インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全315件中、241~260件目を表示
感情の渦が大変
思春期の感情の話
最初はもうポップで楽しく始まります!
しかし、思春期ボタンが発生!!
心配、恥ずかしい、いいな〜、懐かしい、だるいの新しい感情たちが出現
ライリーは急な感情の渦に飲み込まれます。
その中で2人の友達が同じ高校に行かないことを知りもっとぐるぐる果たして、ライリーは本来の自分を取り戻せるのかという内容でした。
今回、喜びと心配が印象的でした!
喜びはみんなを引っ張ろうとしますが空回り、思春期というものを知らないのですから当然です!
喜びの怒ったり落ち込んだ姿が見れます
一方、心配は先々のことを心配する感情であり、あらゆる対策を練ってうまく行かなくなった時暴走していました。動悸とうまく息が吸えないライリーがいたのでパニック発作?かなそれとも副交感神経が不安定なための動悸?
それぞれ新しい自分を形成するのに大事な過程なので見れてよかったです!
感情たちが決めつけてライリー自身を形成していたことに気づいた時もハッとなりました。
インサイドヘッド2
もう他に感情ってないよね?
3あるかな〜?
思春期
一作目からもう9年ですか!?
相変わらず、時が経つのは早いもので…
主人公ライリーの脳内を擬人化してみせるこの映画、私アラフィフ男、完全に親目線です
それも子供もいないのに、冒頭から涙目…
これ、お子さんいらっしゃる方が観たら一体どんな様子になってしまうのか!?
「はじめてのおつかい」を見ても「所詮自我のないものに無理ゲーさせている虐待番組」としか思わない(問題発言!)自分が、思春期の子供が右往左往するさまには涙を流す矛盾
齢50を過ぎても思春期を遠い昔に経験しているからこその共感があるのでしょう!?
「トイ・ストーリー」シリーズに匹敵するシリーズだと思いますので、何年後になるか不明ですが、続編に期待して オワリ!
劇中のキャラクターと演出に魅入られる
圧巻な心理描写
1は未視聴
心理描写というのは、脳の中で感情たちがその状況に合わせた感情を起こさせて、思い出の整理が広大な図書館のようにされていたり、特に大事な思い出によって自己認識が形成されたり。 また脳の中にテーマ別に(家族、友達、遊び心、など)パークがあったり、忘れたいことは記憶の片隅に吹っ飛ばすピンボールがあったり、考えてることが流れてくる思考の川(ピザが食べたくなるとピザが流れてくる)、谷の中で音が反響して歪み何を言っても皮肉の聞こえ方になる皮肉の裂け目(脳内にそれがあるなら考えも皮肉同様に歪む比喩になるが、皮肉は外に出すときの伝え方に過ぎず、自分の頭の中では思考は真っ直ぐなままと思うも)、秘め事を隠しておくための保管庫、実際に起こった思い出とは異なる・つまり想像を生み出すアニメ制作部屋、アイデアを出す際にはブレインストーミングで本当に嵐が起こっている 等々 脳内の構造化の様を魅せてくれる時間対濃度には大満足した。
本編内時間がほぼ3日間に絞られているのもお気に入り。時間経過が短い中に詰め込むほど面白くなる法則があると思っているから。
ヨロコビがリーダーで、思春期や成長するにつれシンパイの存在が大きくなっていく。そしてヨロコビは少なくなってくる…というのには特に共感してしまった。私もヨロコビの導きに従いながら、映画での解決のように、シンパイには暴走して主導権を握らないようにコンソールから手を離してもらって、ハーブティーでも飲みながら、リラックスして現実的な課題解決案出し、そして行動に役立ってもらうべきだ。
ただし本作では敵らしい敵もいないし、ストーリーの起伏はとても緩やかで危うく命や大切なものを失うかのようなスリルは味わえない。 非日常を味わいたいがために久しぶりに映画館に行ったら、(主人公は日常に在るものの、もう少し感情たちが極端に個性をぶつけ合ったり、その結果感情が暴走して外にいる人間がオカシクなっちゃったり、脳内の旅路の過程で一部の感情が喪われたりする展開を予想していたのだが)予想を遥かに上回るぐらいただの日常アニメだった。
しかしそれほど人にとって共感でき、かつ現実での出来事や脳内キャラ同士の会話がやや早いことや一つの脳内構造・ギミックに長居しないために濃い時間が流れるためただ緩慢な共感に留まらず三段ぐらい深い共感を生んだ。(がための大ヒットなのかもしれない。)
P.S.
