ソウルメイトのレビュー・感想・評価
全107件中、41~60件目を表示
ジャニス、ジム、ジミは永遠の27歳
難易度の高いシナリオ。
何が難しいか。
主人公の気持ちのプロット、
転換点を明快に観客に伝えるのが難しい。
有名なシナリオ指南書、
SAVE THE CATの法則には、
あてはめられないパターン。
有名なシナリオ指南書、
SAVE THE CATの法則には、
あてはめられないパターン。
(上記の法則は、ハリウッドメジャーの巨大市場用のシナリオ指南書なので、韓国映画、日本映画では通用しない。念の為)
あてはめられないパターンが、
旧法則を超えてるよー。
主人公2人の互いの感情の、
好き、だからこそ離れたい、
だけでなく、
影響し合っている性格、
人生観への深さの程度、
気持ちの察し方の、
2人の違い、等々を、
1カット1カット積み重ねていく。
このシーンで観客に伝える事は何か。
このカットで観客に感じてもらう事は何か。
芝居はもちろん、
撮り方、サイズ、
メイクはシンプルでいいか、
ほくろはここで見せておくか否か、
衣装はふさわしいか。
他に、例をあげると、
ホテルのルームメイクのシーン。
汗、ゴミ、どの程度イメージ的に脱臭するか、
リアリティが損なわれないか、
反対に、
リアリズムを求め過ぎて観客はひかないか等々。
キャスト、スタッフの作業の取捨選択試行錯誤は、
途方もない緻密な編み物をしているような毎日だっただろうと想像できる。
演出としては、
診断書、サイン、
きちんと描く。
観客に判断は任せます、
は、
方針をきっちり描いてからが、
大前提。
ほぼ満席だったのは、
ミソ、ハウンの噂が凄いんだろう。
台湾でエドワード・ヤンが、
『恐怖分子』
マイルド化されて、
香港で、
『ソウルメイト/七月と安生』
マイルド化されて、
韓国で、
『ソウルメイト』
私がミソでボビーがハウンなのか、
ハウンが私で、ミソがボビーなのか、
何度も入れ替えて考えてみる。
Freedom's just another word
for nothin' left to lose
And nothin' ain't worth nothin' but it's free
Feelin' good was easy, Lord,
when Bobby sang the blues
And buddy, that was good enough for me
Good enough for me and my Bobby McGee.
【蛇足】
法則に基づいてのシナリオ、
世界的スターをキャスティング、
巨大市場で荒稼ぎ。
旧型ビジネスモデルの転換期だ。
MCU、DCEU、ディズニーが、
首の皮一枚から、旧型で復活するか。
本作のような韓国作品、
スラダン、A24のような、
狭いマーケットを深く掘るか。
lalala lalalala~
2人の演技にやられてしまった
オリジナルは未視聴。
女性の友情物語ってなんでこんなに感動してしまうのだろう。男の友情を描いた話もたくさんあるし、名作もある。でも女性の友情を描いた作品により吸い寄せられてしまう。
本作に登場する2人の友情は小学生の時から始まるのだが、キム・ダミ演じるミソの母親がまぁひどい。それに引き換えチョン・ソニ演じるハンウの両親の優しいこと。姉妹同然に育った2人が成長するにつれ、すれ違う様が描かれる。この主演2人が素晴らしい。高校生の役のときはちゃんとあどけなさと大人になりかけている感じが出ているし、大人になってからも様々なつらいことを経験した憂いみたいなものを醸し出している。この両方を演じきれる女優はなかなかいない気がする。しかもキム・ダミは「魔女」のときの冷酷なモンスターな演技もできるって考えるとさらにその凄さが高まる。
