ロボット・ドリームズのレビュー・感想・評価
全164件中、81~100件目を表示
食わず嫌いは勿体ない大人の為のアニメーション
素敵な音楽にのせて、ほのぼの導入からの、どこか切なく、でもポジティブな印象。
擬人化されたキャラクター達とセリフがないので、ある程度は視聴者の感覚に委ねられると思うが、別れた元恋人と今の恋人との事を連想してしまう人も多いのではないだろうか。
セプテンバーの曲にのせて、「かけがえのない楽しい時間。覚えてる?別の人生を送って、もう会えないとしても、あの頃の幸せは忘れないよ」そう感じ取れる作品だった。というかもはやプロモーションビデオだね。
砂浜で助けたくても助けられない状況は、海ってそんなシーズンオフ厳重に閉める?とかもっと頑張れってレビューも見たけど、擬人化してる時点で常識をそのまま当てはめても意味がない気がする。
個人的な解釈は、若さ故に振り返れば二人の間の障害なんていくらでも回避する事が出来たハズなのに、当時は壁が高く、とても困難に感じられるものだったりするもの。物語の1年はもっと長く、お互い人生経験をして、それでも忘れてない楽しい思い出なんだと思う。
”ロボット”の最後の判断が切なくも、それで良かったと応援したい。
ひと時の夢の余韻
「ロボットの夢」とは、ロボットが夢見ることなのか、ロボットが眠りについてみる夢なのか、はたまた、ロボットのことを夢にまでみることなのか。
「そんな問いは、無意味だよ」とばかりに、そのすべてが出てきた上に、「ロボットとドッグにまつわるひと時の夢」のような余韻を残す映画だった。
ちょっと自分語りをすると、突然動けなくなってしまうロボットって、突然の体調不良で入院を余儀なくされた自分自身に重なった。
思うように身体が動かない。ほとんどすべての時間、天井を眺めているしかない。視野が限られているから、周りの状況もつかめない。夢に見るのは、自由に動けた頃の自分自身。
そうした状況を自分だけの力ではどうすることもできなくて、誰かに(自分の場合はドクターやナースに)頼るしかないのだけれど、でも心底までの絶望とかはなくて、心の中は意外とポジティブ。というのも、いつかはよくなるという「夢見る力」が、何となく自分にはあったから。
砂浜で横になっているロボットも、イエローブリックロードをたどりながら、エメラルドシティを目指す夢をみながら、きっとそういう気持ちだったんじゃないだろうか。
それから、この映画って、省かれているものが実はポイントなのでは…とも思った。
セリフはない。ドッグの生業や家庭環境もわからない。時代背景も説明されない。ビデオゲームはレトロだし、カセットテープが全盛なのにロボットだけはすさまじくハイテクな理由もわからない…。
こうやって上げていけば、まだまだキリが無さそうだが、実は、自分を取り巻く世界って、案外そんなもんじゃないだろうかとも思うのだ。
自分にとって関心がある範囲なんて限られていて、自分に関わる世界はそんなに広くない。
だから、そこで深く関わった人や出来事とは離れ難くなるし、思い入れも生まれる。
けれど、いつまでもそこに留まり続けることは出来なくて、人生は否が応でも続いていく。
ラストなど、そこがとてもスマートに描かれていると思うし、この映画で省かれていて、最高最大にグッジョブなのは、自分は登場人物たちの「涙」だと思った。
EWFのセプテンバーの使い方の心憎さと、絵柄の温かみも◎。
なめてました
多くの皆さんと同じくラストで落涙
正直途中の夢オチが続いてる段階ではもういいかなという感じでしたが、、、
二人が一緒に踊ってるように見せるラストの演出が刺さりました。
過去の人との出会いがあるからこそ現在の自分があるという、出会いと別れそのものを肯定する思想は自分の好みなんだなとはっきりわかった。
ロボットとドッグの関係性は単なる友情にとどまらない、恋愛関係を含むあらゆる人間同士の関係を内包してる。
当然自分の頭の中には過去に出会ってもう会わない恋人、友人のことが浮かぶわけで、人生を肯定してくれたような気分になりました。
過去に出会ったあの人やこの人のおかげで今の自分があり、かといって失ったその関係ばかりに拘泥するのではなく、今の関係を大切にしようよというメッセージは、普遍的であり今の自分に刺さりました。
これからもいろんな出会いと別れを経験していくと思いますが、折に触れて思い出す映画に出会えたと思います。
ロボットは電気羊の夢を見るか
あの曲を涙なしでは聴けなくなる!
