ゴンドラ

劇場公開日:

ゴンドラ

解説

「ツバル TUVALU」「ブラ!ブラ!ブラ! 胸いっぱいの愛を」などで知られるドイツのファイト・ヘルマーが監督・脚本を手がけ、山の谷間を行き来する2台のゴンドラで働く2人の女性が織りなす物語をセリフなしで描いたドイツ・ジョージア合作映画。

コーカサス山脈の西に位置するジョージアの小さな村で、古いゴンドラの乗務員として働き始めたイヴァと、もう1台のゴンドラの乗務員を務めるニノ。威張り屋の駅長には腹が立つことばかりだが、2人も負けてはいない。すれ違うゴンドラでイヴァとニノが交わし合う奇想天外なやりとりは、いつしか地上の住民たちも巻き込んでいき……。

劇中に登場するゴンドラはジョージア南部の小さな村フロに実在し、「ジョージアで最も長い距離をつなぐゴンドラ」として知られている。2023年・第36回東京国際映画祭コンペティション部門出品。

2023年製作/85分/ドイツ・ジョージア合作
原題または英題:Gondola
配給:ムヴィオラ
劇場公開日:2024年11月1日

オフィシャルサイト

スタッフ・キャスト

全てのスタッフ・キャストを見る

関連ニュース

関連ニュースをもっと読む

映画評論

フォトギャラリー

  • 画像1
  • 画像2
  • 画像3
  • 画像4
  • 画像5
  • 画像6
  • 画像7
  • 画像8
  • 画像9
  • 画像10
  • 画像11

(C)VEIT HELMER-FILMPRODUKTION,BERLIN AND NATURA FILM,TBILISI

映画レビュー

3.5優しさと心地よさでユニークに包み込んだ快作

2024年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ジョージアの山あいに伸びるロープウェイを舞台に、セリフ全くなしのミニマリスティックな物語が展開する可愛らしい一作だ。冒頭のシークエンスに触れただけで、このフォトジェニックな環境と人々の暮らしがナチュラルに胸中へと沁み渡っていく。そして何よりもロープウェイをゆく「上り」と「下り」のゴンドラが空中ですれ違う”一瞬”の連続によってユニークなドラマを紡ぎあげる手腕は見事。これを単調な繰り返しと見るか、尽きぬアイディアの宝庫と見るかで評価は変わるだろうが、私は後者となって終始笑顔で酔いしれた。ヘルマー監督といえば「ツバル」で知られる異才だが、私は本作を観ながら不意にフドイナザーロフ監督が遺した「コシュ・バ・コシュ」を懐かしく思い出したりもした。掛け替えない日常や瞬間をロープウェイという場に集約させるとは、なんてロマンティックなのだろう。限られた空間を巧みに活かし、優しさと心地よさで彩った快作である。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
牛津厚信

4.0想像力は無限大

2025年1月5日
Androidアプリから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 0件)
トニー

3.5セリフなしでもエンターテインできる

2025年1月3日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 4件)
共感した! 15件)
ひでちゃぴん

3.0ファンタジーなのか危険なテロ行為なのか・・・?

2025年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

萌える

ロープウェイの映画と言えば、荒鷲の要塞。
あれもなかなかに、股間がムズムズする映画だったが(初見はTVのロードショー)・・・

ここに登場するロープウェイは観光用と言うより、山間地域の連絡用?
定員が5~6人のような小さなゴンドラだが、スパンが長く、なかなかのモノ。
現地に行ってみたくなる映像。

途中の二人の悪ふざけ、実世界ではあまりに危険行為に見えてしまい、ファンタジーなのか?と思ったり。

最期の駅長は・・・実世界なら、とんでもない話。

残念ながら、パンフレットは売り切れで入手できず・・・

冒頭シーンがよく分からなかった。
あれはラストの続きなのか・・・・?

コメントする (0件)
共感した! 1件)
north-wind