恋する気持ちも混ざり合って2人の関係が気まずくなっていく流れが切なすぎるし、ややミステリー風だった最後もいい。友情というよりも家族のような関係性に感動してしまった。とてもいい映画だった。
それにしても男の側から観ると、ジヌよ、それでいいのか!と思ってしまう。お前がそもそもの原因だろう!と。女性の友情物語に登場する男はこう描かれがちだから仕方ないが、同じ男として苦しい気持ちになってしまう。
もう少し足りない
成熟の拒否と融合
2023年。ミン・ヨングン監督。香港映画をリメイクした韓国映画。小学校で出会って親友となった二人の女性が異性との関係や人生に求めるものの違いによって離れ離れになり、すったもんだがありながらも、ともに生きる理想の世界を絵画の世界で実現するという話。
幼いころの充足した自由の日々(そのまま続けば世界放浪の旅へと続くはずだったもの)を、異性の侵入を機に、生活にかまけて、または、一歩踏み出す勇気がなくて、手放していくのだが、結末においては、芸術創作によって、二人だけの一心同体でまったき自由の世界をフィクショナルな形で回復していく、という展開。
子ども時代の幸福な世界は壊れていくばかりなのだが、その様子が具体的に描かれるのではなく、前提として説明なしに描かれている。異性関係も仕事関係も彼女らを成長させない。社会から学んだり社会を変えていったりするのではなく、崩壊していく元々あった楽園をいかに回復するかだけに焦点があたっている。主人公たちの絵画についての考え方や技術もまた、成熟するのではなく、二人の間で融合するだけだ。他者のいない世界の回復を切実に求める二人。現実には難しいだけに涙を誘う。
昔の良き思い出は何にも変え難いもの
ミソの自由奔放な性格と生き方に羨ましさを抱いていたハウン。ハウンはいつもミソの背中を見ていたんだよね、追いかけたかったんだよね。
ジヌと三人でレジャーに出かけた時自転車の後ろに座るハウンはバイクで追い越すミソを見ていたし、済州を出るフェリーに乗りかけるミソをギリギリまで追いかけたのもハウン。かつてミソが住んでいた部屋に越してくるハウン。
ミソはどこか生き急いでいるような感じで、そんな彼女をいつも追いかけているのがハウンだった。(泊まったホテルで、寝たふりをしたハウンがミソに背中を向けるシーンがあるが、それも結局その後、黙って部屋を出たミソをハウンが追いかけることになる。)
軽い仲の友達なら、正直ミソの言動はかなりハウンを傷つけているし、ハウンも何でミソのことが許せてしまうのか?と思ってしまうはず。でもそうならないのは、あの小さい頃の楽しかった幾つもの想い出や心通った瞬間がたくさんあったからではないだろうか。大人になって亀裂が生じても、昔のそれらが再び二人を引き寄せるのだと。
登場人物は多くないのでストーリーが追いやすい。10代後半〜20代前半の心の揺らぎやすさや衝動、喜怒哀楽を上手く表現していたと思う。
余談:
Netflixでドクタースランプを見ているのだが、お母さん役がなんと同じ。ドラマの方がコミカルでいい感じ。そして、お母さんの叔父さん役の人もなんとピアスの穴開け雑貨店主ではないか。この役者さんにまた出会えた〜!というのが韓国作品あるあるで、やめられないのよね。
見事な構成力
ソウルメイト成分がちょっと足りない
元々オリジナル版の『ソウルメイト/七月と安生』が大好きで、今回のリメイクも楽しみにしていた。
オリジナル版の七月と安生が、それぞれ韓国版のハウンとミソだ。物語の大筋は双方ほぼ同じだ。
しかし正直なところ、オリジナル版を観た時ほど心を揺さぶられなかった。
なぜだろうと数日もやもやして、下記二つの理由に行き着いた。
1.運命力が足りない 二人の関係を「ソウルメイト」と位置づける理由と描写が不足していた
2.二人のコントラストが足りない 各々の個性が弱かった
オリジナル版でなぜあんなにも心を掻き乱されたのかというと、二人の関係がまさしく特別なものだからだ。
