劇場公開日 2024年11月1日

ゴンドラのレビュー・感想・評価

全57件中、1~20件目を表示

3.5優しさと心地よさでユニークに包み込んだ快作

2024年10月30日
PCから投稿
鑑賞方法:試写会

ジョージアの山あいに伸びるロープウェイを舞台に、セリフ全くなしのミニマリスティックな物語が展開する可愛らしい一作だ。冒頭のシークエンスに触れただけで、このフォトジェニックな環境と人々の暮らしがナチュラルに胸中へと沁み渡っていく。そして何よりもロープウェイをゆく「上り」と「下り」のゴンドラが空中ですれ違う”一瞬”の連続によってユニークなドラマを紡ぎあげる手腕は見事。これを単調な繰り返しと見るか、尽きぬアイディアの宝庫と見るかで評価は変わるだろうが、私は後者となって終始笑顔で酔いしれた。ヘルマー監督といえば「ツバル」で知られる異才だが、私は本作を観ながら不意にフドイナザーロフ監督が遺した「コシュ・バ・コシュ」を懐かしく思い出したりもした。掛け替えない日常や瞬間をロープウェイという場に集約させるとは、なんてロマンティックなのだろう。限られた空間を巧みに活かし、優しさと心地よさで彩った快作である。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
牛津厚信

4.0幸せな気分になれる映画です

2025年2月5日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ゴンドラ(ロープウェイ)は普通は観光目的で世界各地にあるが、このジョージアの小さな村にある(実在する)ゴンドラは住民が交通手段で使用しているものだそうだ。しかもソビエト時代に作られたものなので古くて狭くドアは簡単に開くこのゴンドラに乗るのは、現代人の我々にはちょっと勇気が入りそうである。
セリフなし映画なので眠くなるのを心配していたが、主演の2人の女性乗務員のゴンドラがすれ違う度に繰り広げられるネタ振りの応酬が面白く大笑いしそうになる程痛快でしたし、2人ともとってもチャーミングだし、住民もおおらかだし、意地悪な駅長にだって親しみがもてたりします。なので睡魔など一瞬たりとも訪れませんでした。
セリフなしだからこそ雄大な景色に集中できるし、人々の動きや仕草にしっかり目が行くことができます。洋画では字幕を追いながら、邦画ではセリフを聞きながら物語を考えながら観る映画鑑賞スタイルから解放されるってのは、こういう事か!と思いました。
素敵な映画をありがとう!

コメントする (0件)
共感した! 2件)
アベちゃん

5.0冒頭で惚れるほどの美しさ

2025年2月1日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

冒頭、ゴンドラの駅舎が映された瞬間に、惚れてしまった。
全編、どの瞬間、どの場面を切り取っても色合いと明暗の対比が完璧に美しく、いつまで眺めていたい気持ちになる。
はっきりと言葉として発せられるのは、途中に出てくる「OK!」だけ。あとは、当時人物たちの行動や表情から読み取るしかないが、無声映画と違うのは、背景音がとても自然で豊かなこと。古き良きゴンドラのある村の中に、自分が身を置いている気持ちになれる。

<ここから、自分が読み取った内容に触れながら話します>
※セリフでの説明がないため、盛大に誤読している可能性もありますが…

最初、ゴンドラに棺を載せて運ぶシーンがあるが、あれはおばあさんの連れ合いのご遺体かと思いきや、実は主人公のIVAの父のものだったということか。
棺を運ぶゴンドラに対して、仕事の手を止めて祈りを捧げる敬虔な村人たちが、埋葬の時に誰も手伝わないことに驚いたが、IVAは「父を見捨てて、死に目に間に合わなかった薄情な娘」として見られていたということなら、まぁ理解できる。おばあさんが、鍵を手渡さずに地面に落とすのも、IVAが添乗するゴンドラに乗るのを躊躇うのも、「今更、なんで戻ってきた」ということなのだろう。
だが、ゴンドラの乗務員としてIVAが働き続けるうちに、おばあさんや、冒頭でIVAが歩くと窓を閉めた村人たちとも、関係はだんだん修復していく。(おばあさんとIVAは、親戚の可能性もある)
※この部分については、解答がでました。追記、再追記をお読みください。

