インサイド・ヘッド2のレビュー・感想・評価
全315件中、201~220件目を表示
この映画を観てわかった気になったパパが、さらに距離を置かれてしまう未来が見えてしまう
2024.8.7 吹替 TOHOシネマズ二条 IMAX
2024年のアメリカのフルCGアニメーション映画(96分、G)
少女の頭の中を描いた前作『インサイド・ヘッド』の続編映画
思春期を迎えた少女の中で芽生える新しい感情を取り扱った青春映画
監督はケルシー・マン
脚本はメグ・レフォーブ&デイブ・ホルスタイン
原題の『Inside Out』は、「内なるものの露出」で、転じて「感情」と言う意味に通じる
物語の舞台は、アメリカのカルフォルニア州サンフランシスコ
13歳になったライリー(ケンジントン・トールマン/横溝菜帆)は、親友のブリー(Sumayyah Nurddin-Green/淺岡和花)とグレース(グレース・ルー/上原千果)とともにアイスホッケーに明け暮れていた
彼女は進学予定の高校アイスホッケーチームのエース・ヴァレンティーナ(リリマー/清水理沙)に憧れていたが、親友2人は別々の高校に進学することになっていた
ある試合で、チームのコーチ・ロバーツ(イベール・ニコール・ブラウン/村中知)の目に止まったライリーたちは、ヴァレンティーナたちが参加するキャンプに誘われる
3人は喜び勇むものの、出発前日の夜に「思春期タイマー」がライリーの中で発動してしまうのである
ライリーの頭の中には、ヨロコビ(エイミー・ポーラー/小清水亜美)、カナシミ(フィリス・スミス/大竹しのぶ)、イカリ(ルイス・ブラック/浦山迅)、ムカムカ(ライザ・ラピラ/小松由佳)、ビビリ(トニー・ヘイル/落合弘治)がいたが、そのタイマーの鳴動に慌てふためく
そして、工事作業員たちがコントロールルームに押し寄せて、突貫工事を始めてしまう
さらに、そこに新しい感情として、シンパイ(マヤ・ホーク/多部未華子)、イイナー(アヨ・エビデリ/花澤香菜)、ダリィ(アデル・エグザルホプロス/坂本真綾)、ハズカシ(ポール・ウォーター・ハウザー/村上)がやってくる
シンパイは、ライリーが高校でひとりぼっちにならないための作戦を作り出し、これまでのライリーらしからぬ行動を起こしていく
それに反対するヨロコビたちは瓶に詰められて、記憶の端っこへと追いやられてしまうのである
物語は、ライリーの思春期による葛藤を描き、自己同一性矛盾に抵抗する様子が描かれていく
彼女の根幹となっているヨロコビも自意識が強く、「良い子でいないとダメだ」という自己暗示をかけていく
そうした視野狭窄が新しい感情の受容に対して抵抗を見せていくという感じになっていた
ラストでは、両親に対して「秘密」を持ち始める様子が描かれるのだが、これは劇中で登場するクライヒミツとは趣が違う
いわゆる反抗期に入っているのだが、その変化を恥ずかしいと考えていて、それをクールに見せようとする装飾が働いている、と言えるのではないだろうか
いずれにせよ、少女期を過ごした女性、思春期真っ最中の少女に響く内容で、男子には「そうなのか~」ぐらいの俯瞰になるし、娘を持つ父親はわかった気になって、さらに娘に嫌われてしまうという感じに仕上がっている
字幕版の上映が極端に少ないのが難点だが、会話がかなり詰め込まれているので、映像をしっかり観たい人ならば吹替でもOKかなと思った
前作のおさらいは特に必要ではなく、5つの感情がベースになっていた、ということさえわかれば問題ないと感じた
キャラが増えすぎて、それぞれを活かしきれてない感じがした。そして会...
す、す、素晴らしかった
思ったより、フツー
世界中でヒットして高評価なので期待したけど、思ったよりフツーだった。
●思春期を迎えて感情が多様化する点に着目したことは素晴らしいアイデアだと思う。
●ただ感情たちの冒険世界があまりワクワクしなかった。ただカラフルなだけで面白みのある世界観ではなかった。意地悪な感情が作る城とか、悪ノリのコロシアムとか何か味のある冒険世界があったほうが良かった。その冒険アクションもどんでん返しがあるアイデアが欲しかった。呼んだだけで来るウェストポーチではご都合すぎるし、意外性がない。
●シンパイだけが中心で他の新しい感情のキャラクターが生きていない。一発ネタを出すだけの添え物でしかない。マーベルの「シビル・ウォー」みたいに対立する感情たちの争いの方が物語が広がったのでは?例えばダルい気持ちを怒りが吹き飛ばすとか?