親友でも恋人でもライバルでもない、言葉では形容し難い二人だけの関係性を、オリジナル版は絶妙な匙加減で描き切っていた。
お風呂の中でこっそりと胸を見せあったり、相手のそばで排泄をしたり……七月と安生、二人の間で交わされるやりとりは、ただの親友同士では済まされず、決定的ではないが性的な親密ささえ感じられる。
なんというか、もし仮にどちらかが「一生そばにいてほしい」と本気で告白すれば、本当に一生涯を共にしまいそうな距離感だったのだ。
ところが韓国版のほうは、ハウンとミソが、互いの存在でしか互いを補完し合えない「ソウルメイト」たる描写が見受けられなかったように思う。韓国版の二人の関係は親友同士の枠を出ない。確かに仲はいいのだけれど、「ソウルメイト」と銘打たれるような、特別な、二人だけの親密さが感じられなかった。
キャラクターの個性も、オリジナル版には及ばなかったように思える。
七月と安生は何もかもが正反対だった。七月は保守的な価値観の一般家庭に生まれ育ち、地元の大学に進学。大学を卒業後は実家で暮らしながら銀行の、おそらく一般職として働いている。彼女の人生は、地方に生まれた優等生女子の既定路線そのものだ。彼女自身も映画の中で、自分の人生は終わりまで見通せると言っていた。
対する安生は幼い頃から母との関係が良くなかったことが伺える。自由奔放で勝ち気な彼女は、高校時代はライブハウスで働き、地元を離れてからは様々な男と付き合ったり別れたりしながら、職と土地を転々とする。
離れ離れになり、まったく違う道を歩みながら、けれど二人はずっとどこかで互いの人生に憧れていた。心の奥底で、七月は自由を欲し、安生は愛情を求めていた。やがて正反対だった二人の人生が、入れ替わるかのように交差する。だからこそ、七月と安生の関係は切っても切れない「ソウルメイト」なのだ。
オリジナル版の七月と安生と比べると、ハウンとミソは個性が弱く、キャラクターのコントラストがぼんやりとしているように感じた。
ハウンは合コンのようなものに参加するし、結婚前に実家を出るし、そこまで保守的な価値観の持ち主ではない。ハウンが選んだ教師の職も、女子率100%の地方銀行の一般職には保守度では及ばない。
ミソも暮らしこそ貧しいし職も転々とするわけだが、なにより絵を描き続けているわけだし、安生のように破れかぶれに生きているようには見えない。
二人のビジュアルからも、その対比の弱さは感じられる。
ハウンもミソも、私の目にはどちらも今時のオシャレな子のように見えた。
比べてオリジナル版の七月は可愛らしいけれどややぽっちゃり気味で野暮ったく、安生は目を惹かれるけれど痩せぎすで擦れている。各々の価値観の違いを、見事にビジュアルの面でも体現しているのだ。
また、ミソの「27歳で死にたい」は、大変重要なセリフだが、「27歳で死にたい」理由が弱く、ラストシーンではやや鼻白らんでしまった。
どうしてオリジナル版はこのセリフに説得力があったかというと、熱中できるものを何も持たず、他人の愛情に飢え続けている安生が、本気で「27歳で死んでしまいたい」と思っていたのがわかるからだ。
しかしミソはずっと絵描きになりたいという夢を持ち続けているのに、27歳で死にたいって、それでいいの!?と思ってしまった。しかもその理由がジャニスジョプリンが27歳で死んだからって……ジャニスのくだりは絵とは何も関係ないわけだし、いささか唐突すぎる気がした。
絵だったりブログだったりジャニスだったり、色々とモチーフを盛り込みすぎたせいで、結果あっさりとした印象で終わってしまった。二人の関係性の深みを描くのなら、これらのモチーフは不要だったように思う。
映像は私の目を滑っていくだけで、残念ながら心にまでは落ちてこなかった。
もちろん好みはある。オリジナル版の生々しさが苦手な人もいるだろう。
けれど韓国版を観て、私と同様にソウルメイト成分が足りない…!と感じた方はぜひオリジナル版『ソウルメイト/七月と安生』を観ることを強くオススメする。
