青春18×2 君へと続く道のレビュー・感想・評価
全379件中、41~60件目を表示
青春とはかない現実にに心を動かさられる
台湾の人気紀行エッセイを藤井道人監督が脚本も担当した日本・台湾合作映画。物語は、台南に住む18歳の高校生ジミー(シュー・グァンハン)がカラオケ屋のバイトをしているときに日本から旅行に来たアミ(清原果那)と一緒に仕事することになりジミーはアミに恋心をいだくというストーリーだ。
しかし映画はジミーが36歳になった現在と過去の18歳のときの回想を織り交ぜながら描写されていく。ジミーが36歳になり雪上で「元気ですか」と絶叫するくだりは18歳のときアミと岩井俊二監督の「Love Letter」を見て感動しとことを追体験させる。藤井監督は、回想の挿入によって伏線回収すべく映画を展開させる。これをドラマによくあるマウント欲しさの伏線回収ととらわれるかもしれないが、約二時間の制約のなか濃縮な映像展開をおこなったと評価したい。
台南でアミと出会ったとき、恋していくジミーの視点で描かれる。四歳年上の好きな女性とバイクに乗る、話をする映画を見に行く、何もかもが夢のような時間で18歳の淡い恋心がみずみずしく描出され見ていてすがすがしさを感じてしまう。またアミがジミーや仕事仲間と真摯に明るくコミニケーションをとるから、バイト仲間からも好かれ突然日本に帰えるとき皆は哀しみを隠さない。ジミーとアミはある約束して別れる。
舞台は変わって36歳のジミーがたどたどしい日本語で日本を旅する。旅で出会う人達は皆優しい。それは単に田舎の人が優しいだけでなくジミー自身が真摯に人と向き合うからだ。台南にいたアミと一緒であり、二人の何事も真剣で誠実な人柄がこの映画の根底をなしているのだ。それゆえ二人を見守りたくなるのだ。
藤井監督が用いた伏線回収は、回想で同じシーンをアミの視点と新たな映像を追加してアミの心情をクローズアップさせて見る者の心を揺さぶる。そしてジミーの心情も明らかにする。この手法は単なる伏線回収でなく別視点からの映画の再構築である。ここにおいて映画はまったく別の顔を持つ。青春のノスタルジーとはかなさ、それらとの決別を描いた秀逸な映画であった。
人生は旅、一人ひとりの道が交差しては分かれて
THE青春ラブストーリー
123分 映画.com4.1
18年前の台湾、高校3年生ジミーがバイト先で出会った4歳上の日本人バックパッカー、アミに恋心を抱く。突然帰国の決まったアミから次回会う時の提案を受ける。
そして18年後、ジミーは来日しアミの故郷福島へ行く。
ジミー目線の募る恋心と、それを感じているアミ。そして病と闘いながら帰国をせざるを得ないアミ目線
アミが、ジミーに魅かれて試すようなふるまいが、???と思ってたけど、後でなるほどと!
プラトニックやなー、青春やなーと、それがいいんやーと思いながら何か違和感が•••
手しか握ってない男女がそこまで何年も想い続けるのは(アミはそうだとしても••)、やはりジミーの想い続ているのは自分は違和感を感じてしまう
綺麗な映画
18年前好きだった日本人女性に会う為に、1人日本を旅する台湾人男性の話。
2人の瑞々しさ、素晴らしいロケーションだけでこの映画を見る価値あります。
初めて恋する2人の、手を繋ぐ瞬間を大事に演出する。自分にはないハズの過去を思い出すような素敵な映画でした。
ただどこか結末が読めてしまう。もうアミ生きてないでしょ…って思えてしまう。ラストの主人公に送られるラブレターも弱いかなーと。スッキリし過ぎて後一歩泣くに泣けない感じがすごく勿体無いと感じた。
初恋のようなふたりの不器用な恋に涙…。
ふたりの淡い恋愛模様がもどかしく、つかみどころがないアミに振り回されるジミーがかわいそうだった。
最後まで観れば、そうかと腑に落ちるけれど、なぜジミーに自分の病気のことを打ち明けないのかは、謎のままだった。
若い人ががんや白血病など重い病気で亡くなるのは、私は遺伝だと思っていた。