そのうえでどの感情も必要というテーマに立ち返って、全員が団結するとか?
●シンパイがいたから救われるみたいなオチがあって良かった。
ケガさせた友達をシンパイするとか?
●思春期を描くエピソードもホッケーだけというのももったいないと思う。恋愛感情も描いてほしかった。家族、友人、恋人とすべての局面で振り回されるのが思春期だ。
だったら平凡な日常を描いた方が逆に様々なエピソードを描けたと思う。
単純に友情を取り戻すだけの話になってる。
アメリカの思春期あるあるをネタにしているのはセンスを感じるが、もっと世界を広げることが出来たように感じた。
自分の頭の中にも記憶玉あんのかな?
1はそれほど好みじゃなかったので、あまり観る気はなかったんだけど、大好きな多部ちゃんが声優として出てるので、ちょっと楽しみに吹替版で着席。
高校入学間近のライリーちゃん、仲良しの友達2人とアイスホッケーやってたんだ。でも2人は別の高校に行く事に。何で知らなかったのよ。本当に親友だったのか?その後、アイスホッケーの有名チームの合宿に3日間参加する。その間のライリーの気持ちを作るキャラ達のやり取りがメインでした。ヨロコビがみんなのリーダーっぽいのは、ライリーが楽しい性格の子供としか思えなかったが、実際にはそれほど楽しそうじゃなかったね。思春期になってやってきたシンパイ達。そりゃそうだよ、社会で生きていくにはいろんな気持ちを持ってないと、みんなから嫌われちゃうからね。
ふーん、記憶ってたくさんのビー玉の中にあるんだ。忘れちゃうって、いらないって判断したキャラ達が捨てちゃってたんだ。自分の頭の中にも居るかもな。
意外と楽しかったアイスホッケー、でもこの手のスポーツはチームワークをもっと大切にしないとね。その事がテーマだったのかもね。
驚いたのは、多部ちゃんや大竹しのぶの声が全く分からなかった事。全く別人だったわ。
体の中のよく分からないマシンや風景やアイテム。それなりに楽しかったです。
大人になっても続編つくれそう。
シニア割引で観た
ライリーや感情達を通して、あなたも共感するはず。
前夜祭で鑑賞。
前作も映画館にて鑑賞済み。
前作からの続きとしてスタートするけど、見てなくても軽く説明があるのでご安心を。
前作以上に司令室の機能が増えていて、その中の1つの機能がラストパートで大きな要素として重要だったり、思春期の難しさや友情を取るか新しい環境を取るかの選択や、秘密の部屋を通してのライリーのとっておきの秘密やキャラクターが出てきたりと、悩んだりニヤリ要素もあり。
ライリー達の行動や感情達の行動などできっとあなたも共感出来ることが1つはあるはず。
難しいお年頃・・・‼️
まず字幕の上映館数が少ない‼️ピクサー作品を鑑賞する上で一番苦労する事ですね‼️私が住んでる佐賀では字幕上映はなく、隣の福岡でも1館で1日1回のみの上映‼️日本映画以外は字幕で観るのをこだわりとしている私にとってはヒジョーにツラい‼️もちろん福岡まで遠征しました‼️今作は9年ぶりの続編‼️主人公のライリーも高校生になって、思春期特有の感情であるシンパイ、イイナー、ダリィ、ハズカシが前作からの感情に加わり、9人の感情たちの物語が展開‼️複雑な時期の感情ゆえか、映画自体もちょっと複雑というか、ゴチャゴチャしてる印象‼️一作目のシンプルな面白さや感動が影をひそめてる感じがします‼️それでもホッケーチームの先輩たちに認められるために、長年の友達との関係が危うくなる物語に、9つの感情を絡ませたピクサーの物語の構成手腕は相変わらず素晴らしい‼️
泣く作品ではないですが、家族や友人で楽しめる作品
正統派二作目
前作が幼児の脳内なら、今作は思春期。なるほど。
感情で揺れ動く人間の脳内をおもしろおかしく表現できていると思う。
