ぼくが生きてる、ふたつの世界のレビュー・感想・評価
全196件中、81~100件目を表示
今年の邦画NO.1(今のところ)
ひとの心を描かない描けていない描こうともしない映画が多い
今の邦画ってこんな感じなのかと悲しい思いでいましたが、
出会えました。今年一番の日本映画。
こころの揺れを、繊細に丁寧に描く監督の手腕がすばらしい。
音のない世界と音のある世界を、映画館で感じてほしい。
あと、字幕版をたくさん上映した 映画館もすばらしいと思う。
母の無上の愛情に猛烈に感動
なんと豊穣な作品なのだろう、と感嘆しました。
劇場には聾者の方も鑑賞に来られていて、劇場内の雰囲気もすごく良かったです。
主人公大を演じた吉沢亮もさることながら、
大の母明子を演じた忍足亜希子の演技が素晴らしかったです。
コーダを扱った作品といえば、2022年に日本で上映されたアカデミー賞作品賞受賞作品『コーダ あいのうた』が
記憶に新しいですが、
本作が決定的に異なった描き方をしているのは、コーダである主人公大を幼少期の頃から丁寧に描いていることです。
大はコーダに生まれたことで、周囲の人から奇異の目で見られ、時には酷い扱いを受けてしまうことで、
両親へのネガティブな思いが生まれ、ついには家を出て東京に行くわけです。
その東京で聾者の方々と出会う機会があり、その堂々たる生き様から、両親への思いに変化が生じる大。
大人になった大は、母親とのコミュニケーションにおいて、周囲の人を気にせず手話で母親と話すことで、
母親が大に感謝をするんですね。大にとって恥ずかしい存在だった母が普通の母になった瞬間であり、
ここがこの作品の最も伝えたかったことだと思いますし、私もここで涙が止まらなくなりました。
『コーダ あいのうた』よりも格段にリアリティが増していると思いますし、
主人公大の気持ちもさることながら、両親、特に母親の“想い”に焦点を当てて、最後まで描き切っていることで、
作品としての完成度が格段に上がっていると感じました。
本作への出演を決め、見事に手話含め演じ切った吉沢亮にも心から拍手をおくりたいと思います。
こういう邦画が今後もたくさん制作され、多くの人に観ていただけるよう切に願うとともに
私も劇場鑑賞を通して、こういう場を通してその素晴らしさを伝えていきたいと思います。
ありがとうございました。
恥ずかしいという感情
ろう者の映像作品ときいて頭に浮かぶのは、日本では「silent」、海外だと「コーダ あいのうた」。希望に満ち溢れた夢のある作品だと思う(silentは例外)一方で、いずれもフィクションでリアリティは無いなと感じてしまう。いい意味でも悪い意味でも映画的なストーリー。作り物感はどうしても否めない。
ただ、本作は作家・五十嵐大による自伝的エッセイを原作とした作品であるため、等身大でとても現実的な物語。そりゃそうだろと思うかもだけど、経験談だからこそ、ろう者・コーダについて初めて見たことや勘違いしていたこと、そして彼らの世界など、多くのことを知ることが出来、淡々とした作品ながらに、ものすごく響いたし、見る前と見た後では自分自身がいろんな面で変わったのを実感した。
どの家族にもそれぞれ抱えている問題や過去があって、この家族はたまたまその抱えているものが少し大きかっただけ。可哀想だね、苦しいね、大変だよね、という風に描かれていないのは、経験した作者本人の目線だからだろう。何も可哀想なことはない。何も特別ではない。たしかに、ろう者同士の子育ては批判されるだろうし、理解され難い。反対するのは、それもまたその親なりの愛。一瞬でも目を離したら子どもはどこかへ消えてしまうし、音の無い世界では、更に危険で大変だと思う。でも、たしかに愛がある。愛で溢れている。郵便屋さん、花壇、一人暮らし...。どのお母さんも子どものことを一番に思っているし、どのお母さんも一緒なんだな。
当たり前だったこと、普通だと思っていたことが、周りの何気ないひと言によって変だと、恥ずかしいことだと感じるようになってしまう。「インサイド・ヘッド2」でも同じ描写があったけど、やはりこの感情、成長していくに連れて避けては通れないものだと思う。何も恥ずかしいことじゃないのに、そのことに気づくのには長い時間がかかってしまう。
2時間しかないけど、五十嵐大という人物の成長をリアルタイムで追っているような、そんな気持ちになる。そして、お母さんをお母さんとしてではなく、1人の人間として見た時に彼はようやく気付く。この人がお母さんで良かったなって。その瞬間がたまらなくいい。
ぼくが生きてる、ふたつの世界。