人と人との関係ということで言えば、女の子に、手製のゴンドラを使ってプレゼントしたケーキを、「不味っ!」という顔で拒否された男の子も、IVAの手引きで一緒にゴンドラに乗ったり、グラスハープを奏でたりしながら、関係を深めていく。

同じ乗務員のNINOとは、ゴンドラのすれ違いでの形式的なあいさつから始まり、往復ごとに一手ずつ進む山頂駅でのチェスや、ランチのオープンサンドのサプライズ差し入れ、乗客がいないのを良いことにゴンドラのすれ違い時に、趣向を凝らして相手を喜ばせようとするやり取りなどを通して、恋愛関係に…。

やがて、ゴンドラは、IVAとNINOの2人によって、村人を巻き込んだ、壮大な合奏のコンダクターへとなっていく。

つまり、ゴンドラは人と人とを繋ぐ象徴であり、ゴンドラのすれ違いは、人と人との出会いや待ち合わせの象徴でもあった。

その中でただ一人、ゴンドラが関係の修復や改善に繋がらなかったのが駅長。

制服を基準にした乗務員選びなどに見える、あからさまな下心。障がい者への徹底した差別。チェス相手のNINOも、コンコンと音を鳴らすことで呼びつけるなどのマチズモ体質が、IVAとNINOの2人によって見事に拒否されていくのは、見ていて爽快。
挙げ句の果てには、逆ギレして、あろうことか彼自身の生業であるはずのゴンドラのロープを叩き切って、そのおかげでゴンドラの直撃を受け、あえなく退場していった。
優位性にあぐらをかいたり、怒りに身を任せた行為は、必ずしっぺ返しがくることを自戒させられる。

映画のラスト、ゴンドラに2人のすがたはなかったが、車椅子の彼が新たな駅長となり、男の子と女の子が海賊に扮して、ゴンドラのすれ違いを利用した遊びに励んでいるのは微笑ましかった。
きっと2人は、NINOの就職した航空会社の近くで一緒に暮らし始めたのだろうな。

出てくるモノは、みんなアナログなのだが、それが温かく、ゴンドラ自体も、手仕事でさまざまなカスタマイズができるところが、とてもほっこりする。

何回でも見返したい映画にまた一つ出会えました。

<追記>
フロワァーさんが、「棺の方は乗務員か」と書かれていて、そういえば、棺の上に乗っていたのは畳んだ制服か…とか、だから乗務員を募集していたのか…とか、スッキリしてきましたが、あのおばあさんの娘ってことでしょうか。だから、IVAにいじわるだったのかもしれません。でも、埋葬の場面は、まだちょっと疑問が残ります。

<再追記>
レビューを書く前には、色々影響を受けたくないので、他の方のレビューやパンフレットは読まずに書いているのですが、購入してあったパンフレットを先ほど読んだところ、IVAが村に帰ってきた理由について「父が亡くなったのだ」と書いてありました。また、あのおばあさんは、「父と暮らしていた女性」ということでした。IVAが戻ってきたので、家を明け渡すことになったために、あのような行動に出たということでしょう。
制服も、IVAと父が一緒に写っている写真には、ブレザーにネクタイの車掌姿の父が写っているので、棺に載せたのはそれで、下心がある駅長が、若い女性を選ぶために、別にスカートタイプのあの制服を用意したのだと結論が出ました。(とてもスッキリ!)

