ゴンドラのレビュー・感想・評価
全57件中、21~40件目を表示
恋の綱渡り
元から居るお姉さんはCAの採用資料を航空会社から取り寄せたみたいだ。
それをみてしまった、おそらく前駅長の父親の葬式のために帰ってきて、添乗員に即採用となった娘が妬いて怒る展開から、ゴンドラがイッキに仮装大賞化する。
クィアのふたりはどこにも行かないけど、どこにも行ける。
なんて素敵なキャッチコピー。
何十年もチェスをしてないのでルールも忘れていてよくわからず、その分の可笑しみが半減したかもしれない😰
グルジア(現ジョージア)の山村に現存する日常的交通手段として現役で活躍するロープウェイ。
おとぎの国の家ような駅舎。
全長1700メートルもあるのに中間に一本も支える鉄柱がない。
こわい💢
それなのに、
ドア全開で。
恋の綱渡り。
疑いながら手を繫ぐのは嫌よ
大きくNG 小さくOK
今日は吉祥寺に久しぶりに行きます。ブラブラブラしに。
切れたワイヤーを溶接するのはこわいからよしてほしい💢
極端な高所恐怖症のヒトはダメかもね。
方向性というか見せたい世界観はすごくわかるのだけれども、映画として...
粋で、素敵で、優しくて
不条理!
大喜利
無声映画という情報だけ頼りで鑑賞。
直近で見たチャップリンみたいな感じなのかなーと思って観に行きましたが、無声映画という宣伝があんま良くない方向に行ったんじゃないかなーと思いました。
全体的に自然の音と身振り手振りで表現する作品だと思ってたんですが、息づかいとかはともかくリアクションを取ったり割と声を出すシーンがあって、無声映画というジャンルだから擬音でしか喋られないしで、喋ってないことが違和感になってしまっていたのが致命的でした。
ゲラッゲラ笑うからなんだかなぁってなるし、リアクションがイェーイェー!だからいっそのこと喋んない方が良いのでは?となってしまったくらいなのが惜しかった。
後半は完全にゴンドラでどれだけ限界まで遊べるかのゴンドラ大喜利になっていって、もうこの人たち仕事を忘れてるわと笑ってしまいました。
夜中なのに爆音鳴らしまくるし、花火も打ち上げるし、管理人がブチギレてゴンドラを戻そうとしたら飛び降りて、そのゴンドラが管理人に突撃するという謎すぎる絵面連発でお口ポカーンでした。
無声映画ならそれを突き通して欲しかったなぁと思いました。
それとも宣伝が偽りありのものだったのか、はてはて。
鑑賞日 11/14
鑑賞時間 19:40〜21:10
座席 E-2
綺麗な景色と不思議な空気感に包まれるファンタジー
ノンシャラン?
ジョージアらしいノンシャランとした空気
しかしその中で二人の感情が爆発する
そのストーリーうんぬんは好きだったのだが、
子供たちの物語とか二人以外も描こうとしていたのが
やや過多に思えた
ラストだって、二人が夜の中に、
というか星の明かりの元に歩いていくだけでいいじゃん
それから最近よく気になるのが、
いわゆる"覗き"シーンである。
最近でも「ドライブ・アウェイ・ドールズ」でも
覗きで性の目覚めを得るレズビアンが描かれた。
「ベネデッタ」なんかもそうだった。
今作では出会いのシーンがいきなり覗きから始まる。
この映画、そもそもパーソナルスペースが全く曖昧なものとして描かれている。普通にロッカーの鍵をこじ開けたりするし。
まあそれはそうとしても、この映画の性愛表現の
乏しさったらないよ。服を一枚一枚脱いでいくとかね。
古風もいいとこだよ。赤いランプとかやめてくれ。
極端に言えば、レズビアンは覗かないと思う。
相手の身体を求める姿ってもっと凡庸だよ。
凡庸で滑稽で美しくなんてなくて、
でも一方的でもないんだよ。
そういうのを観たいんだよ。
神秘じゃなくて守るべき大切なものなんだよ
そんなふうに描いて、それでもって心の繋がりを感じるような、そんな映画を観たいのです。
大丈夫、セリフ無しだけど楽しい。
この監督初めてですが最近は台詞ナシ作品が続いてる模様。台詞ないけど音楽や状況音「OK」とか「はーい」が唯一台詞だったかな。2人がチャーミングだし絵が綺麗で新鮮だし、ちょいファンタジーで飽きずに充分楽しかったです。まあ、台詞なくて説明足らずな部分もあるがその人の過去なんてどうでも良い事だし、表情や行動が全てを語るのでわかりやすく演出してるし案外誤解が少なく伝わるものだね。なかなか可愛い作風なので以前の作品も見てみたくなった。
安心してデート使用可、眠くなってもロープウェイのギアが反転する音で目が覚めます。どちらかが退屈して寝ちゃったら寝顔も楽しんで下さい。
去年だったかタジキスタンの監督フドイラザーノフの「コシュバコシュ」見たばかりでロープウェイが熱いぜ。
多彩な2人
恋の綱わたり
冒頭、棺だけを乗せたロープウェイのゴンドラ視点からの俯瞰というシュールなシークエンスから始まる。弔意を示す村人たちを見下ろしながら移動する無人のゴンドラ。「コシュ・バ・コシュ」はタジキスタンが舞台で、こちらはジョージアの話だが、観光用でないロープウェイというのは世の中に結構あるんだろうか。