シンパイに色々と押し付けすぎて、計算高さも世間体も全部シンパイの仕業。
しかも最終的にそれはダメだというメッセージが垣間見えてちょっとだけ共感しにくい。
「今から最悪のビジョンを想定する」→「それに対して心構えをする」というロジックが悪いイメージしか植え付けていない。いや、それって大切なことじゃないか?と考えていた。
で、映画が終わる頃に自分の中での結論が出た。なるほど13歳ができる「最悪のビジョンへの対応方法」はあらかじめ心構えをしておくくらいしかないな。
もうすこし大人になったら、最悪のビジョンをイメージしてそうならないように確認したり、準備したりするようになるのでシンパイは悪い事どころか中心部にやってくるのでしょう。
新たに出てきた感情が他の感情を追い出すのも「感情のままに行動するのは幼稚なこと。今は自分の感情は置いといて計算して準備しなきゃ」って形で、原始的な感情が"シンパイという感情"に追い出されていると表現できていそう。
うん、考え直すとよくできていると思う。
思春期を考えますね
新キャラと思春期の到来をうまく融合
字幕版で鑑賞。
頭の中でどんな思考をするのかを、感情というキャラクターのやりとりで描く「インサイド・ヘッド」。頭の中をちょっとした冒険の空間に作り上げるのはピクサーらしい。続編でもその流れは基本的に変わらない。本作は、ライリーが思春期を迎えるところがポイント。素直でいい子だったライリーが、思春期の到来で新しい感情が生まれる。
ここで登場するシンパイは、大人になると必要になってくる感情。計画性や危機予測といったことを引き受けなきゃいけない。序盤のヨロコビの子どもっぽい感情の発露は、中学生としては痛々しく感じるもので、シンパイの方が真っ当に思える。でも、昔からいる感情を追い出してからのシンパイの暴走もやりすぎ。実は思春期って、こんな感じだよなと昔の自分を思い出す。そして、昔の友達とは違う交友関係が広がっていくのも思春期と言える。ここらへんをどう折り合いをつけるのかが大人になる一つのステップなんだろう。
ライリーという少女が思春期を迎え、成熟していく過程を、感情というキャラクターを通して見せる。相変わらずピクサーはうまい。ただ、続編なので目新しさはないし、感情のキャラクターが増えることで関係性や役割が分かりづらくなったのも確か。今後続編を作るのは意外と大変かもしれない。だって、ここに恋する感情が入ってくるんだから。全ての感情をなぎ倒して、恋愛が優先されてしまう可能性も。でも、そんな続編も悪くはない。
パンフも買っちゃった!
前作はすごいお気に入りの作品で、本作は本当に楽しみにしていた続編!
悩んだけど吹き替えで鑑賞!
前作見てからの方がよりキャラクターへの思い入れをもって鑑賞できるとは思うけど、大まかなキャラクター紹介や設定的なものは冒頭でささっと説明してくれるのでいきなり本作から見ても十分に楽しめるし、感動出来ると思う。
自分はボロ泣きで帰りにパンフ購入しました。
少し大人になって感情たちが増えて複雑になったけど、ライリーが成長した分、前作より大人が見てもライリーの感情に共感しやすくなったように感じた。
大人になってから見ても良いし、ライリーくらいの年齢かもう少し歳上くらいの人に、特になんだか周りと上手くやれないな…とか、周りを気にしすぎちゃったり、なんかそんな経験とか思いをした人、している人には是非みてもらいたい作品。
もやもや抱えている気持ちが少し気持ちが軽くなるかもしれないそんな作品。
もちろん子どもも楽しんでいいけど、ちょっとピンとこないかも?でも見ておくとライリーのような気持ちになった時の心の準備ができるかも?
「新たな感情たち」
前作のラストに出てきた思春期ボタン?ランプ?が鳴り響き思春期へ突入したライリー。
と、同時に今回の新キャラである新しい感情たちが登場!
