九十歳。何がめでたいのレビュー・感想・評価
全138件中、101~120件目を表示
乙事主がブモ〜ッ!
2年前に最後の小説を書き断筆宣言をした90歳の小説家と彼女にエッセイの連載を依頼する編集者の話。
嫁と娘に愛想をつかされた上にハラスメント騒ぎで行き場を失った編集者が、面倒をみてもらうことになった後輩の部署で、頓挫しそうになった小説家佐藤愛子のエッセイ連載の交渉を引き受けて巻き起こっていくストーリー。
断られ続けても手土産を持ってめげずに先生の家に通いやり取りするうちに、何もせずポケッと暮らしていた先生が何だか元気に!?
草笛光子さんも実際に90歳ということだけど、背中も丸まらず足腰もしっかりしているし、声も出るしでホントにお元気ですね。
いろんなエピソードこそあれど、言う事や訴えるものは予想通りという内容で、楽しかったけれどそれ以上でもそれ以下でも無かったかな。
まだカエラが歌ってる途中でしょうが
70代の母と鑑賞。年齢層高いことは分かっていたけれど、40代の自分がおそらく最年少の場内。
配給会社時代に知った、こういうシニア向け映画は平日の興行が強い。
冒頭でなかなかの90歳ぶりを見せた草笛光子さん、エッセイを書き始めてから、編集者とお互い悪態ついたりしながらの二人三脚のうちに、みるみる若返って、いつものお綺麗な草笛さんに。さすが女優さんはすごいなぁ。
ザ・主演俳優の唐沢寿明さんは今回、助演でアップデート出来ない昭和のおっさんを好演、さすがコメディもお上手。
エッセイがベースなので、公園のくだりなどは、数日前に公園でボール遊び禁止のニュースもあって、タイムリーに共感した。
あちこちで本を読んで笑っている人たちのシーンの時は、んな大袈裟なと思っていたけれど、まさか100万部を超えていたとは知らなかった。
こういうコメディは、名のある役者が真面目にふざけてるのが楽しくて、元気が出る。
『バッドボーイズ』とは違うけど、こっちも楽しいバディムービー。
90歳のお祝いなのか、カメオ的に出てくる役者さんたちも豪華。三谷さんはやりたい放題。
おばあちゃんがエンドクレジットで出ていくのは危ないのは分かるけど、まあうるさかった。
ウィル・スミスを抑えてのトップ
おめでとう、
ではなく、
何がめでたい。
満席、ほぼ満席ではなく、
空席無し!
そして、
ドッカンドッカンうけていた。
愛子さんの苦言のシーン、
モノクロのシークエンスは、
水を打ったように静まり、
笑うシーンでは、
笑い声がいっぱいだった。
目の前の現実の生活の中には、
ドラえもんもいないし、
魔法のステッキも無い、
それならば、
おはよう、こんにちは、
おやすみなさい、
そんな言葉を作り続けて、
何かが変わる、
いや、
変わった気になって、
毎日を過ごすための、
魔法の道具にしていこう、
暦を作って、
生まれた日なんて、
二度と来るわけないのに、
誕生した日なんか設定して、
おめでとうという言葉にだまされよう、
誕生日おめでとう、
何がめでたい。
ウィル・スミスを抑えての1位、
おめでとうございます、
ではなく、
何がめでたい。
【蛇足】
宮川一夫のような、
山本さんの撮影、
少し伏せ気味の位置から、
俯瞰より低い位置からが多い。
いわゆる、【芝居を撮る】事に長けたカメラマン。
一点に集中させる視点、
観客のほとんどが同じ位置を観る、
照明、録音、美術、もちろん芝居も演出も編集も、
メイク、衣装も一体化。
劇中で、
猛進の猪、暴れ馬というセリフがあった。
終映後の退出はほとんどの人は牛歩だった。
嬉しくて最後尾で出た。
うるさいは生きてる証拠
