配信開始日 2023年12月22日

Saltburnのレビュー・感想・評価

全27件中、21~27件目を表示

3.5SERVANT≒SALTBURN

2024年1月6日
Androidアプリから投稿

女流監督エメラルド・フェネルの作風は、一言でいうと“猥雑”なのである。前作のフェミニズムムービー『プロミシング・ヤングウーマン』も拝見させていただいたのだが、これまた実にいかがわしい作品だ。女友達の復讐のためナース姿でお仕置きをかます演出などを観るにつけ、この世界を支配するシステムにどこかねじ曲がった感情をいだいていることがアリアリと伝わってくるのである。

貴族階級に羨望と嫉妬の眼差しをむける中流階級の主人公オリバーを、見るからに気味が悪い怪優バリー・コーガンが好演している。フェネルの作風に実にマッチする若手俳優なのだが、憧れのボンボン貴族フィリックスの精液が混じったバスタブの排水を飲み干したオリバーが、エクスタシーを感じる演出はいくら何でもやりすぎだ。ジュリア・デュクリュノーやグレタ・ガーウィクのようにグロいシーンの中に、美意識を感じることもなくひたすらグロテスクなまま。フェネル作品の特徴といってもよいだろう。

本作を撮る前に『召使』を観て参考にしたと語っていたフェネル。わきの甘い貴族の坊っちゃんを、家事を人質にとって次第に隷属させていく召使のお話だ。1963年公開の映画なので、坊っちゃんと召使のモーホー関係はほんの匂わす程度なのだが、本作のバイセクシャルなオリバーのモデルはおそらく『召使』(SERVANT≒SALTBURN)のダーク・ボガートとみて間違いないだろう。ただし、オリバーを演じるバリー・コーガンはひたすら醜くく、ダーク・ボガートのようにいけていないのである。

『召使』の監督ジョゼフ・ロージー曰く、イギリスのパブリックスクールに通ったことのあるボンボンたちは、ほぼみなゲイの洗礼をうけているそうで、本作に登場するフィリックスやファーリーのようなボンボン育ちが、オリバーのテクにやられてしまってもなんら不思議ではないらしいのである。ソルトバーンの大邸宅に友人として招かれたオリバーが、(心理的に)家族にとりいっていく“パラサイト”式ストーリーには実は裏があって...みたいなオチは別にいらなかったような気がする。

フルチン姿(ボカシ付)で大邸宅の中を踊り回るお調子にノリ過ぎたオリバーに、ラストは何らかの形で正義の鉄槌を下すべきだったのだ。ヘンリー8世のように梅毒をうつされて不能になってしまうとか、実はキャットン家が借金まみれだったとか、あるいは邸宅の迷路で迷子になり(素っ裸でポコチンを握ったまま?)凍死してしまうとか....悪が悪のまま勝利をおさめる映画はハリウッドでは確かご法度なはずで、Amazonオリジナルの配信用に撮られた作品だから許されたエンディングなのであろう。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
かなり悪いオヤジ

3.5辛い過去が.....

2024年1月3日
PCから投稿
鑑賞方法:VOD

正月休みに拝見しました。
プロミシング・ヤング・ウーマンの監督とはつゆ知らず.....
まず見始めて思ったことは、もうこれ自分じゃん...て感じでしたね。

陰キャでどうしようもなくて、陽キャの輪に入りたいけど入れず、遠くから羨望の眼差し。
なんやかんやでグループに取り入るも、自分の居場所ここにあらず.....。飲んでてもふっかけられるし、挙句に合コン的なのには呼びたくないと女性に陰口言われ、おこぼれの女性とヨロシクやってる時には空気読めない発言で女性途中退場...。
今作の主人公はまだ(展開変わるまでは)イケメンと仲良くなってよかったし、優等生で頭もいいけれど、自分の学生時代とか若い時とか...とても見ているのが切なかった...初めて友達になったやつは奇人だしね。あるある.....。

ところが途中から雰囲気が変わって怒涛の展開&ラスト。
面白かったです。
あのイケメンの豪邸にいた(学校の同級生)パーマの男って、従兄弟?友達?
わからずままだけど、彼の言葉もチクチクと嫌なことを言ってきて、あー...こんなやつ居るよなー...なんて暗い正月を迎えておりました。でも総合的に良かった。

主役のバリー・コーガン、好きな俳優です。

〜劇終〜

コメントする 2件)
共感した! 8件)
チラ見ヶ丘キネ太郎

4.0オープニングが好き〜〜 音楽もフォントも映像も彼女が頭の中で思い描...

2024年1月2日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

オープニングが好き〜〜
音楽もフォントも映像も彼女が頭の中で思い描いていたアイディアを忠実に作られている感じが良かった。
でも、終始そんな感じ。

つまずかずについていけるし、内容もおもしろかったんだけど、脚本としてゆるい部分を感じた。
俳優陣はみんな良かったし、総合芸術感は楽しめた。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
lovewins

3.5お話は面白いよ

2024年1月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:VOD

役者たちの演技はすごいし、お話も面白い。

恵まれない環境に育った不器用な「ボッチ主人公」に心を寄せていたら…。

物語としてはなかなかのどんでん返しなんだけど、彼を心配していた自分の気持ちのやり場に困ってしまったのと、かなりコアな性描写にちょっと気圧されてしまった感じ。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
キレンジャー

4.0きもさと可笑しさ

2023年12月30日
PCから投稿

バリーコーガンのキモさみなぎるサイコスリラー。

オリバー(コーガン)はオックスフォードに入学したとはいえ中大在学中のステハゲという感じのぼっち。対してフェリックス(Jacob Elordi)はもてもての爽やかイケめんで、コーガンは蛇のようにぬめぬめと彼にまとわりつく。が、ほとんどラストまで何をしたいのかわからない。見ていて思うのはBLモードになったらヤダなということぐらい。たのむから乳繰り合うのはやめてくれ──と願いつつ見た魅惑のスリラーだった。