コメントする 6件)
共感した! 13件)
sow_miya

4.0セリフがなくても楽しめる

2025年1月30日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

萌える

下北沢の「K2」で鑑賞。

鑑賞前は、セリフなしで約90分の映画を「耐えられるだろうか」(寝不足気味)と危惧していましたが、杞憂でした。

感情的な音楽、個性のあるキャストと豊かな表情、非現実的だけど、あってもおかしくないと思わせてくれるストーリー、それらがうまく絡みあっていて最後まで楽しむことが出来ました。

鑑賞後、西日に照らされた下北沢の街がいつもより色どり豊かで温かいような……そんな気持ちにさせてくれる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
fish_words

5.0ゴンドラ大喜利w

2025年1月19日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

幸せ

萌える

映画館で無音声映画を鑑賞するのは初めてで少し不安でしたが、観終えた時には無音声映画だったことなどどうでも良くなっていた程に楽しめました。

ゴンドラの乗務員の2人が、本来なら退屈であろうこの仕事を、ユーモアと悪戯心で面白おかしく乗り越えて行く様を描いているわけですが、思っていた以上にやらかしててかなり笑えました😂

ストーリーらしいストーリーはありませんが、惹かれ合う2人の心の機微を上手く表現していたと思いますし、2人の図太い精神はひたすら爽快で痛快です。夜景を舞台にしたロマンチックなシーンは美しくもどこか儚げで、愛に満ちた素晴らしいシーンでした。

とにかく「ゴンドラ大喜利」である(笑)次から次へと繰り出される悪ふざけが最高!ある意味ワンシチュエーションものでありますが、豊かなアイデア、ユーモア、そして愛に溢れた素晴らしい作品でした。

----

本作は埼玉県川越市にある、創業から約120年の歴史を誇るスカラ座にて鑑賞致しました。スクリーンは一つのみ、客席数124席のいわゆるコミュニティシネマです。

外観、内装含め昭和の香り漂うレトロな雰囲気。客席は段差があまりないフラットなタイプですが、スクリーンは割と大きく見やすいです。場内暗転の際には「ブビー!」というブザー音が流れます。普段はシネコンでは上映されない作品や、過去の名作のリバイバル上映などやっています。

このスカラ座、資金難により早ければ2年後に閉館してしまうそうです。現在「川越スカラ座閉館回避プロジェクト」を実施中で、LINEスタンプや川越スカラ座グッズの購入による支援が可能です。(詳細はHPにて)館内にて募金も行っております。ご興味を持たれた方は是非、この独特な雰囲気の映画館を体験してみてください。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
吹雪まんじゅう

3.5感性が…

2025年1月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

萌える

きれいな風景と、美女と、子供と、いい音楽があれば、セリフがなくてもOK。

なんとも不思議な作品。

ヨーロッパらしいといえばらしいのかと思うけど、

どのように消化すればいいのか、楽しめばいいのか、もたもたしていたら、

上映が終わってしまった…。

美女二人に恋愛関係が生まれ、ちょっとこじれて、仲直り、

いじわるなボスにお仕置きして、二人はハッピーエンド。

あとはあなたの感性しだいというところだね。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
うさぎさん

3.0ファンタジーなのか危険なテロ行為なのか・・・?

2025年1月2日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

笑える

萌える

ロープウェイの映画と言えば、荒鷲の要塞。
あれもなかなかに、股間がムズムズする映画だったが(初見はTVのロードショー)・・・

ここに登場するロープウェイは観光用と言うより、山間地域の連絡用?
定員が5~6人のような小さなゴンドラだが、スパンが長く、なかなかのモノ。
現地に行ってみたくなる映像。

途中の二人の悪ふざけ、実世界ではあまりに危険行為に見えてしまい、ファンタジーなのか?と思ったり。

最期の駅長は・・・実世界なら、とんでもない話。

残念ながら、パンフレットは売り切れで入手できず・・・

冒頭シーンがよく分からなかった。
あれはラストの続きなのか・・・・?