「老後の資金がありません!」が大好きな自分にとっては、この日が楽しみで仕方なかった。草笛光子生誕90周年、あっぱれ!🥳 めちゃくちゃ笑ったし、めちゃくちゃ楽しかった!佐藤愛子と草笛光子、きっと性格も生き方も似た者同士なんだろうな〜。
にしても草笛さん、90歳にはとても見えない!流石、元松竹歌劇団員。声の張り方とか、佇まいとか、そこらの老人、なんなら若者よりもしっかりしていて、逆に元気を貰っちゃいました。毒吐く草笛光子、最高です笑笑笑
同時に、唐沢寿明が還暦を迎えていたことも驚き。この人も、幾ら歳を取れど目元がカッコイイから全く衰えないよね。小説家と編集者。2人の掛け合いはまるで夫婦漫才。心が満たされるほど思いっきり笑わせて頂きました☺️
99分というお手ごろな時間設定に、生きることが楽しくなる佐藤先生のお言葉の数々。中でも、保育園設立に反対する新聞記事を読んだ時のエッセイは、ものすごく心に残るものがありました。人に関わること、関わってもらうこと。誰かの支えになるって、生きる動力なんだな。
前田哲監督特有の優しさと、キャストの温かさ。ここまで心が穏やかになって、生きる力を貰える映画はそう作れない。自分も、草笛光子さんとか佐藤愛子さんのように、力強く、元気に生きていけるかな。いや、きっと生きよう。長生きしていればその分多くの別れに遭遇するけど、生きがいがあれば100年なんて全然足りない。まだまだやりたいこと沢山あるし、笑って、楽しんで、たまには悪態をついて、人に迷惑をかけて、おもしろ〜く生きていこう!
面白かった
昭和カタギで何が悪い!
何がめでたいということがほんとはめでたいかも。
冒頭、是非劇場で。オススメです。
話はエッセイを下地に進んでいきます。
面白い話、悲しい話、考えさせられる話、(あのワンちゃんは犬好きには堪えたなー)
大きな本ストーリーはありますが、連作短編集みたいで間延びしません。
チョイ役で、シミ…ミ…子さんとみた…監督が出てきて笑いを誘います。みた…監督、あれはアドリブだったのでしょうか?多分その確率は高いと思います。
草笛さん若いなー本当。それに演技も多分地でやってる。そう思わせるというか信じさせる演技ができるから大女優なんだろーな。
あと、個人的に大好きな俳優の唐沢さん。
唐沢さんの出る映画は個人的には久しぶりなんですが、あの主演キラーの演技は健在です。
地が面白いからなのか、真面目だからなのかよくわかりませんが、必ず作品にインパクトを出してほぼ主演になってしまう。すごい俳優さんです。
しかし、実話を元の作品だとは思いませんでした。作者の……さん、かなりぶっ飛んだ人ですね。
予告を観て予想していた通りのお話。
でもあったか人情味溢れる作品。
エンドロールで見せるリアルな佐藤愛子先生は草笛さんが演じた愛子先生よりももっとお茶目というか破天荒な匂いがぷんぷんw(お孫さん?と一緒のJKルックは…www)
そしてとにかく脇を固めるキャストが豪華!先日観た『明日を綴る写真館』で平泉成さんのためにみんなが集結したのと同じ感じなのかしら?
予告ではそれらキャスト勢がほとんど出てなかったと記憶してるから誰か出るたびに『あっ!凄い!』とプチ感動まで味わえて。
大好物の父と娘エピソードもあって満足💜(泣くほどでは無いが)
そして、何より観に来ていらした大勢の人生の大先輩方たちに感動!2月のQueen来日コンサートでもそうだったけど、高齢の方々が楽しんでる姿ってパワーもらえます❤ ❤ ❤
愛子先生!劇場でご一緒したみなさん!!世の中の高齢者の方々!!!みんな元気でお幸せに!!!