「シンパイ」「イイナー」「ハズカシ」「ダリィ」はこれまでの感情たちよりも、他人からどう見られるか?とか他人の事が気になるから生まれる感情な気がする。
思春期、大人になるって良くも悪くも周りの人を気にするって事なのかもしれない。
それは世界が広がることでもあるし、将来のようなものにまで視野が広がるってことでもあるのかも。
「シンパイ」
新キャラの中でも中心となるのが「シンパイ」の感情。
前作でもカナシミのネガティブさに共感するくらいにはマイナス思考なところがあるので、シンパイのやってる事があまりにわかり過ぎてなんだか見ててシンドイというか…
シンパイが制御不能で止まらなくなる感じはまさに心配事で頭の中いっぱいの時の自分の頭の中を見させられているような感覚だった。
そう、どうにもシンパイの想像が止まらなくなっちゃうんだよね…
「ヨロコビ」
今回もあれこれ奮闘する側の中心はヨロコビ。
前作でどんな感情にも意味があって必要な感情ってことは学んでいるので、新しい感情たちも受け入れるが、今回はむしろ追い出されてしまう側だけど、ヨロコビの思うライリーらしさのために奮闘してくれる。
ライリーのため。ライリーらしさのため。のような1つの信念のようなものを持って時には少し周りが見えなくなってしまう感じは、おもちゃの役目とは?を貫いていたトイストーリーのウッディのようでもある。
最終的にヨロコビふくめ感情たちが見つけるライリーらしさは大人ならどこかでわかっていたような結論ではあるけど、改めて示され、ビジュアルで見させられるとなんだか涙腺が緩む結末でした。
「歪で複雑なジブンラシサの花」
はじめに出来たジブンラシサの花はキレイな型だったけど、その後のシンパイの花はなんだかトゲトゲしい感じ。
そして最後に咲く花はなんだから複雑だけど色がぼんやり変わっていくような、ぱっと見でわかりやすい花ではなかったと思う。
それがまさに個性であるし、そんな単純じゃない人のない内面そのもののようで、
ラストの展開と相まって自分らしさってそんなにキレイである必要もないし、複雑で不均一でも良いよねと思えた。
「また一つ大切な思い出が出来たライリー」
見ていて途中からラストの展開としてライリーの内面だけ、感情たちの働きだけでハッピーエンドになってしまったらどうしよ…ジブンラシサの花付け替えて終わりなんてそんな薄っぺらな終わり方しないよね??って不安に思っていたけど、今回の新キャラたちが周りの人や外的要因を気にするような感情であるように、友達という自分以外からの優しさ、外的要因に触れる事で生まれたジブンラシサや経験は素晴らしいなと思えた。
忘れない思い出になってほしいけど、もしかしたらいつか忘れてしまうのかも…でもそれはそれで人生で良い気もする。
自分らしさは変わっていっても良いと思う。
「一方、大人の頭中は?」
成長したライリーの頭の中に新しい感情がいると言うことは、親たち大人の頭の中にも同じ感情たちがいるのでは?なんなら1作目からいてもおかしくはないはず(まぁそれは作品を作る上で難しい話ではあるけど)と思うけど、大人たちの頭の中にいる感情で増えているのはシンパイが少し出てくるくらい。
しれっと大人の頭の中にも新しい感情たち全員いても良いのにとも思ったけど、大人になると徐々にイイナーって感情やハズカシいって感情は減っていくって事なのかもなー
感情としてなくなるわけではないだろうけど、たまにやってくる存在で常にいる存在ではなくなるのだろう。
自分の事考えてみても、思春期と呼ばれる時代より周りを気にしての感情は減った気がするし。
今ライリーの頭の中はいろんな感情がいる状態だけど、今後もしかしたらいつもいる感情のレギュラーメンバーは変わっていくのかもなぁ。
それもまた自分らしさなんだろう。
「ライリーの置かれた状況」
前作もだけどライリーの置かれた環境はそう珍しい事ではなく、多少違うにしても誰にでも似たような経験がありそうなのが本作を魅力的にしているポイントだと思う。
そしてきっとライリーの友人達の脳内でもいろんな感情があれこれ奮闘しているんだろう。
最後ライリーに手を差し伸べた時友人達にもきっとジブンラシサの花が咲いたんじゃないかな?
そして見ている観客の頭の中にもこんな映画になるくらいのいろんな奮闘がある、あったはず!なんて考えるとそれぞれみんな特別だなぁなんて思えたり…
本作1作目が好きな人なら、きっとまた好きになれる作品としてだと思う。
また感情の物語と聞くとちょっとややこしそうなんだけど、1作目も2作目もライリーの状況だけ見るとストーリーはとてもシンプルなせいか、全体像はとても掴みやすいのがこのシリーズの良いところだと思う。
それでいて深く見ていく事もできるのがとても素敵な作品。
そして1作目から見ていない人でもとりあえずは見ても楽しめるかなと思う。
心配事でいっぱいになってプレッシャーでダメになりそうな時はシンパイをマッサージチェアに座らせて紅茶とアロマキャンドルで癒してあげるイメージをしたいと思う!