『ソウルメイト』 鑑賞後にタイトルがしみる
知ってはいても、なかなか使わない(使えない)ソウルメイト、という言葉。
作品を見ると、ソウルメイトとはこういう関係、というのがとても感じられる。
どこか運命的に、世界につながっている関係。
性格は凸凹のようで、それがうまくはまる。
そんな二人が世の中に影響されて変わっていく中でも、お互いDNAの螺旋のように、お互い混じり合いときに離れても、進んでいく。
ふたりを温かい音楽が包み込むとともに、絵画も、映像もきれいでみとれてしまう。
いくつもある顔のアップにも耐えられる主演二人の存在感もさすがである。
韓国映画らしい、いくつもある伏線回収もおっとなる。
総じて満足感は高かったが、パンフレットのデザインは落ち着いてほしかった笑
委ねられる結末
コレを高度な脚本ととるか、本末転倒ととるか…それによって評価が変わりそうな作品ではあって…まるでラストが2つあるかのような本作だった。
途中までは、なんだかなだらかに進んでいってて、女性の清らかな友情とでも言うのだろうか?男性だと熱い友情とかになるのだけれど、女性だとなんか人肌感があって温かい感じがしてた。
勿論、紆余曲折があって、心が離れそうにもなるのだけれど「ソウルメイト」って題名に相応しい物語だったように思う。
魂が求め合う相手。
そんな事を主演2人の見つめ合う視線に感じてた。
なのだが。
なのだか…後半になって分岐が起こる。
ハウンが死んだ世界とハウンが生きている世界。
どちらか一方の世界は、子供の父親に向かって語られる架空の物語なのである。
どちらの世界観にしても腑に落ちない点が残される。
ハウンが死んだ世界ではミソの絵をミソが引き継ぎ完成する。ハウンが生きてる世界では、おそらくハウンが完成させたのであろう。
ミソがあのタッチを再現するには無理があり…ハウンが未だ旅の途中であるなら、4年強くらいの時間の経過が腑に落ちない。前半から描写されるハウンのブログを読み返すミソにも疑問が残る。
後半に至り、妙なサスペンスを突きつけられたような気分である。
ラストカットはバイカル湖に佇むハウンだ。
コレを心象風景ととるか、現実ととるか…何故にこんなラストになったのか謎である。
巧妙な脚本は韓国作品の強みであるものの…捻りが効きすぎてて意味が分からないってレベルにも感じる。
あのミソがトイレに突っ伏してる絵も、なぜアレを絵に残そうとしたのだろうか…写真は撮ってるはずもないだろうから、そん時の記憶を辿って書き上げたんだろう。ハウンの中にどんな衝動があったのだろう。
おそらく主軸である女性の友情は、どちらの世界でもブレる事はなく、どこまでも崇高で尊くは映るのだけれども…はてさてって感じだ。
俳優陣は皆様、素敵で…くすぐったい青春譚やドロッとする人間関係や恋愛のイザコザとか見所も見応えも申し分なく感じていたのだけれど…どうにも釈然としない根本的な謎だけが残ってしまった。
レビューを漁ったら、なんか答えにいきつくのかもしれない。
あと…あの絵はとても素敵で、柔らかく温かでポストカードとかあったら欲しいなぁと、キム・ダミのファンでもある俺なんかは思う。
毎回思うけど、韓国の俳優陣が演じわける時間経過には驚かされる。ちゃんと青春してるし、ちゃんと微笑ましい。
流石なのである。
◾️追記
レビューをつらつら読むに、ハウンが死んだ世界を現在とするレビューが多く、そりゃそうだわなとも思うのだけど…あのタッチを再現するミソへの疑問は拭えないなぁ。
ハウンが生きてるなら、あの絵を見つめるミソの眼差しが不可解だ。
旅に出てそのまま音信不通で、またきっと会えるよねって事なのかもしれなく、アレを書いたのはハウンで出展したのはミソで、どこかに居るハウンへのメッセージなのであるなら、まだ合点はいくか。
となると、どちらの世界も言葉足らずって事にもなり得る。…やっぱ根本的な意図に疑問が残る。
