インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全241件中、121~140件目を表示
人間の感情を擬人化して分かり易く捉えている
世界的にヒットしている作品なので予定外で鑑賞した。少女ライリーの感情を擬人化して描くシリーズ第2作。多感なライリーの心情をシリアスになり過ぎず、荒唐無稽になり過ぎず、分かり易くコミカルにテンポ良く描いた作品である。アニメの良さが存分に活かされている。
ライリーを支えてきたヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリの感情たちは、転校した学校に馴染み友人もできたライリーが幸せな日々を送れるように奮闘していた。そんなある日、高校入学を控え人生の転機に直面したライリーの頭の中で戸惑うヨロコビたちの前に現れたのは、最悪の未来を想像してしまう「シンパイ」、誰かを羨んでばかりいる「イイナー」、常に退屈&無気力な「ダリィ」、いつもモジモジして恥ずかしがっている「ハズカシ」という、大人になるための新しい感情たちだった・・・。
高校入学を控えた人生で最も多感と言えるライリーの心情を、ドラマ部分とライリー脳内での感情たちの奮闘部分を巧みに絡み合わせて描いている。喜怒哀楽という言葉が象徴しているように人間には様々な感情がある。人間の感情は常に変化している。それを理屈っぽく解析するのではなく、人間の持つ様々な感情を擬人化し、ヨロコビをリーダーにして、それぞれの感情たちが騒然とした状態から紆余曲折を経てまとまっていく様は、説得力がある。
それは、我々が、様々な感情が錯綜して混乱しながらも人生において次に進むべき道を決めるプロセスと同じだからである。感情を擬人化してアニメとして見せられると自分の感情のプロセスを客観視できる。アニメにすることで感情の生々しさが中和される。アニメの良さが出ている。
人間は感情の動物である。様々な感情が日々交錯している。感情を抑制し過ぎると人間性が乏しくなる。没個性的になる。感情と巧く折り合いを付けながら自分らしく生きていきたいものである。
全く期待していなかったのですが
まさに思春期
前作に続き中学卒業間近のライリーと感情達の物語。
思春期の難しさと新しい環境に適応しなければならない状況の中で思春期の新しい感情シンパイ(計画・計算といった方が良い気がするが)が暴走する。
思春期の小賢しく痛々しく空回りしてる感じが上手くインサイド・ヘッド的に表現されている。暴走したシンパイがまさに思春期って感じで良い。
そして前作からライリーへ感情移入がされてるのでライリー頑張れ頑張れ、駄目だよ駄目だよって感じでハラハラしながら見ることができた。
ただ個人的にはライリーが自分を取り戻したあとに友人と和解するのではなく、友人によって自分を取り戻せたら良かったなと思った。
なお今作は感情よりライリーの出番が増えています。
更に今回はかなりの部分がシンパイの活動によって占められています。そのため、ヨロコビ以外の第一期の感情たちがライリーを動かす場面は殆ど無いです。
わたしたちの頭の中はこうなっている
恋愛じゃないんですね。
大人の階段登る~♪
小学生時代、先生の問いに対して「ハイ!」なんて元気よく手を挙げて当ててもらおうとしていたのに、中学生になると誰も手を挙げなくなるのはどうしてなんだろう。私のこの話は少なくとも50年も前の話なので、令和の現在でも小学生は元気よく手を挙げて、中学になったら手を挙げなくなるのかどうかはわからないけれど。
この「インサイド・ヘッド2」はちょうどその世代・・・「思春期」を迎えた少女が「大人の階段を登る」頃のお話です。確かに小学4年生くらいまでは「ヨロコビ」「カナシミ」「イカリ」「ムカムカ」「ビビリ」の5感情で子どもは生きていけますし、もちろんそれが正しいと思います。しかし、小学6年生以降中学卒業くらいまでに「シンパイ」「イイナー」「ハズカシ」「ダリィ」「ナツカシ」などの感情が・・・ようするに思春期にそういう「自他の区別」をつけていけないと、「空気を読めないやつ」などと批判されてしまいます。
確かに、「ヨロコビ」ばかりでは人間生きていけません。もちろんそういう感情が大切なのもわかりますが、この「インサイド・ヘッド2」では「ヨロコビ」こそが全く浮いていて、どちらかと言えば「シンパイ」に同調する人も多いと思われます。この映画では敵役のような扱いでしたが決して「シンパイ」は否定されるものではなく、大人になるということは「シンパイ」の部分が増えてくるということだと思います。
合宿に行く直前のヒロインに初潮が訪れたり、母親が「デオドラントに注意」などという、なかなか生々しい描写を軽くスルーしていましたが。。。はてさて、思春期前の小学生たちや、そういうことに疎い中坊などに理解できたのでしょうか。
やはりこの作品は思春期以降の「大人」の人向けなのは間違いがないですね。
続編
テンポの良さ
認知行動療法みたいな内容
自分の感情の要素と感情ごとの強さを分析する。観ながらこれって認知行動療法?って感じました。
ストーリー自体はありふれた思春期の子供のお話です。
ストーリーとは別に、ハリウッドのポリコレ汚染がますます酷くなってきているなと感じました。三蔵法師が黒人のイスラム教徒とかいう狂った設定の作品を作りかねない気がします。
自己受容の大切さ
ライリーの現実世界をもっと見たい
テレビで前作を少し見て、面白そうだと思い、2を鑑賞。新たな感情キャラが生まれ、思春期の感情に振り回されるライリーが可愛い。ただ、ライリーが主なのか、感情キャラが主なのか?
キャラたちの探検シーンがあるが、ライリーと友達、高校生たちとの関連が薄い。現実のライリーの行動と感情が、探検の場面に反映されていた方が、脳内世界の深みや複雑さが表現出来たのではないか。そもそも子供向けに作られているので仕方がないが、そこはジブリとピクサーの違いかもしれない。
次回3が作られるとしたら、さらに感情キャラが増えるのか?お父さんとお母さんは基本キャラしかいないから、それほど増えるとは思えないけど。
次はライリーの現実世界を増やし、キャラたちの脳内世界を減らすのはどうか。今、ヨロコビが働いているとか、カナシミが働いているとか、想像しながら見るのも面白そうである。もっとライリーの姿を見て、笑ったり泣いたり、感動したい。ただ、そうなるとインサイド・ヘッドではなくなるが。
今作ではシンパイが暴走し、カナシミが活躍したが、自分の思春期を振り返ると、思春期の感情はもっと複雑だったし、いい人ばかりではなかったと思う。
思春期を終えたと思っている人たちにこそ
小生還暦の身なれど、途中から自分自身の思春期のやらかしをいくつも思い出し、映画館の座席で身もだえしながら鑑賞しました。そしてラスト、みんなに抱きしめられて、号泣。60年の自分の人生を丸ごと肯定された気分でした。夏休みのせいか若者中心の客席でしたが、遥か昔に思春期を終えたと思っている人たちにこそ、刺さる映画です。
東洋と西洋の違い
捻りに捻った前作の展開にくらべて……
いいお話でしたがコンセプト的には後退?
自分にもこんな時代が…
全241件中、121~140件目を表示