【名曲”September”の調べに乗せて、大都会で孤独だったDogと”組み立てロボット”との友情を、優しくも切ないトーンで描いたセンス溢れるアニメーション映画。】
■ニューヨークの何処かの深夜のアパートメント。Dogは、独りで二人で遊ぶTVゲームをしている。夕食はレンジで温めるいつものTVディナー。そんな時、TVに流れた”友達ロボット”のCMを見て、翌日に購入。
組み立てた後に、一緒に街に出た二人は、もう友達。
そして、ある晴れた日に、二人は海水浴に行くが、海水に濡れた”友達ロボット”は、動かなくなってしまう。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・登場人物が登場、全て動物である点が斬新である。Dogの友人になるアヒル、動かなくなった”友達ロボット”に巣を作り、卵を孵化させる鳥、同じく”友達ロボット”を再生させるラスカル・・。皆、キャラが立っている。
・何よりも、Dogの友達になった”友達ロボット”のシンプルだが、愛嬌のある顔、特に目が良いのである。
Dogの喜怒哀楽の表情も、良かったな。嬉しそうな時は、下を出して飛び跳ね、哀しい時は俯いて、耳も垂れ下がっている・・。
・二人が、離れ離れになってからも”友達ロボット”が夢みる、Dogとの再会シーンの数々と、目を覚ますと動かない身体の現実。
・それは、Dogも同じで”友達ロボット”を浜辺から救出しようとしても、海岸は季節が過ぎて封鎖され、雪が降り積もって行くシーンは切ないなあ。
<ラストの見せ方も良かったな。”友達ロボット”がラスカルに再生して貰った時に、出会ったDog。喜んで手を肩に伸ばそうとしたら、Dogの隣には新しい”友達ロボット”が居て・・。
けれども・・。
今作は、名曲”September””の調べに乗せて、大都会で孤独だったDogと組み立てロボットの友情を、優しくも切ないトーンで描いたセンス溢れるアニメーション映画であります。良かったですよ。>
「自分の物語」として読み取る余白を大きく取った一作
本作の、グラフィックノベルの手触りが伝わるような絵柄は、たとえば『スパイダーマン:アクロス・ザ・スパイダーバース』のようなビジュアルアートの洪水的な派手さと比較すると、やや地味な印象を受けることは確かです。一方で、作画は隅々まで丹念で、大スクリーンだと実に細かい部分までその描きこみ、ちょっとした小物の妙などを楽しむことができます。
主人公のドッグとロボットにはほとんど台詞がなく、なんだったら名前と呼べるものもありません。そのため、ドッグとロボット、そして彼らの関係について、観客側が想像を巡らせたり解釈する余地が大きい造りになってます。特にロボットにどのような姿を見出すかで、本作の見え方がかなり異なってくるため、複数人で鑑賞して、どういった物語と受け取ったのか話し合うのも面白いかも。
ものすごいほのぼのとした絵柄でとんでもなく過激な物語、という作品も世の中にはたくさん存在するので、本作にも何らかの、予断を裏切るような描写があるんじゃあ、とうがった見方をしそうにもなりますが、本作は基本的に絵柄を裏切るような展開はほぼないので、その点は安心できるところ。裏返して言えば、衝撃のどんでん返し展開!を期待すると物足りないかもしれない、ということでもあります。
鑑賞後はアース・ウィンド・アンド・ファイアーの『セプテンバー』を聞き返したくなること間違いなし!なんだけど、歌詞の内容自体が「ドリームズ」なところはちょっと切ない…。
「70年代の曲」
LGBTQの価値観からの解放
ロボットは、羊の夢を見ずに、犬の夢を見た
まったくのノーマーク映画でしたが、友人女子の推薦があり、
予告編を1度観ただけで、原作も知らずに、予備知識がほぼないままの状態で鑑賞しました。
映画を観る前は"友情"をテーマにした映画かと思いきや、完全に恋愛比喩映画でした。
恋愛ものと言っても、大人が観るアニメなので、投げられる球は、直球という生やさしいモノではなく
ほぼ全ての球は"比喩表現"です。
この映画の挿入歌「セプテンバー(アース・ウインド&ファイアー)」だけは、映画の内容そのものなので、
観賞前に、きちんと和訳を予習しておくと、この映画の真髄を素直に理解できると思います。
ただ、曲自体は9月21日の事ではなく、12月に成ってから後悔する未練がましい内容ですが。。。その辺が 映画とは違いますが
6月を待つまでの、グズぶりは曲も映画も同じです。
かと言っても、誰でも100点満点な生き方は、100%ありえないのですから、
僕の場合でも、人生をやり直しても、相手を変えても、やはり今の立ち位置だと思うからこそ
本映画を鑑賞していて、最後の画面分割の踊りあたりから。。。本気の涙が止まりませんでした。
本映画鑑賞者は、これまで歩んできた個々の人生の違いによって、
この映画をいろいろな形で、比喩解釈をする事になりますが、
僕の場合は、ありきたりな恋愛ものにさえ感じました。
恋愛もの あるあるストーリー展開で、捻りはないストレートなのですが、それだけに
美男美女を使う実写映画ではなく、動物(犬)とロボットに置き換えてくれているので、かえって感情移入ができました。
監督がこのようなアニメ映画にした理由は、原作絵本との関係ではなく、素朴さを魅せる為のものでもなく、大人向け映画なので、
比喩的内容に対して、鑑賞者が深読みして欲しいので、必要以上の情報を減らしている為の結果だと考えられ、ある意味現代版の白黒映画と同じ演出手段に近いものだとも思われます。
ニューヨークのWTC(911で有名な世界貿易センター:ツインビル)が何度か映り込んでいたのだが、この意味は何なのか? 僕には理解できなかったので、監督に訊いてみたい。
本筋からは、外れるが、アヒルのダックからのメールだけは、翻訳字幕だけはいれた方が、映画として良かったと思う。
“手を繋ぐ”事は、友情ではなく、恋愛を意味しています。
異性だけではなく、同性にも当てはまりますけど。
錆びる と言う事は、飽きて しなくなる事です。そして会話もない時間が過ぎていました。
ロボットは、機械ではなく眠れるので、夢を観ます。
だから、この映画のロボットは生身の体であり、メンテナンス(コミュニケーション)が、必要で、放っておいては いけない相手であると言う事です。
この映画を観たら、最近の映画では「四月になれば彼女は」を観た方が良いかもしれない
理由は異なるが、どんくさい主人公は似ています。
E,W&Fの“September”がとっても印象的❣️
舞台は1980年代のNY、孤独なワンちゃんと優しいロボットのメランコリックな友情物語🤖
長編アニメのサイレント(無声映画)って初めて観たかも🐕
E,W&Fの“September”がとっても印象的で、ノスタルジックな気分に浸れる映画でした🎶
ラストのための長い前振り
全164件中、81~100件目を表示