九十歳。何がめでたいのレビュー・感想・評価
全138件中、21~40件目を表示
生誕90年記念
のつかみは結構良かったと思う。
そこ⁉︎とツッコミを入れたくなった。
佐藤愛子さんメインじゃないんかいw
例によって消去法による苦渋の選択で観賞したのだが、
冒頭からエッセイに関わるエピソードまでは良かった。
痛快だったり胸にじんわり染みたり、原作を読んでみたいと思わせられた。
だが、本を出版してからの余りにもわざとらしいくだりや
編集者のどうでもいいと感じられるプライベートは冗長で鼻白んだ。
それは最後まで持ち直せずに終了。
矍鑠としたお年寄りは悪くない。
だが、個人的には相応に枯れて行く方が好みで凄みも感じるかも。
故樹木希林さんは別格として。
いずれにせよ原作はチェックしよう。
九十歳。何とめでたい
怒鳴る人は嫌い
草笛光子さんがキュート
この方、こんなに可愛らしい女性とは気づきませんでした。
そして、佐藤愛子さん、失礼ながらご存命なんですね、素晴らしい!
やりすぎでしょ、と思うところ多々あって、声上げて笑ってしまいました。
言いたいことを言って周囲に毒づいて、甘いもの大好きお肉もがんがん食べちゃう
娘と孫娘と暮らしていて、孤独でもないしストレスも少なそう。
はあ、お元気な方はこういう感じなんですね、なんか羨ましい。
愛子先生はばっさり割り切る感じで陰湿なところがないので嫌われないんでしょう、というか、富も名声もある大御所ですからね、皆さん持ち上げますよ。
吉川さんにはツンデレ気味で、良いトモダチみたいでした
愛子先生が家電修理を依頼したら結果的に故障じゃなかったのに出張料を取られた、昔はよかった、と文句言ってたけど、出張者の手間暇かかってる。専門知識と技術と能力を利用し、車出させて燃料もかかってるし、その人の時間も使った。
日本人って形のないもの、専門知識とか技術とかはタダだと思ってるってよく言われますが、形のない自分の「能力」でもって食ってる作家であれば、それこそ形にならないものの価値にお金払うのは当然だとむしろ積極的に払いそうだと思いました。
あと、まあ、便利なものは使えばよいのでは、と思う。
便利なものがあろうがなかろうが頭使わない人は使わないんじゃないでしょうか。
時代遅れの編集者ですが、怒鳴る人、特に怒鳴る男性は私も嫌いです。
怒鳴れば相手は言うことを聞くかもだけど、渋々従ってるだけですから。
よりを戻せないかと聞いたら奥さんに「ありえない、私あなたが嫌いですから」と言われてしまうのは痛快。戻らないままなのが新しくて良いと思いました。
彼も意地が悪いわけじゃないし良いところもあるが、友達ならもしかしたら面白いかもだけど上司とか夫にはしたくないです。
桃子ちゃんのファッションが、TBSとか昭和のホームドラマとかで見かける記号みたいな若者ファッションで、10年くらい前でこんな人いる?と思ってしまいました。
三谷幸喜がノリノリで楽しそうでした。
ライフワークがあれば死ぬまで生きられる
佐藤愛子先生は死ぬまで書くし草笛光子さんは死ぬまで演じるんだろうなあと思いました。
引退して余生を…と周りは言っても、働き者な人は何かしらやるべきことがあった方が長生きするしゾンビ化しないんでしょうなあ。
「やるべきこと」「やらなきゃいけないこと」に費やす時間を歳を取るごとに減らせば良いだけで、ゼロは良くないですね。
そういう学びがある映画はよい映画です。
というわけでこの映画はよい映画です!
それにしても90歳おめでとう!で映画が作られる草笛光子さん、すごーい。お人柄なんでしょうね。
ほんで足腰もすごーい。
88歳で死んだ祖母を思い出すとホント元気な90歳さんですね。
人前にたつような俳優をされている、というのもあるのでしょうが、こんな年の取り方したいですね。死ぬまで生き生き、足腰ピンピン!何かライフワーク見つけよ…
ほっこり
人生はバランスが肝心
オダギリジョーが脇役で出る映画は間違いない
草笛さんがリアルで90歳であることを踏まえて、本当に面白かった。向こう50年の目標として「面白い爺さん」になるために、何をすればいいか、勇気づけられた。
映画を見過ぎで離婚されそうな状況ですが、別れたっていいよね? とも思い、私も佐藤愛子さんに背中を押されたのかもしれません。
演者のリアルと物語のリアルが交錯するという意味で、「カラオケ行こ!」に匹敵する「映画の奇跡」に触れ合えた気がしてます。
面白い爺さんになるぞ!!!!
意外と泣ける!草苗光子の歯に衣着せぬ発言が気持ちいい
気分直しに見ましたが
草笛光子ははたして演技なのか?
いい人生ですね
期待感が高すぎた
五十歳。 残りの半生 どう生きて死ぬ⁉️
(51ですが。)
母の遺品整理を🗃️ガッ!とやっては休み、疲れて長〜く休んではまた再開しぃで、ちょとずつ片付けを続けて早1年🗓️
文学少女であった母(ついでに姉も)の部屋には書籍が多数📚寝室のベッドサイドやトイレの収納棚やその他の箇所にも📚
📚を入れた📦🗃️複数 をブクオフに処分しに行くこと数回(だいたい買取価格は1/20くらいか⁉︎)
そんな本の中に佐藤愛子さんの著書がわりと複数冊あり、私もエッセイの目次に目を通し、読んでみたいなと思ったものを幾つかピックアップし自室に持ち帰るも、その後なかなか表紙は開かない(本を読むことがホント面倒くさくなっちまった)😓
彼女がどんな女史か姉に尋ねたら、親族になかなかの大変な人がいて苦労をさせられ、それを著した📖『血脈』を姉も一気読みして女史に感服したと。
私としてはその程度の予備知識のみで観に行きましたん。
女史と御歳同いの草笛さんが演ずるのは良いですな👏🏼
うちの父👴🏻も近い歳でテレビばかり観ております。
まあストーリーというか実話に基づいて であろうお話に特に心踊らされることはなかったですが、犬や人の喜怒哀楽シーンで2~3度😢涙が滲んだりもしつつで、それなりに楽しめましたん🙏🏼
他の観客はおば様が多しでした。
途中からがなぁ
母との思いでを重ね合わせて
全138件中、21~40件目を表示