今回新キャラとしてナツカシイの感情のおばあちゃんキャラがちょっと出てくる。
他のキャラにまだ早いって!って言われてじゃあまた呼んでねって感じで帰っちゃうけど、ショートとかでおばあちゃんになったライリー編とか見てみたいなぁ…
高評価の嵐の中、スミマセン反旗翻し~当たり前をグダグダとかき回す愚作~
前作登場時、なんてこったピクサーが心理の迷宮に陥ってしまった、よくもこんな駄作を・・と正直思ったのです。人間の感情を、ヨロコビ、カナシミ、イカリ、ムカムカ、ビビリの5つに分類しそれぞれを擬人化し1人の少女の脳内プロセスを視覚化なんて、無理の上に無理を重ね、よくもこんなので金をとるとは。と思ってました。それがよもやの続編で、さらに、シンパイ、イイナー、ダリィ、ハズカシの感情を追加して。それがまさかまさかの驚異の超大ヒットってんですから驚いてしまいました。
すみません、この続編に至っても私の印象は変わらず、以下相当に厳しい言葉を連ねてしまいます。全世界で日本でもヒットと言う事は、多くの皆様の共感を得ているわけで。どうぞご不快のリスクがございますので、本作が刺さった方はこの駄文をスルーして頂ければ幸いです。もちろん個人的にはピクサーは大好きですので、ご理解を伏してお願い申し上げます。
さて、アンガーマネジメントと言う言葉があります。主にビジネスのステージで怒る事のプラス・マイナスを分析し、それを避ける感情コントロールをしましょう。と、ビジネス・スキルとして米国では70年代より開発・実践された歴史があります。最先端のアップル・コンピータから生まれたピクサーは初期の作品より脚本の造り込みが凄まじく、登場人物の感情のひだまでも精緻に描き、だからこそ大成長を遂げたのです。当然に前述のアンガーマネジメントへのアプローチは組織として取り入れていたはずで。だから「インサイド・ヘッド」なんて作品に結実したのでしょう。
もちろん日本にもその作法は導入されつつありますが、まだまだ定着とは程遠い状況です。国民性なのかすぐさま精神論に傾注してしまい、進歩には程遠い。米国は自然な感情の吐露をもコントロールし全体がスムースに前進することを目指しているのです。あるハリウッド・スターが「作品の興行が大失敗に終ったが」の問いに対し「いえ、私は演技者として100%の力を出し切って本作に取り組み、充実感は得ています。それがヒットか否かは私の問題では完全になく、まったく気になりません」と答えたのです。ここにも感情のコントロールが垣間見え、感心したものです。
こうして米国流感情分析の波に乗って、前述の5つの感情にさらに4つのエレメントを追加して、少女が思春期に直面するエポックを描きます。が、そもそも感情が計9個なんて理解し難く、なによりエレメントが独立して描かれるところがもはや受け入れられないのです。それでは第3作では初恋あたりを描き、セクシャルやジェラシーなんてエレメントが追加でしょうかね。私的に言えばもっと多くの感情のエレメントが、ちょうど棒の先に皿回しのように乗った皿に満たされ、こぼれんばかりに傾いたり、逆に傾いたりのイメージなのです。だから、個々のキャラクターの擬人化には違和感しかなく、ましてやそれぞれがまた喜怒哀楽を表すなんて無茶苦茶でしょ。
翻って、少年・少女の成長談なんて映画もいくらでも、そこで子役が自己否定から解き放たれた瞬間の演技をこれまで観てきてます。そこに感動があり、本作がグダグダ言ってることが一瞬に描かれる、映像芸術の醍醐味がここにある。そもそもポスターに明記してあるじゃないですか、「どんな感情も、あなたの宝物になる」と。こんな当たり前を何を今更、ですよ。失敗した記憶、辛い思い出などを葬り去るシーンで、もはや私は拒否反応でした。案の定後になって回収のはめに、実に馬鹿馬鹿しい。悩んでこそ成長するわけですから、こんな感情キャラのドタバタは大きなお節介そのものです。
ライリーの生きる現実世界はともかく、脳内イメージは完璧に勝手な仮のイメージで、終始ネオンサインのケバケバしい極色彩の閉塞感で息苦しくなってしまいます。感情キャラが増えることは、マーチャンダイジングのキャラが増えることに直結。ディズニー傘下の営業力は凄いよね、絶対に買いませんがね。
1作目を上回る面白さが無かった感じのアニメ。 本年度ベスト級。
1作目が大好きなので期待して鑑賞。
笑って泣ける作品と期待するものの、どちらも無かったのが残念。
出だしのアイスホッケーの試合からテンション上がるものの、その後は面白さに欠けていた感じ。
思春期を迎えたライリーに新たな感情が加わって行く感じ。
「ビビり」や「ハズカシ」、「ムカムカ」などの新たなキャラクターが登場したのは面白かった!
何故か中盤からは退屈な感じで感情移入も出来ず。
大竹しのぶサンのCVはやっぱり良かった!
新たに加わった多部未華子さんがハマってた感じは予想外(笑)
願はくば、ライリーがアイスホッケー選手となり「闘志」や「リスペクト」みたいな感情が加わって行く姿が観たい!
本作がハマらなかっただけに3作目がある事に期待します( ´∀`)
全315件中、201~220件目を表示