This film is dedicated to our kids. We love you just the way you are のメッセージは本当に大事。私も(kidsではなくとも)大事だし、他の人も大事。隣の中学生も私もホッケーでライリーが2分間の退場を告げられてこの「私たちはどのライリーも大好き」のシーンで泣いている。のを体験したのも、映画館で観てよかった事だと思うし、本当に何度でも深くこの体験を思い出して自分のアイデンティティにしたい。
あまり上手いとは思えない構成
自分を尊重し、自分のことを好きになれる映画
ヨロコビが泣いたりカナシミが笑うのに違和感
さすがピクサー👍
今日は最近話題のインサイドヘッド2を見ました!
最初はインサイドヘッドて名前は聞いたことあるな~と思って調べてみてストーリーをなんとなく知ってから映画を見ました!
そして映画を見た感想ですけどまじで最高な映画でした!笑いもあり涙もあり子供から大人まで楽しめる最高な映画でした!さすがディズニー!
この映画を見終わってから自分の感情も大丈夫かな?と心配になりました(笑)
この映画は僕の苦手な気まずいシーンがちょと多買ったです!それでも約1時間40分全然楽しめました!インサイドヘッド1を観てない僕でも全然楽しめました!
ちなみに感情たちの仲間で一番好きなのは「ハズカシ」です!
この映画の最高な所は日本版エンドソングの「プレゼント」がまじでいい曲でした!
この曲インサイドヘッド2とまじで合う!
みなさもぜひこの夏はインサイドヘッド2をぜひご覧ください!!
むしろ大人向け?
このシリーズの第1弾は見ていなかったのですが、頭の中の感情達の擬人化のアニメならちょっと面白いかな?と鑑賞。
周りは小さなお子さん連れの親子も多かったのですが、幼稚園くらいの小さな子どもに「シンパイ」とか「皮肉」、あと「思春期」とかって理解出来るのかな?むしろこれは大人向けのアニメ??とも思いました。
「シンパイ」の暴走は、頑張らなきゃ、どうにかしなきゃ、などと思えば思うほどこれに陥りやすいのも頷けるし、
あと前半の「私は良い人」っていう想いがこの主人公らしさを形成してるっていうくだりには、あれ?何か良い人であらねばって強迫観念に無意識に囚われてないかな彼女、そこまで完璧に「良いところだけな人」なんてそうそういないし。。と少々疑問でしたが、案の定的中。
でも今度は「私は駄目な子」っていう感情に押しつぶされて。。うーん、自分について「良い子」か「駄目な子(悪い子)」の2パターンじゃあ無理だよ~~そんなどちらかだけに自分を当てはめても〜~と思っていたので、
立ち直る時の「良い自分も悪い(弱い)自分も全部受け止める」「全部が自分なんだ」って、
感情達全員が円陣を組んでいたところで思わずウルっときてしまいました。。!
多分、悲しいこと辛いこと逆境があった人(大人)のほうが刺さるんじゃないかな、と思いました。
*****
思春期になって急に親の質問「今日学校どうだった?」に対し、細かくあれこれ話したがる幼少期と違い「ってか答えるのうぜー」と思って「うん?良かったよ。」の一言で済ませて親に「えぇぇーっ!その一言だけ〜~??」と思わせる原因は、
新たにやってきた感情「だりい」さんのせいなんだと分かって合点がいきました!(笑)
うんうん、幼稚園くらいだとだりーなんて思わないけど、やがてそういう感情芽生えてくるもんね、と納得(笑)
「ハズカシ」の兄貴は普段は恥ずかしそうにしてるけど、やる時はやる、グッジョブでした(笑)
深く‼️❓深層心理に潜航せよ‼️❓
ピクサーで1番好き。最高‼︎
さまざまな感情の様がとても素晴らしかった。
自己のアイデンティティの確立というのは思春期に最も重要な事だと感じた。
他人じゃない、その他大勢じゃない自分自身というのはとても重要だ。
いい人でありたい、でもなんか無性にイライラするということは私も思春期ではそうでした。
やっぱり、周りの人や部活の顧問への感謝が足りなかったな、と見ていて思いました。
胸がドキドキして病院に行ったら、お子さんは思春期に入っているんですよ、と親が医者に言われました。
思春期って、繊細で、それでいて大胆な一面もあります。授業をエスケープして自転車で10キロ先のところまで行きました。
そんな思春期を思い出しました。
今は少し大人なりました。
思春期に携わってくれた顧問にはありがとうと伝えたいです。
あの時「お前は他人に厳しくて自分に甘い」と叱られたことあります。