テレビ局主導の 絶対的安定感抜群。星5でも良い ただ安定しすぎて 愉快すぎて 映画としては普通作品 欠点ゼロ
コレは 少なくとも最近見た映画では 一番わかりやすく 一番気楽に 愉快に見える作品。99分
映画ファン。一家言ある人マニアの方 母数から除けば 誰しも高得点 俺も本音はほぼ100💯点です
お客様少なかったのが残念だけども、さすがに年金でやりくり苦労されてる方々には 映画館は敷居が高いでしょう@2,000
あっ 年齢割引🈹シルバー割引も多いので是非・・草笛光子さん姉妹共演【豆情報】
お客様には 初老と中年が全て 40台50代
でもね 万人受けのサクサク テンポの愉快な作品。笑えた。ただ あんなにハードカバーの本は売れないよねぇって思った。スクリーンで確認して❗️以下 酸いも甘いも 訂正
考えなくて良いから気楽に見れる。TBSは さすがに こういうドラマ的な映画は天下一品
佐藤愛子さん どうも嘘くさい遠藤・作さんの記述 影響力大だから勘弁してください ウソ書くのは ウイキペディア参照
けど コレは当然遠・さんが悪くて 実像は違うね
ただ 最近俺 少しだけ 映画ツウもどきだからこその 平均の星🌟
NHK朝ドラが似合いそう。
どうも気さくな方 申し訳ないが たぶん平成以降の世代の知名度がイマイチが残念
豪傑というかあっけらかん 孫と年賀状で コギャル姿 落武者姿 幽霊姿は爆笑
水も甘いも噛み分けた 『知らんがな』コメントは 遠藤さんのホラ吹きを一蹴レベル 痛快
この婆さん やるなぁって マジ思った。本📕購入したくなった。
遠藤さんの作品は正直興味ないけど 佐藤愛子さんのは読みたくなった
オン歳 100歳でご健在 恐れ入ります 平伏
今年 90歳の 草笛光子さんの メリハリの効いた言動演技も 年齢考えたら満点💯
佐藤愛子さんと若干ニュアンス違って 昭和生まれには認知度 99%くらい行く大女優だけど
映画🈶有料パンフで知りました 本作が 映画 単独初主演❗️意外
順主役とも言える 唐沢寿明さんの 昭和世代 パワハラというより酒ハラ赤提灯🏮の編集者
がユーモラスに盛り上げている 自分にも思い当たるふしがあり 爆笑🤣&🤏不安
実は特別出演的な オダギリジョーさん 石田ひかりさん LiLiCoさん 三谷幸喜さんの
マイペース スッとぼけ的な怪演が場を盛り上げる。あと清水ミチコさん
生き様人間模様が最高。疲れなくてサイコー 俺が映画に求めるのはこういうお気楽オアシス作品かも
全員 変な人 だけど 悪い人は出てこない ストレスフリー
有料パンフ🈶は勿論購入 テレビ局的な安定 要所押さえて読みやすくてバラエティ富む
俺、結構 和菓子はツウで よく家族に持ち帰るし 和菓子辞典的な本も2冊精読してるけども
作中出てくる和菓子 虎屋の羊羹以外は『八天堂』いつか買おうと思ってた程度
洋菓子も含まれてるけど お菓子の世界はマジ深い 『空也の最中』だけで制覇した気になってたぞ
『空也の最中』もうツウの逸品だけども
バーベキュー 肉が厚すぎ はビックリ‼️是非スクリーンで確認して❗️
俺も 『スマホ📱で人間は退化してることは共感』 ネット検索🔍パソコンは必要だよ❗️ただスマホは
佐藤愛子先生おっしゃる通り 危険領域だと思った
どっちが主役!
実話だったの?