まぁ、逆に言うとその一点さえ飲み込めば切ない物語だと言えるのだろう。
さすがの韓国感動モノ映画・・・って感じ
うーん。よくできた映画だし、オリジナル版を十分に踏襲しているとは
思うけど、やっぱり韓国映画の感動ジャンルものって感じがビシビシ
伝わってくるんだよなぁ。
良くも悪くも「わかりやすいお涙頂戴演出」なんですよね。
僕はオリジナルの「七月と安生」が大好きで大好きで・・・ゆえに
比べちゃってるんでしょうね・・・
良くないですね・・・すみません。
わかりやすく・・・というにはいいのですが、僕にとっては
あざとく見えてしまって冷めちゃったってとこ・・・ですかね。
でも、ストーリー自体はとても良いお話ですから、まだご覧に
なったことが無い方にはお勧めしたいです。
けど、文章を紡いでいくように詩的に叙情的な演出のオリジナル版の方が
僕は胸に染み入りました。ゆえにラストの展開のショックが大きくて。
うーーん・・比較しちゃってるなぁ・・・よくないなぁ。
オリジナル版でもそうでしたが振り幅が大きい役を演じている方の
演技の実力が素晴らしかったですね。
オリジナル版はチョウ・ドンユイさん、今作では、キム・ダミさん。
キムさんすごいなぁって思ってたらThe Witchの方だったのですね、納得。
甲乙つけ難い素晴らしい出来
昨年亡くなったBobby Caldwellがカバーアルバム、Soul Survivorをリリースした時に、敢えてカバーするのであればオリジナルよりも良い出来じゃないと発売しないと語った。実際、Aretha FranklinのUntil You Come Back to Meは最高だ。
本作のオリジナルは中国で撮られた、周冬雨主演作。次回作の少年の君と共に、中国映画が面白くなっていてビックリした。難病患者が居なくても感動的な青春映画が出来るんだ。これら、2作は中国の社会情勢が背景として重要だったが、韓国に置き換えてうまく行くだろうか疑問であった。
ストーリーはほぼ完璧にオリジナル通り。
女性問題や格差問題があっても自由主義の韓国では、ややまったり感があるが、それは上手くいっている。韓国映画としては(たぶん)珍しく、ロックも出てきたり、割と特徴の無いと勝手に思っている劇版は、色んな曲が出て来て良かった。できれば、ジャニスが決めている時の曲も流して欲しかった。
この話の肝である作者は誰か問題は、オリジナルでは作品がテキストなので、映画的にわかり辛かったが、今回はピクチャーになったおかげで、分かりやすくなった。ただ、大きい絵はもう少し出し惜しみしておいた方が最後にもっと感動的だったような気がする。
全体として、素晴らしい出来なので、誰にでも勧められる作品です。一方、それでもこれ程オリジナルに沿って作った意味はあるのかなぁとは思います。面白かった人は、ぜひ中国版も観てみて下さい。少年の君も観たくなるはず
韓国映画のレベルの高さ!
女の友情、それ以上に愛情
中国のオリジナルがとても良作だったので、リメイクどうなんだろう?でも韓国のことだからきっと良い出来であるだろうと想像。思った以上にとても良かった。3人の役者さんも素晴らしいし、韓国らしい風景や生活感も良かった。オリジナルと同等に素晴らしい良作でした。
ミソとハウンがゲームセンターで踊ってる場面や、ジヌと3人で海で遊ぶ場面など、天真爛漫に楽しむ場面がとても微笑ましい。
ただ思うのは、ジヌが優柔不断。確かにどちらも魅力的、正反対の性格のミソとハウン。2人とも好きになってしまうのはわからないでもないし、優しさゆえだろうが、どちらかに決めないと。山の中でミソと2人きりになっても、キスしちゃいけない。ペンダントだって、ミソに渡してはいけない。ハウンはやはり気づくし、傷つく。
ソウルで恋人が自殺したミソを部屋に住まわすジヌ、放って置けなかったんだろうが、やはり対応が違うのでは?