監督は初監督のプロミシングヤングウーマン(2020)でいきなり時の人になったエメラルド・フェネル。
原案を書いたのもフェネルで、言うなれば一発屋じゃないことの裏付けとなる2作目になっている。

フェネルはsaltburnについてこう述べたそうだ。

『私たちが耐えられないような種類の人々、忌み嫌われるような種類の人々を──
もし私たちが彼らを愛することができるなら、
もし私たちがそのような人々と恋に落ちることができるなら、
もし私たちが、その明白な残酷さや不公平さ、ある種の奇妙さにもかかわらず、なぜこれがこれほど魅力的なのかを理解できるなら、
もし私たち全員がそこにいたいと思うなら、
──それはとても興味深いダイナミックなことだと思う』
(wikipedia、Saltburn (film)より)

映画はフェネルの言うとおりのものになっているが、オリバーのキャラクターは過剰だが共感できるところもある。
ぼっちが自分を卑下するところ、きらびやかな一軍や金持ちをねたむところ、うそを言ってでも同情を買いたいと思うところ──こういった心情はけっして珍しいものではない。
フェネル自身も──

『私自身の人間としての経験から描いたもので、人生において誰もがその時に感じる、執着的な愛という絶対的な狂気の支配を感じたことがある......しかし、明らかに私は(映画の中の)何人かの人々のように、そこまでしていない』(同wikiより)

──と述べていた。

寄生して内部崩壊へもっていくのところや金持ちが世間知らずのお人好しであるところがパラサイト(2019)に似ているが、従兄弟のファーリー(Archie Madekwe)はしたたかなBully体質の男で、戦略を崩されるような描写もあって最後までわからなくなっている。それが巧い。どこへ落としたいのかほんとに最後までわからない。

またプロミシングヤングウーマンは救われないのになんか笑えたが、これもヘビーな話なのになんか笑える。ひどいのに「なんか笑える」という英国らしいブラックユーモアに感心というか、わたし達日本人にはないものなので羨望を覚えた。

個人的に笑ったのはカラオケしているときフェリックス父のサー・ジェームズ(Richard E. Grant)が興奮気味に「歌詞が画面に出る、そこがいいんだ!」って言うところ。
なんか笑った。
俺も今度カラオケ行ったとき「歌詞が画面に出る、そこがいいんだ!」ってちょい興奮気味に言ってみよっと。

あとは豪邸である。招待された家が金持ちだった──とはよくある設定だが日本では予算を投じたってこんな大邸宅の撮影はできない。撮影に使われたのは1328年に建てられたDrayton Houseという歴史的建造物だそうだ。
日本家屋は木造建築なんだし違う文化圏なんだから比較するのはおかしいのだが西洋のカントリーハウスとか地で絵になっちゃう世界見るとロケハンとかいやになってこないですか。ていう話。

imdb7.4、RottenTomatoes72%と79%。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
津次郎

3.5太陽がいっぱい!バリー・コーガン君が主演ってことは、そういうことだ

2023年12月23日
Androidアプリから投稿

ある意味で"何者かになりたいが故にその平凡さに悩んでいた"『アメリカン・アニマルズ』の主人公がそのまま拗らせたその後?
エメラルド・フェネル監督による棘のあるこのブラックコメディは、印象的なショット(時に常軌を逸してイカれている!)や意外性のあるつなぎで飽きさせない緊張感があって挑発的。大学に馴染めないでいたオリヴァーはふとしたことから人気者のフェリックスと友人になるが…。一見甘くコーティングされながらも内実はダークな毒気がたまらない気持ち悪さだし、きっとはハマらない人にはハマらない作品だと思う。だが、それでいい。それがいい個性。
バリー・コーガンくんはじめ素晴らしいキャストの共演と演技対決。ロザムンド・パイク&リチャード・E・グラントによる問題の根深いおかしな両親やクセの強いキャラクターたち。ソフィア・コッポラ『Priscilla』も楽しみすぎるジェイコブ・エロルディはイケメン過ぎるし、アーチー・マデクウィはムカつく。そして、そんな中で彼はコソコソと動いては巣を張り巡らす蜘蛛か、内側から侵食していく蛾か…。狂おしいほどの愛憎と変態性が渦巻く果てには何が待っているのか?

勝手に関連作品『アメリカン・アニマルズ』『マッチポイント』『パラサイト半地下の家族』『聖なる鹿殺し』『女王陛下のお気に入り』『太陽がいっぱい』

コメントする (0件)
共感した! 6件)
とぽとぽ

3.5

2023年12月22日
iPhoneアプリから投稿

エメラルド・フェネルの長編監督第2作。脚本も手がけ前作同様に注目の監督。今後が益々楽しみ。

騙された。話はスリラー、コメディー、恋愛、情報も持たず見るのがベスト。悪趣味な演出も一部あり。

オックスフォード入学するも友人が出来なかった主人公が、裕福な暮らしの人と知りあい、仲良くなった二人は裕福な男の実家へ向かう。「ソルトバーン」。
この屋敷に住む、家族の遊びと言う雰囲気の中話は進む。

バリーコーガンいつもながらの役かと思いきや、振り切った演技はお見事。ただ始終不気味感漂うコーガン、真骨頂か。ジェイコブエロルディとロザムンドも絡み話は進む。いつも通りの終わり。。。と思っていた。突然ある出来事が。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ken