全くその通りでした。今は少しは優しくなりました。
思春期を乗り越えると人は少し大人になります。感情の荒ぶりが減り感情が平坦になります。私はだるいさんはいなかったです。漢字の勉強が好きでした。
思春期真っ只中の子どもを持つ親御さん、あと少しの辛抱です。
もし出来ることならばこの映画の記憶を消してもう一度感動を味わいたいです。素晴らしい映画は2回見るけど、2回目はやはり感動は薄れます。
でも近年稀に見る素晴らしい映画です
タイトルなし
今作も、人の感情の多様な部分をこんな視点と切り口で表現することに、やはり驚かされる
前作の復習はしなかったけれど、思春期予告を思い出しながら、鑑賞開始
新たなキャラたち、感情たちが、今まで全く存在してなかったかといえば、そんなことはなかった気もするけれど、他の感情に寄り添うように存在していた感情たちが、個々に存在をあらわにしてきた、という感じだろうか
ヨロコビが今までしてきたこと、それが思春期というタイミングの到来で、いきなり崩壊するような本作
ライリーがライリーであることの意味
思春期がきて、今までのライリーが消えるわけでも、全く別の人格になるわけでもない
そのことが、キャラたちによって描かれていく
そしてまた、ヨロコビが良かれと信じて、築き上げてきたやり方や、ライリーに強く残す思い出の選別の仕方
それらが果たしてよかったのか?も問われる
各キャラの中に、名前の感情以外の感情もあるように、人ひとりのなかにもたくさんの感情がある
そして、たくさんのポジティブな記憶と経験、ネガティブな記憶と経験から、学び、築かれていくのだと、改めて、客観的に見せてくれる
それを、ユーモアと親しみやすさを軸に描く
前作に続き、楽しませてもらった
いろんな感情があってこそ人間
前作を観ていませんが、今作を鑑賞しました。
いろんな感情のせめぎ合いで、主人公のライリーの意思決定や感情表現がなされていくことに
衝撃を受けました。なんと素晴らしい発想なのだろうかと。
ライリーが思春期になると、新たな感情が仲間入り!?して、
シンパイがライリーを支配するようになって、何もかもがうまくいかなくなるところに
元から存在する感情たちとのせめぎ合いがありつつも
ライリーに幸せになってほしいとの目標が同じであるがゆえ、最終的には手を取り合って
ライリーの人生を良い方向に導いていく、そんな素晴らしい作品でした。
宮崎では吹替版のみの上映でしたが、
シンパイ役の多部未華子が声優としても抜群の演技をしていて、新たな魅力を見つけた感じです。
久しぶりにディズニー×ピクサー作品を鑑賞しましたが、
やはり鑑賞後感がとても気持ちいいですね。
観てよかったです。
アメリカ人の精神分析好きが大ヒットにつながってる?
足し算によるコントロールと引き算によるコントロール
作品全般の背景説明が細かく、テンポが非常にはやいので、
字幕ではなく吹き替えでの鑑賞が正解と思った。
ただ、劇中のビラとか看板とかまで、
日本語にリメイクしないでもよかったのでは?
(そこは字幕でもよかったような)
ちょっと世界観がボヤける感じがした。
思春期に現れる感情のシンパイは
シンパイになるシチュエーションを足し算することにより、
人格、人間形成をもくろみ、
その方法をヨロコビは否定していたけど、
ヨロコビたちは記憶から悪い思い出を引き算して、
よい記憶だけを残して、それだけでこれまでの人格を形成させていた。
最終的にはヨロコビはその方法はまちがっていたことに
気づくけど、
どっちもどっちやん!!というツッコミを鑑賞中中盤でいれていた。
結局、思春期だろうがそうでなかろうが、
これまでの全てのプロセスが自分をつくり、
全ての行動、記憶のすべて、そしてその相互作用が
あるからいまの自分がいる。
それは何人たりとも侵してはならない。
だからこそ自分を愛することが尊くもあるように思えた。
映画館にはキッズのお客さんもたくさんいたけど、
この内容は完全に大人向き。
子供はちょっと理解しにくいかも。
自分が以前に鑑賞した映画の中では、すみっコぐらしシリーズが
その範疇に入る。
キャラはかわいいけど、メッセージは完全に大人に向けられていた。
伝えたいことは明確に伝わったし、グラフィックもすばらしい。
ただ細かいところで、なんでそこでそうなる?
みたいな変なツッコミを入れたくなる無理な設定が、
若干マイナスとして、星3.5
全315件中、241~260件目を表示