アイドル」=「最高に価値のあるもの」という価値観を通すあまり、
仲間を蔑ろにしてしまう。
そもそも、そこまで計画性を持っていたのなら、メンタルケアまで見据えて行動しそうなものなのに……。
結果的に、
離別→転落→改心→和解→それぞれの選んだ道
と言う大団円を迎える為、鑑賞後の後味は悪い訳ではない。
個人的には主人公がメンタルケアや仕事関係の調整をしても、間に合わなかったり、周りが潰れてしまうような流れ(主人公に悪意が無いような演出)にしてあげれば、もう少し感情に寄り添えたような気がする。
……まぁ、こちらの方に舵を切ってしまうと、他の3人へのヘイト感情が上がってしまうかも知れないので、バランス的には振り切っていた形の本作はある意味正解かも知れない。
また、アイドルのキラキラした感じを押し出すのではなく、ただ懸命に仲間と活動する事に焦点を当てている演出は素晴らしいと思った。
映像も全体的に美しく、CloverWorksさんの良い仕事を感じます。
声優陣の演技は、かなり良いです。
特に、大河くるみ役の羊宮妃那さんの壊れた演技は凄かったです。
JO1の木全翔也さんは、最初若干違和感ありますが、ギリギリセーフくらい。
ゲスト声優とも言える、じじい3人衆
・内村光良・西野七瀬・高山一実(原作者)
は、ハッキリ言ってレベルが低めです。若干物語のノイズにはなるかと思います。
ただ、これは先に知った上で見るのであれば、面白ポイント扱いにはなるかと思います。
結論の感想としては、主人公に対して、
「でもあいつ、やばいやつだったなぁ……」と思ってしまうのか、
「それぞれの道で輝いていて良かったなぁ」と思うのかによって、
感想が分かれそうな映画かと思った。
ちなみに自分は前者の感想である。
それでも観て損は感じない映画だとは思えたので、良かったと思う。
意外に良かった
解説に、「アイドルグループ「乃木坂46」の1期生として活躍した高山一実が、現役アイドル時代の2016年に雑誌「ダ・ヴィンチ」で連載した長編小説「トラペジウム」をアニメーション映画化」とあり、なるほど~と思った。
そもそもこの作品を見てしまったのをすぐに後悔したが、次第に面白さを感じた。
背景が新海監督のように細部にまでこだわった作りなのに対し、人物画は平面的で粗さが目立つ。
この粗さは、おぼろげな夢を見始める年代層を表現しているのかなと思ったが、アイドルだった作家自身の体験談だった。
作家がトラペジウムという言葉をどこで知ったのか?
そこに重ねた東西南北という仮のグループ名と自分たち自身の輝く姿 夢
オリオン星雲の中心にある4つの星の集まりを指す天文学用語
アイドルになるための計画書
アイドルになりたいと思う強い願い
これが原動力であり強い牽引力だった。
ところがみんながみんな同じ思いではなく、次第に自分自身を殺しながら生活していることに気づいてゆく。
それ自体はどんなものにもありがちなことだが、アイドルのそれは他よりも圧倒的な束縛との犠牲の上に成り立つのだろう。
理想と現実のギャップ
浮かび始めた疑問と崩壊する関係性
そんな青春の1ページは決してネガティブなんかじゃなく、自分を成長させてくれたこと。
大人になってまたみんなで集まったこと。
それぞれの人生
最後にあった「10年後の自分を仮装で表現した」ときの写真
当時の自分
諦めきれない思いだけは間違いなかったことを確認したことで再出発できた。
星の輝きとその中のトラペジウムを目指したこと。
それをアイドル スターとして夢見たこと
理想と現実 夢と儚さ
崩壊したアイドルグループだったが、そこに刻み込んだ確かな足跡
人生で、夢を形に変えることができれば、こんなに素晴らしいことはない。
たとえ短命になったとしても、そこには確かに光があったのだろう。
そんな彼女たちの青春に拍手
アイドル誕生前夜
アイドルを目指すヒロイン・アニメ。今やすっかり定番のジャンル。
担当声優たちが作中のキャラやグループのまま“アイドル”として活躍し、楽曲も大ヒット。パフォーマンスも本格的。
仲間が集まり、練習、友情、挫折、成長を経て、念願のデビュー…話もTHE王道。
キャラデザインも可愛く、皆キラキラして、ピュア。
夢=アイドルを目指して。
本作もそんな王道系でありつつ、“陰”が。
元乃木坂46の高山一実が現役中に発表した小説が原作。
光も陰も含めて、これがアイドルのリアルか…!?