けれど、実は成長期の急激な細胞分裂でミスが起きて発病することが多いと、最近知った。
アミのランタンにかけた願掛け「旅が続きますように」は、彼女の心からの願いだったんだろうな。
ランタンを飛ばすシーんは、幻想的で本当に美しかった。
海外ひとり旅が趣味の私、唯一残念だったのが、東アジアには行きたい国がひとつもなかったこと。
韓流ドラマも韓流スターも、三国志もはまらなかった。
けれど、この映画を観て、台湾を1週間くらいかけて、1周してみたくなった。
雰囲気があたたかくて、ご飯がおいしそうな国、ちょっと沖縄っぽい。
ランタンフェスティバルにも行ってみたい。
来年あたり、実現したらいいな。
ジミー目線の日本の風景、湘南、新潟、福島も、新鮮に美しかった。
映画「Love Letter」、小説「雪国」を見直そうと思った。
ホント、台湾と日本のプロモーションビデオとしてとても秀逸。
ジミーがアミの最期の様子を知って、泣くところは、胸に迫った。
ジミーの今後の人生を応援したい。
ただまあ、外国人と結婚するのは、現実的にはかなり大変。
キレイな恋として、永遠に残る形でよかったのかもしれないと、大人は思ってしまいました☆
ラブレターは未見
自分にもこんな青春があったなぁと思える人はうらやましい
もうすぐ60歳になるかというおじさんにとって、自身の過去の苦い人生や
青春のなかにオーバーラップできるようなシーンは無い事が残念(あぁ、悲しき自分の平べったい人生)
じゃあ、感情移入できない映画かというとそんなことは無く
後半に向かってゆっくりとジミー君の想いにシンクロしていく自分がいる
いい年のおっさんが、号泣しそうになるのを必死にこらえて乗り切った
隣のカップル、彼氏の方が先に号泣して泣いていたから余計、踏ん張ってしまった
私も家で観ていたら、隣の彼以上だったかもしれない
「あの時、自分の行動が違っていたら、今の自分は変わっていただろうか」
後悔は、現実の厳しさを受けて、ともするとただの「泣き言・逃げ場所」に
なるものなのだが、それも受け入れての人生であり自分なんだなぁ
台湾の人たちも日本で出会う人たちも、みんないい人
旅は嫌いじゃないが、主人公たちのように自然に会話が生まれることはあまり
経験していない どちらかというと苦手で、避けてきた
でも、この映画を見て、自分も旅先で隣の席の人に「どんな旅ですか?」と尋ねたりして
小さな思い出を紡ぐのも悪くないなと思った
清原果耶さん、知らなかったけどとても印象深い女優さんだった
着実に実績を積まれている方のようで、今後ますますスポットライトが当たることを
期待します
「碁盤切り」にも出演しているみたいだから、追っかけ、観てみようかと思います
泣きました、すっごく
何がとは言語化出来ないが、本当に好きな映画だった。劇場でここまで涙が止まらなかったのは久方ぶりである。
台湾でのランタンのくだりから涙腺が崩壊した。アミはジミーからの愛を確実に感じているし、アミにとってもジミーが大事な人であることは分かる。だが、日本には帰らねばならなかったし、アミにとってはそれが最善の選択であっただろう。
だから、台湾の出発前に言葉でなくても行動で想いを伝えられて本当に良かったと思う。
当初、ジミーは自分の想いが届いていない、もしくは不要なものだったかもしれないと感じながら旅を始める。だが、福島を訪れ、あのときの行動のおかげでアミも人生の希望をさらに強く持てたということを知ることができた。
言葉を伝えられなかったとき、日本に行くことが出来なかったとき、そして二度と再会が出来ないと知らされたとき。ずっと想いを伝えられなかった後悔が彼につきまとっていた。今回の旅で彼はそれを見つめ直すことができ、「さよなら」することができた。
それが、ジミーの18×3への物語へと繋がる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ロードストーリーとして、旅の途中で出会う方々との物語も良かったのですが、ちょっとジミーとアミの関係が良すぎて全て持っていかれてしまいました。もう一回、改めて、アミの死を知っている状態で観てみたいですね‥‥‥‥