すごくシンプルだけど、すごくいいタイトル。大ちゃんにとって、両親と話すためだけの手段だった手話。それがある人の出会いをきっかけに口で話すとは別の、新しいひとつの世界となり、彼の中で何かが変わっていく。
実際、ろう者の方と接する機会は少なく、仕事でたまに対応するくらいなのだけど、その度に感じる。なんで、自分はこの人と会話ができないんだろうって。手話がこなせる健聴者は、傍から見て偽善者のように、自己評価の向上のためにやっているように見えてしまうし、そう思われてもおかしくない。だけど、友人の従兄弟に耳の聞こえない赤ちゃんが生まれた時、初めて実感した。なにも、かけ離れた、遠い世界ではないんだと。だからこそ、この映画をきっかけにろう者の方、そしてそういった方と関わりのある全ての人に対する認識が少しでも変わればいいなと思うし、英語以上に身近であるということを自分も含め、知っていきたいなと思えた。
少しおぼつかない文章になってしまったけど、本作は見る人全ての等身大の何気ない成長を描いているからこそ、素晴らしい作品だった。なかなかこういう映画は見られない。素朴だけど、温かい。2024年を代表する、必見の作品。吉沢亮、やっぱいい役者だ。。。
最後の歌
「親ガチャ」と言われる今だからこそ
「コーダあいのうた」は、青春音楽映画としても面白かったが、ラストで主人公が巣立った後、あの家族はどうなったのだろう、と気になってしまっていた。本作は、耳の聴こえない両親のもとで生まれた息子が、成長とともに葛藤を抱え、親元を離れて暮らした後、あらためて親を見つめ直すところまで描いている。テーマ性は「コーダ」より深い。
実際の体験を基にしているため、エピソードの一つ一つが、まさしくリアルに感じられる。人物にとことん寄り添う呉美保監督の演出力はさすがだが、原作のエッセンスを取り出して再構築した脚本の力も大きいだろう。
一見、特殊な親子の物語のように見えるが、扱っているテーマは普遍的。いやな言葉だが「親ガチャ」と言われる今だからこそ、自分と親との関係を見つめ直すことを描いた本作は、意義深いと思う。
主役の二人だけでなく、出番の少ない脇役もみないい味を出していた。子役たちが、吉沢亮の小さい頃のようで驚く。忍足亜希子と烏丸せつ子も、本当の親子のように似ていた。
平日の昼間のせいもあり、観客はシニア層でまばらだったが、もっと多くの人に知ってもらいたい作品。エンドロールの歌にも泣ける。
予告編が文科省推薦、みたいでよくなかった。自伝のリアリティがあり、...
予告編が文科省推薦、みたいでよくなかった。自伝のリアリティがあり、コーダの側から家族を描いていた。洋画のコーダを確かに超えていた。でんでんのおじいちゃんも宗教にハマる烏丸せつこも良かった。そしてユースケサンタマリア。どこまでも明るい父母、東京に行けと行ってくれた父も素敵だった。大は大丈夫という父の信頼が素晴らしかった。東京と故郷の行き来のシーンは経験のある人なら胸に刺さる。ラストシーン、母の後ろ姿から想起が溢れ出し、感極まって泣く吉沢の演技は素晴らしかった。蜜月の子ども時代が幸福に溢れているだけに学校に行ってからの負の社会化が辛い。ラストのタイトルも見事。タイトルはまま映画の世界だった。吉沢君は大河ドラマ以降、こういう骨太の役が似合うようになった。
親の気持ちと子の気持ち
無音の世界。全く想像もつかない世界の中、両親特にお母さんの気持ちが、自分にも置き換えられる様でギュっとなる。
子どもの時の親への反抗心も分かるからまたギュっとなる。周りの目も気になるってのもほんとあぁ何か分かる。いずれ大きくなったら、親の気持ちも分かる様になるかなぁ…なんて思いながら観てたら…それが映画の醍醐味で最後は涙が止まらない止まらない。
映画館だからこその、"無音"の世界の擬似体験。とにかく静かで怖かったからこそ、映画館で観てもらいたい映画。
余談。赤ちゃんからの子ども時代の子たちがみんなちゃんと吉沢亮(激似)で余計に大人時代も感情移入できた。
安心して。揺れませんよ。
10月のファーストデイ1本目はシネスイッチ銀座から。
この劇場は、フラットな前方の席だと前の人の頭が画面にかぶって見えないので、段差のある後ろの方がおすすめかも知れない(初めて行きました)。
何ヶ所かボロ泣きポイントあるので号泣注意ハンカチ必須のこの作品、ストーリーは生まれた時から耳の聞こえない夫婦からコーダとして生まれた男の子の人生をずっと追っていくのだけど、年代の切り替えがとても上手で心の中で拍手してしまった。
大ヒットした同テーマの「コーダあいのうた」の底抜けに明るい感じでも無く、周りの人々の反応というか家族に対する感情もしっかり描かれてて、日本が作るとこれぐらいの湿度になるよねー、くらいの匙加減も嘘がない感じでとても良かったです。