ファイト・ヘルマー監督の長編作品についてはおおむね見てきて、きっかけは(チュルパン・ハマートヴァが可愛い)「ツバル」だった。奇妙な室内プールの話、空港の地下に巣食う人たちの話、老人解放に奮闘する子どもたちの話、忘れもののブラジャーの持ち主を探す話…と変てこな話ばかり撮ってきた人だ。台詞がないのはこれまであまり気にならなかったけど、今回はちょっと不自然な場面もちらほら。劇中ひとことだけ発するのは、メル・ブルックスの「サイレント・ムービー」みたいだ。
女性二人の関係は同性愛というよりは、おままごとの延長のよう。ヘルマー監督の映画は基本的に現実感を忌避して、おとぎ話の様相を呈している。
けっこう不真面目であぶないこともあるのに、見終えるとなぜか微笑ましいあったかい不思議な映画
台詞なしでなくても、、
(セリフはありません)
難ありだが面白い
プロローグの後はワンシチュエーションとしての面白さが発揮され、美しい景色と相まって個性的な楽しさを満喫しました。
ただ後半それがだんだん現実味を失う悪ふざけにエスカレートして品が無くなってゆくのは個人的には残念でした。
コメディとして目くじら立てることでもないのかも知れませんが、職務放棄とか服務規程違反とかの言葉が頭をよぎり、悪役扱いで始末されてしまった駅長さん(悪い事もしてたけど)がいささか可哀そうでした。
とりわけ二人の関係が結局ああなるのかよ、といううんざり感が拭えません。
昔は百合なんてそれほど気にならなかったのですが、最近はポリコレの焼け野原を見てすっかり違和感、嫌悪感を覚えます。
ポリコレの成果絶大ですね。
とはいえ飽きない面白い映画ですし、高所恐怖症の方には目が回りそうな絶景は一見の価値はあると思います。
セリフがないからこそ感情が伝わってくる不思議
舞台はジョージアの山奥。地元に住む人たちが通学や物資の運搬に使うための”ゴンドラ”を取り巻くお話でしたが、驚くべきことにセリフのない映画でした。初めのうちはそのうち喋りだすんだろうと思っていたものの、途中からは完全にセリフのない物語であることが分かり、話の良し悪し以前に目から鱗が落ちる感じでした。
そもそも映画というメディアは、映像、音響、セリフを絡ませることで成り立っていますが、ここから大胆にもセリフを削ってしまいつつも、ストーリーは勿論、登場人物の心情がより強く伝わってくるのだから、新鮮な発見でした。
お話の内容としては、ゴンドラの乗務員の若い女性2人が、ゴンドラのすれ違い利用して色々とコミュニケーションを取るほのぼのした風景を見せた上で、それを邪魔する駅長のやり取りをコミカルに描いたものでした。最終的には嫉妬心を拗らせた駅長がエライ目に遭うことになりましたが、その辺は漫画チックなお話と捉えれば笑える範囲内かなと感じたところ。
いずれにしても、いたずら心満載の主役2人が可愛くて、そして優しくて、観ていてホッとする作品でした。
そんな訳で、本作の評価は★4とします。
素材は抜群!でもなぜチャーミングさに欠けるのだろう?
谷間を行き交うレトロな2台のゴンドラ。乗務員は若く可愛らしい女性二人。そのうち二人は惹かれ合うようになって、おとぎ話のようで「アメリ」のような映画を期待するじゃないですか。思えばアメリもセリフがないわけではないけど言葉数の極端に少ない女の子。でも表情の豊かさと行動の突飛さが際立ってチャーミングだった。
この映画の二人もアメリと同じようにセリフなく、いたずら心が行動としてエスカレートしていくところが見せ場なんだけど、なにか絵解きっぽいというか説明的過ぎるところを感じる。さらにお話がゴンドラにかなり偏っていて、町の風物や町の人々の交流が十分に描けていないため全般に話が膨らまないというか、パリという街に祝福されていたアメリのように地に足がついていない。
エロチックなところがほとんどないのでギスギスした印象も受ける。
それとゴンドラの駅長があまりにも憎々しすぎて最後の方が勧善懲悪みたいな展開になってしまうのがやや興ざめ。悪い人は悪い人なりに可愛いところも見せないとこの種の映画はうまく完結しないのです。
風変わりな映画。でも、面白い。
ゴンドラの「テルマ&ルイーズ」
2023年。ファイト・ヘルマー監督。ジョージアの山間にあるロープウェイで働くためにやってきた若い女性。どうやら前任者は亡くなり、社宅らしき住居を出ていく女性からは敵意を向けられる。しかし、同僚となった女性乗務員とは徐々に距離が縮まっていく。繰り返されるロープウェイでの行き来で2人の関係の変化が描かれる。
日本によくある「ご当地映画」とは異なり、自由を求める映画の歴史(映画史)につらなっている。
①ルールに従ってはいけない
②子どもを子ども扱いしてはいけない
②どこであれ音楽を楽しむべし
③どこであれ食事を楽しむべし
④どこであれおしゃれを楽しむべし
おしゃれして食事を楽しみながら危機一髪のゴンドラから飛び降りて逃げさるところは、もはや「テルマ&ルイーズ」(ただし、ハッピーエンドの)ではないか。
全57件中、21~40件目を表示