アイドルを目指す高校生・東ゆう。
大抵アイドル・アニメの主人公はピュアだが、本作のゆうはちとヤな性格がちらつく。
アイドルになる為、とにかくひたすら奔走。仲間集めに、南へ、西へ、北へ。
その頑張りようは見上げたもの。
が、仲間集めも注目も存在アピールや売り出しも、計画ノート通りに。ボランティア活動も善意からではなく、後々プラスになる打算としてとか、計算高さにちとドン引き…。
嫌な事や自分の思い通りにならない事があると、舌打ちや毒づき。
メンバーで恋愛スキャンダル。冷たく突き放す。
アイドルになる事やアイドルになってもアイドルとして居続ける事が絶対。
その為には何を切り捨ててもいい。嫌われたっていい。
アイドルはそれ以上のものを得、皆から愛される。
友情だって。
いや、ゆうにとっては“友達”ではなく、アイドルとしての“仲間”でしかないのだ。…その大切さに気付くまでは。
お嬢様風の華鳥蘭子。
ロボット・コンテストで注目された大河くるみ。
小学校時代の同級生、亀井美嘉。
ゆうの目的の一つ。東西南北から可愛い子を集める。
自分が“東”で、各方角の高校に足を運んで見つけたメンバー。
“南”蘭子はキャラ個性、“西”くるみは可愛さ、“北”美嘉はルックス。ゆうの目利きやプロデュース能力もまんざらではない。
その甲斐あってTV取材で注目され、そこからはトントン拍子に。
事務所に入り、“東西南北”としてアイドル・デビュー。曲も出し、一躍人気者に。
夢ではない。本当に私たちはアイドルになったんだ。この後の事も…。
目が回る忙しさ。学業にアイドル活動に。
ゆうはアイドル活動に熱心だが、他の3人は…。
ゆうみたいに絶対にアイドルになりたかった訳じゃない。ゆうに誘われ、流れに身を任せる内に…。
それでも最初は楽しかった。が、忙しくなるにつれ…。
自分が自分じゃなくなっていく。
美嘉は恋愛スキャンダル。元々目立つ事が苦手だったくるみは精神不安定に。
せっかくここまで来たのに。足を引っ張るメンバーにゆうは叱咤。
アイドルは世界で一番の仕事。幸せな事。
だが、その声は届かなかった。皆の事より自分の事だけ。
あっという間に人気アイドルになった東西南北はあっという間に活動停止。ゆう以外は事務所も退所。
終わった。アイドルも夢も…。
あの日々は夢だったの…?
私はアイドルだったの…? 私たちはアイドルだったの…?
一人になって思い出す事はアイドルへの未練ではなく、メンバーの事。
仲違いした今だけど、一緒に練習して、遊んで、仕事して、笑って楽しんだ。
“メンバー”や“仲間”じゃなかった。“友達”だった。
ある時美嘉と再会。わだかまりナシの笑顔の再会だった。
小学校の頃いじめられていた美嘉。それを助けてくれたのがゆう。その時から一番のファンだったんだよ。
皆でよく練習した高台で皆と再会。東西南北の歌も収められたアルバムがリリースされ、皆それを手にここに集った。
自分勝手だった事を謝るゆう。
東西南北の再結成や復帰は無い。皆、それぞれの道を。再会は新たなスタート。
皆でアイドルを目指す王道系と思いきや、
アイドルになるまでと言うより、アイドルになってから。アイドルである事の辛辣さ。
ゆうは再びアイドルの道を。人気アイドルへ。
プライベートでは4人でよく会う。
人気アイドルがブレイク前、知る人ぞ知る活躍をしていた。短命に終わったアイドルグループがあった。
アイドル誕生前夜。
元人気アイドルだからこそ描ける、フィクションでノンフィクション。
これこそがフィクションの神髄・映像作品の神髄
物語はそれを観るひとのためである必要がある。勿論両論あるだろうが、少なくとも私はそう思う。娯楽作品である以上原則的にそれは鑑賞者の癒しのためのツールであるという側面が必要であるし、しかしそれとは別に、鑑賞後からやってくる現実の世界を生きる上での助けとなる教訓と励ましと、そして背中を押す情報である必要もあるだろう。そしてなによりこの作品は観ていて“ワクワク”した。そしてそれは、非日常と現実の交差によってもたらされる。異物がすぐそばにあるという緊迫感と、一方でリアリティのエンタメ化が効果的に実現されている。
そしてなにより、今作は“映画”している。原作は一人称視点の小説である。主人公の主観にそのまま没入できるものであったが、今作では一歩引いた、客観的な物でありつつも、没入感を保ち、リアルタイムをそのままに感じられる。原作では比較的長めなシーンも全体として多少のオミット・変更はあるが、そのディティールが客観的な時間の中で見事に完結する。ここでも主観と、客観的な映像の両輪で現実性とフィクション性が交差している。