コメントする (0件)
共感した! 2件)
north-wind

4.0「ゴンドラが往復するだけでドラマになるの?」と思っていたかつての自分にゴンドラの一撃を食らわせたくなる一作

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジョージアの山間を行き来するゴンドラで働く二人の女性の物語、という予告編そのままの内容で、彼女たちの自宅や村内の短い描写を除いて、ほんとに行きかうゴンドラだけで展開するドラマ。しかもセリフがほぼない、無声映画のような作りのため、ほんとにこれで映画になるのかな?と思いそうなところですが、よくここまでゴンドラという装置の使い道を思いつくな、と感心するほどに多彩な演出で楽しませてくれます(二人が無限湧きの資材を持っていたり、建築無双なのは目をつぶるとして)。

ゴンドラで高所を移動する緊張感と高揚感、そしてすれ違う刹那の一瞬の非現実感が毎回新鮮で、ゴンドラの往来という基調がありながらもそこに加わっていく変調を楽しむ、というところからも、全体的にどことなく音楽的な作品であると感じました。

小難しい設定とか読み解きとかをしないで、純粋に画面で展開するドラマを楽しみたい、という人にはぜひともお勧めしたい作品です。中盤にほんのちょこっとだけドキドキするようなシチュエーションがあるので、家族連れでの鑑賞だとそこだけ緊張感が走るかもしれないけど。

本作のゴンドラは実在するそうだけど、あの年季の入った駅舎やゴンドラ見たら、そりゃそうだよね、と思うはず!

コメントする (0件)
共感した! 3件)
yui

3.5少しくらいセリフが有っても良いような

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

面白いけどやり過ぎ。
ファンタジーと思って観れば楽しめます。
最後に印象的な一言を入れて欲しかったです。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
やまぼうし

3.52人の若い女性乗務員のパントマイム

2024年12月30日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

ジョージアの小さな村で、服のサイズだけで採用が決まり、ゴンドラの乗務員として働き始めたイヴァと、すでに乗務員を務めてたニノの2人の若い女性。短気な駅長には腹が立つことばかりだが、すれ違うゴンドラでイヴァとニノはゴンドラを飛行機や車の装飾をしたり、バイオリンやラッパを演奏したり、やりたい放題。また、地上の住民たちも受けて・・・という会話の無いパントマイムのような作品。

ニノとイヴァの2人も雇ってそんなに乗客がいるのかと思って観ていたが、そんなの関係ないハチャメチャなストーリーで、そこそこ面白かった。
イヴァの着替えのシーンから、ニノの下着姿まであり、2人はレズなのかと思ったが、そこは不明。
翼やプロペラを付け飛行機にしたり、船にしたり、ゴンドラに装飾をしたり、溶接までよくするわ、なんて思ったが、ほとんどファンタジーみたいな、非現実的な作品なんだと思ってみると楽しめる。
このゴンドラはジョージア南部の村フロに実在してるらしく、実物を観に行きたいと思った。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
りあの

5.0東欧ジョージアの小さな村、古いゴンドラの物語。 乗務員の女性二人と...

2024年12月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

幸せ

東欧ジョージアの小さな村、古いゴンドラの物語。
乗務員の女性二人と、周囲の人々との、楽しいやり取りの様子。

セリフはほぼ皆無 (一度だけOKと聞こえたかな)。

すれ違う都度の挨拶や一発芸、
地上とのやり取り、
かわいいお客さん、
上司は時々怒るけど… etc.

小道具・大道具を駆使したり、よくここまで思いつくなあと、感心するところも多々あり。
景色も心も大らかな。
心が広くなる映像でした。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
woodstock

台詞がないのに聞こえる囁き

2024年12月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 ジョージア(グルジア)の雄大な山間の村のロープウェイが舞台のささやかな物語です。

 1日に何度か往復する2台のゴンドラが空中ですれ違う時、それぞれの女性車掌間で交わされる一瞬のコミュニケーション。全編台詞のない物語なのに、彼女らの囁き・笑い声・呟きすべてが観る者の耳には聞こえるのです。そして観る人が違えば、その声も違って聞こえるのだろうと分かるから不思議です。

 豊かな森と、そこに暮らす人々。何と穏やかでバカバカしく暖かく、そして美しいのでしょう。映画ならではの世界が溢れた素晴らしい作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
La Strada