あと、ジミー役の方と清原果耶さん。本当に良かった。ジミーの不器用思春期さは(自分を思い出して恥ずかしくなりつつ)かわいかったし、清原果耶さんは序盤あざと過ぎた。あれはちょっと喰らいますね。
ジミーに、君は桜木花道だと伝えたい‥‥‥‥‥
出会ってくれてありがとうジミー
それは、アミが描いた旅の絵に
書かれた言葉
台湾の実業家の青年が起業に
失敗してから過去と向き合い
再生する話
ではないですね‥
問題を抱えた日本の少女が
人生の最後に選んだ
旅の時間が
台湾の青年の生き方をかえていく
はなしでした
本作で何回か出てくる
ジミーの父親の言葉
「今の一休みは、次のより長い旅のため」
彼が日本旅で
同胞が経営する居酒屋を訪ねる
きっかけだったりして
本作自体のテーマにも思えます
しばらくは、
ジミーが人生を取り戻すために
アミに会いに行く話かなと
誘導されますが
途中でそうではないことに
気づく
彼女が
今どうしているかを知っていて、
これは、
心の整理をする旅なんだと
台湾での二人の生活を
ジミー視点で楽しくみながら
まさか
そんな事になっていたとは‥‥
後に、
アミ視点で答えあわせされるのが
たまらなくせつない
ジミーが
大切にアミのことを接しており、
その、たとたどしさで
いくつもの殻を
少しづつとっていく様子が、
若い時の異性への
距離感にすごく近いものを
感じます
だからこそ
デートに誘うやりとりや
バイクの二人のりや
ランタンのハグなんて
キラキラ
体験すれば、
たぶん、一生覚えているシーン
のちに何が明かされようと。
人生一度しかない
その時しかできないことは
きっとある
不安があっても
こうしたいと思ったことは
やらない後悔より
やって反省したほうがいい
明日への一歩を
感じる作品でした。
おすすめ
皆さんのレビューで観に行って正解
もともと恋愛映画は好きでは無く、泣かせようとする映画も抵抗があります。
でも余命10年はとても良かったし、レビューがとにかく高評価でしたので、公開1ヶ月半で鑑賞しました。
恋愛映画を超えた人生の映画でした。
キャスティングが素晴らしく、このメンバーでなければ完成度は変わっていたと思います。
雪景色が広がるシーンは本当に鳥肌が立ち、涙が出ました。さすが藤井監督です。
ラストまでには全ての伏線が回収されモヤモヤ無くただただ涙してました。
主人公の焦ったさも程よく、何してんじゃい!!という突っ込み欲求はほぼありませんでした。
映画館で1人でおじさんが泣いてるのはかなり恥ずかしいですが、周囲のお客さんもみんなグスグス言ってたので、まぁ、いっかと開き直りました。
一休みできる映画でした
アミちゃんにこれ脈アリじゃね?と翻弄されながら急に彼氏の存在を提示されて心折られる青春が俺にもあったはずなのに…ってなるから真面目なラブロマンス映画は普段忌避しているのですが、評価が高いし良い隙間時間にやってたので鑑賞しました。
仕事や家庭を言い訳にしてダラダラと心の休息を後回しにしてる中年世代を休ませようという意気込みを感じました。いやそんな意図はないかもしれませんが私のメンタルは2時間かけてゆっくりと回復しました。
もうバイク乗り始めたあたりからずっと「青春やぁん…」が止まらねえよ。
何故こんな青春の記憶がないのか…?
あれ…メンタル破壊されそう…おかしいな…回復して味方と思わせたあとに後ろから刺してくるタイプの敵かな…?
普段ホラーとかサスペンスとかばかりで自らメンタルを切り裂いているんですが、たまーに気紛れで見た別ジャンルでこんなのが見られると、映画好きで良かったなあって思えますね。
おすすめです。
賛否両論ありますが、個人的には好きな映画でした
まー、とにかく心地が良い良作であった。風景も綺麗で、音楽も心地よく...