あと全然作品のせいじゃないんだけど、この地域でこの時代だと、どうしても東日本大震災が頭をよぎるので、いつ揺れるのだろうと気になってしまうのは3.11以降の日本人のよくない癖かも知れない…。
主演の吉沢亮さんは綺麗な顔面でこなすアイリスオーヤマのコミカルな演技が印象的過ぎていろいろ飛んでしまうのだけれど、仮面ライダーメテオから見ているこちらとしてはとても良い役者さんになられたなあ、と親の目線で見てしまうところがあり、まさに親の目線で彼の人生を追いかけているこの映画は、彼自身の人生に対して斜に構えた演技も相まって「大!しっかりなさい!」って思わず言葉が出そうになる程。
その一方でろう女優の忍足(おしだり)亜希子さんのただひたすらに夫と息子を愛する純粋な演技にはめちゃくちゃ心打たれました。旦那さんがハマの番長三浦大輔監督の実弟で俳優の三浦剛さんであるだけでなく、年齢が54歳と聞いて2度驚くなど。いやいや可愛すぎるだろマジで。
うちの父親はガチの毒親でアル中で女好きで最低だったので母親は苦労した分とても過保護である意味こちらも毒親だったけど、とても大事にはしてもらったので色々思い出してしまって母親のありがたみが身に染みる映画になってますね。あと恋愛要素が皆無なのも良い気分で映画館を出れる要因なのかなと。とにかく本作は独りで見にいくのがオススメです。
あと大切な人に電話できるなら電話したりしてみて。
それではハバナイスムービー🎞️
母は強く暖かい。両親共に耳は聞こえないが、普通にある母子の物語(そ...
耳は聞こえなくとも、母の愛と父の眼差しは同じ
とてもよかった
普通に育った男の子の人生を追った記録映画のようにも見えるが、両親は2人とも耳が聞こえずそこだけが"普通"とは違う
成長するにつれ、他との違いに悩む息子の大くんだが、思春期になれば悩みは違えどどの男の子(女の子も父親に同じ様な感情が沸くのだろうか?)もイライラしてお母さんが疎ましくなるものだ
だが、成長がある地点を越えると、疎ましく思っていた母の愛が心に染みて来る
それこそ走馬灯のように母の表情を思い返したときの大くんの感情は、大人となった今の自分にもシンクロし、そこから劇場を出るまで涙が止まらなかった
鑑賞した映画館が宮城県で、公開から間もない時期だったこともあり周りには撮影地がご近所のお客さんもちらほらと居たようでした
田舎のあるあるもありながら、全国共通な誰もが知っている心の動きを描いた良作でした
聞こえない世界を知ること
「コーダ」の世界は数年前のアカデミー賞受賞作で知っていたが、「そこのみにて光り輝く」でキネ旬一位を獲った呉美保監督がどのように描くのかと観たら、期待を裏切らない心温まる作品に仕上がっていた。
「コーダ」と言われる方は日本でも2万数千人もいるという。そんなに沢山いらっしゃるのに私は会ったことはない(コーダであることはよほど親しくならないと言わないとは思うが)。
「きこえる世界」でしか生きたことがない多くの人は一生「きこえない世界」を知らないままなのだろうと思う。
映画の中で出てきた聴者とろう者が共に手話を学ぶ会などの存在を知ることもない。
しかし、我々はこの映画を通じて、大が生まれた時の喜び知り、幼い頃から手話を覚え母に寄り添う姿を見て、小学生の頃からは違和感を持ってしまい中高生からは苛立つ大と、それを知りながら愛情の深さが変わらない母と、母との駆け落ちエピソードを大らかに伝える父を知った。「きこえない世界」の一端にふれることができた。
8年の時が流れ帰郷し母に会い、電車の中で思い切り手話で話しができたことを喜んでくれる母の後ろ姿を見て涙する大、、。エンドロールに母の手紙をそのまま英語で歌うラストソングが胸を打ちます。
とても、清々しい気持ちになれる映画です。
号泣
久々の呉美保監督、いつもながらカメラがいい
まさか五十嵐大って実在の人(エッセイ原作)とは!
エッセイのタイトルをそのまま使わなかったのがイイ!
スーファミのマリオが小学生なら同世代かと思ったら一回り下やった
宮城県石巻(塩釜市ロケ)
父親の存在感ってあれぐらいの感じよねぇっていう共感
お母さん(忍足亜希子)可愛い
日本アカデミー賞主演女優(助演女優)賞間違いなし
まだ2024年作品全部みてないけど。
烏丸せつこの娘っていう感じする(顔の系統合わせイイ)
編プロのキャスティングも絶妙
吉沢亮の子役達が全員吉沢亮になりそうでナイスキャスティング
『コーダ』と違う切り口で良かった
全196件中、81~100件目を表示