3.0お洒落なTVコマーシャルの一場面がえんえんと続くような映画

2024年12月18日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

「アート系」というのかな? お洒落なTVコマーシャル(PARCOなんかのCMに使えそう)の一場面がえんえんと続くような映画。
とくに面白くはないけれど、嫌いな作品ではない。

この映画は寝不足では観にいかないほうがいいでしょう。
ストーリーらしいストーリーがあるわけではないし、セリフもないから、退屈で眠っちゃうかも。

時間に余裕があるかたは、どうぞ。

コメントする 1件)
共感した! 3件)
peke

4.0ほぼわけがわからなかった。

Mさん
2024年12月16日
Androidアプリから投稿

さすがにやり過ぎ。
でも、嫌いではない。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
M

3.5退屈な日々のルーティンに創意工夫を

2024年12月9日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

珍しいドイツ·ジョージア合作 ジョージアと言えばオタール・イオセリアーニ監督以来やっぱり独特な雰囲気
でもまだまだバリアフリーでは無いのですね ロボットドリームに続けてセリフ無し、流行ってるのかな?
乗客ほとんどいないのに何度も往来してるのでコストとても気になりました そして長閑で風光明媚、今にも落っこちそうだけど
2人の森泉やヒロミも顔負けのDIYには驚き、次はどう出るんだろうでとても愉しかった
最後の子供達はあれは無事か?

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ゆう

4.0いつもの時間がすごい輝いてる

2024年11月28日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

すごいファンタジックで幸せな作品。
BGMがあるにしても、サイレント映画はやはり新鮮。
音楽と絵、それと何より音がたっていましたね。
物語としてはどった事ないいたずら好きな二人の日常ですが、何とも言えない幸せに溢れていました。
いつもの時間がすごい輝いてる、そんな作品でした。
沢山の人に観てほしいです。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
白波

4.0前半寝たけど問題ないよね

2024年11月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

無音で淡々と流れるからね。寒いそとから入ってきて映画館あったかいと寝ちゃうんだよ。映画館で寝るのは最高だからしょうがないよね。
そんなわけで前半寝てて、なんか話が分かんないなと思ったんだけど、パンフレット立ち読みして内容確認した。問題なさそうだね。

映像がきれいだね。『俺のこの画を観ろ!』っていうきれいさじゃなくて、単純にきちんときれい。すごいね。
ファンタジーというかおとぎ話っぽい進み方もいいね。ゴンドラからものを投げると必ず相手に届くけど、実際はそんなことないよね。でも、そこはいいの。

最後は楽しく「よし!」という感じで終わるけど、駅長さんはちょっと可愛そうだったな。そこまで酷いことしてないんじゃ。寝てる間にかなり酷いことしたのかな。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
Scott

4.0大人のメルヘン

2024年11月23日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編を観た時は主人公の着替えを覗いたのはボスだと思ったが、豈図らんや、そうではなくこういうことだったか!

ゴンドラで遊ぶのが、次は何が来るのかとワクワクして楽しい。

こんな時間が流れている世界で暮らしたい。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
し

4.0素晴らしい景観と素朴な人々に癒される

2024年11月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

お初のファイト・ヘルマー監督作。

山の谷間を行き来する2台の古いゴンドラ。
乗務員として働く2人の女性。

すれ違うゴンドラで交わす2人のやり取り、乗客たちや威圧的な駅長とのやり取りをセリフなしで撮った。

観る我々は素晴らしい景観とともにゴンドラに乗る人々の些細な物語にふれる。

自分的には中盤からのイマジネーションの世界に乗りきれなかったのが残念。

コメントする (0件)
共感した! 2件)
エロくそチキン2

3.5ゆったりした気分で楽しめた

2024年11月19日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

台詞はなく、美しい映像と音楽だけで楽しむ映画。
高所が苦手なのでちょっとビビるシーンもあったし、メルヘンというにはきつすぎる部分もあったが、まるで大人の絵本を見ているようで、次はどんな絵が出てくるか、それが楽しみだった。
ゆったりした気分で見たからか、見終わって、なんとなく幸せを感じられる映画だった。

コメントする 8件)
共感した! 13件)
ファランドル