宮野真守何役ですか❓名前見ても全然わからない。
あの、左遷されて行った部署の編集長ですか?すっごく爽やかだったな。あの人(笑)
後、吉川の元奥さん役もよくわからなかった。
顔はわかるのに名前がわからない…泣
見たことあるのに…
そして美容師役がLiLiCoも全然分からなかった。
内容は、もうめっちゃ面白かった。こんな90歳家族だったら絶対楽しいわ。
ディアファミリーより個人的には泣けました。
唐沢寿明さんも、もうおじさんね…私が中学の時特命係長只野仁を見て、かっこよさとエロさに人生の新たな扉を開けてしまったことがありました。
あの時からもう20年も経ってしまって、こんなむさくるしいおじさん役だなんて…
でも、素晴らしく面白かった。もう一回あのおじさん見に劇場行きたい‼︎
佐藤愛子役もすばらしくチャーミングだったし文章もすごくよかった。
また見に行きたい
何せキャスティングが大当たりな秀作!
直木賞ほか数々の受賞歴を持つ小説家、そしてエッセイストでもある佐藤愛子先生の同名エッセイ「九十歳。何がめでたい」を映画化した作品です。
彼女を演じるのが、またとんでもない大女優!今年九十歳とは到底信じられない美貌とずば抜けた演技力を兼ね備えた草笛光子さんです。
映画の冒頭で草笛光子さんの生誕90年なんちゃら・・・ってテロップ入ったので、あ、芸能活動長らくご苦労様・・・みたいなご祝儀作品?と勘違いしそうでした。
しかし、張りのある声、強い意志が表に現れる眼光鋭くしかし大変自然な演技・・・とてもじゃないけどご老人のソレじゃないわけです。主演として鑑賞者をスクリーンに釘付けにしてました。上記の大女優の評価も映画を鑑賞後の後付けの正当な評価で、決してご祝儀レビューではありません!
このキャスティングが大正解なのはいうまでもないのですが、脇を固める俳優陣も実力派ばかり揃えて安心してみてられました。
特に会社組織で存在自体がパワハラ、セクハラ(笑)、仕事中毒で家族なんて顧みないベテラン編集者の吉川役の唐沢寿明が分かり易い昭和感が出ていてとてもよかったです。役柄上同世代、かつ会社でも家庭でも似通った立場なので実はこっそり深く彼に共感してました(笑)。
ストーリーは非常に単純明解ですけど、扱う題材自体に大変深みがあり、しかもきっちりひとつの答えも出してくれる本作は爽快感がありながら人情味に溢れていて個人的には大好きになってしまいました。
おすすめです!
反省しました。
共感しかない😆
90歳の最高峰
草笛さんの元気な熱演と宮野真守さんが観たくて映画館へ。
佐藤愛子さんには詳しくないけれど、ご高齢でも仕事に恵まれお金もあり、立派なお宅に娘さん孫娘さん、血の繋がった女ばかりの3人家族。
ここで唐沢さん役のような気難しい娘婿が同居していたら、こんなコミカルな話にはならないだろう。
とにかく恵まれている、もちろん草笛さんも。
こんな高齢者は一般人の中にはいない。
それでも嫌味が無く観れるのは佐藤愛子さんのキャラクターかもしれない。
高齢者の最高峰に位置していても、老いる事には色々思うのだなぁ…。
老いについては自分自身も頷く事ばかり。
見捨てられ役の唐沢さん、家族を粗末に扱えばそんなもんだろう。
俺は偉いと思っているうちは粗末に扱っている事に気が付かない。
草笛さん、滑舌も良く演技力もありしっかりしていてさすが。
宮野真守さんも良かったし、三谷さんのタクシードライバー役も面白い。
若手男性スタッフの反応の薄さもいかにも今どきの若者で笑えた。
座席にはココって映画館?と思えるほど8割方お年を召した方々ばかり。
内容的に若い人は来ないのだろうが、高齢社会日本だもの、これでいいのだ。
全138件中、101~120件目を表示