彼女だったらそりゃ怒るよね。
ここで友情決裂にはならず、ミソとハウンは2人で旅行に行くが、1人で生活して学校にも通っているミソ、アルバイトをいくつもこなし必死で生きている。少しでも安いところに泊まり、食べるものも安くていいと考えるが、ハウンはせっかくの2人旅。お金のことは気にせず楽しみたい。もう2人の価値観がまるで違う。酒場でのミソの行為がハウンには信じがたく、そんなハウンにミソも腹を立てる。ここで一旦2人は疎遠になるが、まあそうなるだろう。
ジヌとハウンはなんとか結婚までたどり着くが、本当にやりたい事を、絵を描こうと考えるハウンはジヌに打ち明けるが、否定されてしまう。ミソは応援してくれたのに、、、ハウンの表情が暗くなる。結婚式当日も浮かぬ顔。まさかの行動。もっと早くこの勇気を出していれば良かったのに。
親元を故郷を離れたことのなかったハウンが1人で街を離れ、乗れなかった飛行機に乗り、1人で暮らし始める。でもそれはミソが暮らしていた部屋。ケンカしたままでもやはり心の中では唯一の友。ハウンはあの部屋でミソを感じながら、ミソと一緒に生活していたんだろうな、心の中で。妊娠し、出産間近になって頼ったのは親でもジヌでもなくミソだった。ミソもハウンを受け入れる。
もう、友情を超えている。人間愛?とも違う、なんと言ったらいいんだろう。お互いもう離れられない、自身の体の一部、心の一部なんだろう。
娘のハウンは、大きくなったらいつの日か、母と、産みの母と父親の関係性を知る時が来るんだろう。みんなに愛されていることは間違い無いけど、本人はどう感じるんだろうか。
本当の自分とは
友情と言うより愛情
ミソを書いた絵が、すごく素敵だった!
しかも、2人で書き上げた事がわかって、
2人の友情よりもっと深い、愛情のようなものを
感じました
彼の存在も、不思議とドロドロしたものではなく
無くてはならない感じで、良かった
本当は、どっちが好きだったのか?
ふんわりしているのが、嫌味がなくて
好きです♡
ふたりでひとり
幼なじみ2人の少女の半生を描いた人間ドラマ。ビデオカメラ越しに彼女達の人生を覗き見しているんじゃないかと、そう錯覚させるほどリアルな人物描写。楽しいことだけではなく、悲しいことも包み隠さず描くその容赦ない展開は、良い意味で映画っぽくない。おいおい、今年の韓国映画ヤバいんじゃないか...?
この手の作品は人物の描き不足、たった2時間であるために物足りないという感想に陥りがちだけど、本作はすごく人間らしくも愛おしい少女2人と、大量のエピソードで完璧に作り込まれた最っ高の人生ロードムービーになっていた。ドラマじゃないのに、ここまでのものを作れるとは。。。とてつもないボリュームで、信じられない見応え。これフィクションって嘘だよね?もう、彼女たちは友達同然な気分なんだけど。
笑った顔が清原果耶なチョン・ソニと横顔が完全に東出昌大なピョン・ウソク。びっくりするくらい似てる。あまりに清原果耶だったから、作風的にも藤井道人映画見ているようだった。「The witch魔女」でお馴染みキム・ダミはやっぱり最高に演技上手い。こんなぐちゃぐちゃな涙を流せる人、そういない。2人の相性も完全に演技の枠を超えていた。そんな風にキャストの好演に圧倒されていると、更に物凄い勢いでパンチを食らわさる。
子どもでいること、大人になること。そして、自分が自分でいられること。本当はそれでありたいけど、実際はそう上手くいかない。子どものままではいられないし、スグに大人になんてならない。ましてや自分でいることは社会に出ると忘れてしまう。それでも、友達といる時だけは思いっきり子どもでいていいじゃないか。胸が苦しくなりボロボロと泣いてしまうと同時に、当たり前だけど人生は楽しまなくっちゃと思いっきり背中を押してくれる、そんな素晴らしい作品だった。
けっこうよかった
どんなに仲が良くても、よすぎるあまり意地悪したくなることがある。過去にそんなふうに仲がよかった友達を雑に扱ったため今ではそんな友達は一人もいない。全員と疎遠になっている。なので今はちょっとでも付き合いのある友達に意地悪はしない。意地悪したくなるほど親しくしている友達もいない。なので、親しいからと言って甘えちゃいけないと今仲のいい友達のいる人、みんなに伝えたい。
あのペンダントは27歳まで生きるお守りとして持っていたと言うが、どこかハウンを好きすぎて傷つけたかったと解釈する方がすっきりする。ミソがあそこまで写実的な絵画の技術を身につけられそうな感じがしない。
時系列が前後して、現実じゃない場面もあっていくらか混乱する。ハウンが田舎から出たくない気持ちは僕も都会が嫌いなのでとてもよく分かる。ハウンは違うかもしれないけど、ストレスがなくていい。
全107件中、41~60件目を表示