子供でも観れる恋愛映画、映画としては物足りなかった
男の哀愁
彼の人生の中で生きている
どこか懐かしく儚い台湾の景色、音を吸い取って輝く福島県の雪景色、壁画、横顔全てが美しく胸を打った。
彼女が消えてしまってもあの夏があったからこそ夢を見つけて全力で走れた。その走ってきた道は決して間違っていなかったと感じる。それを見つけるための旅だった。
彼女との出会いがあったからこそ、日本語も堪能になったし夢も見つけた。夢を叶えることもできた。彼女との出会い、思い出、後悔その全ては彼の中で生きていることでしょう。
旅は旅行って事じゃない。
凄く切ない物語だったけれど、ソレだけでもないような…。
在りし日の回顧録のような物語なのかと思っていたのだけれど、ラストに至りとてつもなくピュアな純愛物語であった。
台湾の俳優さんでいいのだろうか?主役の彼が醸し出す雰囲気が格別で…冒頭の36歳の時と回想の18歳の時との差がとても好感触だった。彼は何歳なんだろうか?18歳の時の彼はとても純朴で擦れてもなくて…アレは日本人には難しいように思う。とてもとても良かった。
清原さんが演じるアミもそんな彼が焦がれる年上の女性を好演してた。
旅の目的は凄く曖昧なものだったのかもしれない。
途中で引き返してもいいし、何も彼女に対面する決意をしてたわけでもないのだろう。
ぽっかりと空いた時間に、果たされなかった約束と別れを伝えにいける時間ができてしまった。
他に旅をする理由もなかったのだろう。それくらい彼は台北という都市であくせく生きてきたのだと思う。
抱いていた甘酸っぱい恋心を懐かしみながら、彼の旅は続く。
現在と過去の差が色味にも表れていて、現在の方は青味がかかっていて寂しそうにも見える。
自然に彼の心情に寄り添うように眺めてしまう。季節的にも冬だし。
対して過去の台南は暑いらしく、首筋にひかる汗や豊かな色どりが充実感を思わせる。
セオリー通りなのかもしれないけれど、1人で旅する彼にはとてもハマっていた。
旅先で会う人々は皆様、人情味に溢れていて…そこもまた仕事を介して出会う人々との違いを描いてもいるのだと思う。
いわゆる地方の街並みとか、そこで出会う人々とか見てると、東京って仕事から離れなられない都市なんだなぁと思う。休みがあったとしても解放された感は薄くて、彼が出会う景色や街並みから感じる解放感と開放感には遠く及ばない。
そんな中で、自分は何がしたいんだろうと旅の目的に目線が移っていくのも当然のようにおもう。
そんな彼を見ていると、色んなモノ背負い込んでまたソレを降ろすの怖がってる自分に気付く。
ああ、彼のような旅は出来ないなぁと情けなくもなる。
ストレスって何かに転嫁して吐き出すものだと思ってたけど、彼を見てると溶けていく方法もあるんだなぁって思う。そんな時が来るといいなぁ。
話を戻そう。
彼が彼女の実家で絵本を手にした時に彼女サイドからの物語が語られる。
思うに、死ぬまでにやりたい事の一つだったのだろう。台湾にしか行けなかったのは残念なのだけれど、そこで恋に落ち生にしがみついた彼女が切ない。
台南から帰った後の彼女が人生の大半を過ごすのは狭く区切られた病室だ。世界を旅する夢とは真逆の環境だ。働いて恋もして皆好意的で、そんな台南の事をどんな気持ちで思い出していたのだろう。画集には「台湾編」との表題があった。病を克服し他の国に旅する未来をも描いていたのだろう。
お互い伝えきれなかった恋を抱えたままで、再会する事は出来なかった。
ラストで成長した彼の前に現れたアミになんだかホッとした。
藤井監督って「新聞記者」のイメージが強かったけれど、こんな慕情豊かな作品も撮れるんだと驚いた。
切り取られるアングルもそうだけど、引き絵が上手いというか、メッセージを想起させる絵が随所に差し込まれる。見事だった。
こうレビューを書きながら思い返してみるとガッツリ恋愛物ではあるのだけれど、劇中にもあった「一休みをするのは、より長い旅をする為」だったかな?そんなメッセージに、現代の生きづらさが濃縮されてるような気がして、ちゃっかり社会派な側面もあんのかなぁと思ってみたり。
地方に絞ったロケーションもそうだけど、感性が介入する余白の多い絵も多かったような気がする。
脚本的にも優れていて、序盤で提示した「旅」の意図をなぞるようにも展開していく。
なんだか余白の少ない自分の環境に気付かされたような作品でもあった。
つまり無意識に「こうじゃなきゃいけない」と自らに枷を強いてる自分に気づいたみたいな。そう言う考え方からどうにかして離脱したいなぁ…。
男の女々しさが(いい意味で)良く出た映画
全379件中、41~60件目を表示