ガザ・サーフ・クラブ

劇場公開日:

  • 予告編を見る
ガザ・サーフ・クラブ

解説

自由と解放を求めてサーフィンに興じるガザ地区の若者たちの姿をとらえたドキュメンタリー。

イスラエルとエジプトに挟まれたガザ地区は、約200万人の人々が狭い土地に閉じ込められて暮らしていることから「天井のない監獄」と呼ばれ、若い世代は仕事も未来への展望もないまま日々を過ごしている。そんな中、多大な努力の末に約40本のサーフボードがガザに持ち込まれ、同地のサーフコミュニティは盛り上がりを見せていた。

最年長のサーファーである42歳のアブー・ジャイヤブは、若者たちにサーフィンを教えている。ガザでサーフショップを開くことを夢見る23歳のイブラヒームは、アメリカからやって来たマシューにその夢を話し、マシューは支援を約束する。15歳の少女サバーフは子どもの頃にサーフィンを習っていたが、今はもう、かつてのように自由にサーフィンしたり泳いだりすることはできない。彼女はスカーフを腰に巻いて泳ぎ、自分なりの抵抗を見せる。やがて、イブラヒームはマシューからハワイに来ないかと誘われるが……。

2016年製作/87分/ドイツ
原題または英題:Gaza Surf Club
配給:ユナイテッドピープル
劇場公開日:2024年1月13日

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11
  • 画像12
  • 画像13
  • 画像14
  • 画像15
  • 画像16

(C)Niclas Reed, Middleton Little Bridge Pictures

映画レビュー

波を待つ

2024年8月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 猫の額ほどのガザの海岸で、サーフィンに興じる人々を描いた2016年制作のドキュメンタリーです。

 海岸で沖を見つめていい波を待つ若者の姿はどの国のサーファーとも違いません。ただ、彼らはこの海岸の波しか乗る事が出来ず、ボードが輸入できないので手持ちの物を大切に使うしかないのです。

 「戦争になったら、子供よりボードが心配だ。子供はまた作ればいいが、ボードはもう手に入らない」

と冗談っぽく語る言葉には悲痛な笑いが漂います。波と向かい合っている間だけは自由を感じられると言う思いは全てのサーファーに共通するものでしょうが、彼らの場合は文字通り死と背中合わせの自由なのです。

 そして、イスラエルの無差別爆撃開始以降、本作中の誰がまだ生き延びていて、ボードが一体どうなったのか想像すると胸が塞がります。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
La Strada

4.5無事だろうか?

2024年8月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

本日はシネマリンにてドキュメンタリーのダブルヘッダー。
こちらは見逃していた、ガザでサーフィンに挑む若者たちの姿を描いた2016年の作品。
停戦中とはいえ戦時下のガザでサーフィンなんて、と思いがちだが、僕らは知っている。「この世界の片隅に」で観て知っている。戦時下であっても人生は続く。恋もすれば映画も観る。そりゃサーフィンだってするさ。ボードが入手困難だって、海辺が瓦礫だらけだって、波が来ればサーフィンをする。
夢だって見る。いつかガザでサーフショップを営む夢を。
でもね、ガザでのサーフィンに対する障害はイスラエルとの戦争だけじゃない。イスラム教の戒律で、少女は大人になるとサーフィンが出来ない。自由に育てられたのに、回りがそれを許さない…
この映画の公開時点で、僥倖のようにハワイに渡航できたイブラヒムは未だ戻ってないとテロップにあった。
2024年の現在、彼等は無事だろうか?彼等の貴重なサーフボードは無事だろうか?瓦礫だらけのビーチは無事だろうか?サーフィンに反対したイブラヒムのお父さんは無事だろうか?
いま、2024年のガザでの虐殺を踏まえてこのドキュメンタリーを観る。その意味が、僕らを傍観者にはさせてくれない。このフィルムを観れば分かる。ガザに生きる人たちは市民であって兵士や戦闘員じゃない。それは明らかだ。
虐殺を止めよう。フリー・ガザ。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
ぱんちょ

5.0ガザの若者たちちは今も生きておられるのか

2024年4月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ガザには海がある。
空と海があるが他の土地のように空も海も無制限、自由なものではない奇怪さ。もちろんイスラエルによる植民政策、占領、アパルトヘイト、徹底して非情な隔離 政策によるもの。主人公の青年がアメリカハワイへのビザを手にできたことも奇跡にちかいだろうし、同じ空と海が全く自由なハワイの地を踏んだら、ガザの地でサーフ文化を築こうという気持ちは揺らぐだろうと思う。このままハワイに留まっておられたなら、サーフボードの土産、サーフボードを作り直し売る技術を待つ仲間たちはがっかりするだろうか。待っている仲間たちはガザの地で無事だろうか。張り裂ける思いしかない。
そして難民だろうが、被占領地の住民だろうが、生活困難な貧しさがあろうが誰しも最低限の衣食住や教育はもちろん、自由に文化やスポーツや趣味やおしゃれや何もかもを享受する権利もあるのだ。この映画に映る人全て、彼の地に暮らす人全ての無事を祈らずにはいられない。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
redir2

5.0最近は爆撃などの話題でばかり見る地名ですが。 平穏な時には、波乗り...

2024年2月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

楽しい

幸せ

最近は爆撃などの話題でばかり見る地名ですが。
平穏な時には、波乗りに興じる若者もいて、目いっぱい楽しむ様子。

ハワイに教えを請いにいくとか、
女子が家族同伴で波乗りで盛り上がるとか、

鬱屈とした環境ながらも、発散している様子、拍手したくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
woodstock