また今作は映像制作という集団活動についての示唆にも富んでいる。映画は単独で創られるものではない。映画は大規模になればなるほど、一人の作家が制御できるキャパシティを超える。無論小説だって一人執筆されるものではないが。今作は原作が、あるいは作家が持っていた主観的な感覚も維持しつつ、普遍性を持った映像作品に昇華できている。集団が、原作について、あるいは作家の意図や感性について考えに考え抜いたが故に、ある種作家の単独での作業以上に作品がブラッシュアップされる。これは別に所謂原作付きに限ったことではなく、作家を持つ全ての映像作品に対しても同じ理屈が通るだろう。
最後に内容の話をしよう。この話には希望が詰まっている。自分にとって一番近い現実は他でもない自分であり、それを受容し、胸を張って肯定できる。誰か・何かではなく自分であることに誇りを持てるつくりは、まさに生きる希望をみせてくれる。それをもたらす要因はやはり程よいバランスの現実と虚構のつり合いで成り立っていることは言うまでもない。
アイドルものって難しいよね。
CloverWorks制作やったし、乃木坂46の人が原作ということでどんなものかと思って、内容全く知らずに見てみた。冒頭でアイドルになりたい系って分かって、個人的にアイドル作品があんまり面白いと思ったことがないから大丈夫かなって少し心配になっあ。ちなみに唯一「神クズアイドル」という作品だけ面白いと思った!(それもギャグ要素強めで笑えたからやけど)。
東西南北のメンバーの中で主人公の性格が、難ありって感じで、徐々に自己中になってメンバーにキツく当たって行く感じが苦しかった。(別の目線からいうと夢に向かって全力!って言う側面もあってそーゆーのはいいのだが、、、)起承転結はあった。
くるみさんのcv羊宮さんが合ってない気がした、、、。
リアリティがある
現代のアイドル活動のリアリティを感じた。
アイドルになりたい感情とアイドル適性は相入れないものがあるのかもしれない。
希望もありつつ容赦がない感じが個人的には好きでした。
主人公に共感できないという意見をちらほら見たが、主人公の言っていることもわからなくはないなと思った。やりすぎなのはわかるけど笑
青春のほろ苦さ
青春の1ページ
アイドルに限らす、テレビに出てきた有名人が登場の際は目立つ
光った存在であったのに、ある時期から、ほぼく見なくなるという
場合が多い。
大体は「大衆に飽きられた」のが原因でテレビの仕事が無くなる
事が多いのだが、この映画の様に「空中分解」の様に消えていく
場合もあるのだろう。
「アイドルなんか、やらなきゃ良かった」と思った時期もあった少女達で
あったが、最終的には「青春の1ページ」の中で「アイドルの時期」が
あって良かったという結末になる。
多くの場合「青春の1ページ」が、自分の「人生の1番の中心」となる
事があるので、それならば絶対に間違わない「青春の1ページ」の
描き方は何かと聞かれれば、私自身もその答えが何かと分かれば
苦労しないのである。
今現在も「青春の1ページ」となる「夢」を追いかけている若い人々が
多くいる中で、皆のそれが「人生の1番、充実した時間」となることを
切に願う…
乃木坂舐めてました。面白かったぁ!
いやぁ、アイドルになる為にはボランティアの爺ちゃん達を転がしてでも、のし上がっていくという主人公のサイコパスっぷりが最高でした。爺ちゃん俳優のあり得ないレベルの棒読みとこは気になりましたがw
清楚系だったメンバーに恋人が発覚したときは「 彼氏がいるなら友達になるんじゃなかった! 」 と捨て台詞を吐いたりして今までに見たことが無いクズっぷりを発揮してある意味痛快でした。
メンバーの笑かし担当が精神が崩壊するシーンなどは往年の大映ドラマのようで、何の映画を見てるのかが分からなくなってしまいました。
まぁ、色々あって数年後。主人公だけ大女優になってメンバーと再会してキャッキャうふふするんだけど、あれだけ修復可能な別れ方をしておいて、そうなるかぁ?とも思いましたが、うまく伏線を回収しているので、これはこれで良し!と思いました。
秋元康が嫌いな人は先入観無しに見てほしいな?これは本当によく出来た映画ですよ!
全130件中、1~20件目を表示